
秋明菊はキンポウゲ科の植物です。
秋に、菊によく似た花が咲くから「秋明菊」と名付けられたのだそうです。
確かに、キンポウゲ科の花たちの特徴の華やかな雄しべが素敵です。

今日は、インフルエンザの予防接種の予約をしていた日なので、予約時間に
間に合う時間より少し早目に家を出て、緑道の秋明菊さんに会いに行きました。

![]() | |
![]() | |
![]() | ![]() 白い綿毛がふわふわとふくらむように出てきます。 できれば、真っ白な綿毛の撮影もしてみたいなと 思っていますよ。 ![]() |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
期待どおりに美しい秋明菊さんたちに会えて、嬉しくなりました。
お陰で、クリニックに向かう足取りも軽くなったかもしれません。
楽しい寄り道になりました。
おなじみのクリニックで、ワクチン接種は無事に完了。
次は...眼科で検査とドライアイの点眼薬の処方を...
私の全身の器官の中で、唯一!標準より優れているのでは?と思われるのが「眼」なのです。
昨年の今頃までは、眼だけはいいの...と油断気味でのんきに構えて眼科に通うことなど
思いつきもしませんでしたが、運転免許更新の視力検査に不安を感じて、事前に眼科で
チェックを受けたことがよいきっかけになりました。
視力も網膜も視神経も眼圧も問題なしでしたが、ドライアイを指摘されて、この1年は
点眼薬の処方のために数ヶ月ごとに通院する習慣ができました。
前回の検査から、ちょうど1年ですねと言われて、あぁなるほど...と、しっかりと
検査をしていただきました。
網膜も視神経も眼圧も視力も大丈夫と言っていただけて一安心。
左目の視力が、昨年の1.3から1.5に上がっていることにびっくり

担当医師も検査技師の方も、びっくり

「ついに遅ればせながら、老眼ですか???」とお聞きしたら、そういうことではないですね、
とのことでした。
検査画像からの所見では、非常によい状態ですよ、との嬉しいお話。
思いがけずに病を得たことで治療中の身となり、治療最優先、回復と健康第一の生活を
心がけていることが、思いもよらない嬉しい結果につながったのかもしれません。
両親からもらった贈り物を、これからも大切にしましょうと改めて思いました。

毎年、秋明菊が咲く頃には眼科検診を受けることにしました。
新型コロナウイルス禍が1日も早く収束の日を迎えますように...









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます