goo blog サービス終了のお知らせ 

オープンでぶらぶら

せっかくカメラを新調したので,身近ないいとこを紹介します。

海洋堂 四万十 ホビー館

2011-08-17 14:43:15 | 日記
7月にオープンしていたホビー館ですが,
先日やっと行ってきました



確かにちょっとへんぴな所にあるのですが,ドライブにはちょうどいいかも

建物のなかはまるでおもちゃ箱のよう





恐竜・怪獣・ロボット・ヒーローなんでもありのテンコ盛り



じっくり見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます

9月25日までは別会場でプラモ展示もやっています



これがまたすごくて,まさに宝の山です
欲しくて買えなかった懐かしのプラモが山積
同世代の方ならきっと見たことのあるプラモがあるはず
こちらは,期間限定ですのでお早く!

一番のお気に入りはファルコン号




アメリカのトイザラスの展示品だったそうです

iPhone4 防水ケース aryca製?

2011-07-31 19:20:12 | 日記
iPhone4用の防水ケースもいろいろ選べるようになりました。

今回はオークションで送料込¥1980のこれ

made in chinaですが意外にちゃんとした作りで感心
ロックは二重,まず爪を起こして,つまみを回すとオープン
パケージには6M防水とありますが本当かな?



表側は柔らかいシリコン製で,指で押すと伸びます。



ボリュームは操作できませんが,タッチパネルは使えますし,通話も問題なし。

サイズがちょっと大きいのは仕方がないかな。



これがあれば,横浜中華街の餃子も怖くない!

そうそう,この製品iPhone3,4兼用品と4専用品の二種類があるようです。
もし購入されるときは注意してください。

新型ハリナックス

2011-06-11 20:05:16 | 日記
針いらずのホッチキスのハリナックス

旧型の欠点は閉じられる枚数の少なさ,無理しても4枚まででした

そこで新型登場,今度は8枚までOK
8枚なら十分実用的でしょう
早速amazonで購入,最近送料が無料になってますます便利



到着したハリナックス,まずパッケージに感心!
ハリナックスのパッケージに針があってはいけません
台紙とケースの固定法が工夫されていました

さて,新旧比較してみると…
ライムグリーンの新型の方が若干大きいようです



正面を見ると,新型は紙の差込口に溝ができているのがわかります。
8枚の紙を閉じると16枚分の厚みになるわけですから,この溝は必要でしょう



閉じ方も改良されています。新型は切り口がイカ型
差し込むとエンペラが抜け止めになって,しっかり固定できるようです



さて,何か閉じる書類はないかな…





いろいろ試乗

2011-05-17 20:59:23 | 日記
まずはZ4 23i

ボンネットが長い!高い!
視界の遮られ感があります



オープン2シーターではありますが
S2000の代わりにはなりそうにありません
乗り心地は快適,やっぱり高級車です

お次はYZF-R1



異次元の速さ

アクセル一捻り,50㎞/h→100㎞/h
途中はありません…って感じ
とても一般人には使えこなせない乗り物でした

最後はスーパーテネレ



1200㏄ですが,R1よりはずっとフレンドリー
並列2気筒ですが,270度クランクでV型のような鼓動感が気持ちいい
ちょっとハンドルが遠すぎますが,乗りやすかったですね
ただR1よりも高価な160万円なり

いろいろ乗れて楽しい週末でした

 

ASM SAMCOインテークホースキット 装着!

2011-05-01 22:03:06 | 日記
気が付くと5月
ここも3か月以上ほったらかしでした

今日は雨の休日…
そこで昨日到着したASM SAMCOインテークホースキットを取り付けてみました
ほんとはもっと早く到着するはずが,なんか忘れられていたそうな…

仮り合わせをしてみると,やはり無限のエアクリとはフィットが今一つ
説明書によると,エアクリ側をカットすることになっていますが,
自分の場合はスロットル側を1㎝ほどカットした方が良さそうです。



で…あっという間に完成



はウソでーす ベストフィットにするには半日かかりました
カットし過ぎると取り返しがつかないし,DIYは大変です

午後になると雨も上がり,早速テストに出かけてみました

本日午後の気温は22℃
30分ほど走行してエンジンを十分に温めた後,5分停車してからテスト開始
まずは吸気温センサーをノーマル位置でテスト
停車中に吸気温はすでに65℃に上昇
信号のない道を6速,60㎞/時で吸気温が安定するまで走行すると…



ほぼ57~59℃で安定,真夏には70℃を超えてましたからこんなもんでしょう

次にセンサーを移設しての走行後,5分停車してからテスト開始
停車後の吸気温は50℃台
しばらく同じ条件で走行すると…



ほぼ40~43℃で安定
ノーマル比でマイナス15℃以上
効果絶大,感激しました

製造後12年経ってやっとこんなパーツが市販されるなんて…
S2000はまだまだ進化していきそうです