平成25年7月20日~~午前10時~12時
朝日カルチャー の講座 「
和・ハーブ にほんのわすれもの」講座に参加のためお江戸へ。
目的はそれだけではなくて、午後には「会議」(?)もあったんですが・・・それは、別記事です。
さて、講座は、西洋のハーブではなく、古くからある日本由来のハーブ(薬草)を見直そう!というもの。
山里の昔からの生活の知恵の中にある、日本の有益な草花を知ろう、という講座ですね。
山里(?)暮らしの座長にはぴったりかも~ということで、お勉強始めました。
家の周りに、良い草とかはえてるかも、毎年植えたり蒔いたりしている野菜など以外でも、
「おいしい」とか、「体にいい」とか、食べられるもの、あるかも~ということで。はい。
そうそう、思い出せば、昔むかし、バリバリに働いていた頃、
なんとなく、アロマコーディネーターのお勉強をしていました。
で、いろいろなエッセンシャルオイルも持ってましたし、資格勉強も頑張りました・・・
それはそれで楽しかったですね、今みたいに「アロマ」が当り前ではなかった頃だったし・・・しみじみ
先生曰く「洋もの」なんだよね~全部。 そうそう、確かにね

で、なんとなく「おされ~な感じ」だったし「とれんでぃ」気分だったし。

ふる

もちろん良いことだと思うからやっていた訳です
で、今回は「和もの」のお勉強
今は大自然の中に暮らしていると、毎日が森林浴~~

鳥のさえずりで目ざめ、毎日のように野生のキジが呼びに(?)くるし、
タヌキやキツネも、こんにちは

近所ではイノシシが出たらしいとか
わぉ~~~のんびり~楽しい

アロマのお勉強も、やめたわけじゃないけど、ストップして久しかったので、
新たな興味は「和もの」に向かいました
にしても~
・・・毎週のお出かけ・・・朝、早くから、駅に座長を送ってくれる父ちゃんに感謝しつつ・・・

とにかく、やっぱり、新しいことを知るのに、講座参加は楽しい
「どんな先生かなぁ」とか、「少しでも先生とお話が出来るかなぁ」とか、
一参加者としての自分を楽しむ受講生としての目線と、
講座を開催する側の目線と、両方を持って、今日もわくわくで参加
こんな「わくわく感」を持って、受講生の方は来て下さってるんでしょうか~
来て頂いた方に、パソコン操作や、クラフト作成、そのものだけではなく、
「楽しかった」とか、「来て良かった」と思ってもらえているかしら?

気になりますね
自分が受講生になる~先週の「
終活カウンセラー」の時もそうですが、
ときどき、そうやって「立場を置き換えてみる」のは、すごく大事ですね。
いつもは見えないもの、も見えてくるし。
7月は、自分のあり方を考えるのに、ものすごくお勉強になった月です

しかも、テレビもあったので、客観的に動く「自分」の現実も見ちゃったし・・・
う~~~ん、いろいろあって、長く生きてると~楽しいなぁ

都庁を見上げる~~の図

新宿三井ビルのロイヤルホストでランチ~~
夏はカレーだぁ
そういえば、
和ハーブでグリーンカレーを作る というのがありました。
ちょうど畑で、青トウガラシやナスが採れているんで、今度チャレンジしようっと