goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそめいとnaまいにち

パソコン・スマホ・タブレット・ロックミシン・スクラップブッキング・カルトナージュ・アクセサリー作成、等の教室を開催中!

8/17 筋肉痛・・・(^^ゞ

2013年08月17日 | 座長のたわごと
せがまれて~富士急ハイランドに行ってきました・・・



毎日メールで「連れてって~~~」攻撃を受け、しまいには、

「自分でお金出すから、連れてって~」と、うるちゃい中学2年生




そこまで言われちゃあ、仕方ない。。。。。行くかぁ
おばあちゃん(座長母=よんちゃん)と、ぽにょこ(座長姪=中2)とGOGO



まずはお約束の「大観覧車」・・・てか、ばあさんはこれしか乗れないし。



で、お次は?  「海のハムSHIP
~これがなかなか侮れない・・・船の後部座席に乗ると、結構な揺れで、意外と怖い・・・



そして~円形ボートで激流下り「ナガシマスカ
~待ち時間2時間10分・・・待ち続け~乗ったら終わるまで2分



ばあちゃん待ちくたびれて~再び、「観覧車」へ。眺めは最高



で、今度はジェットコースター「FUJIYAMA」・・・待ち時間1時間・・・
~こりゃ、風圧で骨折しそう~~~~とか思いつつ、仕方なく乗って・・・あとは・・・
ぎゃ~~~~~(絶叫)~~~

FUJIYAMAは最高速度130km/h、最大落差70m、最高部79mだってさ。
世界最高クラスのスペックを誇る「KING OF COASTERS」



富士急ハイランドでは、年齢制限が細かく設定されてるけど、これは62歳まで。
多分、その頃になると、骨粗鬆症とかになってそうで、風圧と重圧に耐えられないと思います・・・


..........おかげで、筋肉痛だわん。。。。。。。。。。




8/14 武川の花火

2013年08月14日 | 座長のたわごと
今日も夜は花火大会~でも、自宅で見てます~~~



今日の花火は、ふるさと祭りinむかわ(武川町ふるさと祭り)

武川太鼓や大和神楽などの郷土芸能の披露や歌謡ショー、盆踊りなどが行われているようです。
が、現地にはいきません~~~

家から、なんとなく見えるので、外で楽しんでます。
低めのものはあまり見えませんが、高く上がると、木々の陰から見えて、結構楽しめます。



山梨県花火大会情報

8/9 ぱそめいと納涼会♪

2013年08月10日 | 座長のたわごと
8月9日午後は牛乳パックでカルトナージュ(巨摩高校)

そして、夕方からは、甲府ホテル談露館で「夏のビアガーデン」を利用して、納涼会

いつも協力してくれるメンバーで集まって、暑気払い
「バイキング&飲み放題」で、しゃべって、食べて、飲んで、満喫~~~満足
しかも~メンバーに「知り合いがいた」と、おまけまでつけてもらって~Happy 


↑ 談露館 画像お借りしました

2次会は、全員、駅前のファミレスに移動
気がつくと「あら~~~~12時30分回ってる」って・・・
それって、日付が変わってるってことですよぉ

あまりに楽しくて、なんて時間がたつのが早いんでしょう
でも、こんなに盛り上がれるって、嬉しいなぁ~

さあ、合言葉 「YANAGIYA」で、がんばろ~~~お~~~

7/20 イノベーションな出会い♪

2013年07月20日 | 座長のたわごと
平成25年7月20日土曜日~~午後からは、表参道へ移動


プラダブティック青山店の角を曲がりまして~
福井県のアンテナショップのある「ふくい南青山291」へ。
株式会社ウォンツ・ジャパンさん主催の会議?に参加しました。


今日はこのためにお江戸まで来たのでしたわ。。。って、実は趣旨が良く分かっていなかった座長ですが・・・

そうそう、ちょうど1年前の9月~埼玉まで行ってきました~で参加した「イノベーションスクール」のOB会的な集まりでした。


その後の取り組みや実践している事の紹介や、現状のお悩み話や、生徒さんとの関わりの話や、
パソコン以外にも「こんなことやってます」とか、各自の趣味や、ついにはタロットカードの話などなど、
とってもフリーな感じで、多方面にわたりのお話が聞けて、話せて、実に有意義な時間を持てました。

集まった各パソコン教室の先生方、皆さん楽しくて前向きな方々で、でもお悩みや向かっていく方向は一緒かな?な、感じ。
全員出身県が違って、お話も多岐にわたっていまして、すご~く楽しかったです
座長を山梨から呼んで下さった、事務局長様、そして、田中様、本当にありがとうございました

特に、田中さん、おっと、営業本部長様~~~イケメンなのに、あ、なのに~じゃなくてイケメンですよ
いいお味、出されてましたね。熱い思いも、ちょっとだけ、いえいえ、たくさん伝わりました。

そして、いろいろ貴重なお話をして下さった先生方にも、感謝です
これよね~これ、これ こういう前向きさが、大好きだし、そう思うのが自分らしいと感じましたよ。
いろんなところで、こんな風に悩んだり頑張っている仲間がいると思っただけでも、元気が出ますね~


これからぱそめいとでも、また新しい企画や、楽しい取り組みを考えていきますね
ペアーレも、9月からの講座を考える時期だし、新しいことに、どんどんチャレンジして、
ご参加くださる皆様~新しい方も、今までずっと来て下さっている方も、そして手伝ってくれるスタッフも
みんなが笑顔で楽しめる、仲良く頑張れる~そんな取り組みをして行きたいなぁ~と思います

さ、ということで、会議のあとは、場所を変えての懇親会

まあ、夏でしょ~せっかくのスペイン料理屋さんなので、スペインビールで乾杯



ということで、ほろ酔い気分で21時のあずさへ 良い一日だったぁ





自分史フェスティバル2013】のお知らせ

8月7日は自分史の日~なんですって 秋からのペアーレ講座に提案していく予定です。
いろいろなミニ講座や、展示など、多彩な催しになるようです。

興味のある方は、ぜひ、行ってみてください



そういえば、座長が「自分史のテキストが出たから講座やりたい」と言い出したのは~10年位前?

よくわかるパソコンでつくる自分だけの本―Wordで日記・自分史 (よくわかるトレーニングテキスト)
富士通オフィス機器
FOM出版

FOM出版で、こんな本が出たときでした・・・懐かし・・・
この本のころからは、だいぶ、自分史の世界感も変わってきたので、楽しみですね

お江戸東京博物館 も、楽しそう






7/14 今日は研修&試験・・・

2013年07月14日 | 座長のたわごと
本日は少しゆっくりめ~10時のあずさ8号

終活カウンセラー検定」初級取得のための研修&検定試験のために、おのぼりさんでぇす。



これは、人生の終焉を、元気なうちに考えましょう~お手伝いしますよ~という、
今、ものすごく話題の資格なんだそうです。

ペアーレ後期に「エンディングノート」を取り入れたいのと、
自分自身、やっぱり、来るべき「そのとき」にどうしたら良いか~と考えることもあって、
取得しておきたいと思ったので参加しました。

講師の先生は~弁護士さん、ファイナンシャルプランナーさんなど、
楽しくて、ためになるお話でした。




【追記】

平成25年7月24日

一応、「合格」とのメールを頂きました。

正直、帰りの電車で自己採点したのですが、ボンミスが多くて・・・
こりゃ、だめかも~~と思っていたんで・・・

ふ~~~良かった


7/7 貴公子に会いに~デジタルニットカフェ&シンポジウム

2013年07月07日 | 座長のたわごと
はい、七夕なので、ひこぼし様~ではなく、貴公子様にお会いしに行ってまいりました。

 貴公子様と真湖さまと

とはいえ、その前に~ちょっと時間に余裕があったので、特急あずさで~東京駅まで
おのぼりさんなので、ぐるっとお勧めの駅前コースを回って、ぱちぱち


   
そして、東京ステーションギャラリーによって、エミール・クラウスとベルギーの印象派展を鑑賞。
ギャラリー壁面の旧東京駅のレンガ造りを眺めつつ、ベルギー印象派の日本初の展示会、
光の効果や点描を使ったすばらしい大作に圧倒されつつも、柔らか色調に癒されました




~~~って、おっとぉ、今日の目的を忘れちゃぁいけませんぜ
で、新宿駅に戻って、小田急線で東北沢へ。場所は東京大学先端科学技術研究センター 

駅から何となくの方向を目指すものの~ほぉら、方向音痴のまいごのまいごの座長さん
慌てすぎて、地図代わりにiPad持って行ったことさえ忘れてるし・・・
何となく通りに出て、タクシーに乗るも・・・あまりに近すぎて・・・
運転手さんが守衛さんに頼んで、東大技研の構内まで乗り付けてくれました。ほっ~着いたぁ
運転手さん~~ありがとう


本日の目的は こっちです こっち

***************************************
服部真湖さん、広瀬光治さんと楽しむデジタルニットカフェ&シンポジウム

主催 NPO法人ブロードバンドスクール協会 
***************************************

編み物や手芸の好きな人たちに、新しい情報通信技術の楽しい使い方をご紹介~ってことだそうで。

ヤフオク や tetote フェリシモ などでの手芸部門の話や
NHK や NTT の 新しい取り組みなどのお話を聞いてまいりました。

それに、ICTを活用しての「復興支援」を考える活動の紹介。
まだまだ辛い思いをしている方々は大勢いらっしゃるのに、公共等の支援が遠のいて、ボランティアも限界が・・・
でも、がんばって支えている方々には、本当に頭が下がります・・・私もなにかしなくちゃ・・・

そんなボランティアの一つ、「編物で笑顔を」という素敵な活動をしている
編み物やっぺ!スマイルニット倶楽部 のお話もお聞きしました。

被災者の方々が編み手さんになって、ひとつひとつ作品を作っているそうです。
その活動自体が、新しい出会いや、明日への活力を生み出しているんですね。
座長も会場で販売していた「ドーナツ」と「パンケーキ」買いました

   

ひとつひとつに、編み手さんのメッセージがついてます。
ご紹介しちゃおうかなぁ

パンケーキ  「ひとつひとうていねいに編んだつもりです。おいしそうにみえるかな~!」
             石巻 佐々木さん、おいしそうですよ。真中のバターが難しそう、で、とっても上手です

ドーナツ  「ありがとうございます、大震災から二年になります。まだまだ先の見えない生活が続いております。」
            なとり市ゆりあげ きさらさん、毎日大変だと思いますが、体に気をつけて。早く落ち着きますように・・・

代表の佐藤さんが伝えた言葉が印象的でした
。。。被災地への支援は、一人が10回行くより、10人が1回行ったほうが力になると思います。

何となく毎日に流されて、忘れているわけではないのですが・・・思いも遠のいてしまっているので・・・
これを機会に、また、なにか出来ないか~考えていきたいと思いました。


そういえば~本当にささやかですが、震災の4月「給食袋を送ろう」に参加しましたね・・・ささやか過ぎてごめんなさい・・・

なかなか、何かを続けるって難しい・・・今回のセミナーを機会に、また何か出来る事を見つけてみようっと。





さて、別室では編物体験に、iPadを使って「編み図」を見ながら~なんていうコーナーもあり。

   

いよいよ「パソコンやタブレット機器とクラフト・手芸の融合」が楽しくなってきそうです。
これよね~~~お教室を始めて早10数年~~~やっと、思ってたことが実現しそうな予感 
楽しくなりそう また新たな出会いに感動と感謝、です