goo blog サービス終了のお知らせ 

正統派結婚相談所 パルティールグループ

結婚相談所の業界で起きていることや、二代目社長の思いつきを書いたブログです。

子供に結婚相談所を利用させたい(させている)御両親様へのお願い

2011年12月11日 | 結婚相談所って?
数ある結婚相談所の中で、安心と実績で勝負する
正統派結婚相談所パルティールグループがお届けしています。

さて、今回は、
『子供に結婚相談所を利用させたい(させている)御両親様へのお願い』です。


最新の出生動向調査(人口問題研究所)によると、
(いずれを含めて)結婚したいという独身者は約10人中9人。
ここ10年くらいは変わらない数値です。

しかし、結婚への道のりは厳しいようです。

平成20年に「婚活」や「アラフォー」が話題となり、
未婚者の結婚に関する意識や行動に変化が現われましたが、
このブログでお伝えした「未婚者の5年後10年後の婚姻数』を見ると、
年代によっては、20人中1人しか結婚していない状況。

そのような流れから、
最近では、御両親様が心配して結婚相談所にご相談に来られるケースや、
御両親の説得により、結婚相談所への入会を決められる会員が急増。

そこで、結婚相談所パルティールを利用させる場合の注意点を
御両親様にお伝えさせて頂きます。

※当社以外のコンピューターシステムの相談所を利用している場合は異なります。

【お願い①】結婚相談所へのご入会は、必ず、ご本人にご来社して頂きます。 
 ご両親様が、事前に来社見学やご相談をすることは、もちろん可能です。
しかし、ご入会に関しては、ご本人の意思や希望を充分に聞かせて頂いた上、
当社のサービスについて本人が納得された場合のみご入会して頂きます。
御入会の決定権は、本人にさせてあげて下さい。

【お願い②】活動内容を、本人から根ほり葉ほり聞くことは控えて下さい。
 お見合いは想像以上に精神的な疲労を生じます。
それなのに、毎回今日のお見合いの結果や活動状況などの報告を
ご両親から求められると二重のストレスを感じてしまいます。
ご両親様が心配なのは分かりますが、「最近はどう」程度の活動報告にして頂き、
それ以上詳しく聞きたい場合は、直接当社までお越し頂ければご説明させて頂きます。

【お願い③】ご成婚までの期間は、個人差があります。 
「結婚はしたい」、しかし、どんな人とどんな結婚を、という鮮明なビジョンを
当初から持っている方は稀です。
結婚市場に立ち、実際に結婚を意識した異性と出会うことで
少しずつ自分の結婚と真剣に向き合っていきます。
そうした環境の中で、自分の結婚相手を具体的にイメージします。
そのスピードには、個人差がありますから、
「まだ決まらないのか」、
「いつになったら」、
「もっと、こうしなさい」などと本人を煽るような言動は避けて下さい。

【お願い④】お相手への希望(お相手選び)は、本人に任せて下さい。
より良い相手と結婚させたいという気持ちは分かります。
しかし、結婚するのは本人ですから本人の意思を尊重してあげましょう。
また、本人の希望や人間性を充分に考慮し、当社にてご推薦・ご紹介をさせて頂きます。
状況を見ながらお相手の選び方のアドバイスをさせて頂きます。

【お願い⑤】必要性に応じて、厳しい助言をすることがあります。
 当社の目的は『成婚』です。気軽に出会いを楽しむような場所ではありません。
従って、お見合いやご交際が不調だった場合は、出来る限りその理由を伝えています。
そして、本人が考えや行動を改めたほうが良いと思われるような場合は、
その旨を本人に伝えさせて頂きます。

以上の事柄を十分にご理解頂いた上で、
パルティールグループのご利用をご検討下さい。

結婚相談所パルティールは、やるからには真剣にという方向けの
ちょっと敷居の高い結婚相談所ですので、ご注意ください。


お近くのパルティールグループを探してみる
パルティールグループ総合案内HP

埼玉県の再婚・結婚相談所パルティール浦和

横浜のお見合い結婚相談所パルティール横浜

結婚相談所の独立開業サポート

にほんブログ村 恋愛ブログ 恋愛観・結婚観へにほんブログ村


 




結婚相談所の用語を改めて調べてみました

2011年10月30日 | 結婚相談所って?
数ある結婚相談所の中で、安心と実績で勝負する
正統派結婚相談所パルティールグループがお届けしています。

さて、今回は『結婚相談所の用語を改めて調べてみました』について。

今、結婚相談所の業界では、
『自称 結婚相談所』が本当に増えてきました。

当社へ来社相談に来られるお客様でも、
『他社で思うようにいかなかった』という人が増えた気がします。

内容を聞くと、同業である私達が驚くようなことばかり。

そこで、結婚相談所としてのお世話(サービス)とは?
という意味で、色んな言葉をググってみました。


『結婚相談所』とは?

結婚を希望する男性・女性会員に、結婚を前提とした出会いを提供し、
出会いの際の日時調整から、お引き合わせ、交際から結婚に至るまでの
フォローなども含めてサービスを提供する業者。

『仲人』とは?

人同士の間に入り、人間関係の仲立ちをする人。

『仲立ち』とは?

双方の間に立って事をとりもつこと。また、その人。
二者の間に立って、事がうまくまとまるように世話をすること。仲をとりもつこと。

『紹介』とは?

未知の人どうしの間に入って引き合わせること。仲立ち。

『推薦』とは?

人や物をすぐれいていると認めて、他人にすすめること。
適当と思える人・物として紹介すること。



さて、ここまでの内容を見て頂いて分かる通り、
結婚相談所に関連した言葉は、本当に『人』の介入が色濃いと思いませんか?

仲人の仕事とは、
うまくいくようにとりもつこと、世話をすること、
そのための努力をしてくれることなんです。

『ご紹介やご推薦を』をするということは、
お相手に、あなた良さや、あなたのどんなところがお相手に適しているか、
というところまで、ちゃんと伝えることが出来るシステムでなければ達成出来ません。

参考までに、『結婚情報サービス』とは、
結婚したいと考えている男女の個人情報を提供するサービスのこと、となっています。

あなたが利用していたサービスは、
本当に『結婚相談所』と言えますか?


更に、いくつかの言葉を調べてみましょう。


『見合い』とは?

結婚相手として適当かどうかを互いに判断するために、
男女が人を介して面会すること。

『お世話』とは?

面倒をみること。尽力すること。
間に立って、斡旋すること。取り持つこと。

『相談』とは?

物事を決めるために他の人の意見を聞いたり、話し合ったりすること。また、その話し合い。

『サービス』とは?

人のために力を尽くすこと。奉仕。
商売で、客をもてなすこと。また、顧客のためになされる種々の奉仕。


さて、いかがでしょうか?
あなたが結婚情報サービスではなく、結婚相談所の利用したとき、
どのような期待を持っていましたか。

利用している結婚相談所と、結婚相手と出会うためにどうすれば良いか
話し合いの場はちゃんとありますか。

利用している結婚相談所が、
単なる『インターネット検索を利用するための窓口』なんて人はいませんか?


『結婚相談所だから出来ること』を追求すればするほど、
それは便利なシステム作りではなく、
(スタッフの)人間力向上のほうが重要なんです。

それは、『目的が成婚』である限り、
どんな時代になろうとも変わらないと私達は信じております。


さあ、誰よりも真剣に結婚したいとお考えのアナタ。
パルティールグループの来社見学に出かけて、
正統派スタイルの結婚相談所ってどんなところか体感してみませんか。


お近くのパルティールグループを探してみる
(神奈川県 埼玉県 千葉県 東京都 山梨県 静岡県 愛知県)

パルティールグループ総合案内HP

埼玉県の再婚・結婚相談所パルティール浦和

横浜のお見合い結婚相談所パルティール横浜

結婚相談所の独立開業サポート


にほんブログ村 恋愛ブログ 恋愛観・結婚観へにほんブログ村











結婚と親孝行

2011年10月21日 | 結婚相談所って?
数ある結婚相談所の中で、安心と実績で勝負する
正統派結婚相談所パルティールグループがお届けしています。

さて、今回は『結婚と親孝行』について。

まずは、このようなアンケート結果がありました。

『結婚して家庭を持つことは親孝行だと思うか?』

『そうは思う』と答えた人は、
男性で41%、女性で32%という結果でした。

他には『わからない』が約半数で、
『そうは思わない』が一番少ないという結果。

意外にも『そう思う』と答える女性が少ないようです。

『そうは思わない』という理由は様々で、
・結婚だけが親孝行だと思わない
・結婚しない生き方(人生)も理解してほしい などなど。

では、質問の仕方を変えてみましょう。

『結婚して家庭を持つことは親不孝だと思うか?』

皆さんならば、何て答えるでしょうか。



そもそも『親孝行』とは?

それは、親を尊敬し、親に感謝する気持ちが本質にあり、
それによる行動や言動が親孝行ではないかと思います。

親は『子供の幸せ』が一番の親孝行と思っているし、
子は『自分の幸せ』を親に見せる(理解してもらう)ことで
親孝行していることになるでしょう。

例えば、感謝の気持ちを込めて何かをプレゼントしたり、

遠く離れて暮らす両親に電話をして、
『大丈夫、俺は頑張ってるよ』ということも親孝行だろうし、

一緒に暮らしている両親に、
『行ってきます、ただいま』『ありがとう』と言うことも
親孝行だと思います。

そして、一番手っ取り早く、しかも、わかり易く『幸せ』を
表現出来るのが、『結婚(式)』ということになるのではないでしょうか。

今の社会では、『結婚』=『幸せ』という考え方が消えつつあります。
知人夫婦の苦労話を聞かされたり、離婚率の上昇を見たり、
『苦労するために、結婚なんて…』と考えがちです。

しかし、誰も『不幸』を夢見て結婚しないし、
誰だって『別れるために』結婚はしません。

やはり、『結婚』は『幸せ』への門出であることには間違いありません。

その旅立ちの瞬間でもある結婚式を見ることで、
親は、『親としての卒業式』を迎えることになるのです。

これまで、生きてきた中で、
親の期待に応えたいために頑張ったシーンは少なからずあると思います。

しかし、結婚だけは頑張りだけではどうにもなりません。

(口にはしないが)結婚して欲しいと願う親の気持ちに、
応えられない子供の気持ちは複雑です。

結婚していないことについて、親に対して反省はしているものの、
今は仕事に対するモチベーションの維持に精一杯な毎日。

親は、『結婚』ということでなく、その生活に心配しているのです。


そろそろ、流れを変えませんか?

どんなに悔いても、これまでのことは変えらません。
だけど、これからのことは、自分自身で変えていける。


自分がその気になれば、
結婚なんて、出来ないはずがない。

後悔するくらいなら、
今出来ることをチャレンジしよう。

そうした生き方の中で、自分には自分なりの『親孝行』の姿が見えてくるはずです。


そして、今日のあなたが、昨日のあなたより、もっと輝くように。



結婚相談所パルティールグループでは、前向きなあなたをお待ちしております。


お近くのパルティールグループを探してみる
パルティールグループ総合案内HP

埼玉県の再婚・結婚相談所パルティール浦和

横浜のお見合い結婚相談所パルティール横浜

結婚相談所の独立開業サポート

にほんブログ村 恋愛ブログ 恋愛観・結婚観へにほんブログ村