goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

ガス給湯器

2011-05-20 10:02:36 | 日記

築13年の 母の家のガス給湯器が突然壊れてしまった。

急にお湯が熱くなったり冷たくなったりするらしく

 

大慌てで大阪ガスに来てもらったんだけど

寿命だそうで

 

外の給湯器を見ながら

ここのコンピューターが誤作動おこし

お湯と水を出す弁がうまく動かず

設定温度にならなくなってしまう状態が起こってしまってる・・・・

とか言われ

母と相談して買い替えをすることになった。

 

シャワーしてる最中に

急に熱湯になったらかなり危険。

急に水になるのはまだ我慢できても(まあそれも  だけど)

熱湯は大やけどにつながるし

一日も早く取り替えてもらおうということになったけど

 

なんと、地震のために部品が東北にいっぱいいっちゃってて

在庫がないからすぐには無理と言われる・・・

 

「そんなぁ~~」である

 

結局少しでも早くできる機種でお願いして

2週間ほど待ったかな~~~

 

昨日やっと工事をしてもらえることになり・・・

 

無事取り付けが終わった。

 

工事までの半月ほど、母はお風呂ではシャワー使えず

取り敢えず、お湯は出るので

浴槽にお湯を満タンはって適温か確認の上

そこからお湯をくんで身体を流してた。

 

母にはかなりの重労働になってしまってて

昨日工事の後シャワーが使えて

感動に震えたみたい(笑)

 

母は身体が不自由だから

浴槽からお湯をくむのも重労働なのね・・・

電動ベッドでないと寝れないし

トイレも和式にはしゃがめないし

しゃがんだら起き上がれないし、一人では立ち上がれないから

お風呂も湯船には入れない。

たたみの生活というものは全くできない。

 

「母さん、今の時代に生まれてなかったら生活できないね」と

いつも二人で言いながら

今のこの文明に日々感謝なのである。

 

そんなわけで

ありがたく新品の給湯器が設置されて

 

そしてその後待っているのは

 

チーーーン

 

 

お支払。

 

ガス屋さんに

「10年過ぎたらいつ壊れてもおかしくない、寿命です。」

「13年もったらいい方」

なんて言われ

 

じゃあ、築12年の我が家は????

母の家の問題だと楽観してたのに

いきなり自分ちに降りかかってきて・・・

 

やばいやばいやばい・・・・

やばいじゃありませんか~~~~~

 

いくらかかるのか

一番気になるところで

 

 

で、かかった費用は

 

なんと35万。

 

わお。

 

ガス屋さんに聞いたら

うちのマンションももう買い替えしてるところ出てきているらしい

 

 

・・・・・っていうかうちの給湯は母のうちのと違って

浴室暖房付でさらに全自動になっている。 

 

母の家は「自動給湯器」

うちは「全自動給湯器&浴室乾燥機付き」

この違いは

35万の金額がさらに増えること間違いなし・・・

 

出費だよ~~~。

 

でもお風呂のお湯が出なくなったら

出費とか言ってられないし

 

で、ふと思ったんだけど

うちも急に壊れても

在庫がなくて取り付けに数週間なんて言われたら

(機種によったら2~3か月ってのもあった)

なんだかちょっと大変そう

 

 

これは壊れる前に取り替えておくのが賢明なのでしょうか?????

そして我が家はいったいいくらほどかかるのでしょうか???????

突然予期せぬ物入りにやや落ち込み中~

 

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先週末・・・ | トップ | 習い事 »

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
何年前だったか? (西)
2011-05-21 15:35:14
 家電(白物家電)製品は10年を目途に調子悪くなるようですね。

確か、我が家も大事に使っていた掃除機が壊れ、修理に出そうにも
部品在庫がないと修理を拒否され、泣く泣く新調したのですが、
それから1年か2年ほどの間に、冷蔵庫・洗濯機・給湯ボイラーと
次から次と壊れ、どれもやはり部品が供給されず泣く泣く買い換え
た記憶があります。

どれも修理箇所というのはなんと言う事のない極めて簡単な部分で、
部品さえあれば素人でも修理出来るような所の名のですが・・・。
これも、白物家電メーカーの陰謀でしょうか?(笑)

わりとカタログ大好き人間は、カタログのデーターを事細かに読み解
く癖があり、白物家電製品の技術的進歩は10年単位ではなく、約3
年単位で倍々ゲームのように熱伝導率や熱交換率が上がってきている
ようです。
冷蔵庫は容量が大きくなったにも拘わらず、種皮電力は少なくなって
きて、給湯ボイラーの熱変換率も随分上がり、それと同時に保温技術
も格段によくなり、エネルギーロスが少なくなってきているようです。

こう考えると、もしかしたら白物家電が10年ほどで壊れるのもまた
よしとしても良いのかな?なんて感じてます。

しかし、同じ時期に家電製品が壊れると、やはりしんどいですよね~!
返信する
西さんへ (ぷーどる)
2011-05-22 10:29:39
白物家電10年って
ちょっと短すぎやしません?って思いますけど(涙)

3年単位で倍々の技術進歩と聞くと(西さん、いつもの事ながらなんでも詳しいですね~頼りにしてます
それもそれで良しなのかなと思いますね・・・


でもでも、そうなんです!
一個家電が壊れると、なぜか続くんですよね。
「またぁ~~!?」ってことになるんですよ~ほんとに

うちはまだ給湯器壊れてないけど
「もうすぐ壊れそう」予備軍は
この給湯器と、リビング・子供部屋のエアコン。
そしてすでにややおかしいのがリビングのテレビとキッチンのレコーダー。


これがぞろぞろと天に召されたら・・・

ところでリビングのテレビなんですけど
何がおかしいのかというと
なぜか字幕が出ないのです

頼りの字幕が~~~

で、録画すると
録画したものには字幕が出るのです

やっかいなんですが、そんなことでなんとか見れてるのでほったらかしているんですが・・・

いずれ修理に出さなきゃいけないですね(涙)
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-23 10:04:40
おはようごさいます。家も数年前、ぷーどるさんのおかあさんのところと同じ状況になりました。暑すぎるのがでたかと思うと、冷たくなったり、ガス屋さんが来てくれて、無料直してくれましたが、やはり「10年使えば、そろそろ寿命です。」と言われました。で、そのうち浴槽の湯は出ましたが、シャワーは水ということになりました。家の場合は、普通のときでしたので、ガス屋さんがパンフを持ってきて、翌日取り付けてくれました。
たった一日なのに子どもたちがブーブー言うわでたいへんでした。
私は浴槽からのお湯を使った時代も経験していますので、まあお風呂が使えればという感覚でした。
おかあさんはほんとにたいへんでしたね。費用の方は、忘れてしまったのですが、そのくらいかかったような
後に、相談室に勤務したとき、同僚から同じ話を聞きました。当時は、あまり高いと思ったので、だまされたのか(?)なんて疑ったりして。。。
ちなみに今は義父、義母が住んでいた家をリフォーム(昔の家なので、新建材を使っていないので)して住んでいるので、その給湯器は使ってないんです。基本料金ももったいないので、ガス止めてしまいました。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-23 12:22:03
ワタコリさんちも同じような事があったのですね~。

うちもやっぱりいつそうなるか・・・・・
びくびくです~

私もお湯が浴槽にあれば
シャワーができなくても全然OKですが
(シャワーなんてできたの結婚してからです~)
子供たちは、もしそうなったらやっぱりブーブー言いそうです

壊れてからあわてて業者呼んでも部品がないとかで長い間お湯も出ないなんてことになったら
さらに大変だな~。大騒動になるかも・・・

で、今はワタコリ家はガス止めちゃってるんですか?
プロパンガスでしょうか?

それともオール電化でしょうか。

阪神大震災の後、ガスの復旧はかなり時間がかかって
電気は早かったので
オール電化もいいかなと思った時もあったけど
今は電気ばかりというのは
一番怖い気がします
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-24 10:04:28
おはようございます。
オール電化というのが言われる前に、それまで、給湯器ではなくて、ガスに点火して沸かしていたのを、古くなったし、年をとったので空焚きしたらたいへんだからということで、夜間電力使用の電気に変えたんです。台所のガス台もついでにということで。で、夫の実家ではガスは使ってなかったんです。同じ敷地にある我が家は、給湯器がついていてそれが10年くらいで壊れました。パンフレットで検討する暇もなく、新しいのをつけるはめになりましたが、今は夫の実家に住んでいるので、それまで住んでいたところのガスを止めたということなんです。家は水道も下水もない田舎なので、もちろんプロパンですよ。
あの地震のときは、困りました。カップ麺はあってもお湯が沸かせないのですから。。。地震が起きたときすぐ停電になったのですが、すぐ戻るだろうと楽観して、電池も何も買いに行かなかったのでたいへんでした。信号も街灯も消えた中、買いに行ったものの、あらゆるお店は閉まっていました。
その日はお酒とかんずめで何とか過ごし、翌日午後5時くらいまで停電が続いたのですが、わがままな子どもたちがいないので、なんとかしのぎました。夜は庭にあるソーラーライトを懐中電灯の代わりにしました。グッドアイディアでしょう!
全部電気に頼るのはこんなときホントにパニックですね
考えてみれば、その夜間電力を使うお風呂もそろそろじゅみょうですね~
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-25 09:02:54
そういえばワタコリさんのお宅は井戸水とおっしゃっていましたね。

ガスも契約やめて水道も自前だと
公共料金は電気代だけということでしょうか?
(うらやましい・・・笑)

でも原発がこんなことになって
電気も不安が多くては
すべて電気じゃ停電するとお湯も沸かせなくて困ってしまいますね~


震災時はお酒と缶詰で過ごされたんですか?
それはまた・・・
私だったらそんなことしたら大変なことになってしまいます~(苦笑)

井戸水も電気がないと出ないのでしょうか?

普段、なにげなく使ってる水や電気にガス
何か災害が起こらないとなかなかその有難さがわからないのですが
私も阪神大震災後は長い間水道の蛇口から水が出るのが嬉しくて有難くて
感謝していました。
・・・が、最近感謝も薄れ当たり前になってきていたところ今度の震災。

あらためて考えさせられました。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-25 11:02:51
ぷーどるさんは、あの大震災を経験なさったのですもの。ほんとに水が出てきたときは言葉につくせないほどだったですね。たった一日水が使えないだけでも(そうなんです、電気でポンプから井戸水をくみ上げています。)トイレの水も流せないし、もう・・・ぷーどるさんは、そのときまだお子さんも小学生だったとか。
一応電気料金だけです。でも200V(井戸水とエアコン用)一般家庭用電気、夜間電気の3種類請求書が回ってきます。それと今住んでいない家用(これは家庭用電気だけです。)と・・・(ガスは止めても電気を止めるとスッゴイ不便になるので。)
あのときは、停電に備えてペットボトルに水をためておきましたが、それが足もとにゴロゴロしているのがイヤで、また元に戻ってしまいました。水をジャージャー流しっぱなしにする生活に慣れてしまいましたからね~。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-26 09:23:58
お互い震災では不自由な思いを経験しましたね。

私の場合、自宅マンションは一部傾いてしまいましたが、我が家の場所は壁に亀裂はあったものの傾かずまっすぐ建っていました。
とはいえ、傾いたところがあった以上すべて取り壊し新築になったのですが・・・

当時その電気もガスも水道もない家で、避難所には行かず住んでた方もいらっしゃいました。

トイレも下水がつまってしまい水を汲んで来て流しても下の階のトイレであふれてくるので
トイレは何も流さないようにという指示が出ていました。
時々家の片付けに帰った時もトイレは行けないから大急ぎでしながら・・・
住んでいる方はどんなに大変なことだろうと案じていました。

そんなことで復興後はトイレの水を流せるだけで感激していたものでした(苦笑)

そんなだったんですが、のど元過ぎれば・・なんですよね。
あきませんねぇ~~とほほ。

水も確かにペットボトルとか置いておくのも狭い所には邪魔ですし・・・

だんだん、置き水もしなくなって・・・
避難ぶくろも久しぶりに開けてみたら
賞味期限切れのオンパレード

継続して災害に対する防災意識を持続するのはなかなか難しいなと感じています~。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-26 09:52:37
そうですねえ~。ガス給湯器だって何だって、壊れてからあわてて・・・ですものね。だって、使えるのに予備をガス屋さんに頼んでおく方がちょっと・・・
少しくらいは不便に耐えるしかないですかねえ。
ところで、補聴器返しに行ったのですが、ナイーダのところはすぐ受け取ってくれたのですが、調整ということになってしまいました。それでまた10日ほど貸してくれるんですって。それでもダメなら再度満足のいくように調整するとのことですが、「ウ~ン」っていう感じ。ほんとに騒音の中の会話とか電話とかが、補聴器をしないときよりも格段によくなるのなら購入も考えたいのですが・・・ものすごい騒音を作ってその中で声を聞き取るテストもしましたが、その場ではよく聞き取れるんです。でも実際の生活の中では
返信する
Unknown (ぷーどる)
2011-05-26 12:27:47
そうですか~。
すぐに受け取ってくれずに、もう一度調整をし直して持って帰って来られたんですね。


それにしても
すごい騒音の中での聞き取りテストはよく聞き取れるのに
実際の生活の場で効果が感じられないっていうのは・・・
それはいったいどういうことなのでしょうね????
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-26 18:39:41
ぷーどるさん、いつも私のことばかりでごめんなさい。20日に中難協ではマイクからの音のようで聞きにくくて、21日の飲み会では隣の人の声もよく聞き取れないほどだったのですが、22日に行った後楽園ドームではあまりのうるささに、ボリュームを2段階下げたのです。すると応援の声「しんのすけえ~」とかがはっきり聞こえたのです。帰りの電車の中で、ボリュームのことは忘れてそのままにしておいたら、アナウンスがはっきり聞き取れました。で、すごく嬉しかったのですが、翌日はまた聞きにくくなり、やっぱり返そうということにしたのですが、すんなり受け取ってはもらえませんでした。後楽園ドームでのことは調整の方には伝えませんでしたが。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-27 08:39:21
東京ドームです。後楽園球場の時代に育ったもので・・・
昨日、何気なくテレビに目をやったら、ずっと前のブログにあったイカナゴの釘煮が出ていました。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-27 09:29:28
あ、そのテレビって「ケンミンショー」ですか?
転勤ドラマで「兵庫県」やってて、スーパーではるみさんがいかなごを見つけていましたね(笑)

ところで、補聴器ですが
東京ドームでボリュームを下げたら聞き取りが良くなったというのは
やっぱり効果は出てるんでしょうね。

私の場合ですが(といっても人工内耳ですが・・
4つチャンネルがあって
普段はP1というのに合わせていますが
場面場面でP2やP3、P4にチャンネルを切り替えています。
STさんに私に必要な場面用に4つのマップを作っていただいています。

たとえばP4は、P1では映画館では音が大きすぎるのでそれより少し抑えたもの。
P2は騒々しいレストランなどでは周りの雑音を抑えるもの。
等々・・・・・

ボタンをピッと押さえるだけでチャンネルを変えられるので
その時々で変えています。

ワタコリさんの場合もボリューム下げて聞き取れたのは、
その時にその調整状態があってたということでしょうから
そして翌日また聞き取りにくいというのは、その時の状況には合ってないということなのでしょうね。

聞こえてる部分(dBが0に近い)があると、どうしても煩すぎてかえって聞き取りにくくなる場合もあるでしょうし
細かい調整は必要なのでしょうね。
やっぱりこまめに調整に行って
西さんが言われてたように
場面場面でこんな風になるとメモをとって見せて
自分の耳と補聴器の相性をよく見極めていかれたらいいんじゃないでしょうか。

一番聞き取りが上がって欲しい場面で、ある程度効果が出れば
他は多少使えなくても我慢できますが
その反対だと苦痛になったりするかもしれません。

その辺のところ・・
まだ返品できないなら、ひとまず手元にある間
頑張って聞こえチェックしてみて下さいね
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-27 12:24:02
ぷーどるさん、ありがとう。補聴器とか聞こえのことは相談する人が周りに一人も居なくて、ついブログを独占するみたいになってしまって、みなさんにも申し訳なく思っています。
ナイーダのときは、ボリューム調整の話はなかったのですが、いままで、うるさいとボリュームを下げないで、はずしてしまったのです。ぷーどるさんの説明で、納得できます。片耳、24万(両耳だと・・・)なのですが、価格が下がるとやはりいろいろな機能も落ちるのでしょうね?調整の方はそのように言いますが。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-27 12:41:28
言い忘れました。今持っている補聴器(両耳で30万くらい。)の調整の方に、「もっと高い補聴器だと、私の聞こえはよくなりますか?」と聞いたことがあるのですが、「価格というよりも、その人の持っている聞き取る力によるので、高いからといって聞き取りがよくなるものではない。」と言われたことがあります。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-27 12:48:10
ワタコリさん、

>ブログを独占するみたいになってしまって、みなさんにも申し訳なく思っています。

とんでもないです。
全然気にしないで下さい~~~。
耳の事での悩みや相談は、すぐそばにいる人に言ってもわからないことが多いですいよね。

聞こえる人に言っても話にならないし・・・・

私でわからないことがあっても
どなたかが答えて下さることもあるし
不安があればどんどん書いて下さいね。


ところで片耳24万、(両耳)って
両耳買えば片耳が24万ってことですか?
じゃあ、両耳揃えれば48万ってことですね

これは本当に慎重に検討しないと
大変な高額のお買いものですね。

ちなみにうちの母も補聴器してるんですが
1万円の音声拡張期みたいなのでも十分役に立っています。
でも私がそれを付けてみたら
信じられないくらいの雑音と騒音で「ことば」がどこにもありません

その人に合った補聴器というのは決して値段ではないと・・・母を見てると思いますが・・・

結局「自分の耳の状態に合った補聴器」と「腕のいい技師さん」に出会えるのが一番なのでしょうね。
返信する
悪い補聴器屋です。 (西)
2011-05-27 12:53:31
 ワタコリさん、確かに補聴器の性能は金額によって決まりますが
それは補聴器の性能がよくなると言うより、機能が多くあるとお考
えになられた方が良いと思います。

例えば車。超高級車は確かにエンジンも大きいし室内も大きいので
快適です。ですが、だからといってじそく200Kmも出せる性能
はなくても良いですし、例えばパソコン。僕が使っているような3
Dのレンダリングが出来るような超高級機種は、一般的なネット環
境だけをするユーザーには勿体ない環境だと思うのです。

それらと同じで、補聴器が30万円と15万円では機能は確かに違
いますが、では、高機能の補聴器の機能を全て出し切る使い方を何
時もしているのかというと決してそうではないと思うのです。

で、高機能補聴器でなければ都合が悪くなりますよと買わせる補聴
器屋は僕は信用しません。いくら高機能だと言ってもフッティング
が下手くそであれば宝の持ち腐れ。

僕は左耳用は6万円。右耳用は15万円の補聴器です。
お試しで30万円近くのモノをお借りして試してみましたが、大し
て聞こえの変化はなく、料金と性能のバランスが僕にとっては最も
フィットした15万円の補聴器にしました。

ワタコリさんが行かれた補聴器屋さん、質が悪すぎです。
自らのフィッティング技術の無さを補聴器の単価にすり替えようと
している。
僕に言わせれば催眠商法紛いと言わざるを得ない。

今一度冷静に対応なさってくださいね。
自分の体の事です。決して妥協せず、ご自身が納得するまで頑張っ
てみてください。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-27 13:55:40
ぷーどるさん、西さんありがとうございます。お言葉に甘えてまた書き込ませていただきます。補聴器はダメとあきらめていた時、センターで「補聴器が悪いのでは?」という話になり、その補聴器屋さんに行き、今借りてつけているのですが、確かに私の持っているものより、楽です。言葉の聞き取りはというと同じようにも感じるのです。調整後はうるさい場所に行く機会がないので、よくなっているのかどうかわからないのです。西さんは、左右同じ補聴器ではないのですか?同じものでないとダメと、今持っている補聴器の調整の方も、今借りているところの方も言うのですが、そんなことはないとしたら、片耳は今持っているものを使って、試していいと思ったら、片耳だけ購入するということも考えたのですが。「あっ、そういうことは全然ダメです。」と言い切られてしまうと不安になります。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-27 14:44:50
あと、「どういうときに補聴したいのか?」ということに関しても、自分でもわからないのです。ほとんどの場所で、、聞こえにくいとか、聞き逃し、聞き違いはあっても、まあだいたい聞こえるからです。聴覚障害者センターでも手話に通訳がつきますが、それはだいたい聞き取れました。でも、何かの折に聞こえていなくて返事をしなかったり、飲み会のような席では聞き取りにくく、なま返事をしたりするのがイヤなので、そういったことが聞き取れたらと思うのです。何を優先するかというとわからなくなってしまいます。
返信する
ますます憤り。 (西)
2011-05-27 14:48:35
 確かに両側とも同じモノであればいいらしいのですが、
だからといって高額な出費が伴うモノに関して
「あっ、そういうことは全然ダメです。」だなんて無礼千万。

両耳が同じモノであれば調整が簡単なのは分かるが
違う機種であっても調整能力の長けているフィッティングマンであれば
例えどのような状況であれお客の要望に最善を尽くすのが当たり前。

おそらく、これは僕が経験した事なのですが、
以前お世話になった補聴器屋さんでは、障害者用の補聴器に関しては助成金が支給されるため、購入者側も安易に高額機種を進められるままに購入していたようで、
その結果、補聴器屋さんも「高くても補助金が出ますから」なんて僕に宣いました。

おそらく、ワタコリさんが行っておられる補聴器屋さんも、
同じような補助金・助成金商売が身に付いているのだと僕は感じてます。

家計的に高額なモノは買えない。
以前のモノを活用したいと強く仰ってみられればいいと思うのですが
如何でしょうか。

僕は長年職人をしてきました。
職人はお客の無茶な難題を苦労を見せずに
さも当たり前に仕上げたという顔をしながら納品する。
出来ない理由や、難しい理由を言うのは簡単な事で
難しいからこそプロとしての力量を見せなければならない。

これ、仕事人の当たり前の事。
プロであれば言われなくとも当たり前にこなすのが常識。

僕の職人としての常識からはその補聴器屋さんは外れている。


ワタコリさん、強く、強くきちんと意志を伝えられればいいと思いますよ。
返信する
書いている最中に (西)
2011-05-27 14:55:55
ワタコリさんの投稿が・・・(笑)

僕も飲み会や残音がある会議室などでの聞き取りは絶望的ですよ。
それから交通量の多い交差点やビルの壁などで音が反射する場所でも
同じように直ぐ目の前の方の声であっても聞き取れません。

そんな場面での聞き取りは端っから諦めてます。

まさしく何が出来て何がダメなのか、それを自身が見極めるのも肝要なのでしょうね。
僕はほとんど開き直っていますので、聞き分けられないときは
ニコニコと、ただニコニコと皆に愛想を振りまいています。
何を聞かれても「ご機嫌麗しゅう~♪」なんてすっとぼけてます(爆笑)
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-27 15:07:11
ワタコリさんのその聞き取りの状態をお聞きしてると
この前ここにも書きましたが
いい所(1000Hz)で30dB、悪い所で50dBという方がいて・・・
その人の聞こえ方がちょうどワタコリさんとよく似ているように思いました。

>聞こえにくいとか、聞き逃し、聞き違いはあっても、まあだいたい聞こえるからです

その方もまさしくこんな感じのようです。
がやがやした喫茶店とかでは特に聞き取りにくいと言われていましたが

病院へ行ったところ
「あなたの聴力では今は補聴器をつけてもうるさいだけで必要ないでしょう」と言われ
補聴器店の紹介もなく終わったそうです。
「私の前の人は補聴器店の紹介状もらってたんだけどね、私はなかった。」って言ってました。

補聴器がすごく効果を示すのはもう少し悪くなってからになるのでしょうか。


80~90dBの方が補聴器によって40dBくらいになり、軽度難聴程度に聞こえがアップした、というのは聞きますが
30~40dBの難聴の人が補聴器効果で0dB~10dBの正常になって全くの健聴者とかわらない状態になったというのは聞かないような気がします。

ワタコリさんの今の聞こえだと、まだ補聴器の効果が劇的にアップするという期待に応えられないものがあるのかもしれません。


補聴器を詳しく知りもしない私がえらそうな意見を書いてしまいごめんなさい。

ひとつの意見として
こういう風にも思える場合もあるということで
参考にしていただけたらと思います。
返信する
・・と書いてる最中に (ぷーどる)
2011-05-27 15:14:21
西さんの投稿が・・・・(笑)

> 確かに両側とも同じモノであればいいらしいのですが、
だからといって高額な出費が伴うモノに関して
「あっ、そういうことは全然ダメです。」だなんて無礼千万。


確かにそうですよね。
良心的に欠けてるような・・・

ワタコリさん、
大金がからんでるしどうか慎重に考えて下さいね。
返信する
まさしく・・・ (西)
2011-05-27 15:17:16
僕の聴力は

右115dB

左84db   です。


感音・伝音の複合難聴者の僕には
どうやら補聴器の補完作用が良い方向性に働いたようで
右も左も聞こえそのものは特別に改善した訳ではないのですが
語彙弁別が良くなり、補聴器屋さんもドクターも驚いておられます。

本当にそれぞれ聞こえの種類が違い、
当然どれが最善なんて答えは見いだせもせず、
後は根気と、根気に嫌気のささない業者選びなのでしょうかね?
返信する
すぐに、何回もお返事ありがとうございました。 (ワタコリ)
2011-05-27 16:23:18
補聴器をつければ、健聴者と同じように聞こえるのでは、と思っていました。私も医者からは「補聴器をつけてもうるさいだけだ。」と言われていましたが、10(?)年くらい前、デジタルができたと別の医者から言われ、その病院に入っている補聴器屋さんで耳穴式を作りました。3年前、仕事をするにあたって、大学病院に行きましたが、「補聴器で対応するしかないのかな~。(あまりはっきりとではないのですが)」とのことでしたので、お勧めの補聴器屋さんを聞いたら、「前のは、どこで作ったの?」「~です。」「あ~、そこね。いいんじゃないの。」とのことで、またその補聴器屋さんに頼んだのです。そのころは、ネットも見なかったし、全く言われるままでした。50万以上は補聴器に使ってしまいました。
それで、今回。今度は相談できて、考えることができるし、ありがたいと思っています。その方は115と85dbで、115の方は補聴効果はないので、片耳だけ着けているとのことでしたが、通訳の言葉も理解できるし、携帯も使っていたので、補聴器が合えば、私もこんなに悩まないですむのかななんて期待を抱いてしまいました。先日、調整して、騒音を作って補聴器をつけて検査したところ、聞き取れました。いまのところ、実際の場面で試してみるチャンスがないのですが、ダメだったら返してこようと思います。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-27 17:37:01
実際の場面で試すには1か月ではなかなか機会がない場合もあるでしょうが

騒がしいスーパーやコンビニに行った時用はなくても店員さんに何か尋ねてみるとか
ご主人様を外食に誘ってみて店員さんとのやりとりをワタコリさんが全部やってみるとか
ちょっと自分から状況を作ってみられてもいいかもしれませんね。

>補聴器をつければ、健聴者と同じように聞こえるのでは、と思っていました

補聴器はあくまで聞こえの補助をするもので
全く健聴だったころと同じにというのは
やはり難しいのでしょうね。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2011-05-29 12:39:47
ネットで調べましたが、軽度難聴のひとは90%くらい補聴器を使っていないそうですが、うるさく感じるのでなかなか慣れない。補聴器に不満が多いのも軽度の人だそうで・・・納得
って感じなんですが、慣れればほんとに快適になるんだろうか?今使っているのよりは、とにかくいろいろな点でましだということは感じられます。もう少し考えてみます。相談にのっていただけて、助かっています。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2011-05-30 08:16:02
そうですか~。
軽度難聴の方は10%くらいしか補聴器使われてないんですね。


色んな場面で試してみてよく検討してくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。