goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

マッピング21回目

2013-01-24 09:44:27 | 人工内耳

4か月ぶりのマッピング。

 

前回のマッピングから随分と経ったけど

この4か月 聞えの方で 「ここをこうして欲しい」 とかの問題はなく

快適に使えていたので、今回は特に調整はせず

「P1」~「P4」をアレンジして変えてもらった。

 

出来上がった物はちょっと面白く、・・・そして便利に・・・(笑)

 (えっ?ってびっくりする人もいるかも・・

 

え~っと、この4か月で使ったのは、「P1」(zoom)のみで ←生活すべてzoom1本で。

「P2」~「P4」は、全く使わず・・・

 

そして、その「P1」で

静かな場所で 「感度7」

騒がしい場所で 「感度1」

これに変えただけだったので

 

なんと   新しいマップは

 

P1 zoom (音量10・感度7)

P2 zoom (音量10・感度1)

P3 zoom (音量10・感度7)

P4 zoom (音量10・感度1)

 

・・・と、1つの同じマップの感度だけ換え、「7」と「1」で交互に2往復?  (笑)

 

面白いでしょ(笑)

 

でもこれで、いちいちリモコンで感度換えなくても

「ピッ」と押せば煩い場所用、静かな場所用に交互に換えれるという有難いシステム

 

いかがかしら???(笑)

   追記 : 「zoom」と簡略化して書いたものの正式名は 「 Noise ( Zoom+Autosensitivity+ADRO ) 」

 

今まで 感度の変更は、シンプルオプションにしてる為リモコンが手放せなく

リモコンを忘れたり、充電切れたりすると困ってしまうし

一度真っ暗で固まって動かなくなってしまったこともあり・・・

(↑ これは、リモコン裏の穴をペンの先で突くと良い)

 

そんなことで、リモコンなくても、困らないようになるといいな~と思ってたら

思い通りのなかなか良いいマップになり

満足、満足。

 

 

ちなみに、なぜ、2種類しかないマップをわざわざ4つのチャンネルに2個ずつ入れてるかというと・・・

 

たま~~~に、  ホント年に1人くらいの割合で

静電気が原因でマップが忽然と消えてしまう患者さんがおられるとか・・・

そんな事例があるので、もしもの時のために1つ消えても2個あれば安心ということで

 

でも、静電気・・・驚いた。怖いな~~。

できるだけ静電気は起こさないように気を付けなきゃね。

 

 

さてさて、人工内耳も術後2年9か月、かなり安定してきてよく聞こえるようになってきた。

本当に有難い事だと思う。

雑音の中での言葉を拾うのがどうしても難しかったけど

N5に変えてからは、感度を下げると雑音がかなり減って

すぐ隣にいる人となら、雑踏の中 前を向いて歩きながら 顔を見なくてもおしゃべりが出来たりする。

騒がしい道で、前を見て歩きながら相手の言葉が聞き取れるなんて

もはや夢でもありえない事だったのに。

不可能が現実に・・・

日常生活では、自分が難聴者で人工内耳であることを忘れてしまいそうになることがある。

今まではちょっとスーパーに行ってもレジでは何を話しかけられるかと思うと

自然と力が入り、構えてたところがあったけど(レジの人の顔から目が離せない)

今じゃ、肩の力が抜けているのがわかる。

ぼ~っとよそ見してても何か言われたらわかるのだ。

このまま「ぼ~~っ」が酷くなってボケないようにしなきゃだけど・・・(苦笑)

ストレスが減ったな~と思う。

 

 

 

    

 

参考までに、リモコンを使わずに感度を変えるやり方をSTさんに教えて頂いたので記しておきます。

 

感度や音量を、リモコンを使わずスピーチプロセッサー本体のみで変えようとすると

まず、アドバンスオプションにする必要があります。

 

その上で、写真のボタンを押すことで上げたり下げたり出来るのですが

ただ、「感度」「音量」両方を変えることは出来ません。

どちらか一つを選択し、あらかじめ設定をしておく必要があります。

「感度」の方を設定すると、音量変更は出来ません。リモコンでのみ可能。

「音量」で設定しておくと、感度変更は同じくリモコンでのみ可能。

 

どちらを使うかの設定は、マッピング時にSTさんにお願いして下さいね。

 

 

コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年で18年 | トップ | テレコイル »

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナオ)
2013-01-24 10:48:15
おはようございます。
今日はいい天気ですね

マッピングについて色々と書いて下さり
とっっっても役に立ちました!
私はやっとこの頃、N5の聞こえが定着してきたかなと
思えるようになってきました。

昨日は友人と美味しいと評判のパンケーキを食べに行ったのですが
すごい人気のお店みたいで、店内は人がぎっしり
お店の外では行列ができていました。

そんな訳で大変うるさい店内だったのですが
友人とはちゃんと会話ができて驚き

でもぷーどるさんに比べたら、まだまだ使いこなせていないなと
思います。
それにしても思い切ったプログラムでございますね!
ZOOM(FOCU?)だけで感度と音量を変えるだけなんて(驚)
しかも同じプログラムを2chづつなんて
最初はぷーどるさんの書き間違えかな?と思って
2度もプログラムを見直してしまいましたよぅ。

今の私はぴったりくるプログラムがどれか試行錯誤中ですが
病院に行ったり、テレビを見たり、色んなシーンがあるので
マメに調整しなくっちゃ!と思っています。
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2013-01-24 11:41:31
こんにちは~。
ホント、今日はいいお天気ですね

洗濯物が乾くのが嬉しい(笑)

ナオさんもN5、定着してきたのね。
それは良かったですね~

煩いお店でお友達とおしゃべり楽しめるなんて、嬉しいわね~

で、パンケーキはどうでした?美味しかったですか?
私も美味しいパンケーキが食べたいです。

最近 尾道にある「こもん」というお店のワッフルが食べたくて仕方ありません。(遠すぎ)



私のプログラム、やっぱり変わってるでしょうか??
2度も見直しちゃいましたか(笑)


このzoomの正式名は
「 Noise ( Zoom+Autosensitivity+ADRO 」です。

本文にも追記しておきました~

私も 普段 「zoom ,zoom」って言ってて、よくわかってなかったから
説明書き引っ張り出して見ました(笑)

いろんなシーンで試してみて、自分に合ういいプログラムに出会えるといいですね。

返信する
こんにちは。 (みーしゃ)
2013-01-24 14:05:21
こんにちは、ぷーどるさん。

人工内耳の調子良さそうですね~。

最近ちょっと、娘の聞こえてるほうの調子がイマイチらしく、病院に駆け込もうか迷ってます。
迷ってる場合ちゃうでしょ!って怒られそうですが。入試前に治療始められるかどうかとか、高校入試の倍率が6倍で(前期入試)、ストレスも大きいし。とか、気持ちはうろうろです。

いっそ人工内耳にして下さい。と言いたいですー。聞こえてないほうの耳につけてやれたら。とか。
愚痴っぽくなってすみません。

ナオさんがいらしてたので、大阪の病院きいちゃおう。とコメントしました。
ナオさんが手術されたのは労災だったでしたよね?
労災は紹介状要るんでしたよね?

もし読んでくださってたらお願いします。

もう昼休み終わるので、この後は来れないですが。

お邪魔しました~。
返信する
Unknown (りょん)
2013-01-24 14:10:03
ぷーそるさん

こんにちは

人工内耳の調子が良くて
日常生活で聴こえの不便を
忘れられるほどなんて
素晴らしいですね

あっ
ご報告

3学期の保護者会が
学校の都合で無くなりました
役員
逃れられるかも

先行き
不安な私にとって

心強いです

返信する
Unknown (りょん)
2013-01-24 14:12:26
あ~

ぷーそるさん
になってます

誰????

それに

最後の
三行

あっ報告の前に入れて読んでください

仕事中の合間に
あわてて
書き込むと
呆けまくり~

大変失礼いたしました
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2013-01-24 16:20:44
こんにちは。

お嬢さん、聞こえてる方が調子悪いのですか?

それは心配ですね。

受験のストレスでしょうか?
ストレスが無くなれば元に戻ればいいですが・・・・

もしそうでない場合、やはり早めに受診されたほうがいいですよね。


ナオさんが手術されたのは確か労災ではなかったと思いますが・・・
大阪方面に関しては、やはりナオさんが詳しいですから、またお話聞いてくださいね。
ナオさん、よろしく~~。


それにしても、高校受験の倍率
そんなに競争率が激しいと大変ですね。

なんとか頑張って下さい。
影ながら応援しています。

耳の方も、良い方向にいきますように・・・

返信する
りょんさんへ (ぷーどる)
2013-01-24 16:28:24
こんにちは。

えっ

保護者会なくなったんですか?

役員、逃れられそうなんですか?
それなら良かったですね~

難聴で高3で役員って
私だったとしても避けれるものなら避けたいですもの~。

祈ってますね~。


聞こえなくなってしまっても、人工内耳という機器がある。
そう思えるだけで少し気持ちが楽になれますよね。

有毛細胞を生かすお薬の研究も進んでるし
これからの事は安心材料増やして
リラックスしていきましょうね~

返信する
おはようございます。 (みーしゃ)
2013-01-25 08:58:17
おはようございます。
ぷーどるさん。

今朝は風が冷たく、寒いですね。

娘のこと、お気遣いいただきありがとうございます。娘には高校の話はちょっと休憩してます。
テレビ見てオヤツ食べてダラケてても、放ってます。が、私は元々勉強の小言は言わないほうなので、娘から、
「オヤツ食べたら勉強しろって言ってー。ママは何も言わないからサボってしまう~。
とか言われますけどね(笑)
お兄ちゃんたちも同じ意見らしく、
「そうやねん。ママはすぐ勉強のジャマするわー。」とか言われる始末。

なんだか親として複雑です。
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2013-01-25 12:43:10
こんにちは。

今日はお天気なのに風がすごいですね。
風に向かって歩いてたら、冷たくて頭がガンガンしてきました~。


ところで、みーしゃさんのお宅は、お子さん方がお母さんに
「勉強しろって言って」と言われるんですか~?

まあ、なんと素晴らしいお子さん達ですね。

3人とも素直で聡明なお子さん達で羨ましいです~

私はそんなこと言われた事ないです~。
勉強しなさいって言ってもやらないし・・特に下の子(笑)

そのうち諦めてこっちも言うのをやめました・・・



お嬢さん、いい高校生活送って欲しいですね。
これ以上悪化しませんように・・・

いい病院で診てもらえたらいいですね。

返信する
Unknown (ナオ)
2013-01-25 16:53:08
今日は一段と冷え込みますね~。

さて、みーしゃさんからいただいた問い合わせの件ですが
私が手術を受けたのは大阪労災病院ではなく
阪大病院です。

なにせ阪大病院にかかったのは1999年の
遅発性内リンパ水腫の手術を受けた時なので
紹介状を持って行ったかどうか
全然覚えていません(スミマセン)。

紹介状はなくても受診できる筈ですが
その際は3千円だか5千円だか余分にお金がかかります。

大阪労災病院は、先生はじめスタッフがとても親切でいい病院なのですが
阪大病院の方がお子さんの症例が多いと思います。
私の手術して下さった先生は今は近大病院に変わられていて
今はどの先生が担当されてるかは、ちょっとわかりません

どちらにしてもいい病院だと思いますよ。

こんなにあいまいな情報ですみません。
私にわかることであれば、いつでもご質問下さいね。
お嬢さん、お大事になさって下さいね
返信する
Unknown (ナオ)
2013-01-25 17:33:15
追記 :

息子のことをご心配いただいた皆様
幸いにも息子は睡眠時無呼吸症候群ではありませんでした。
どうもありがとうございました。

では、あの強烈な眠気はいったい・・・?
息子によくよく聞いてみたら、どうも寝つきが悪いようで。
どうやったら眠れるようになるのかな~?
枕元で子守唄でも歌ってやるとか??
それなら本人がうなされそうだしなー

何か寝つきがよくなる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご一報くださいませ
返信する
ぷーどるさん、ナオさんへ (みーしゃ)
2013-01-25 20:56:20
ぷーどるさん、ナオさんありがとうございます。

阪大病院でしたか。
大御所って感じですね。(大病院に慣れてないので、ちょっとうろたえてます。(笑))

とりあえず娘の様子とスケジュール確認して、行けそうなら行きます。

同じ病院行くにしても、何の情報もないまま行くよりずっと心強いです。ありがとうございました。

ナオさんの息子さん、病気じゃなくて良かったです!寝つきの方法はーそうですね…。うちの子らは寝る前にココア飲んでます。
虫歯が気になりますが、リラックス優先で?そのまま寝てしまいますね…。

あちゃんとしつけてないのバレバレです~。
返信する
参考に・・ (みみばあちゃん)
2013-01-26 10:58:43
へ~~~すごいな~~~
N5に替えて8ヶ月になりましたが、全く使いこなせていません。
マップ調整も1回しただけ。
聴こえも前に使っていたエスプリ24のほうが良かったかな?なんです。
性能の良いN5なのにもったいない状況です。
ぷーどるさんの説明を私からSTにうまく伝えられそうにないので、ここだけプリントアウトして持参していいかな?
でも、ぷーどるさんのマップが必ずしも私に合うわけではないと思うので、参考までに使わせてくださいね。
ここにお邪魔すると本当に学べます。
老い始めた脳にカツ!!をいただけます(笑)
ありがとうございます。
返信する
寝つき (みみばあちゃん)
2013-01-26 11:03:58
寝る前に、TVを見たりパソコンの画面を見ると寝つきが悪くなるそうです。
脳が興奮?だったかな?デジタル画面は見ないこと・本を読むのが寝つきを良くする最善策だそうです。
返信する
Unknown (ナオ)
2013-01-26 11:52:50
みーしゃさん、みみばあちゃんさん
ありがとうございます。

寝る前のココアとデジタル画面を見ないこと。
実践させていただきます。

そういえば、私は寝る前に寝酒代わりに必ず本を読むのですが
寝つきは抜群にいいです。

今、宮部みゆきの「ソロモンの偽証」を読んでいるのですが
すっごく面白いです。
おひまのある方は是非どうぞ!
返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2013-01-26 11:55:23
こんにちは。

息子さん、寝つきが悪いんですか。
布団に入ってもなかなか眠れないのも辛いですよね。

やっぱりこれは、お母さんが枕元で頭なでながら
「ゆりかごの歌」ですよ~

・・・・ってね。
余計眠れませんよね(汗)


私も人工内耳の術後すぐ、寝つきは「お休み3秒」でコテンなんだけど
夜中に必ず目が覚めて1~2時間眠れなくて
困った~~って事があって。

その時ちょうど風邪引いてしまい お医者さんに行ったら
「この薬ちょっと眠くなるかも~~」とか言われた風邪薬をもらって
そのお薬のんだら、朝まで爆睡。
そのまま治ってしまいました。

まあ、あまり参考にならないかもしれないけど・・・。
そんなこともあったというお話でした

返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2013-01-26 11:58:10
あら。今、投稿したらナオさんが・・・

ナオさん、こんにちは。

息子さん、色々試してみてね。

コテンと寝れるようになりますように・・・・
返信する
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2013-01-26 12:03:36
こんにちは。

私の行ってる病院も、紹介状がなくても診てもらえます。

でもやっぱり紹介のない人は、いくらだかお金は余分に必要だったような・・・

それに紹介がなかったら初回は待ち時間もすごくかかってしまうかもしれないけど

頑張って行って来てくださいね~
返信する
みみばあちゃんさんへ (ぷーどる)
2013-01-26 12:12:17
こんにちは。

エスプリというと、ナオさんの3Gより前の機種ですよね。

フリーダムとN5はあまり変わらなかったけど
ナオさんも最初は慣れるのに大変だったようだし
色々自分にあったものを探して試してみられるのはいいですよね。

私のプログラムがみみばあちゃんさんにあってるかどうかはわからないけど
お試しのひとつにどうぞ使ってみてください。

プリントアウトして持参していただいていいですよ~

でもSTさん、あまりのプログラムにびっくりされるかも・・・(苦笑)
なにせ「7」→「1」→「7」→「1」
ですから~~~
返信する
思いつくままに (あかり)
2013-01-27 11:27:31

ぷーどるさん、みなさん、こんにちは
大雪の合間の青空・・・。雪景色がきれいです(さぶっ)


>ぷーどるさん

マッチング順調の朗報、ありがとうございます。
>今じゃ、肩の力が抜けているのがわかる。
健聴時の感覚が蘇ってきた喜び・・・、嬉しいですね。

以前、台湾に旅行した元同僚が、「現地ガイドさん、日本語が下手で言い間違いが多く、次は何のことかと想像力を働かせながら必死で聞いていたら、すっごく疲れた~」と話していたっけ。
・・・難聴の私たちは、常にその緊張を強いられているんだなと再認識したことがありました。
わりきれればいいんだけれど、これがなかなか・・・。

そんななか、ぷーどるさんのニュースに、光を見いだした思いがします。


>ナオさん
息子さん、体に異常がなくてよかったですね。親していたら、いろいろと心配なことがでてきて・・・。
こちらも今週、息子腰椎分離症と診断され、野球は続けていいものの、頭がイタイです。

さて、我が息子も、寝太郎~~。授業中も、たまに居眠りしているらしい・・・。
これは、本人の意識以外に、部活動(弱小野球部なのだけれど~)の影響もあるのかなと???
朝練後に授業、昼食(早弁することもあるらしい)、授業、間食(おにぎり)部活動・・・で、体はくたくた。
食事もトレーニング!と親子栄養教室が開かれ、野球部全員、弁当は「2リットルタッパー弁当」。たくさん食べるための食事の友はふりかけ・・・。
主食500グラムをタッパーに入れ(副食は別)、持っていっとります。
あれだけ食べたら、教室の暖房もあって、食後眠くなるのも仕方がないかと~。(親バカですな)


息子は肩こりもあったので、寝具店で本人に合わせた枕を買いました。
イチロー選手は、遠征時、マイピロー持参らしい。


睡眠のために聞いたこと。(聞きかじり、真偽のほどは?? 実践は困難だけど~)

・寝る前にぬるめのお風呂にゆっくり入る(入浴で体温が上がった後、体温が下がる。)体温が下がるときに寝つきがよくなるって聞いた。(私のおすすめ)
・寝る前のカフェイン、光刺激(ケータイ、パソコン、テレビ、ゲーム)を避ける。
我がムスコの場合は、ゲーム、テレビが問題ですな。

みみばあちゃんさんのアドバイスどおり、脳への刺激が強くて目がランラン。
・寝る2~3時間前には食事を終える(お腹が減れば、タンパク質で)
・スタンドの光は暖色系がいいらしい。
・夕食後の間食として牛乳(ホットミルク)
・寝室は暗くする。
・睡眠時間は90分の倍数。(深い眠りと浅い眠りが90分サイクルなので、浅い眠りの時が起床時刻になれば寝起きがよくなる)6時間とか7時間半とか。
・子どもを起こすには、「コラッ、起きろ!」と激しく起こすよりも、優しく「時間だよ~」と体をさすりながら起こした方が効果的。確かに効き目があった!

箱根駅伝特集で、青山大学陸上部合宿所の学生たちは10時就寝、5時半起床と言っていたような??? 
(やはり、成長ホルモンを意識した睡眠は大事なのだな~。)
青学エース出岐選手、今年は不調だったかもしれないけれど、彼の4年間の功績は大きい。大好きな選手が卒業で寂しいっす!

ちなみに、我がムスコ、寝る前の読書は、マンガ。
「ワンピース」、「ダイヤのA」、「リボーン」、「バクマン」・・・。
トイレにまで持ち込んでいる・・・。
みーしゃさん家とは、雲泥の差がありますぞ。
これも仕方ない。身の丈に合わせていこう

あ、それと、悩みがあったら、「夜は悩まない!」
不安と心配にはキリがないし、夜に悩み出したら悪い方にばかり考えるそうです。
とりあえず眠ってしまうと、翌朝、何であんなに考え込んでいたんだろうと思うことがあります。
寝付けないときは、嬉しかったことや幸せだったことを思い浮かべながら眠ります。
おなかにあんか(電子レンジで暖める)もいいような。

以上、またまた思いつくままに・・・のあかりでした
返信する
あかりさんへ (ぷーどる)
2013-01-28 09:12:05
おはようございます。

夕べは神戸にも雪が降り、深夜には道がうっすら白くなってる場所もあって
今年初の雪景色(?)が見れました。

この辺りはホントに雪の降らない地域で
たまに降る雪は子供の時めちゃくちゃテンション上がったものなのですが・・・

今は・・・・・ (笑)


>健聴時の感覚が蘇ってきた喜び・・・、嬉しいですね。

ホントに有難く嬉しい事ですね~。

ただ、人工内耳、改めて健聴時代の聞こえを思い出すと
その頃にはまだまだ程遠いものだと気づきます。
でも、聞えなくなって困り果てた時を思うと
ここまで戻れば最高!十分だと・・満足した気持ちでいっぱいになります。

これから、人工内耳を考えられてる方・・・
人工内耳、健聴時代と比べると、まだまだ追いつかない部分がたくさんありますが
装用により、聞こえが悪化して不便になった部分が大幅に(劇的に?)減った事は間違いありません。
気持ちの持ち方で、満足出来たり、いつまでも不満だったり・・ということになるので
一番悪かった時と比べて、不便が減った部分に注目していってもらえたらなと思います~。


ところで息子さん、腰椎分離症って・・・
大丈夫ですか?

聞きなれない病気なのでよく分からないのですが
腰が痛くなるのでしょうか?

コルセットなどで落ち着いてくるのでしょうか?

スポーツを継続できるのかどうか・・気になるところだと思いますが・・最善の道を行けますように祈っています。

お互い、子供がいたら心配の絶え間がないですね。
どうぞお大事にして下さいね。


ところで、そういえばうちの子も高校の頃は授業中たまに居眠りというのをしてましたね(苦笑)
「もう爆睡してしまった~」なんて、言ってたこと思い出しました。
高校って、やっぱり眠い年頃なのかな?
返信する
Unknown (ワタコリ)
2013-01-28 15:55:36
こんにちわ。

人工内耳。初めて聞いたときは、こわいような感じが
して、私だったらその選択ができるだろうか
と思っていましたが、このごろでは、ブログの
おかげで、迷わずに選択するだろうと思うように
なりました。
あまり進んでいないようなのですが、今後
悪くなっても、その選択肢があるので、
不安は少ないです。
人工内耳手術の年齢制限はあるのでしょうか。

ところで、ネットにある体験談(すべてアメリカ人)では
何年か後に両耳にした方がほとんどで、片耳のときより満足しているとのですが、
ぷーどるさんも、考えていらっしゃるのですか。
見当はずれの質問だったらごめんなさい。

ナオさん、息子さん睡眠障害ではなくて、一安心
ですね。私も特に悩みがあるわけでも
ないのに、眠れなくて睡眠薬飲んだりするときが
あるので何もアドバイスができなくて。。。

あかりさん、息子も中学のとき剥離骨折をやりました。
バスケだったのですが、それでも
バスケ命で高校でもバスケ部に入りました。
高校受験のとき、ある強豪校に推薦で行きたい
なんて言い出したことがあって、反対したら、
よけいにそういう気持ちが強まると思って、「あ~
それもいいかも。」なんて平気な顔して
いましたが、内心は「スポーツ推薦で行くと
ダメだったらつぶしがきかない。。。」と
ドキドキでした。
結局は受験で公立の普通科に入りましたが、
もしあのときそうしていたら・・・暴力教員が・・・って
思ってしまいます。
返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2013-01-29 08:07:18
おはようございます。

人工内耳の年齢制限については聞いた事がないんですけど・・・

本人が望んで適応条件が揃えば大丈夫なんじゃないでしょうか。
私が手術した時、同室に80歳過ぎた方がいらして
無事に手術されて元気に退院していかれました。


両耳に関しては、やっぱり両方聞こえる方が聞き取り向上するのでしょうね。

徐々に両耳する人が増えているのだと思いますが、
私は今の所全く予定はないです。

使い物にはならないような右耳ですが
一応音は40~50dB聞こえてるので
人工内耳を外してても無音にならない事で助かる時もあるからです。

それに、また正常な内耳を壊すことで、今度はめまいがどうなるか・・・
それが怖いですし・・・


ところで、スポーツ系の学校ではやはり体罰って多いのでしょうか?

私、親にも叩かれた事ないけど
中学の時1度だけ先生に頬をビンタされた事があるんですよ。

その理由というのが
体育館の掃除当番の時、全員(男女混ぜて7人くらい)体育館シューズに履き替えず、上靴のまま掃除していて
それを先生にみつかって、そこに一列に並ばされて
1人ずつバシッバシッ!ですよ

1人、ホントに色白で小さくて細くてか弱~い女の子A子ちゃんがいて
A子ちゃん、頬に先生の手の型が赤くくっきり残っちゃって
全員で「どうする~~?」
掃除が終わったらすぐ下校ですが
このまま帰ったらお母さんが見たらなんというか・・で
皆で、色が消えるのを待ちました。

家に帰って、親に言うという事は、誰が言うでもなく多分全員考えてなかったと思います。

なぜかな?と今考えてみたけど
結局悪いのは、体育館シューズを履かなかった自分たちだし
だからといって、まじめに掃除してたんだから
なにも叩かなくても・・・という思いもあったと思うけど・・・

結局誰も親には言わず、
翌日登校してきたその掃除仲間
みなA子ちゃんに「どうだった?お母さんに顔気づかれなかった?」って気にしてましたね。
先生をかばってたのか?悪いのは自分だからか?
親にばれると怒って学校に来られても面倒だからか?

なぜかあの時全員一致で親に黙ってようということになったんです。

40年前の事です。
返信する
Unknown (ナオ)
2013-01-29 08:39:15
皆さん、おはようございます。
ホンマに寒いですねぇ

おかげ様で息子の手術は無事に終わり
当分の間 鼻水が出まくりなので
今日は鼻の穴にティッシュを詰めて登校しました。
もちろんその上からマスクをしていきましたが(笑)

ご心配いただき、ありがとうございました。

>あかりさん
息子さん 「腰椎分離症」なんですか?
きっと野球は続けたいでしょうね。
なんとか続けられるよう頑張ってほしいです。
お大事になさってくださいね!

>ワタコリさん
両耳の人工内耳装着について。
私も以前STさんに相談したことがありました。
でも両方つけたからといって、2倍聞こえる訳ではありませんよ。
ただ、音の方向がわかりやすくなります。
・・・と言われました。

私は経済的なことと、内耳細胞再生が確立されるのを
待とうということで、片耳だけでやっていくつもりです。
返信する
Unknown (ワタコリ)
2013-01-29 11:26:42
昨日はまた雪で、でも今日は晴れて暖かく
気持ちがいいです。
人工内耳の情報ありがとうございます。
中難協では失聴の方が多いのですが、人工内耳の
ことは、話題になりません。
80歳でもできると聞いて、安心しました。

ぷーどるさんの経験したようなこと、私も見たことあります。

でも、「後で来い。」と呼び出し、人が見ていないところで
の暴力もあります。

あるとき陸上部の生徒が顧問の暴力について、私に
訴えたことがあります。
当時大学生だった息子に言ったら
「そいつ、中学の時も陸上やってた?
運動部なら、殴る蹴るなんて
当たり前のことなのに、なんで今頃になって、
おかあに言ったかってことなんだよな。」 しばらく
考えて、「おかあ、助けてやれよ。」(その後の
経過は長くなるので省略。)

「じゃ、中学のとき、そんなひどい暴力があったのに、
なぜ言わなかったの?」
「親に言うやつなんていねえよ。」
「高校で、M先生(バスケ顧問)にも殴られたの?」
「それは一度もない。どなったりもしなかったな。」

今日も、新聞に教員の暴力(体罰)が載っていましたが、
ほんの氷山の一角だと思いますが、
それでも一昔前よりは減ったかもしれません。

返信する
ナオさんへ (ぷーどる)
2013-01-29 12:20:22
こんにちは。

息子さん、手術無事に終わって良かったですね

鼻の穴にティッシュつめてマスクじゃ、さぞ息が苦しくてしんどいでしょうけど・・・
日にち薬で鼻がスカッとしてくるのを楽しみに頑張って下さいね~。


人工内耳、両耳すると
方向の他に、雑音下での聞き取りも上がると言われますね。
ところで2回目の手術は実費ですか?
保険きかないですよね、多分。

返信する
ワタコリさんへ (ぷーどる)
2013-01-29 12:33:29
こんにちは。

人工内耳、80歳すぎてもされる方いますから、安心して下さいね~。



運動部の暴力って、想像してるよりすごい数になるのかしら。

私も中学の時バドミントン部、高校では吹奏楽でしたが
そういう現場を見た事はありません。聞いた事もないです。
後にも先にもあの体育館シューズ事件のみです(苦笑)

昔は、熱血教師も結構いて
体罰も、「生徒を思うあまり・・」で認めてしまってる部分も多かったかもしれませんが
今は減ってるものだと思っていました。

だから、今回の事件はちょっと衝撃でした。


それにしても、熱血暴力顧問がいる部活だとわかってたら
いくら強いと言われる部活でも、自分の子供行かせたくないですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。