
渓流釣りをしていると、春を長く味わえるのがいい。
街中の桜が散ったころ、山と渓はヤマザクラが満開を迎え、新緑のグラデーションがいよいよ始まる。

4月のはじめはまだ冬の様相であったのに、わずか2週間ほどで萌黄色が目を楽しませるようになった。
今時分の山を彩る変化は、紅葉の頃とはまた違った感動がある。
生命の力強さを感じる季節である。

今日はここ数年入っていなかった支流を訪れた。
木々の緑が水面に映り込むようになると、渓魚の反応もよくなったように感じるので不思議である。
ヤマメやイワナも、水面下から日々移り変わる木々の緑を感じることができるのだろうか。

水が少ないので、掛かってくるのはチビが多い。
それはそれで楽しいが、釣り味に欠ける。
水面ぎりぎりを覆うように広がる木々の下をねらい、ロスト覚悟でルアーを送り込めば、期待通りの結果が待っていた。

ややさびを残した色合い、くっきりとしたパーマーク、腹部に広がるマダラ、細流に棲むには似合わない体高。
7寸とはいえ、ドラグを出すほどのファイトを見せてくれた。
満点を上げていいヤマメだ。

リリースすると元気に泳ぎ、また木の下の流れに戻っていった。

林道の脇には山吹の花があちこちで咲き始めていた。
この黄色が目立つようになると、本格的な春といっていい。
あとはまとまった雨さえあれば、すぐにでも祭りは始まるだろう。
街中の桜が散ったころ、山と渓はヤマザクラが満開を迎え、新緑のグラデーションがいよいよ始まる。

4月のはじめはまだ冬の様相であったのに、わずか2週間ほどで萌黄色が目を楽しませるようになった。
今時分の山を彩る変化は、紅葉の頃とはまた違った感動がある。
生命の力強さを感じる季節である。

今日はここ数年入っていなかった支流を訪れた。
木々の緑が水面に映り込むようになると、渓魚の反応もよくなったように感じるので不思議である。
ヤマメやイワナも、水面下から日々移り変わる木々の緑を感じることができるのだろうか。

水が少ないので、掛かってくるのはチビが多い。
それはそれで楽しいが、釣り味に欠ける。
水面ぎりぎりを覆うように広がる木々の下をねらい、ロスト覚悟でルアーを送り込めば、期待通りの結果が待っていた。

ややさびを残した色合い、くっきりとしたパーマーク、腹部に広がるマダラ、細流に棲むには似合わない体高。
7寸とはいえ、ドラグを出すほどのファイトを見せてくれた。
満点を上げていいヤマメだ。

リリースすると元気に泳ぎ、また木の下の流れに戻っていった。

林道の脇には山吹の花があちこちで咲き始めていた。
この黄色が目立つようになると、本格的な春といっていい。
あとはまとまった雨さえあれば、すぐにでも祭りは始まるだろう。
サビが残っているとはいえ美しい山女魚ですねえ。
最近、釣欲が失せて真夏しかロッドを振らなくなってしまいましたが
萌葱色の渓や目覚めた山女魚を見ていたら渓に立ちたくなってきました。
今後はしばしば立ち寄らせて頂いて参考にさせて頂ければ幸いです。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
駄文を連ねているブログですが、よろしくお願いいたします。
実は私、高崎さんのブログをたびたび拝見しておりました。
高崎さんの山や渓に対峙する姿勢が自然体でかっこよくて、ファンの一人です。
今度から私もコメントを残していきたいと思います。
渓が生き生きとし始める、今が一番好きな季節かも。
最近は新規開拓ばかりです。渓によって個性が豊かですね。
こんばんは!
新緑の渓は私も大好きです。
花粉さえ飛んでなければ、どんなに素晴らしいことか。
あと少しの辛抱で、深呼吸できるようになれます(笑)
>マサハルくん
こんばんは!
写真は私もまだまだです。
同じような画角が多くなってしまうのは、自分の感性の貧弱なところです。
もっといろんなものを面白がって見ないといけませんね。
開拓でいいところを見つけたら、ぜひ一緒に行きましょう。