goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お気楽ナチュラリスト

都内に住んでも心はナチュラリスト。
週末は山と川で遊びたい。

かやぶきの郷

2007年11月17日 | 日々雑感
平日の休みを利用して、群馬県薬師温泉にある「かやぶきの郷」へ行ってきた。
子どもが学校へ行っている隙にカミさんとデートというわけ。
温泉と食事がめあてである。

関越道渋川伊香保ICを下りてから1時間チョイかかる。
HPでは50分と書いてあるが、はっきり言ってかなり速度違反をしないと50分は無理だぞ。
なんだかんだで自宅から3時間もかかってしまった。

カーナビの指示に従い山間の道をどんどん進むと、突如現れるかやぶきの建物。

これが入り口。忍者の里の入り口か!?と思わせる立派な門構え。
係の人から一通り場内の説明を受け、食事時間の予約をしてから入場。

中に入ると見事なかやぶき屋根の数々に目を奪われる。





ここの茅葺きの建物は、東北地方から移築されたものが多く、建物そのものもさることながら、歴史的にも価値のあるものばかりらしい。


里山の紅葉を愛でながらの散歩はいいね~。心が落ち着くよ。


ここには「滝見の湯」と「郷の湯」という2つのお風呂がある。
まずは食事前に「滝見の湯」へ。
天然温泉だが、加水・加温・一部循環なので、湯ざわりはまぁそこそこ。
温川の渓谷を眺めながら入れるのはいいかな。


お風呂のあとは食事。

ひときわ大きな茅葺きだ。この中で食事をいただく。


天井が高くて気持ちいい。

いろり端での食事だ。
ちょっとレトロな雰囲気を出すために、画像をグレースケールにしてみると…

古き良き日本かな。ははは。

係のお姉さんが、炭火でいろいろ焼いてくれた。

上州牛の炭火焼き。塩またはポン酢でいただく。
これが柔らかくて美味いのなんのって、もう。。。


お腹も満腹になったので、またお風呂へ。
入り口の前にカミさんを立たせてパチリ。

ちょっと失敗したので、もう一枚撮るよと言うと、カミさん曰く、
「どうせモザイクになるんだから、なんだって同じでしょ?」

はい、その通りです。。。


今度は「郷の湯」。
こちらは薬湯になっている。地元産の薬草が入っているそうだ。
運良く誰も入っていなかったので、すかさずデジカメでパチリ。

こちらの方が気に入った。窓から紅葉の山も見えるし。
ぬる湯が好きなカミさんも、こちらに軍配を上げた。

風呂上がりに甘味処でお団子をいただく。
その後は、茅葺き住居の中を見学したり、歴史的な調度品も展示してあるので、それを眺めたりしながらノンビリ過ごす。


心が癒された一日であった。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥多摩フィッシングセンター... | トップ | 雪の銀山温泉 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (疑似)
2007-11-17 19:22:16
平日のコッソリデート☆いいですね~☆





オイラの実家は田舎なので、オイラが小さい頃は同じ集落に二軒?程ありました。





天井が高くて、煙で黒ずんだ梁…



そして、囲炉裏で岩魚を焼いて…





めちゃめちゃ大好きです!
返信する
疑似さん (papachan)
2007-11-17 20:33:52
こんばんは~。
早速のコメント、ありがとうございます。

子どもの頃の記憶って大事ですよね。
疑似さんのように自分の原点によき日本の伝統文化があるというのは、準(?)都会っ子の私にとってはうらやましい限りです。
私の実家は、第二次大戦で米軍に占領された基地のすぐ傍でした。金網の向こうに見えるガラスの割れた兵舎から、米兵が銃口を向けているんじゃないかとビビッていたのが幼い頃の記憶です。
今は返還されて公園になっていますがね。
ちょっと重い話になってしまいました。
返信する
Unknown (sugar)
2007-11-18 13:39:29
平日のコッソリデート☆いいですね~☆ ぱーとつ~♪

いやぁ~羨ましいなー。
デートなんて、どれくらいしてないんだろう???

「茅葺の郷の旅館」

HP見てきましたが・・・何とも!すごい宿ですねー。
並大抵ではない維持費が掛かってるはず。。。

良質な萱を探してくるのも大変だと思うけど、
萱を葺く職人さんも数少ないはず。
友人の村では、昔は中の人々が総出で葺き替えしたと聞いたことがあります。

自分も一昨年くらいまでこんな会の理事してまして、
http://www.echigonoie.com/
この会の「キャッチコピー」は俺が考えたモノです(大汗)
茅葺屋根まではやっていませんが、現在もごく普通の民家として新築住宅を受注し、
現在の住宅事情に合わせ「高断熱仕様」(高気密ではありません)として、
素晴らしい伝統を継承しつつ(究極のエコロジーハウスでもあり)
これからも守り育てていって欲しいと願っております。
※因みに、この会の某大工さんに、このような家を新築してもらいたい施主さんは3~5年待ちの状態だそうです。
(逆に言えば、この工務店は3~5年先まで仕事の目途があるってこと!



>いろり端での食事

イイですね~!!モノクロ画像がまたイイ!
雰囲気出てますよー!

>上州牛の炭火焼き。塩またはポン酢でいただく。
>これが柔らかくて美味いのなんのって、もう。。。

これゃ~美味いでしょうなぁ~!!
最高の味だったことでしょう。。。



けど・・・



昔は・・・

牛の肉なんて食えなかったんぢゃないかと・・・




返信する
sugarさん (papachan)
2007-11-18 19:29:04
こんばんは~!
みなさん、たまにはカミさんとデートしましょう!ははは。

HP見ましたよ。いやぁ~、いい家ばかりですね~。
古民家を活かすというのは、私の想像を遥かに越えた技術が必要なんでしょうね。
イタリアのホテルなんかも、石造りのものは2~300年たっているのはザラですが、あれも維持が大変そう。

牛肉…美味かったですよ~。
あとは上州鶏やイノシシの腸詰も美味かったです。
デートコースにオススメ!
返信する

コメントを投稿