ウニのサバト

今日もリセット

みんな並んでいる間に…@フの6号

2006-12-03 00:28:51 | トランスフォーマー
世間の人々がWiiに並んでいる間に久々に買って来ました。




久々に秋葉原でTFを買って来ました。
写真左がTFG2のデストロン サイバージェットのフーリガン。
右がTFG1のサイバトロン 射撃手 ストリーク。
それぞれのビークルモード。



ロボットモードはこんな感じ。
ストリークのキャノンの弾はランナーから切り取っていないので装備してません。
フェアレディZにトランスフォームするTFはこれで3体目。
あと家にあるのはプロールとスモークスクリーンって…これで通常色は全部そろったか?
まぁ、全部TFコレクションかe-hobbyなんだけどね。

TFジェネレーションの写真と比較すると、バンパーやナンバープレートに書いてある文字が違います。
オリジナルの方はなんと「FairladyZ」!
流石に復刻版では「STREAK」に変わっています。


フーリガンの方はG2ジェットファイヤーの色違い。
兄弟キャラでもないのに同時期に色違いを平気で売るのがTFの凄いところ。
TFジェネレーションによると、
かなりのイタズラ者でデストロン軍団リーダーのメガトロンの燃料タンクに砂糖を入れ解体されかけたとか・・・


おまけ写真



ストリークのややアップ写真。
あ、バンパーの文字見える写真あるじゃん・・・。
(ピンボケしてるけど)

顔はサイバトロンマークのモデルになっていると思われる。
顔のデザインはダイアクロン、ミクロマン時代のがやっぱっり好きだな。
最近のはちょっとボッテリしていてイマイチ好きになれません。

買うときにG1アイアンハイドとロードホーラーと迷ったんだよね。
G1アイアンハイドは9千円と高値だったのでパス。
上手くいけば5千円台で手にはいります。
ロードホーラーは約7千円とチョット高い。
んな訳で4千円台だったストリークを購入。
本当はG1アラートが欲しかったんだけどドコにも置いていませんでした。
ちなみにフーリガンは千円。

あと、面白いものを発見しました。
マスターフォースに出てきたブローニングが2万円。
完品だったら迷わず(?)買う所だったかもしれませんが、
キャラクターカードなどが欠品していた為、購入しませんでした。
でも、本体は美品っぽかったです。
んー買ってしまおうか…実は今も悩み中。


完全版@フの6号

2006-10-02 04:10:08 | トランスフォーマー

ども、10月ですね~

アニメ版 無敵看板娘も終わり、DVD1巻の発売が待ち遠しい今日この頃です。
9月末はTF関連アイテムの発売日が目白押し。
まずは・・・コンボイ完全版!




マスターピースコンボイに念願のトレーラーが付属した完全版。
個人的にはローラー(バギーみたいな奴)が無いので完全じゃないじゃん。
とかおもってます。

で、肝心のトレーラーは・・・





トレーラー前部と中央の銀メッキの部分が支えになって自立します。




トレーラーを連結させるとこんな感じになります。
トレーラーの後輪周りの成型色は黒。
コンボイの本体カラーは意識していない。



トレーラー背面。
バイナルテック風にナンバープレートがあってもいいんじゃ・・・?



あけるとこんな感じ。



中にはバイナルテックTFなどを格納する事ができるぞ。
是非、スケールの合うナイト2000を格納したいですな。



ちなみにこのTFはロールバー。
国内では通常販売されていないTFです。
ちなみに秋葉原や新宿で3500円~5000円程度で購入可能。



トレーラーを展開すると基地になります。
今回はエナジーアックス、コンボイガン、メガトロンガンを格納することができる。
結構便利。



トレーラー内の砲台(?)。
ミサイル発射機構は無く。
アームやレーダーの可動もG1とは異なっている。
ちなみにハッチは開く。



整備ドックにも変形するぞ。
アームの可動範囲が悪いので思った位置にアームが持ってこられないのが弱点。


さて、コンボイ本体は・・・
今度、MP-1コンボイと比較しながら紹介しますです。
まだ、MP-1コンボイと直接見比べていませんが、
あーやっぱり。
な変更から、変形しやすさを考慮した変更点など、
改修されている個所が数点みうけられます。


でわでわー
うあ、4時じゃん・・・。


P.S:今回の写真のどこかにトランスフォーマーと関係ない人形が2個写っています。
さて、誰でしょう?
ヒント:ひとつは1枚目。(←拡大しないとワカラン!)




いつのまにか品薄に…@フの6号

2006-09-19 00:21:38 | トランスフォーマー
何時の間にか発売され、何時の間にか売り切れていたアイテムをようやく購入。
なにかとゆーと…




ラジオドラマ トランスフォーマー キスぷれ
に登場するサイバトロン総司令官コンボイ&メリッサ

8月に発売されたらしいんですが、まーったく店頭で見かけず、
今日、ようやく新所沢で発見して購入しました。
パッケージが今までのシリーズと全然違うから気づかなかっただけか?

とりあえず箱を開けてみましょう。




なかは、こんな感じって角度悪!
中身は
コンボイ本体(サーフボード、コンボイガン)
メリッサ人形(両手、下半身の変えパーツ、足場(?)付き)
ドラマCD
取り説
キャラクターカード
アンケートの紙(葉書じゃないよ)




こんな感じにディスプレイすることができるぞ。



こんなんとか。



ロボットモードはこんな感じ。

変形プロセスが凄いですね。
毎回違う変形、しかもビークルは実車でリアル!
ロボットモードももうちょっとプロポーション考えて欲しいよなぁ・・・
足の可動範囲が狭く、ポーズを取らせるのには不向きなのがまた残念。



サーフボードに乗ってますが、なんか違うだろ・・・。
どことなくスーパージンライを思い出すデザイン。
え、どこが?
頭。



ちょっとアップ。
頭はロボットマスターズのリバースコンボイの方が近いかも。



ちょっと暗いのでもう一枚。



ビークルモードのフロントはこんな感じ。
後ろのピンクのやつはサーフボード。
コンボイがロボットモードの時にはナイフに変形するぞ。



サーフボードの使い方はこんな感じ。
メリッサはキチンとサーフボードに乗れないのが残念。



ビークルの天板はダイキャストなので顔が移ります。
ちなみにメリッサの頭は少し可動します。



付属のCDに収録された内容は、
人目につかない夜にまぎれてメリッサとコンボイが海に行く話。
んな訳で、夜っぽく撮ってみました。
んー背景がイマイチねぇ。

そうそう、CDの感想。
コンボイ・・・声が玄田哲章!初代コンボイと同じじゃん!
ってキャラ変わったなぁ・・・オイ。
メリッサは怪しいイントネーションの日本語は話すが・・・
よく聴いていると・・・京都訛り!?
などなど・・・。

え?感想になってない?
いや…と、とりあえず気になる人は買って聴いてみて~♪
(感想文は苦手なんどよなぁ。)


COMMANDER @フの6号

2006-05-05 04:00:04 | トランスフォーマー

お久しぶりです。
最近は慣れない職場で気疲れ倍増中です。


まぁ、そんな事は置いといて・・・!

我が家に謎のCOMMANDER現る!







箱がちょっと傷んでる・・・
パッケージはあからさまにサイバトロン総司令官コンボイなのだが・・・
パッケージの軍団マークと玩具のマークが違ってるし、
『OPTIMUS PRIME』(コンボイの英名)の名前はなく、
ただ『COMMANDER』と・・・。
んー。
パチっぽい感じもするのだが・・・。
HASBRO社のロゴもあるしナァ・・・。
(HASBRO社は海外のTF販売も行っている大手玩具メーカーです)

パッケージの言語はフランス語(?)(タツキ様母上談)
ちなみにバーコードは『50』で開始されているのでイギリスで販売されていた模様。
なお、フランスは『30~37』。
『EAN 国コード』で検索すると国コード一覧を掲載しているサイトが探せますよ。
ちょっと、脱線したなぁ。





さあ、開封だぁ!




ビークルモード!
トレーラー前面にサウンドモジュールが付き、
そこに弾が射出できる銃が付けられます。
G1コンボイより見た目がカッコイイね。







えと、
中身はG2(TRANSFORMERS GENERATION2)のコンボイ。
コンテナにはしっかり『OPTIMUS PRIME』の文字があるのだが・・・。
なぜに『COMMANDER』?
やはり他の版権で『OPTIMUS PRIME』が使われていたのか・・・?
ちなみにパッケージ裏のカタログに載っているメガトロンの名称は『MEGATRON』になってます。




正面図。





背面図。
ナンバープレートは『AB-92』




ロボットモードにトランスフォーム!
なんだか全体的につくりが悪く粗い感じがします。
変形中に異音がしたり・・・G1コンボイには無かったぞ!
あと、シールが乾いて剥がれそうな部分が多数・・・







G2キャラはドコかしらに軍団名が印刷されている模様。
家にあるG2シースプレーも同様だった。
ちなみに『AUTOBOT』とは日本でいう『サイバトロン』。
日本で『オートボット』は車に変形するサイバトロン戦士のカテゴリ名。
海外で『サイバトロン』(CYBERTRON)とはトランスフォーマー達の母星を意味する。





ロケットランチャーは手に持つ事が出来る。


サウンドモジュールは背中に背負う事が出来るぞ。
ちょっと重いので自立しにくくなるのが難点・・・。





トレーラーは基地に変形するぞ。
成型色以外にも意外な変更点が…







ローラー(小型車量)を押し出す装置。
写真右側の黒い箱みたいなのを左側に押し込んで、
トレーラーについているスイッチを押すと黒い箱を押し出して、
その力でローラーを発進させるギミック。
なんだけど、写真の状態が押し出した後。(ローラーは別)
全然伸びてねぇ!
国内の玩具は2~3倍くらいは伸びます。
コレも海外の安全基準なのか?





G2コンボイの肝となるサウンドモジュール!
ちゃんと音なるかナァ・・・どきどき。
電池ボックスを開けてみよう!






かぱ。
ってオイ!
なんだこりゃ・・・?
なに電池が入るんじゃぁぁぁ!

・・・あ?




おりょ?
なんか外れたよ?
実はこの電池ボックスは写真右のチッコイのを付けるとボタン電池、
外すと単三乾電池を使う事が出来るスグレモノなのだ。
ナイスアイディアね。

音を確認してみると・・・
鳴った!鳴ったよぅ!

エンジン音とレーザー音(?)と『I am OPTIMUS PRIME!!』の三種類!
よかったぁ無事で。
『I am OPTIMUS PRIME!!』はボイスメモに録音したのでいつでも聞けるぞぉ!
いいだろー。




おまけ



左から・・・
TFコレクション版G1コンボイ
COMMANDER(G2コンボイ)
キャンペーン司令官ペプシコンボイ

本当は、未だ引越後の段ボール内に格納されているG1コンボイの当時品も混ぜたかった。




トランスフォーム!



何気に、今回のCOMMANDERは成型色が明るめのもので、
通常のものより欲しかった一品だったりして。
ちなみにトランスフォーマージェネレーション(ケイブンシャ)を持っている人は、
78頁にその辺のことが書いてあります。
が、名称がCOMMANDERであることは触れられていないので・・・
今回のアイテムが正式なものかはイマイチよくわからないです。

真相をご存知の方は是非御一報ください!


遅くなりましたがホットロディマスです@フの6号

2006-04-10 03:15:58 | トランスフォーマー

4月は花見やらのイベントが多く、仕事では新人の研修やらに追われて更新できなくてスミマセン。
なんの研修?
えと、COBOLとか教えてます。
つーか、俺もCOBOLなんて初めてんで、知らない事イッパイ。
大丈夫かこんなんで・・・。


さて、前回・・・あれ?一週間以上間が・・・。
まぁイイヤ!

前回の予告通り極小変形のホットロディマスの比較を開始しましょう!

まずはパッケージ。
と言いつつ、販売品の方はいつものプラケースなので、割愛ね。


基となったホットロディマスのパッケージに似たデザイン。
主な違いは箱に窓が無い事。
限定品定番の単色(グラデーションあり)カラー。




中身オープン~

中身はこんな感じ。
写真右下のランナー付きのパーツは武器。
切り離せば2丁のライフルになり、手で持つ事が出来るぞ。
取り説は変形プロセスの解説のみの片面印刷。




本体は・・・


写真左側が特典版で右側が商品版。
写真だと特典版が少し痩せて見えますが、
写真の角度の問題なので、双方に差は無いです。






後ろから~
これまた差が無い・・・。






ロボットモードへトランスフォーム!
って・・・差が無いような気が・・・。
ちなみに肘はボールジョイントでそれなりに稼動します。






側面。
あ、特典版の足の塗装が・・・。
エキゾーストパイプの銀色が崩れてます。
特典版の銀色は全体的に厚塗りで、モールドが潰れていたりします。
銃も同様です。






背面。
差異はないです。





バストアップ。
顔つきはオリジナルより凛々しい感じ。

結局、差はねーじゃん!

前回

実は結構違うんですよ~。


とか言ってたのはウソかい!

い、いや待ってくだされお代官様!
何も、本体に大きな差があるなんて一言も・・・

パッケージが違うわなぁ・・・って、そんだけか!

いえ、取り説が・・・

片面印刷ってだけだろ!

よーく取り説を見比べてください!






ちなみに上が商品版で下が特典版。

あ・・・れ?
商品版の取り説は軍団マークが・・・


デストロンマーク!


なんじゃこりゃ・・・?
オチが取り説かよ・・・。

最近、気になってググってみたんだけど、
取り説にデストロンマークが印刷されているのは発見できなかったです。
実はレアなのかエラー取り説・・・?


エラーにタカラが気がついて回収->修正版を少数出荷。
が、激レアになった秘密ではなかろうか・・・?




おまけ写真。


我が家のG1ホットロディマス達。
左上からTFコレクション13ターゲットマスター版ホットロディマス、
復刻版ホットロディマス、特典版極小変形ホットロディマス、
商品版極小変形ホットロディマス、
スターコンボイに付属するマイクロTFホットロディマス。

トランスフォーム!


こうやって並べると、極小変形の成型色はやや明るいですね。
あと、マイクロTF版はデザインいい加減。

復刻版やTFコレクション版は2000円程度で手に入りますが、
極小変形は店頭で見た事無いです。

オリジナル版は8000円で置いてある場所を知っていますが、
ちょっと今更感が・・・。
美品なら考えますが、傷みがちょっとねぇ・・・。


ハイブリットスタイル@フの6号

2006-03-28 03:03:25 | トランスフォーマー
待ちに待ったトランスフォーマーハイブリットスタイル第2段!

サイバトロン初代総司令官コンボイの登場です!



ロボットモードのプロポーション、ディティールに関しては賛否両論ありそうですが、
個人的には腕の太さがちょっとイマイチかな?

変形機構はマスターピースを踏襲しつつ、腕の処理など、
新規の変形機構が盛り込まれている。
このサイズにしてマトリクスが胸に収められているのもGoo!
マトリクスを握る為のパンチ(手首)が付属されているのもファンにはうれしいです。

一番良いと感じた点は足の裏。
別に足の裏ふぇちという訳ではなく、
地面に対する接地が良く安定性バツグン。
この点はマスターピースの接地の悪さの反省点から来ているのだろう。
折角の稼動フィギュアでも自立できないのはアンマリだよね。

自立できないポーズをとらせたいときは、
付属のサイバトロンマーク型スタンドに乗せて飾ろう。

トランスフォーム!



トレーラーモード

複雑な所為で、ちょっと歪になってしまうのが玉に傷。
今回は久しぶりにトレーラーやローラーが付属するのもうれしい限り。
トレーラーは整備基地に変形する所も再現されているが、
ローラーを発進させるギミックは無い。

新規ギミックは、トレーラーを展開したときにトレーラーの足とタラップが
連動して展開するぞ。
トレーラーの中には、ロボットモードで使用するパンチ(手首)を格納する
箱が用意されている新設設計。

また、初代G1コンボイには無いレーザーアックス、ジェットパックが付属し、
アニメのワンシーンを再現することができる。
ジェットパックはトレーラーの前面部に貼り付ける事が出来るゾ。

あ、あとローラーの前輪と後輪が稼動するようになっている他、
コンテナ内のメカに取っ手が付いていてコンボイが構えることが出来る。
ちなみに、このメカのミサイル発射ギミックは無し。

などなど。





我が家では光量が足りないので止むを得ずフラッシュ撮影。
陰影がハッキリするので面白い写真になることも・・・?






あの箱は・・・
トイザらスのキャンペーンで、
3/23から1店舗30個限定でハイブリットスタイル・コンボイの購入特典。
弟が朝早くから買ってきてくれたお陰でなんとかGETできました。
サンクス~!

で、中身は極小変形シリーズのホットロディマス。
通常の極小変形ホットロディマスは封入率が異常に低く、
激レアアイテムになっています。

が、当時3個買っていきなり引きました!
なので、ソコソコのレアアイテムだと思っていました。
引きがいいなぁ。

そういえば、スクエアのFFVのコレクションカードも
ラッキーカード(ホログラムカードが4枚もらえる)持ってるし、
今年に入ってチョコボールの銀のエンゼルが4枚出たし。
(昨日1枚GETした。)
でも、SDガンダムのカードダスで10回くらい連続でマ大佐を引いた事も・・・。
あれはあれで運がいいのか?


兄者はラッキーカードと、ビーストフォーマーのシークレットフォト、
ホロカードをサクっと当てたっけな。
引きがいいなぁ。羨ましい。


・・・と、言うわけで次回はホットロディマス比較をします。
実は結構違うんですよ~。


防衛参謀@フの6号

2006-03-05 07:28:08 | トランスフォーマー

今日はマルチメガを求めて秋葉原に行ってきました。

メディアランドやリバティーなど、
売っていそうなお店を数件回りましたが、
結局見つかりませんでした・・・。
ノマドは売ってたのに・・・。

んでもって、今日の収穫~♪



ビガビガビーン!


防衛参謀ー!



防衛参謀レーザーウェーブ

何気にカナリの美品!
箱はロボットポイントの切り取りがあるものの、
フィルムや耳にダメージが無い状態。

中の発泡スチロールは少々醤油のシミ?
があるケド特に問題なし。

で、問題の本体は・・・



こんな感じ。
ガンモード!

遠目の写真+縮小写真なので、
判りにくいけど、
殆ど未使用状態。

ロボットポイントまで切り取る程のTF好きが
なぜ遊ばなかったんだろう・・・?
昔の、近未来デザインは気に入らなかったんだろうか?





トランスフォーム!

ロボットモードだ。
結構でかい。
左腕がレーザーガンになっている。

やはり目立った外傷は無い・・・
外傷・・・

そうだ!
これってサウンド&ライトギミックがあるんだった!
で、電池、電池~

電池ボックスを開けると・・・

な、なんとぉぉぉぉ~9V乾電池使用!?
そ、そんなモンうちに無いぞぉ!
これはダマラム・・・否! フの6号一生の不覚!

仕方が無いので、夜2時にもなるのにコンビニへGO!
よかったー売ってて。

さて、電池ボックスを開けて電池をセット。

よっしゃ!
トリガーを引いてみよう!


ぴよよよよよよよよよよー!



う、五月蝿!
な、なんつーボリューム!
警報機が鳴ったのかと思った・・・。

そういえば、値札に『凄い音が鳴ります』みたいなコトが書いてあったな・・・。
確かに凄い音だ・・・。
店員さんナイス表現!

元の持ち主は、この音が原因で親に取り上げられたのかもなー。
「五月蝿いからダメ!」
とかいわれて。





顔はこんな感じ。
おおよそトランスフォーマーとは思えないデザイン。
多数のキャラクターがいるG1シリーズでもトップクラスの特異なデザインだ。

それもその筈、
もともとタカラの玩具じゃないのです。
トイコー(TOYCO)という日本の玩具メーカーの
『超激変電子ロボ アストロマグナム』
を基にした玩具で成型色やサイズが異なり、
サウンド&ライトギミックは同様のモノらしい。
実物を見てみたいなぁ~。



角度を変えてバストアップ写真。

胸に電子部品が入ってるのが見えます。
今時ではなかなか見られないイイ構造ですね。
わざと中身を見せることで実際のメカっぽさをアピール。




おまけ写真


キスケ(左)
今、500mlPETのCCレモンに付いてくるおまけフィギュア。
おじゃる丸のキャラクターがレモンにちなんだデザインで立体化。
これでも小鬼です。
「ヒヨコじゃないっピー」

ムック(右)
ガチャピンチャレンジのシークレット。
ポンキッキの主役。
実は雪男で、暑い場所では頭のプロペラを使って冷却する。
「ガチャピンは宇宙に行ったり、海に潜ったり羨ましいですぞ~」



----レーザーウェーブ キャラ紹介----
戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー(初代)
で登場したデストロン防衛参謀。

アニメではデストロンのリーダーであるメガトロンの忠実な部下。
ガンモードでの破壊力はカナリのモノとされながら、
劇中では殆ど変形しなかった。(うろ覚え)

度々サイバトロンの施設進入・脱出を許してしまっていたので、
防衛参謀としての資質は疑わしい・・・?

海外のコミック等では論理派で不甲斐ないメガトロンよりも
自分の方が優れていると考え、度々メガトロンに刺客を送り込んでいる。
この設定は今でも引き継がれ現在のコミック等でも強力な
第3勢力として描かれることがある。


スタンプボット@フの6号

2006-02-19 03:19:27 | トランスフォーマー
ぬほー!

買っちまいましたよ!

スタンプボット コンボイタイプ!




パッケージイラストがなんとも微妙・・・。
古き良きSFイラストですな。
最近のSFイラストはリアリティーが高すぎるっつーの!
そんなに必要か?リアリティー!


さて、開けてみますか。




パカ。
ををを!

み、未使用っすか!?
写真じゃ判りにくいけど、キャブの排気塔・・・
排気塔ってドコ?
あー、キャブの所にある縦に銀色のシールが張ってある所。
少々、分かりにくいね。
ここの手前に保護フィルムみたいなのがあって、
ソレが発泡スチロールから剥がされてないんよ。
コレを剥がさないと取り出しは不可能です。

ちなみに、トレーラーの後ろにある銀色の箱は
スタンプ用のインクと<おねがい>の紙。





出してみた。
取り出すときになんか、こう優越感みたいなものが!
こんなんだからコレクションが増えていくんだよなぁ~。






リア。
スタンプが見えますね。
アップ?
ダメ!自分で買って見て!
って言っても、HPによっては公開していることもあるんだよねぇ。
肝心なところは簡単に見せちゃダメだよー。
と思うのは私だけだろうか・・・?





トランスフォーム!
なんだかんだ言ってトランスフォーマー!
ちゃんと(?)変形するぞ。


あ、なーんか、
こんな感じのヤツが家に居たような・・・。


ガサゴソ・・・ガサゴソ・・・





パー パパッパ!パパパパーン!



チョロQロボ コンボイ
あれ?
あんまり似てない・・・。
とりあえずトランスフォームだ司令官!





ビークルモードよりかは似ているかな?
Qロボはコンテナ部分を折り畳むので背面がスッキリ。
スタンプボットはコンテナにスタンプが仕込まれているので、
ちょっとダボっとした感じ。




並べて記念撮影。
チョロQロボにはレーザーライフル(コンボイガン)が付属するのですが・・・
欠品!
ではなくて、スタンプボットに付属していないので持たせませんでした。

背景に微妙な差がありますね。
フラッシュの光で見えにくくなっていますが・・・
コレだけで何の写真かわかる人は多分メガドライバーですよ?
今日、秋葉原メディアランドで2980円で購入。
あとMEGA KEY3も購入。



----今回わかった事----
ドャスの上ってディスプレイ台にピッタリ。

最近の棚の中@フの6号

2006-02-17 03:59:19 | トランスフォーマー

お久しぶりです。

最近は仕事が忙しく更新出来なかったとです。
スマンです。
(参号も忙しいんだろうか・・・?)


特に面白いネタもないので、
秋葉原に行った時の戦利品を報告します。

結構、買い込みました・・・



遠目からなんで分かりにくいですね。





スタースクリーム(手前) & BB(奥)
トランスフォーマーG2のドレッドウイングのカラーバリエーション。
黒と紫を基調としたデストロンらしいカラーがいい感じ。







左から、ビッグホーン、SCFコンボイ、ミクロマンスーパーサタケ
後ろにいる方々は・・・ダレでしょうね?
サタケは実在するカラテカ、佐竹が自らの細胞から作り出した
クローンミクロマンという設定で、
カラテジウムの力でカラテスピリットをマグネパワーに変換して戦う。






スパイチェンジャーくじ のスーパースパイチェンジャー
通常カラー6体とレアカラー2体をGET!
熱でエンブレムが浮き出てくる塗装はオミットされている模様。



実は買わなかったんだけど・・・
数年・・・いや十数年探していたアイテムが売っていました。
2万円の値札がついていました・・・。
今週末に見に行って残ってたら買おうかな・・・。
なにかは買ってからのお楽しみっ!



----全く関係ないけど----
最近、出勤途中に霜柱をザクザクするのが楽しいです。
10Cmどころの騒ぎじゃない霜柱は踏んでも壊れなかった。
良くみると霜柱じゃなくて氷柱に進化していました。


GET! PEPSI! @フの6号

2005-12-31 04:55:36 | トランスフォーマー

12月28日頃に発売された『アレ』を求めて出かけること数日・・・。
とうとう見つけましたヨ!

ペプシコンボイ!

1985年アメリカ…
ペプシとトランスフォーマー(たぶんハスブロ)の協力で誕生した正義の戦士!
もともとキャンペーン品で、当時とても品薄だったコンボイが手に入るという事で、
応募が殺到したという。

そういえば、当時のトランスフォーマー情報番組(?)でもアメリカでコンボイが不足している事や、
それに纏わる感動的な話を日本に伝えていたような・・・。
最近なにかのDVDかなにかで見た気がするナァ。

当時品は通常のコンボイにPEPSIのロゴシールが付属されている程度のモノだったらしい。
が、コンボイが欲しい子供達にはかえって変な変更が無い方が良かったのかもしれない。
逆にキャンペーンの所為で品薄だったとすると微妙な感じでもある。

子供の頃から、このキャンペーンを知っていたが実物は見たことが無く、
キャブが青く、コンテナが白いイメージを最近まで持っていたが、
それは昔のカタログで見たダイアクロン版のパワードコンボイだったのかもしれない・・・。





で、これが2006年に復活したペプシコンボイ。
今風のカラーリングになり、コンテナは缶ホルダーになる。
このコンテナはボトルキャップや350ml缶を立てて置くための溝がある。
トランスフォーマーファンじゃなくても、ディスプレイ台としてもOKな逸品です。




よし!

トランスフォーム!



ロボットモードへトランスフォーム完了!

なんか、元よりカッコいいネェ!
ちなみに、彼は実際のコンボイではない。

NASAが偶然作った『意思を持った金属』でサイバトロン達が伝説の司令官を模して作った。
伝説の司令官・・・。
2005年・・・日本では今年コンボイが死んだんだよね。
幾度となく復活するんだけどね!

小話はさておき、
ペプシコンボイの役職は・・・


キャンペーン司令官!?


ナイス!イカス!
上手すぎる!

いやーカッコいいネェ。


メッキパーツが光るからフラッシュ焚けない・・・


そういえば、『意思を持った金属』で出来たもう一人の男は何処へ・・・?
もう、キャンペーンやらないの?

ペプシマン!カムバーック!