goo blog サービス終了のお知らせ 

香雪園日記

園内を日々散歩して、樹木などを
同じような位置から撮影しております。
一月を10日区切りとしております

香雪園に名勝という称号は必要か?

2023年11月29日 18時35分57秒 | 日記


更新情報

今月の更新情報new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

お散歩日記(メインページ)<--ここから入り口new

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット



園内周遊地図



文化庁より

名勝とは

「文化財保護法」では,「庭園,橋きょうりょう梁,峡谷,海浜,山岳その他名勝地で我が国にとって芸術上又は観賞上価値の高いもの」のうち,重要なものとされています。

すぐれた国土美の有様を様々なかたちで表現する名勝は,風致景観の観賞を通じてその価値を発揮する記念物です。

主として人間の作意と技術によって造られた人文的なものと,主として天然の営為や素材によって生じてきた自然的なものに大別されます。

著名な風致景観に名所を見いだし,また,名所のすぐれた風致景観に価値を見いだす名勝の特徴は,史跡と天然記念物とに重複して指定されることが多いことにもうかがうことができます。

日本に暮らす人々がそれぞれの土地に紡いできた思いを,名所や風景,庭園に継いでいくのが名勝です。



函館市公式観光情報より(はこぶら)より

香雪園の情報

スポット情報 体験 「公園」

名勝旧岩船氏庭園(香雪園)、見晴公園

めいしょうきゅういわふねしていえん(こうせつえん)、みはらしこうえん

1898(明治31)年ごろから市内有数の豪商の別荘として造成された本格的な風景式庭園。書院風の園亭、渓流、レンガ造りの温室など、多彩な庭園空間が広がる。秋には紅葉が美しい。

湯の川温泉街近くの高台に位置する見晴公園は、市内有数の豪商であった岩船家が、明治中期の1890年代に別荘として造成した風景式庭園「香雪園」を含み、

4万坪を超える広大な敷地(約13.3ヘクタール)に、和風・洋風織り交ぜた魅力がちりばめられています。

香雪園は1927(昭和2)年に、岩船家の好意で市民に無料で開放されるようになり、1955(昭和30)年に函館市が無償貸借契約を締結、1959(昭和34)年には市が土地を買収。

2001(平成13)年に、文化財保護法に基づく「名勝」の指定を受け、北海道で唯一の国指定文化財庭園となりました。

園内にはソメイヨシノをはじめとしたサクラの木が点在し、特に遠足の場としてよく利用される芝生広場は、春になると満開の花が周囲を取り囲みます。

このほか、レンガ造りの温室や、茶室様式を取り入れた書院造りの園亭など、見どころが多い憩いの空間となっています。

また、秋にはその姿を一変させ、紅葉の名勝地としてたくさんの人が訪れます。カエデを中心に、庭木は約150種にもおよび、じっくりと散策すると思わず時間を忘れてしまうほど。

2009(平成21)年からは夜の紅葉をライトアップするイベント「はこだてMOMI-Gフェスタ」が開催されています。



2023年11月29日new

園内管理人事務所(旧香雪園園内管理人住宅)

岩船氏時代は園内管理人が住まいしていた住宅です。

好き勝手に修繕工事は出来ないようですね。

名勝という称号のため、文化庁の認可、許可が必要らしいです。

今はこの付近が紅葉の時など、たくさんの人が通ります。

大多数の人はこの住宅も文化財とは思いもつかないと思います。

温室を含めて、後世に残す役割が名勝のはず

昨年より傷みが進んでる気がする??



2022年3月26日new

セミがいなくなる日も近い

夏になると地面から出てきて鳴くセミです、セミの生態についてはわかりませんが、

地中生活が途方もなく長いらしい

セミの幼虫は大人の親指前後くらいの大きさだとおもいます。

地中生活での深さはどの位かは見当がつきませんが、

地中生活では地上とは違い、天敵もそれほどいないと思いますよ

園内の木々ですが、落ち葉の清掃から雑草の刈り込みなど

長い年月の間にご覧の通り木の根がむき出しになっております。

おそらく10㎝から15㎝の土が清掃などにより減ったと思われる。

セミの幼虫にとっては住みにくい環境になっているかもしれませんね

野鳥撮りの方も、セミ限らず、野鳥の餌も無くなってしまい、野鳥も減っているかもしれない。

大量に落ちる葉っぱなどを再利用(たい肥)などに活用して

等の意見もあります



2022年1月17日

赤レンガの温室

以前は荒れ放題と言う言葉が当てはまるほど痛んでおりました。

きれいになりましたね

荒れ放題からあばら屋に格上げというところでしょうか

公園関係に十分に予算がかけられないのは避けられないと思いますが

ペンキ塗りなどで部分補修という形でも

建物の維持管理は可能では無いかと素人の一市民の考えです。



4月13日

赤レンガの温室

きれいになりましたね

以前は荒れ放題と言う言葉が当てはまるほど痛んでおりました。



名勝という称号の風景(建物レンガ造りの温室)

名勝という称号の風景(レンガ造りの温室1)

函館市公式観光情報にある渓流、赤レンガの温室等は特に看板もなく、

上記の画像のように手入れが行き届いているとはとても言えません。

園亭も同様ですが、庭園として国の名勝の指定を受けている事を売りにするなら、きちんと管理すべきでしょう。

園内は広さがあり、園亭付近は傾斜があり、散歩にも家族連れにもとても良い「公園」です。

園内には貴重な建物が3棟有ります

園亭・倉・旧管理人居住棟

 

 

名勝という称号の風景(旧管理人居住棟)

名勝という称号の風景(旧管理人居住棟)

名勝という称号の風景(倉)

外見

名勝という称号の風景(倉)

内部

 

 



 

 

撮影場所は正面入り口を入りカエデ並木です

画像ではわかりにくいのですが、

このあたりは木がたくさん切り倒されております。

園内全体ですが最近は伐採が多いとの意見もあるくらい、

新しい切り株が目につきます。

切り倒した後に新しいのを植えると良いと思うのだが、

部分的だが紅葉系が植樹されている。



四阿から写真を撮るつもりで入った所、

いきなり野鳥に襲われびっくり

 

 

多分野鳥の巣では無いかと思われる

もし、巣で有れば園内にはたくさんの種類の木が植えてありますが

巣作りに適した樹木が無いのかね。

野鳥撮りの方

同じ所に集まるということは

鳥の数が減ってるのかもしれませんね

私がこの地に引っ越ししてきた時はセミが鳴き、キジが生息しておりました。

以下は続きます

2023年11月29日・ 8回目の更新

2022年1月17日・ 7回目の更新

2021/4/13・ 6回目の更新

2020/5/30・ 5回目の更新

2020/5/5 ページ作成開始


香雪園 園内樹木紹介

2023年11月22日 15時28分48秒 | 日記

園内樹木紹介new

園内の樹木に名札がついて有る樹木を紹介しております。

解説はウィキペディアを参考にしております

 

 



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



お散歩日記(メインページ)もよろしくお願いいたします。

お散歩日記(メインページ)はこちらです



アカマツ

名称

和名のアカマツ(赤松)の語源は、樹皮が赤みを帯びるという形態的な特徴から来ている[5]。

種小名のdensifloraは「密集した花」という意味で同じく形態的特徴に由来する。

方言名として広く知られているものはなく標準和名で呼ばれるのが一般的であるが、

しばしば雌松(メマツ。女松と書く場合もある)もしくはこれに準ずる呼び名で呼ぶ地域が知られる[6]。

これはクロマツを雄松(オマツ。男松)としたときに

アカマツの葉が軟らかいことから女性を連想させるためと言われる[7][8]。

アカマツの花言葉は、「不老長寿」とされる[9]。

分布

日本産のマツの中で最も広い範囲に分布し、

天然状態では日本の本州、四国、九州[10]、国外では朝鮮半島、中国東北部などに分布するほか[9]、

北海道西南部にも植林されている[10]。

山野に普通に見られるが、山地の尾根筋などの乾いた痩せ地にもよく生える[6][9]。

自然分布の他に植林も行われており、庭園にも植栽として見られる[9]。

道南の七飯町には、明治天皇行幸を記念して植樹された並木が国道5号沿いにあり、「赤松街道」と呼ばれている[11]。

形態

常緑針葉樹の高木[9]。

樹高は条件が良いと30メートル (m) を超える[8]。

樹形は環境によって左右される。

明瞭な主幹を持つものが多いが、滋賀県のウツクシマツのように根元から多数分岐し主幹の分からないものもある。

樹冠の形状はモミ属(Abies)やトウヒ属(Picea)といったマツ科針葉樹と比べて比較的崩れやすく形は様々である。

樹皮は赤みの強い褐色であり鱗状に薄く剥がれ[8]、

次第に亀甲状に縦の割れ目がはっきりしてくる[6][4]。

樹皮が剥がれたばかりのところは、赤味を帯びた地肌が見える[9]。

 



イチイ

イチイ(一位、櫟、学名:Taxus cuspidata)は、イチイ科イチイ属の植物。

またはイチイ属の植物の総称。

常緑針葉樹。別名はアララギ。

北海道や北東北の方言ではオンコと呼ばれ、アイヌからはクネニと呼ばれた。

英語ではJapanese Yewと呼ばれ、同属のヨーロッパイチイ T. baccataは単にYewあるいはEuropean Yewと呼ばれる。

属の学名

Taxusはヨーロッパイチイのギリシャ語名で弓を意味する taxosから、種小名 cuspidataは「急に尖った」の意味。

目次

1 名称

2 分布

3 特徴

4 変種、品種

4.1 キャラボク

5 用途

5.1 植木

5.2 木材

5.3 果実

5.4 葉

8 文学

9 脚注

10 参考文献

1 名称

和名

イチイは、神官が使う笏がイチイの材から作られたことから、別名シャクノキ(笏木)ともよばれ、

仁徳天皇がこの樹に正一位を授けたので「イチイ」の名が出たとされている。

別名は数多くあり、アララギ、キャラボク、スオウ、ヤマビャクダン、シャクノキのほか、

北海道ではオンコとして知られている。

東北地方では、オンコ、オッコ、オッコノキ、ウンコ、アッコとも呼ばれている。

長野県松本地方ではミネゾと呼ばれている。

アイヌ名はラルマニあるいはララマニ、クネニとよばれるとし、クネニは「弓になる樹」を意味する。

分布

本州、北海道、樺太、九州、四国、千島列島、中国東北部、朝鮮半島、ロシア沿海地方に分布。

北海道では標高の低い地域にも自然分布するが、四国や九州では山岳地帯に分布する。

庭木としては、沖縄県を除いた日本全国で一般的に見られる。

大抵は山地に分布するが、多くは林を形成することは少なく、暗い林の中で1、2本ずつばらついて生えている。

北海道の屈斜路湖周辺や茶内(浜中町)などでは、まとまったイチイの林が見られる。

特徴

雌雄異株(稀に雌雄同株)で、高さ15メートルほどの高木になるが成長は遅く寿命は長い。

樹形は円錐形になる。

陰樹で林の中では枝が不ぞろいになるが、明るい場所でもよく生育し、均等に枝を出してびっしりと葉に覆われた姿になる。

幹の直径は50 - 100センチメートルほどになり、樹皮には縦に割れ目が走る。

葉は濃緑色で、線形をし、先端は尖っているが柔らかく触ってもそれほど痛くない。

枝に2列に並び、先端では螺旋状につく。

4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。

種子は球形で、杯状で赤い多汁質の仮種皮の内側におさまっている。

外から見れば、赤い湯飲みの中に丸い種が入っているような感じである。

果肉は食べることができるが、葉や、赤い果実の中にある黒い種子には、有毒成分が含まれている[9]。

種子は堅く、なかなか発芽しないが、鳥が食べて砂嚢で揉まれて糞と一緒に排泄されると、発芽しやすくなると言われている。

変種、品種

イチイの変種、品種などとして下記のものがある。

Taxus cuspidata イチイ

ver. cuspidata

f. luteobaccata キミノオンコ

ver. nana キャラボク

'Aurescens' オウゴンキャラ

キャラボク

イチイの変種であるキャラボク(伽羅木) Taxus cuspidata var. nanaは、常緑低木で高さは0.5 - 2メートル、幹は直立せずに斜に立つ。

根元から多くの枝が分かれて横に大きく広がる。

雌雄異株で、花は春(3 - 5月)に咲き、雌木は秋(9 - 10月)になると赤い実をつけ、味はわずかに甘い。

本州の日本海側の秋田県真昼岳 - 鳥取県伯耆大山の高山など多雪地帯に自生する。

鳥取県伯耆大山の8合目近辺に自生するキャラボクはダイセンキャラボクと呼ばれ、

その群生地は「大山のダイセンキャラボク純林」として特別天然記念物に指定されている。また、国外では朝鮮半島にも分布する。

名の由来は、キャラボクの材が、香木のキャラ(伽羅)に似ているためだが、全くの別種である。

キャラボクと通常のイチイを比べた場合。

全体的にはイチイの方が葉が明らかに大きい。

イチイとの最大の違いは、イチイのように葉が2列に並ばず、不規則に螺旋状に並ぶ点である。

ただし、イチイも側枝以外では螺旋状につくので注意が必要である。

用途

耐陰性、耐寒性があり刈り込みにもよく耐えるため、

日本では中部地方以北の地域で庭木や生垣に利用される。

刈り込に強い性質から、しばしばトピアリーの材料に用いられ、

日本でも鶴や亀などの刈り込が作られることもある。

東北北部と北海道ではサカキ、ヒサカキを産しなかったため、

サカキ、ヒサカキの代わりに玉串など神事に用いられる。また、神社の境内にも植えられる。

木材

木材としては年輪の幅が狭く緻密で狂いが生じにくく加工しやすい、

光沢があって美しいという特徴をもつ。

工芸品や机の天板、天井板、鉛筆材として用いられ、岐阜県飛騨地方の一位一刀彫が知られる。

また弾力性に富むことから、アイヌはイチイを狩猟用の弓を作る材料として使用した。

イチイのアイヌ語名「クネニ」は、「弓の木」の意味である。

水浸液や鋸屑からとれる赤色の染料(山蘇芳)も利用される。

ヒノキよりも堅いとされることや希少性から高価である。

果実

果実は甘く、そのまま食用にしたり、焼酎漬けにして果実酒が作られる。

しかし種子には有毒・アルカロイドのタキシン(taxine)が含まれている。

種子を誤って飲み込むと中毒を起こす。

摂取量によっては痙攣を起こし、呼吸困難で死亡することがあるため注意が必要である。

イチイのタキシンは果肉を除く葉や植物全体に含まれる。

葉はかつて糖尿病の民間薬としての利用例があるが、薬効についての根拠はなく、種子と同様に有毒である。

文学

ヨーロッパの文学や神話伝承でしばしば「イチイ」と訳される樹木が登場するが、基本的に、近縁種のセイヨウイチイ(Taxus baccata)のことである。

イチイと訳されるヨーロッパ諸言語(英語: yew、ドイツ語: Eibe、フランス語: if など)は、広義にはイチイ属を広く意味する。

参考文献  

斎藤新一郎『オンコ』北海道新聞社、1986年。ISBN 4-89363-1586。  

辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、6 - 9頁。ISBN 4-12-101238-0。



イブキ

特徴

朝鮮、中国中部、日本では本州、四国、九州に分布する。葉は短く茎に密着し、互いによりあって葉の付いた枝は棒状の外見を持つ。

時に針状の葉を持つ枝が見られる。

葉の付いた枝はすべて上に向かって伸び、全体としては炎のような枝振りになる。

太くなった幹の樹皮は赤褐色で、縦方向に薄く長く剥がれる。雌雄異花で花期は春。

海岸の岩場などに生育し、大木になると、幹がねじれたようになる。海沿い地域の神社や寺にも古来より植えられている。

国などが指定する天然記念物になっている個体や群落がある。

園芸品種が多く、庭木、公園木、グランドカバーによく使われる。

材は赤みがあり木理が美しく、家具材や床柱に利用される。

伊吹の名は、滋賀県の伊吹山から来ているとする説がある。

果物のナシ(梨)に発生する病害、赤星病の病原菌の宿主になり、

イブキの木が1.5km以内にある梨園ではほぼ必ず被害が発生する[2]。

このため梨生産者が周辺住民に対し、庭木として植えられているイブキを消毒させてもらえるよう依頼して回ることもある。

また、条例でイブキの植栽を規制する自治体もある[3]。

脚注[2] [3]。

梨を赤星病から守りましょう! 鳥取市公式ウェブサイト

赤星病防止条例のある自治体

千葉県松戸市

千葉県八千代市

千葉県市川市

千葉県鎌ケ谷市

千葉県柏市

千葉県船橋市

千葉県白井市

埼玉県蓮田市

埼玉県春日部市

埼玉県白岡市

埼玉県久喜市

主な変種及び品種

大瀬明神の神池の周りに生えるビャクシンイブキの変種及び品種には下記のものがある。

キンイブキ(金伊吹) - 枝の先端の葉が、黄色いのが特徴。

タマイブキ(玉伊吹)

カイヅカイブキ(貝塚伊吹) - 公園木、生け垣に使われる。

ハイビャクシン(這柏槇、ソナレ、イワダレネズ) - 地を這うのでグランドカバーに使われる。

ミヤマビャクシン(深山柏槇、シンパク(槇柏、真柏)



ウワミズサクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

分類

: 植物界 Plantae

階級なし : 被子植物 angiosperms

階級なし : 真正双子葉類 eudicots

: バラ目 Rosales

: バラ科 Rosaceae

: ウワミズザクラ属 Padus

またはサクラ属 Prunus

: ウワミズザクラ Prunus grayana

学名

Padus grayana

またはPrunus grayana

和名

波波迦(ハハカ)、金剛桜(コンゴウザクラ)、ナタヅカ

英名

Japanese Bird Cherry

ウワミズザクラ(上溝桜、Padus grayana)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。

和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。[1]

よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。

分布:北海道西南と本州、四国、九州の山野に自生し、日照と小川沿いなど湿潤した環境を好む。

樹高:約10 - 15 m。

樹皮:灰 - 褐色。

:小枝の多くは落葉後に落ちる。

:長さ6 - 9 cm、幅3 - 5 cmで楕円形で先が急に細くなり、縁には鋸歯がある。

:5月(北海道では6月)頃。長さ10 cmほどの白い総状花序は雄蘂が目立ち、ブラシのように見える。

果実:直径約8 mmの卵円形の核果を付け、初夏にかけて赤から黒く熟す。

利用:材は軽くねばり強い事から建材のほか、彫刻細工、版木、道具の柄などに利用される。

香りのよい、若い花穂と未熟の実を塩漬にした杏仁子(あんにんご)[2]が、新潟県を中心に食用とされる。

また、黒く熟した実は果実酒に使われる。



エゾヤマサクラ

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に資料なし



オオサカズキ

■植木・緑化樹木の種類

常緑低木

■樹木名

サツキツツジ「オオサカヅキ」/ツツジ科

■別名

なし

■特徴

サツキツツジで紅紫色の一重咲き品種が「オオサカヅキ」。

6月ごろ花を咲かせる。

公園や建物周辺、歩道脇などでよく利用されている。

■樹木が利用される場所

公園・緑地・庭園など



ガクアジサイ



クサボケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クサボケ(草木瓜、学名:Chaenomeles japonica、英: Japanese quince)は、バラ科ボケ属の一つ。50cmほど。

実や枝も小振り。ボケの野生種で、和名の由来は全体に小型のため草に見立てられて名付けられた[4]。

シドミ、ジナシとも呼ばれる。

 

本州や四国の日当たりの良い斜面などに分布。花は朱赤色だが、白い花のものを白花草ボケと呼ぶ場合もある。

果実はボケやカリン同様に良い香りを放ち、果実酒の材料として人気がある。また果実にボケ同様の薬効があり、

日本産の意で和木瓜(わもっか)と称される生薬となり、木瓜(もっか)と同様に利用される[4][5][6]。

果実酒はクサボケ酒と呼ばれ、果実の3倍量の焼酎に漬け込まれて作られる[4]。減少傾向にある。

 



ケヤキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ケヤキ(欅、学名:Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。

形態・生態

高さ20 - 25mの大木になり40mを超す個体もある。葉の鋸歯は曲線的に葉先に向かう特徴的な形であり、鋸歯の先端は尖る。

雌雄同株で雌雄異花である。花は4 - 5月頃、葉が出る前に開花する。

秋の紅葉が美しい樹木でもある。個体によって色が異なり、赤や黄色に紅葉する。

葉の裏と柄に短毛の密生する変種をメゲヤキという。

分布

東アジアの一部と日本に分布。日本では本州、四国、九州に分布[2]し、暖地では丘陵部から山地、寒冷地では平地まで自生する。

人間との関わり

箒を逆さにしたような樹形が美しく、街路樹や庭木などとしてよく植えられる。

巨木が国や地方自治体の天然記念物になっていることがある。

木材

ケヤキ無垢板;塗装済み

木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる。堅くて摩耗に強いので、家具・建具等の指物に使われる。

日本家屋の建築用材としても古くから多用され、神社仏閣などにも用いられた。現在は高価となり、なかなか庶民の住宅には使えなくなっている。

伐採してから、乾燥し枯れるまでの間、右に左にと、大きく反っていくので、何年も寝かせないと使えない。

特に大黒柱に大木を使った場合、家を動かすほど反ることがあるので大工泣かせの木材である。

また、中心部の赤身といわれる部分が主に使われ、周囲の白太は捨てられるので、よほど太い原木でないと立派な柱は取れない。

1940年、戦時色の強まった日本では、用材生産統制規則により特定の樹種について用途指定を実施。

ケヤキ材の使用用途については軍需、内地使用の船舶、車両用に限られることとなった[3]。



コウヤマキ



サラサウツギ



シダレヤナギ



セイヨウシャクナゲ



ソメイヨシノ



ツゲ

 



ナツハゼ

 



ハナイカダ



ヒトツバダゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒトツバタゴ(果実)

分類

界 : 植物界 Plantae

門 : 被子植物門 Magnoliophyta

綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida

亜綱 : キク亜綱 Asteridae

目 : ゴマノハグサ目 Scrophulariales

科 : モクセイ科 Oleaceae

属 : ヒトツバタゴ属 Chionanthus

種 : ヒトツバタゴ C. retusus

学名

Chionanthus retusus

Lindl. et Paxton

ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ[1]、一つ葉田子、Chionanthus retusus)とはモクセイ科ヒトツバタゴ属の一種。

同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、

本種は小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある[2]。

なお、別名はナンジャモンジャノキであるが、「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、

ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり注意を要する[3]。

特徴

中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県東濃地方の木曽川周辺、愛知県に隔離分布する珍しい分布形態をとる

(但しこれらの地域以外でも植栽の樹木の実の種が野鳥に運ばれて着床して自生している自生の樹木を山林の中で観察することができる)。

成木で樹高は20mを超える大型の落葉高木。幹は灰褐色で縦に切れ目が入る。

葉は長楕円形で4cm-10cm程度となり、長い葉柄を持ち対生する。

花期は5月頃で、新枝の枝先に10cm程度円錐形に集散花序をつける。花冠は深く4裂する。

雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。

秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す



フジ



ベニカエデ



マメサクラ

 



マルバマンサク



ミズナラ



モクレン

 



 

ヤマブキ



更新情報

2022/02/17**ガクアジサイを追加

2022/02/17**アカマツの解説を追加および訂正

2022/01/20**マメサクラを追加

2022/01/19**イチイ(オンコ)の解説を追加および訂正

2022/01/19**サラサウツギを追加

2022/01/17**モクレンの画像を取り替え

2022/01/17**五十音順に並べ替え

2022/01/16**エゾヤマサクラを追加

2022/01/16**モクレンを追加

2022/01/13**シダレヤナギの画像を取り替え

2022/01/13**フジを追加



 


2023年10月27日~11月(合併号)香雪園日記&関連記事の更新情報

2023年11月15日 16時39分53秒 | 日記


11月の花札絵柄は柳に小野道風new

ウィキペディアより

【光札/ひかりふだ】とは

松に鶴(1月)、桜に幕(3月)、芒に月(8月)、柳に小野道風(11月)、桐に鳳凰(12月)の五枚をさし、

通称『五光(ごこう)』と呼ばれる、20点札の事です。

この札が揃うと様々役が出来る札です。

季節が合ってない札ですね、11月に柳ですよ。

花札の不思議はこれくらいにします。



見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



今月の更新情報new(本日の新掲載)

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2023年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



==========11月の本日のカレンダ==========

11月15日new

七五三

11月11日

介護の日

11月9日

全国火災予防運動

11月8日

立冬

11月5日

津波防災の日

11月3日

文化の日

11月1日

灯台記念日

計量記念日



==========10月の本日のカレンダ==========

10月31日

ハロウィン

10月27日

十三夜・読書週間



===========今日の園内===========

2023年紅葉フェスタポスターnew

昨年と同じく10月15日から11月5日までの開催



2023年11月9日園亭付近2分間物語



2023年11月5日香雪園紅葉フェスタ最終日2分間物語



11月15日園内風景new(本日の新掲載)

11月も早いもので15日です、一月を半分に分けて掲載の為この号は最終

明日から11月後半号へ続きます。

今日はカエデ通りから園亭方面が主です。

センター向かいのオオサカズキ

カエデ通り(1/3)

午後3時ごろ園に到着、意外とたくさんの方が散策を楽しんでおります。

駐車場

たくさんの車が有ります。

カエデ通り(2/3)

カエデ通り(3/3)

橋と灯篭



11月14日園内風景

センター向かいのオオサカズキ

いつもの柱

カエデ通り付近

葉っぱもすっかり落ち、葉っぱじゅうたんの清掃が終わるころには園内も雪景色

雪つり作業風景

橋と灯篭

灯篭

葉が茂ってる時は、小さく見えていた灯篭

葉っぱがすっかり落ちると、存在感抜群ですね。



11月13日園内風景

滝ノ沢地区(1/2題)

滝ノ沢地区地区経由芝生広場へ行きます

夏の期間は葉が茂って、よく見えなかった園庭ですが

見えるようになりました。

滝ノ沢地区(2/2題)

遊具

昔と形も変わらず、位置も変わらず

子供たちが遊んいる遊具です。

芝生広場の遊具

この遊具も滝ノ沢地区と同じで形も変わってはおりませんよ。

センター向かいのオオサカズキ

いつもの柱

木橋(1/2題)

葉が落ちて、園亭が見えております。

木橋(2/2題)

葉っぱに元気が有りません。

散るのを待つという感じ。

四阿



11月12日園内風景

グラデーション

松など葉っぱを落とさない木々が目立つ時期ですよ。

まだまだ、このグラデーションを見ていたいですよ。

初冬(2題)

初雪も観測され、いよいよ初冬、今日は8時頃の散歩です

朝と言うことも有り、雪も解けずに残っておりましたよ。

馬車通り付近

中通り

センター向かいのオオサカズキ

いつもの柱

園内も業者の方による、雪つり作業も始まりますね。

園内関係者の方は小型の樹木をやるらしいですよ。

朝日の馬車通り

馬車通りの下の方より歩きですの朝日が良い感じに見えます。

落ち葉整理

園内のあちらこちで落ち葉整理

園亭



11月11日園内風景new(本日の新掲載)

香雪園(函館地方)でも初雪が観測されました。

センター内の薪ストーブが赤々と燃えております。

センター向かいのオオサカズキ

一気に葉が散ってしまいましたね。

いつもの柱

センター裏および薪小屋付近3題

この付近とゴルフ場付近は未だに葉が落ちずに残っている木が多いです。

センター裏(1)

センター裏(2)

薪小屋



11月10日園内風景

雨と用事が有り香雪園日記はお休み



11月9日園内風景

カエデ通り付近

清掃前&清掃後(遊歩道が手前側がすっきりしております。)

いつもの柱

センター向かいのオオサカズキ

馬車通り

園亭への分かれ道付近

この付近のこの色も良い感じですよ。

芝生広場の落ち葉

芝生広場にもたくさんの落ち葉が落ちておりますね。



11月8日園内風景

今日は立冬、秋も終わりで冬将軍がやってくる時期になりますね。

連日、香雪園を訪れた方は紅葉を楽しんだことだと思います。

今日の画像は目線を少し下の方へ向けてみました。

落ち葉の小道&落ち葉のじゅうたんが主です

落ち葉の小道(1)

滝ノ沢地区に行く道すがら

落ち葉の小道(2)

上の方には園亭が見えます

落ち葉の小道(3)

銀杏の落ち葉で道が色変わりしております。

灯籠と園亭

紅葉と灯籠

落ち葉じゅうたん(1)

カエデ通り付近(1)

落ち葉じゅうたん(2)

カエデ通り付近(2)

落ち葉じゅうたん(3)

センター裏の薪小屋付近

落ち葉の小道(4)

台座付近(1)

落ち葉の小道(5)

台座付近(2)

いつもの柱



11月7日園内風景

雨降りの為、散歩は中止



11月6日園内風景

2023年度版 公園活用講座へ以下を掲載<--ここから入り口new

掲載日 2023年11月6日

開催日 2023年11月18日(土)

昭和公園

ちょこっと ミッション



馬車通り

黄色が増えた感じですよ。

センター裏の紅葉

カエデ通りも良いですが、このあたり紅葉もいい感じ。

ライトの撤収

ライトアップが終了、あとかたずけ!

結婚式の前撮り撮影でしょうか?

紅葉フェスタ期間中、着物姿をよく見かけましたよ。

センター向かいのオオサカズキ



11月5日園内風景

普段の散歩時はあまり若い人を見かけることが有りませんが、

若い方がたくさん来園されておりました。

いつもの柱

赤松

なんとなく、赤い色が気になります。

センター向かいのオオサカズキ(1)

センター向かいのオオサカズキ(2)

キッチンカー(1)

キッチンカーについては、賛否が有るのも事実です。

キッチンカー(2)

カエデ通り(1)

落ちるなよ!はっぱ

枝に残っている葉っぱは凛としておりますよ。

まだまだ、見ごろ感ありですよ。

カエデ通り(2)

カエデ通り(3)

中通り全景



11月4日園内風景

センター向かいのオオサカズキ

いつもの柱

ライトアップ

歩いていると、ライトが灯りましたよ!

カエデ通り(1)

カエデ通り(2)

ライトの明かりではありません、夕日です。

ライトとは光量の違うため、夕日の周りの葉が透けて、幻想的ですよ。

中通り

中通りの灯篭

ここ2~3日で紅葉も進みましたね

橋と灯篭

園亭内部(1)

欄間が素晴らしですね。

園亭内部(2)

園亭の池(1)

園庭より池を眺めると、北海道の形に見える様だと聞いたことがありますが

私にはよくわかりません

園亭の池(2)

穴あきの木

馬車通り

黄色に色が染まりました。



11月3日園内風景

紅葉フェスタ最後の連休ですね、園内もたくさんの人が訪れておりますよ。

いつもの柱

カエデ通り(1)

センター向かいのオオサカズキ

センター内での展示

河の会「秋を詠う短歌展示」&函館キノコの会「色々きのこ写真展」

カエデ通り(2)

駐車場

毎年この時期の車の行列。

ライトアップの時間帯も込み合うかもしれませんね。



11月2日園内風景

今日はほのぼのとした画像もあります、ゆっくとご覧ください。

センターへの道すがら

たくさんの落ち葉が遊歩道を埋め尽くしております。

木漏れ日

奥の台座に木漏れ日が当たっております。

台座

センター向かいのオオサカズキ(1)

結婚式の前撮りでしょうか、お幸せに!

センター向かいのオオサカズキ(2)

七五三のお祝いでしょうか、背筋を伸ばして歩いております。

センター向かいのオオサカズキ(3)

いつもの柱

落ち葉清掃、ご苦労さんでございます。

この落ち葉がこの時期ならではの良い被写体になると言われる時も有るそうです。

カエデ並木(1)

カエデ並木(2)

カエデ並木側よりセンター&オオサカズキ



11月1日園内風景

11月ですね。

15時頃の園内ですが平日にもかかわらずたくさん散策されております。

中通りのドウダンツツジ

センター向かいのオオサカズキ

いつもの柱

センター横の落ち葉

カエデ並木



10月31日園内風景

落ち葉が積もりましたよ

園内は人の波

センター向かいのオオサカズキ

橋と灯篭

いつもの柱

カエデ並木

中通りの灯篭

もうじき、赤くなりますよ。

中通りの奥の大きな木(1)

皆さん、上の方にスマホ&カメラを向けております。

中通りの奥の大きな木(2)

皆さんの真似をして、上にカメラを向ける

見事に見頃ですね。



10月30日園内風景

いつもの柱

園亭

センター向かいのオオサカズキ

橋と灯篭

中通り

どうだんつつじの紅葉はまだまだですね



10月29日園内風景

センター向かいのオオサカズキ

いつもの柱

カエデ並木



10月28日園内風景

温室の向かえ

ししおどしが新設された

園内風景は落ち葉が似合う

園内の基本色は落ち葉色

風で落ち葉が舞う音や林の中に足を踏み入れると落ち葉が触れ合う音がする

センター向かいのオオサカズキ



10月27日園内風景

センター向かいのオオサカズキ

カエデ並木




2023年(令和5年)2月前半(1日~15日)香雪園日記&関連記事の更新情報

2023年02月11日 16時17分57秒 | 日記


梅に鶯2月の花札絵柄は梅に鶯梅に鶯本日の新掲載

ウィキペディアより

日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。

いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、

実際には梅(沖縄では緋寒桜)の蜜を吸いにくるのはメジロであり、

藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることは少ない。

ホーホケキョの鳴き声が聞こえるとなんとなく春らしいですよね。



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



今月の更新情報new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2023年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



赤鬼2月11日青鬼本日の新掲載

お多福

==========本日のカレンダ==========

建国記念の日

建国記念の日の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

===========今日の園内===========

晴れから曇りという天気、気温も上がり4°の予想です。

園内に積もった雪も多少は雪解けにより、水分を含んだ重い雪に感じますよ。

積雪量はそれほど変化は感じません。

センター向かいのオオサカズキ

伐採

枯れた松がとうとう伐採されておりました。

園内の樹木の樹齢はわかりませんが、雪の重みで枝が折れる木がたくさん有りました。

やはり、平均的に古木の樹齢でしょうか??

出入り口の柱前(いつもの場所)

芝生広場への道すがら



赤鬼2月9日青鬼

お多福

===========今日の園内===========

最高気温は-2°、やはり肌寒く感じます。

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

折れた枝の撤去作業

外部の業者の方が折れた枝の撤去を行っております。



赤鬼2月8日青鬼

お多福

==========本日のカレンダ==========

こと始め

針供養

こと始めの意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

針供養の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

===========今日の園内===========

用事のため散歩は中止

画像などは有りません。



赤鬼2月7日青鬼

お多福

晴れの良い天気です、気温も+3°と雪解けが進む気温です。

これからの時期はまだ雪がたくさん道路に残っており

雨水用の下水などを塞いでいるため、道路の雪解け水が

排水されません。

車がスピードを出して走ると、歩道まで雪解け水が飛んでくる

===========今日の園内===========

園内は車の使用は禁止ですが、普段は園内巡回車(軽トラ)だけが

時折、走っております。

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

芝生広場への道すがら(ドウダンツツジ)

良い感じの青空です。

深呼吸で思い切り、肺を膨らませてみる。

灯籠

画像ではわかりにくいのですが、枝より雪が落ちております。

芝生広場

良い天気の誘われて

たくさんの方が散歩を楽しんでおります。



赤鬼2月6日青鬼

お多福

===========今日の園内===========

最低気温は-ですが、最高気温が+気温になる日も多くなる時期ですね。

園内は昨日みぞれが降り、枝にたくさんの雪が付いております。

白い色の花盛りと言うところです。

カエデ並木

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ



赤鬼2月5日青鬼

お多福

==========本日のカレンダ==========

初午

初午の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

===========今日の園内===========

滝ノ沢地区(野外炉)

1人用の椅子がすっかり雪の下になっております。

園亭と灯籠

園亭前の上り坂(下り坂)

芝生広場です。

ブルーシートで覆われているのが水飲み場、

ブルーシートが外される頃が春です、

四阿の前のサクラの目は小さいですよ。

芝生広場への道すがらの灯籠

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

センターから松林への道すがら



赤鬼2月4日青鬼

お多福

==========本日のカレンダ==========

立春

函館はまだまだ三寒四温という雰囲気はありませんが、

日の当たる場所などでは、雪解けも見られておりますよ。

立春の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

===========今日の園内===========

最高気温が-1°

本日は買い物と散歩を兼ねてスーパーまで行ってきましたので

園内の画像は有りません。



赤鬼2月3日青鬼

お多福

==========本日のカレンダ==========

節分

今日は鬼さんの活躍の日ですが、

ニュースなどを見ると、北海道では以前、見られませんでしたが

恵方巻きが主役級になっております。

節分の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

===========今日の園内===========

最高気温が-3°

園内はと言うと、にわか雨では無いのですが

にわか雪が降ってきましたが、空の大部分は晴れておりますよ。

出入り口の柱前(いつもの場所)

奥の方ですが、大型カメラを持っている方がたくさん

センター向かいのオオサカズキ

芝生広場への道すがら(ドウダンツツジ)

雪が降っておりますが、天候は晴れという感じ

灯籠と折れ松

灯籠右手の方に折れた松が写り込んでおります。



赤鬼2月2日青鬼

お多福

========本日のカレンダ========

記載なし

==========今日の園内==========

最高気温が-2°

8:30頃です、太陽の位置も高くなってきておりますね。

もう少しの我慢で春の息吹を感じる様になると思いますよ。

日差しも強まれば、雪解けの時期です

今はまだ雪も積もる雪ですが、3月に入るとなごり雪(溶ける雪)になりますよ。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

木洩れ日

まぶしいですよ

木洩れ日(灯籠と松)

芝生広場です。

晴れたり、吹雪いたりとめまぐるしく天気が変化の一日のようです。

現在は晴れております。

異常ですよ

センターの近くですが、折れた枝が置かれておりました。

雪の多い年は過去にも有りますが

枝折れの多い年は、あまり記憶に無いですね。

穴あきの木



赤鬼2月1日青鬼

お多福

=======================

2月に入りましたね、日も長くなるのを感じる今日この頃ですよ。

最高気温が1°ということも有り、みぞれ雪が降っております。

=======================

今日の園内

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター前の雪かき作業が行われております

園亭

雪見灯籠の上の雪がすごいです。

出入り口から台座

台座




2023年(令和5年)1月後半(16日~31日)香雪園日記&関連記事の更新情報

2023年01月31日 14時30分35秒 | 日記


松に鶴1月の花札絵柄は松に鶴松に鶴

『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの

縁起が良い言葉が出るのがお正月。

香雪園にもたくさんの松が植えられております。

今時期、松は葉も落とさずに青々としております。

縁起の良い樹木の1つですね



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



今月の更新情報new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2023年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new

=======================

公園活用講座へ1月29日開催の

どさんこゆきんこパークを掲載

ご近所さんは参加されてみてはいかがですか。



門松1月31日門松

鏡もち本日の新掲載

=======================

今日の園内

最高気温が-3°

晴れです、散歩日和です。

歩いていると、寒さもそれほど感じることは有りません。

滝ノ沢地区

野外炉の四阿

野外炉の遊具

ブランコの安全柵が埋まりそうですね。

折れ松と灯籠

撮影した場所が雪が踏み固められております。

意外と撮影する方が多いかもしれませんね

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)



門松1月26日門松

鏡もち

=======================

今日の園内

最高気温が-5°

昨日は最高気温が二桁という寒さでしたので

雪かきをする手もかじかんでしまう位でしたが

本日はそれほどでは有りませんでしたよ。

園内は遊歩道のほとんどが除雪されており、歩きやすいです。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

いわれと柱

いわれと柱の距離は多分20m~25m位でしょうか

温室

屋根の雪が滑り落ちております。

芝生広場への道すがら(2枚1枚目)

良い天気です

芝生広場への道すがら(2枚2枚目)

雪が深いため、遊歩道以外に立ち入ることは難しいのでは無いでしょうか、

野鳥&リスさんを撮る方は大変だと思いますよ。

芝生広場です。

園亭



門松1月25日門松

鏡もち

=======================

今日の園内

最高気温が-9°

散歩は中止のため、

本日は画像などは有りません。

函館地方も日中でもー9度~-10度という気温は

久しぶりかもしれません。

雪が降り続いておりますよ、寒さのせいもありますが、

雪が粉雪のため積雪量はそれほどではありません。



門松1月24日門松

鏡もち

=======================

今日の園内

最高気温が-5°

寒いです、園内も多少ですが風も付いております。

今日の散歩はすぐに帰る予定です。

短時間より園内におりませんが、散歩&野鳥撮りの方等と

会うことは有りませんでした

本日も雪かきに精が出ました。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

センターから松並木



門松1月23日門松

鏡もち

=======================

今日の園内

最高気温が-2°

明日から10年に1度と言われる、寒波が予想されるとのことですよ

函館も雪の予報が出ております。

寒さも本番です。

出入り口の柱前(いつもの場所)

この角度は旧管理人棟が写り込んでおります。

ここは園内の出入り口の”香雪園のいわれ”を通り過ぎと

すぐに見える場所に建っております。

冬期間は屋根などの傷みがわかりにくいのですが

意外と痛んでおります。

名勝と言われる公園、観光客等たくさんの方が来園する公園

多少でも良いのだが、建物を補修して見栄え良く出来ないのかと

思うのは俺だけかもしれませんね。

センター向かいのオオサカズキ

芝生広場

10:30頃ですが、良い天気です。

青空がきれいです

芝生広場からセンターへの道すがら

カエデ並木

階段

この階段を上がると、センターがもうじきです、

まるで台座とセンターの近道の様な感じ。

灯籠付近の赤松



門松1月22日門松

鏡もち

本日のカレンダー

旧元旦

旧元旦の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

=======================

今日の園内

最高気温が-3°

園内は木々に囲まれていることも有り、

意外と日陰になることが多く、寒いですよ。

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

センター前

園亭前(復元の井戸)の登り坂

園亭と滝ノ沢地区(野外炉)

木橋と四阿

左側の坂を上ると芝生広場で橋を渡ると園亭と灯籠が見えます。

灯籠



門松1月21日門松

鏡もち

本日のカレンダー

初大師

初大師の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

早いですね、1月も下旬です。

日も長くなるのを感じる様になりましたよ。

暑さ寒さも彼岸までという言葉も有りますが、

暦の上では、確実に春に向かっております。

=======================

今日の園内

最高気温が-1°

園内は春の息吹を感じるどころでは有りませんよ。

木々が雪化粧の冬景色、おまけに雪が降ってきました。

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

センター内の薪ストーブ

北国ではまだまだ、この様な暖房器具が必需品です。



門松1月20日門松

鏡もち

本日のカレンダー

大寒

=======================

今日の園内

散歩は中止のため、

本日は画像などは有りません



門松1月19日門松

鏡もち

本日のカレンダー

カレンダー記載なし

=======================

今日の園内

最高気温が1°、昨日と同じ位の気温です

晴れです、歩いていても気持ちが良いですよ。

野鳥撮りの方が低姿勢になり、シャッターを切っているのが

印象的ですよ。

そう言うと、近頃はリスさんの姿も見かけませんよ。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

角度を変えて旧管理人棟が写り込んでおります。

現裏出入り口の白樺の林(旧正面の出入り口らしい)

下の方に駐車している車が見えます。

上手に高低差を利用して園を制作しております。

穴あきの木

この辺りは人が入らないと見えて、雪が踏みつけられてはおりませんので

雪が深いです。

芝生広場への道すがら

灯籠と松



門松1月18日門松

鏡もち

本日のカレンダー

初観音

初観音の意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

=======================

今日の園内

最高気温が1°、良い天気ですよ。

良い天気と言うことは、青空ですよ。

芝生広場への道すがら

変形

このオンコは遊歩道に枝を伸ばしており

枝のために歩きにくかったのですが、

枝が切られ、歩きやすくなりましたが

多少、形が変わりましたね。

センター向かいのオオサカズキ

落雪と石(2枚1枚目)

久しぶりに石を撮るつもりで、偶然落雪に出会いましたよ。

落雪と石(2枚2枚目)

粉雪の様に舞い落ちております。

出入り口の柱前(いつもの場所)



門松1月17日門松

鏡もち

本日のカレンダー

土用入り

防災とボランティアの日

土用入りの意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

=======================

今日の園内

最高気温は-2°の予報で雪マークも有ります。

園内は犬と散歩楽しむ人などがパラパラ状態です。

野鳥撮りやリス撮りの方は遊歩道以外は雪が深いため

リス等を探すのは大変だと思いますよ。

滝ノ沢地区 野外炉周辺

小さな腰掛けがほぼ埋まっております。

滝ノ沢地区 野外トイレ&遊具

ブランコの柵なども半分より顔を出しておりません。

出入り口の柱前(いつもの場所)

木橋を渡り芝生広場への道すがら

私はゆっくりと歩きますが、園内は意外と起伏が多い

早足で歩くと、この起伏は私にとりましては、きついですよ。

センター前

愛犬と散歩されている方のほとんどは

愛犬に服を着せておりますが、

猫はこたつで丸くなる等の歌が有ります

犬も寒がり???(よくわからん)



門松1月16日門松

鏡もち

本日のカレンダー

やぶ入り

やぶ入りの意味などはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照

=======================

今日の園内

最高気温が1°、今時期にしては暖かい日が続いております。

函館地方も暖気が続き雪が溶けましたが、昨日は雪雲さんが居座り、

25cm~30cmの積雪が有りました、雪かきで汗かきの日です。

豪雪地帯の雪かきの苦労がわかります。

出入り口の柱前(いつもの場所)

園内関係者の方が除雪機で雪かき作業中です。

柱の上に乗っている雪がまるで帽子をかぶった様に

乗っております

センター向かいのオオサカズキ




2023年(令和5年)1月前半(1日~15日)香雪園日記&関連記事の更新情報

2023年01月15日 12時23分00秒 | 日記


1月の花札絵柄は松に鶴

『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの

縁起が良い言葉が出るのがお正月。

香雪園にもたくさんの松が植えられております。

今時期、松は葉も落とさずに青々としております。

縁起の良い樹木の1つですね



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



今月の更新情報new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2023年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



1月15日

new

本日のカレンダー

今日15日は小正月

松がとれる日ですね、どんど焼きでお正月飾りを焼いて

無病息災などをお祈り

=======================

園内の様子はどうかと言うと、細かい雪が降り続いており、1月に相応しい冬に戻りました。

昨日とはうってかわって、最高気温は-1°の予報ですよ。

台座付近

出入り口の柱前(いつもの場所)

ここを奥に50~60m進むとカエデ並木と進んでいきます。

やはりこの時期は雪景色という景色ですが、

殺風景という言葉がふさわしい。

センター向かいのオオサカズキ

センターより松並木

松の上に雪が乗っております、雪が軽いため

風が吹くと雪が舞っております。

しだれ柳

すっかり、葉っぱが枯れて周りの高木とは異彩を放っております。

写真ではわかりにくいのですが、奥の方では雪が舞っております。



1月14日

気温は6度です、暖かいです。

いきなりの暖気で、雪がざくざく状態ですよ。

歩きにくい所がたくさん有ります。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

センターの屋根の雪

センター自体は大きな建物ですが、周りの高木などで小さく見えますよ。

陽当たり

陽当たりの良い所は雪が溶けてしまい、土が顔を出しておりますよ。

枯れ葉

園内の雪は車や人が歩かない所は、真白で綺麗です、

赤い葉っぱが、なごり葉っぱの様に落ちておりますよ。



1月13日

気温が11度まで上がります、

断熱性の良い住宅の場合は、日中は暖房は不要な位の温度です。

大きな道路ですと、雪解け水がたまっている場所を車が通ると、水をはねます。

スピードを上げている車の場合ですと、その水が歩道まで飛んできます。

春が近いという合図でもありますが、このような合図は

あまり有り難くないですよ。

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

カエデ並木

昨年ぱっぱを落として、今春又、はっぱを付けて園に来た人を楽しませてくれますよ。

灯籠(3枚1枚目)

いきなり人が現れたので、ビックリ

灯籠(3枚2枚目)

奥の折れた枝がそのままです。

最初の頃は、珍しさも有り立ち止まって見た物ですが

今では、素通り状態

灯籠(3枚3枚目)

芝生広場への道すがら

雪解けです(2枚1枚目)

これだけ雪が溶けると、寒気が入った場合は遊歩道つるつる滑ります。

雪解けです(2枚1枚目)

木立と野外トイレ

いかにも、日本庭園らしい木立の並びです。



1月12日

春の陽気です最高気温が8°、明日辺りまでこの陽気が続きそうです。

おまけに雲一つ無い快晴ですよ。

出入り口の柱前(いつもの場所)

日差しもちょうど良い、雪の中の空が青色

今日はこの時期にしては珍しく、野球帽子です。

芝生広場への道すがら

垣根の様に植えられているドウダンツツジ

意外と新芽がしっかりとしております

芝生広場

天気が良い時の定番シーンです。

センターへの道すがら

園内の同じ様な所を行ったり来たり、行ったり来たりと歩き回りますので

芝生広場への道すがら帰り道版と言ったところ

木漏れ日(園庭付近の登り坂)(2枚1枚目)

園内の高木の隙間から日が差し込んでおります。

太陽さんに感謝ですね

木漏れ日(園庭付近の登り坂)(2枚2枚目)



1月11日

カレンダーに見る年中行事 

本日 鏡開き 蔵開き

最高気温6° 雪が溶けております。

センター向かいのオオサカズキ

センターは思いのほか日当たりが良いので

この辺りだけの遊歩道はアスファルトが顔を出しております。

出入り口の柱前(いつもの場所)

台座付近

台座(2枚1枚目)

ここも道です

台座(2枚2枚目)

クルッと180°振り返ると、階段が見えます。

センターがもうじきですよ。

滝ノ沢地区(園亭と四阿)

ここから見ると意外と高低差が有りますね。

滝ノ沢地区(野球グラウンド)

奥には神社の鳥居が見えます。

枯松(時折、撮影の木)

なかなか松葉が落ちません

枯れていないのかもしれません



1月10日

カレンダーを見たら、本日は十日えびすと有りました。

私も興味が有り、ネットで見てみましたよ。

お時間のある方は、ネットなどを参考にしてみてください。

最高気温が0°で風も多少強いですよ。

風が強いと寒さも余計に寒く感じます。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

たくさんの子供達がそり滑りの会場(ゴルフ場の一部を開放)方向に歩いております。

遠足だと思います。

芝生広場

風は強いのですが、良い天気です。



1月9日

成人式(祭日)

散歩は中止のため、画像は有りません。



1月8日

今日も函館はプラス気温(+4°)が続いており、日が当たる所は

雪が溶けておりますよ。

野外炉

昨年は腰掛けが雪で見えなくなる位、雪が有りましたが、

今年はまだ見えております。

野外炉の遊具

これら遊具は何十年も同じ形ですが、交換しているはず

野外炉から園亭

背の低い門が写っております、葉が生い茂る時期は見えないと思いますよ。

センター内部(薪ストーブ)

公園活用講座のポスターの確認に寄ってみました。

残念ですが、置いてありませんでした。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

芝生広場への道すがら

芝生広場

雪だるまが溶けておりますよ。



1月7日

今日は暦では七草

参考はウィキペディアよりです。

七草(ななくさ)とは、様々な観点で挙げられた、7種類の野草・野菜である。

数ある七草の中で、春の七草については、7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を

人日の節句(旧暦1月7日)の朝に食べる風習が残っている。

しかし、元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日の物は「七種」と書く。

この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月の物を七草と書く。

現在では元々の意味は失われ、風習だけが形式として残った。

これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、

1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

=======================

函館は今日がどんど焼きです。

私も徒歩で神社へ行ってきたのですが、

神社に近づく頃にはすれ違う人はお正月飾りを持ってる方が多く、

境内ではたくさんの方が無病息災などを願い

お正月飾りを火に焼べておりました。

=======================

最高気温が3°、良い天気です。

雪のために多少歩きにくい状態が難点。

今日、雪の表面が溶けて明日の朝は凍り付くと

明日は今日よりも滑って、歩きにくい感じに

なるかもしれません??

園内の様子はいつもと変わらない風景がありました。

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

灯籠

園亭

日差し

11時半頃です、昨年の冬至の頃と比べても日が長くなるという

安心感があります。

園庭内より灯籠

園亭の敷地よりの撮影



1月6日

穏やかな1日です。

最高気温が2°ということもあり、散歩時も

ルンルン気分での散歩です。

頭上注意

センターから松林への道すがら

まだまだ、大きな雪の塊が遊歩道の頭上に残っておりますよ。

カエデ並木の低木

背が低いですが、たくさん雪を乗せております。

駐車場の看板

今年は雪がたくさん降ったおかげで、ゴルフ場のそり滑り&歩くスーキーの、

コースが早々とオープンしております。

香雪園のいわれ

観光客向けでは無いと思うが、地元の人には

わかりすぎている、いわれですよ。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

カエデ並木

この辺りは白色は似合わない、やはり赤や黄色がお似合いの所です



1月5日

new

散歩は中止の為、本日の画像は有りません。

最高気温-1°、今日も5㎝位降りました。



1月4日

最高気温-4°、寒い日です。

御用始めです、2023年の実質スタートですね。

園内も除雪されて、歩きやすくなっております。

センター玄関前

ご覧の通り、玄関前なども除雪されております。

センター内のマキストーブも燃えており

暖をとっている方もおられました。

センター向かいのオオサカズキ

出入り口の柱前(いつもの場所)

除雪後で積雪の量がわかりやすいですよ。

カエデ並木

今日は昼過ぎの散歩のため、散歩されている方も多くはおりません。

芝生広場

このカマクラ、誰が作ったのかな?

たくさんの雪だるまが作られておりますよ。

雪けむり(2枚1枚目)

風が強く吹いてきました、昨日の降雪が木々に積もってるのが

飛ばされて雪けむりの様です。

雪けむり(木橋と灯籠)(2枚2枚目)

風が止みません、園内全体が雪けむりの為、白っぽく見えます。



1月3日

散歩は中止の為、本日の画像は有りません。

香雪園のある函館は北海道の道南と太平洋側に位置しております。

雪の量は比較的に少ない地域ですが、今年は多いですよ。

今年は雪かきの多い年になりそうです。(疲れますよ)



1月2日

昨日夜から10㎝ほどの積雪があり、新雪のため多少歩きにくい感じですよ。

最高気温が-5°、散歩時は厚手の手袋で写真を撮る時には素手の状態ですが

手が冷たいですよ。

滝ノ沢地区野外炉の四阿

新雪が降り次の日が快晴であれば、野原一面に日が差し

キラキラと輝いて見えます。

俗に言う照り返しが強いとでも言うのでしょうか。

登山家、スキーヤーの方などの顔は、ゴーグルなどを外すと

目の辺りを除いて雪焼けの顔ができあがり

本日は曇りのため銀世界では無く、白色の野原です

出入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

木橋と四阿

センターから松林への道すがら

風により雪が落ちております。

粉雪が大量に降ってきます。



1月1日

2023年(令和5年)です。

よろしくお願いいたします。

逆回りで歩いてみました

香雪園出入り口

出入り口の柱前(いつもの場所)

穴あきの木

時折撮影するが、見れば見るほど良く枯れずにと思いますよ

欲張る

木橋と灯籠&園亭

夏は枝葉により園亭がそれほど写りませんが、

今時期の画像です。




2022年12月後半(23日~31日)の香雪園&更新情報

2022年12月31日 23時45分58秒 | 日記


12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』

言わずとしれた、12月札です。

今年最後の札、

ピンからキリまでという言葉があります

サイコロの目の話ですが、ピンゾロ&ビリゾロですが

ピンゾロとは1&1(最初の数字)

ビリゾロとは1&6、2&5、3&4等の7の数字(ビリとは7のこと)

キリのキリは”もうこれっ桐で打ち止め”

”これっきりで、最後の取り止め”

キリが最後という様に使われますね。

そんなこんなで、キリが最後の札に変身したらしいですよ。

ここでの話は多少、”まゆつばもの”です



関連ページ

以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



関連ページの更新情報

2023年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

掲載日12月14日

函館公園~子供工作教室~

レザークラフトを体験しよう

=============

掲載日12月14日

ガーデニング講座

季節をおしゃれに!「わら」で

作るボタニカルスワッグ

2点を追加

=============

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

イブキが仲間入りしましたよ。

12月12日=イブキを加筆訂正new



2022年紅葉フェスタ・ライトアップ総集編としてライトアップを掲載しております。

2022年紅葉フェスタ・ライトアップ総集編は<--ここから入り口

=================

2022年紅葉フェスタ・ライトアップは4日おきの更新

掲載日10月16日・20日・24日・28日・11月1日・11月5日です。



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



クリスマスツリー31日のお散歩日記クリスマスツリーnew

行く年来る年の日ですよ。

このブログは1日完結制作では無く、1月完結制作で30000文字数制限を受けることが有ります。

園内以外のことは出来るだけ書かない様にしております。

本当に久しぶりですが

映画 冬の華

出演者 高倉健、北大路欣也、池上季実子、田中邦衛、

テーマ曲 クロード・チアリ 冬の華 

高倉健さん最後の任侠映画とも言われる映画です。

テーマ曲自体もギターによる哀愁をおびた曲で好きな曲でも有ります。



園内の雪化粧共に枝にたくさんの雪が残っております(付いておりますよ)

雪の花の様に見えなくも無い枝がたくさん有りますよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

芝生広場への道すがら

灯籠と松

芝生広場編(桜の木2枚1枚目)

芝生広場編(桜の木2枚2枚目)



クリスマスツリー30日のお散歩日記クリスマスツリー

最高気温が0°、みぞれが降っておりますよ。

園内もシンシンと降ってます、とても静寂です

いつもはカラスの鳴き声が聞こえるのですが、

その声も聞こえません。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

センター正面

お休みのため、玄関先も雪がたくさんですよ。

園亭正面

しめ飾りが行く年来る年を告げておりますね

帰ろう

ここを登って、来た道を帰ろう



クリスマスツリー29日のお散歩日記クリスマスツリー

雪降りの日です、20㎝~25㎝は降りましたよ。

最高気温が-2°、久しぶりのマイナスの日です。

センターもお正月休みに入りました。

園内はワンちゃんとお散歩という方がたくさんおられます。

センターへの道すがら

入り口の柱前(いつもの場所)

より危険になったかな??

先日より危険の看板が有りましたが、この雪で

危険度は増したようです。

落雪

多少の風でも、枝から雪が落ちてきます。

雪と一緒に枝も落ちなければ良いのですが、

前の雪で枝が折れた木がたくさん有りました。

今回は折れなければ良いな。



クリスマスツリー28日のお散歩日記クリスマスツリー

お正月休みに入る時期ですね。

ほとんど雨ですが時折みぞれが混じる悪天候、

気温は高めの5°です。

本日の散歩は中止のため、画像は有りません。



クリスマスツリー27日のお散歩日記クリスマスツリー

今日も気温は高めですよ。

最高気温が7°です、雪が溶けます。

いつまでこの天気が続くのかな?

スーパーに買い物に出かけたが、買い物客で賑わっておりましたよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

カエデ並木より駐車場への道すがら

灯籠と大きな石

倉と太陽の光線

時間的には2時から2時半頃ですが、太陽の位置が低いため

まぶしさはものすごいですね。

フィルターなどを取り付け可能であれば、もう少し

ハッキリとしたかもしれません。

どちらに進もうかな??

公園活用講座のポスターの有無の確認のためにセンターへ

芝生広場への道すがら

赤松と灯籠付近



クリスマスツリー26日のお散歩日記クリスマスツリー

年の瀬でお忙しい時期ですね。

最高気温は6°との予想です。

手袋を持たずに家を出たのですが

薄手の手袋が必要な感じですよ。

芝生広場への道すがら

芝生広場のサクラ

見た感じかなり全体が痛んでいるようですが、

水を吸い上げる導管がしっかりしている様で

毎年花を付けておりますよ。

大きな石

園亭方面と芝生広場への道すがらの間に有ります。

園内の石の特徴としては、この様に平らな石が多いですよ。

市の広報誌によると、船のバラストの役目をさせるために

平らな石が選ばれた物を使用したようですよ。

折れてますよ

香雪園は国指定名勝に指定されております。

この様な指定はやれ文化財だ、それ国指定だよと

木を1本を植林&伐採するのにも、大変だと思います。

後片付けが大変そうですね。



クリスマスツリー25日のお散歩日記クリスマスツリー

最高気温は昨日とほぼ同じく5°

園内の雪が有る所は、夜半に表面が凍るため

歩くとバリバリなどの音がする。

園内はカーラーコーンが目立ちますよ

注意喚起、通行止めなどであちらこちらに

置いてあります。

これはすごいですよ

倒れる

危険ですよ(2枚1枚目)

危険ですよ(2枚2枚目)

根っこが完全に浮いております。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ



クリスマスツリー24日のお散歩日記クリスマスツリー

今日も気温は最高6°です、雪が溶けております。

除雪の良い場所や日当たりの良い場所では、雪が有りませんよ。

クリスマスイブですよ。

イブという名でのクリスマス商戦花盛り。

孫が小さい頃はこの商戦に便乗して、やれプレゼントだの

ケーキだのと、孫の楽しそうな顔を見るのが一番でした。

さて、話を香雪園園内に戻します

センターへの道すがら

折れた木々ですが、意外と量がありますね。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカズキ

暖気(センターより松並木)

松並木の上に乗ってた雪も無くなりました。

カエデ並木

この辺は葉っぱが落ちるので枝折れ被害は少ないようです。

年末と言うこともあり

この日記の紅葉フェスタ時期から振り返ると

保育園&幼稚園の園児達の落ち葉拾いや老若男女問わずライトアップでは

いろいろな木々で人が好きなポーズでの撮影を楽しんでいる写真などが有り

それに関連したのを思い出しますよ。

人気のあった場所

紅葉フェスタ時期はライトアップの時や日中でも人気がありましたよ。

今まではセンター向かいのオオサカズキが人気者でしたが、

従来とライトの当て方が違うせいもあるかもしれませんね。

松と灯籠(芝生広場への道すがら)

カエデ並木とは違い、紅葉時期はいろいろな色が楽しめた場所

芝生広場のサクラ

多分古木だと思います。

枝より無いため、被害はないようです。

花を咲かせてくれることを期待しておりますよ。

折れた木々

池に氷が張っているため、折れた枝が沈まないで乗っております

台座

やはり紅葉フェスタ時期、撮影をしているとき、

「これは何ですか?」と尋ねられたことがありました。

時折撮影ということでパチリと一枚



クリスマスツリー23日のお散歩日記クリスマスツリー

昨日同様に日中気温は上がり、雪も溶け

一息付いている所ですが、まだまだ初冬

クリスマス寒波など一段と寒さが控えております。

ワクチン接種等で散歩には行けませんでしたので

本日の画像はありません。




2022年12月前半(1日~23日)の香雪園&更新情報

2022年12月23日 18時55分26秒 | 日記


12月札『桐に鳳凰』 12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』

言わずとしれた、12月札です。

今年最後の札、

ピンからキリまでという言葉があります

サイコロの目の話ですが、ピンゾロ&ビリゾロですが

ピンゾロとは1&1(最初の数字)

ビリゾロとは1&6、2&5、3&4等の7の数字(ビリとは7のこと)

キリのキリは”もうこれっ桐で打ち止め”

”これっきりで、最後の取り止め”

キリが最後という様に使われますね。

そんなこんなで、キリが最後の札に変身したらしいですよ。

ここでの話は多少、”まゆつばもの”です



関連ページ

以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



関連ページの更新情報

2023年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

掲載日12月14日

函館公園~子供工作教室~

レザークラフトを体験しよう

=============

掲載日12月14日

ガーデニング講座

季節をおしゃれに!「わら」で

作るボタニカルスワッグ

2点を追加

=============

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

イブキが仲間入りしましたよ。

12月12日=イブキを加筆訂正new



2022年紅葉フェスタ・ライトアップ総集編としてライトアップを掲載しております。

2022年紅葉フェスタ・ライトアップ総集編は<--ここから入り口

=================

2022年紅葉フェスタ・ライトアップは4日おきの更新

掲載日10月16日・20日・24日・28日・11月1日・11月5日です。



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



2022年12月20日香雪園2分間物語

久しぶりの芝生広場の動画です。



クリスマスツリー23日のお散歩日記クリスマスツリーnew

本日で3万文字制限ですので、12月を今日付で

前半、後半に分けております。



クリスマスツリー22日のお散歩日記クリスマスツリー

冬至ですよ。

これからの時期は米の粒ほど明るくなる。

寒さはこれから本番ですが、日が長くなると言うだけでも

気分が晴れる。

入り口の柱前(いつもの場所)

枝折れです

画像ではわかりにくいと思いますが、

枝が折れて、ぶら下がっております。

こんな所も

柵まで破損ですよ。

すごいですね

園内の木々が被害に遭っている感じですよ。

公園関係者の方ですが、樹齢が古いために痛みも激しいのでは

ないかとの意見もありますよ。

園亭



クリスマスツリー21日のお散歩日記クリスマスツリー

滝ノ沢地区(野外炉)から緑のセンターへ上るコースでの散歩

駐車場も雪ですごいことになっておりますよ。

駐車場の雪かきが進んでいない感じで

駐車のスペースがあまり有りません。

四阿&園亭

滝ノ沢地区の野外トイレと遊具

入り口の柱前(いつもの場所)

しだれ柳

周りと比べても、枯れ方がものすごいですね



クリスマスツリー20日のお散歩日記クリスマスツリーnew

芝生広場の桜の木

白色が良い感じですよ

復旧

18日に雪吊りが折れておりましたが、業者さんが直しておりました。

通行止め

この時期の通行止めは珍しい

園亭

屋根に雪が積もっております。

園亭と井戸(復元)



クリスマスツリー18日のお散歩日記クリスマスツリー

しばらくぶりの大雪の年になりそうな年の瀬です。

市電が雪のために脱線、高規格道路(高速道路の様な規格の道路)

雪のために通行止めなど、函館市も雪の話題がたくさんですよ。

園内の話題と言いますと、同じく雪ですね。

雪のために枝がたくさん折れております。

折れた枝が集められておりますよ。

あちらこちらで折れた様で、枝を集めたところが何カ所も有ります。

集められた枝

入り口の柱前(いつもの場所)

オンコや柱に綿帽子がたくさん乗っております。

センター方向への道すがら

松の枝にたくさん雪が乗っておりますよ

凍り付いてはいないと思いますので

雪が落下して体に当たっても今時期は大丈夫だと思います。

でもちょと怖いですよ。

園内の雪害

大変です、雪吊りが倒壊

画像では奥の木々の枝が雪の重みで垂れ下がり地面に付きそうな位です。

木々から雪が落ちたらしく、粉雪が舞っております。

本日はこれで退散



クリスマスツリー17日のお散歩日記クリスマスツリー

今日も朝から雪かき作業

その後外出の為、散歩は中止

画像は有りません。



new16日のお散歩日記new

最高気温が-3°です

今日も我が家周辺の雪かきを7時から始めて2時間くらいかかりました。

園内の様子はいきなりの冬景色に変身ですよ。

昨日から今日の朝方にかけて、雪がたくさん降ったおかげで

枝という枝に雪が降り積もっております。

園内冬景色

除雪作業

園内関係者の方が除雪作業をしておりますよ

入り口の柱前(いつもの場所)

オンコや柱に綿帽子がたくさん乗っております。

センター向かいのオオサカズキ

センター方向

良い天気です、このような空を見るといかにも散歩、散歩と言う感じですよ。

芝生広場への道すがら

踏み固められた小道が一本、

交差するのも大変なくらい細いです。

ドウダンツツジの垣根

赤松の隣の灯籠

芝生広場

芝生広場は何㎝くらい積もっているかな?

橋と灯籠

雪の重みで枝が垂れ下がっております

池と四阿

普段は茶の色が主役の場所

今日は白色が主役です。

園亭

冬ならではのたたずまい

台座付近

上に乗っている石も雪景色



new15日のお散歩日記new

雪がたくさん降りましたよ、一晩で40cmくらいでしょうか

雪かきで疲れました。

散歩時にも雪が降っており画像はありません



new14日のお散歩日記newnew

12月も中旬ですね。

センターに公園活用講座のポスターが無いかを

確認するために、寄ってみました。

2023年1月分の公園活用講座等を含め

2枚置いてありました。

最高気温が-1°で、顔が冷たいです。

風が多少強いせいもあり、寒く感じます

入り口の柱前(いつもの場所)

昨日とは逆に入り口方向を見ております。

センター向かいのオオサカズキ

いつもの撮影場所です。

穴あきの木

いろいろな木の木肌

今時期だと木肌がはっきりと見えますね。

見た感じ古木にも見えますよ。

雪吊り

芝生広場への道すがら。

雪がたくさんの様に見えますが、それ程では有りませんよ。

木橋と四阿



new13日のお散歩日記new

最低気温が6°で最高気温が9°です

予報は雨で90%、多少風もあります

一時的に雨も止んだので、傘持参での散歩です。

傘持参が正解で案の定、降ってきました

園内は閑散としているのかなと思いながら到着

予想が外れた様で、たくさんの方が散歩されておりましたよ。

取りあえず、入り口の柱前(いつもの場所)で本日は退散です。

入り口の柱前(いつもの場所)

本日は1枚のみ



new12日のお散歩日記newnew

最高気温4°、晴れ&曇り

入り口

私は方向が違うため、あまり利用したことが無い、入り口です。

正面に柱が見えると思いますよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター内の薪ストーブ

窓枠に薪ストーブのミニチェアが有りますよ。

赤松

雪吊りされている木々がたくさん有ります。

冬期間は雪吊り見学を楽しみたいと思いますよ

芝生広場の藤棚

枝払いをしておりましたよ

センター向かいのオオサカズキ

なんとなく毎日ですがパチリと1枚



11日のお散歩日記

気温3°、曇り

連日のプラス気温です。

雪が溶けるので、日中プラス気温はありがたいですよ

入り口の柱前(いつもの場所)

ライトアップの足跡

ライトアップ後の木々を思い出してその周辺に行ってみました。

木橋と園亭

老若男女問わずスマホ&カメラを構えておりましたよ

園亭方向への道すがら

温室方向への道すがら

この辺りは4日おきと言うこともあり、紅葉の進み具合もわかります。

芝生広場への道すがら(1)

芝生広場まではライトアップされておりませんが、

この辺りは日々の散歩コースです、早足で歩くと良い運動になります。

芝生広場への道すがら(2)

落ち松葉は雪解けの時間帯であればすべりどめになるかも??



10日のお散歩日記

最高気温が5°~6°くらいです。

暖かいです、とは言え外套を着込んでのお散歩です。

土曜日の午前中ですが、園内は閑散としております。

入り口の柱前(いつもの場所)

柱の周りに雪かきの雪が積み上げられておりますよ。

センター向かいのオオサカズキ

そばに寄ると、新芽がたくさん付いております

滝ノ沢地区遊具

久しぶりの滝ノ沢地区です。

野外トイレの上にサギがいる

滝ノ沢地区からの園亭

裏口の松

造園屋さんが、形を整えるのに枝払いを行っていた木ですが

水を吸い上げる導管を傷つけたらしく現在は枯れた状態ですが

元気に青々した状態に戻れば良いですね。



9日のお散歩日記

用事のため散歩は中止

画像などは有りません



8日のお散歩日記

木々からたくさん雪が落ちております

2022年12月8日香雪園2分間物語

木々からたくさん雪が落ちております。

雪質より(湿り気の多い雪・少ない雪)落ち方が違いますが、

太陽の光線の加減で幻想的に見えるときも有りますよ。

(音量にご注意お願いいたします)

入り口の柱前(いつもの場所)

昨日も雪が降り、又積もりましたよ。

芝生芝生広場への道すがら

良い天気になりました。

たくさんの方が歩いた様で、雪が踏みつけられております。

本日の銀世界

灯籠&園亭は人気者

たくさんの方が被写体にしております(私もです)

園亭入り口



7日のお散歩日記

最高気温3°、昨日同じような予報です。

みぞれが降ったりやんだり、やんだときには

太陽が顔を出すと言う感じのお天気です。

11時頃に到着です、プラス気温ですので

雪が一気に溶ける感じですよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

オンコの綿帽子もすっかり小さくなりました。

春が近いときですと、綿帽子が小さくなると

ウキウキ気分ですが、寒さはこれからが本番です。

しだれ柳

寒中の頃までには、葉っぱを落としますよ。

園内を歩き回っておりますが、人がまばらです。

センターは清掃業者が清掃作業中でした。

ドウダンツツジの垣根

落ち松葉がたくさん落ちております

歩くとファファした感じでですよ。

四阿

園亭

屋根の雪が目立ちます。

灯籠と木橋

夏とは違い園亭も見えますよ。



6日のお散歩日記

最高気温3° 晴れですが雲が多くて快晴では無いですよ。

外出のため、散歩は中止です。

本日の画像は有りません。



5日のお散歩日記

最低気温がー4°、最高気温が-1°、水道管が凍るほどの温度では無いが

初冬と言うこともあり、体が寒さに慣れていないので、寒く感じます。

滑ります

写真としては、以外と斜度が有りそうですが、それほどでは無いですよ。

滑る原因は、昨日の雪が氷となり、氷の上にうっすらと雪が降り

どこを歩いても氷の状態ですが雪が追い打ちを掛けて、さらに滑りやすい状態ですよ。

2年前の長靴では底がへたっているかな??

長靴の買い直し(安全のため)

入り口の柱前(いつもの場所)

柱に到着です。

この辺は斜度は有りませんよ。

カエデ

ほとんど葉っぱを落とした様ですが、

落としておりますよ。

木橋

台座も写り込んでおりますよ、

木橋と台座は意外と近いです。



4日のお散歩日記

晴れですが、雲が多く時折日が差し込んでおります。

気温は1°くらいです。

入り口の柱前(いつもの場所)

台座付近

木々のおかげで、積雪が少ないのか不明ですが

雪が溶けておりますよ

駐車場側入り口

日当たりが良いですよ、駐車場も雪が有りません。



3日のお散歩日記

最高気温4°の予報、雨の予報も有ります。

園内は木々からの”しずく+雪の落雪”=小雨という感じですが

予報通りに雨も降り始めてきました。

函館もクリスマス&お正月のライトアップでいろいろな場所で

電飾されておりますよ。

園内は紅葉フェスタ終了後は派手な飾り付けなどは無く、

普通の園内です。

入り口の柱前(いつもの場所)

柱の上に乗っている、雪の綿帽子が昨日と比べると低くなってる。

木橋

木々に残っている葉っぱも色がさめているが

雪(白色)が多少でも加わると、見るのも楽しいですよ。

カエデ

昨日は枝が真白になっておりましたが、

今日はいつもと同じカエデに戻っております



2日のお散歩日記

良い天気です、最高気温が0°の予定

昨日も降雪があり、20㎝位降りましたよ。

園内は枝と言う枝に雪が降り積もっておりますよ。

上を見上げると、枝に積もった雪の白色と

空の青色が良い感じです。

入り口の柱前(いつもの場所)

カエデ並木

1~2週間前は赤や黄色に染まっていた木々も今日は白一色に染まっております。

白色

明日は雨の予報ですが、この白色どうなるでしょうか

ドウダンツツジの垣根

空の色とマッチしております。

枝からの落雪

もう少し、大量の落雪かなと思ったが??



1日のお散歩日記

12月に入り雪景色です、道南にも本格的な降雪ですが、

函館はこの時期は溶けて無くなる可能性が有りますので

根雪にはならないと思いますよ。

積雪は予報では10㎝位ですよ、気温は最高気温が-1°

フード付きの防寒着を着ていない為、顔が冷たいです。

入り口の柱前(いつもの場所)

毎日同じ被写体ばかりを撮影のため、いきなりの雪景色に変化は

ビックリで面白い。

芝生への道すがら

水飲み場にビニールシートが掛けられ、使用禁止

水飲み場向かいの赤松

芝生広場

昨日までは茶色い色の芝生でしたが、今日は全面白色

芝生広場の遊具

芝生広場の遊具も使用禁止

木橋と灯籠

園亭

園亭からの滝ノ沢地区

野外コンロなどもビニールシートが掛けられ、春まで冬眠

園亭脇の道すがら

寒いですよ、帰ります。




2022年の公園活用講座

2022年12月14日 14時26分24秒 | 日記

公園活用講座パンフレット

*パンフレットのみの掲載です*<



2022年香雪園&更新情報(メインページ)もよろしくお願いいたします<--ここから入り口new



関連ページnew

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



掲載日 12月14日

開催日 令和4年12月20日(日)

ガーデニング講座

季節をおしゃれに!「わら」で

作るボタニカルスワッグ



掲載日 11月5日new

道南四季の杜公園

しめ縄づくり体験会



掲載日 11月2日

フォトコンテスト



掲載日 10月25日new

アジサイのリースづくり講座

アジサイのハーバリウム講座



掲載日 10月7日

こも巻き・外し体験

香雪園のアカマツを守るため、こも巻き・外し体験



掲載日 10月7日new

大感謝祭!! トイキャンキャンペーン



掲載日 10月7日new

秋の紅葉と果実を楽しもう

R4年 函館山自然観察ボランティアと歩く自然観察会



掲載日 10月7日new

函館山の秋の自然を感じよう



掲載日 10月7日new

昭和公園 落ち葉でランプシェード作り



掲載日 4月12日new

昭和公園ボランティア隊 大募集



サクラ咲く 五稜郭 秘密のツアー



 

掲載日 4月3日

道立道南四季の杜公園

令和4年度体験会、観察会

年間予定表

道立道南四季の杜公園

令和4年度 イベント

年間予定表



 

掲載日 2月19日

函館山 自然観察ボランティア活動



掲載日 2月19日new

花壇ボランティア活動(花のパートナー)



掲載日 1月17日

開催日 令和4年2月12日(日)

冬芽観察会

旧登山道を歩きながら、冬芽を探します。



掲載日 12月25日

開催日 令和4年1月23日(日)

函館公園~子供工作教室~

レザークラフトを体験しよう




2022年11月下旬(11月20日~11月30日)の香雪園&更新情報

2022年11月29日 15時47分17秒 | 日記


11月の花札絵柄は柳に小野道風new

11月20日で30000文字制限により11月は11月20日までを11月上旬として上下2つに分けております。

【光札/ひかりふだ】とは

松に鶴(1月)、桜に幕(3月)、芒に月(8月)、柳に小野道風(11月)、桐に鳳凰(12月)の五枚をさし、

通称『五光(ごこう)』と呼ばれる、20点札の事です。

この札が揃うと様々役が出来る札です。

季節が合ってない札ですね、11月に柳ですよ。

花札の不思議はこれくらいにします。



関連ページ

以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



関連ページのページ更新情報

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

=================

掲載日 11月18日

ヒトツバダゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒトツバダゴを一部加筆訂正

=================

掲載日 11月5日

ミズナラ

ヒトツバダゴ



2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

掲載日 11月5日new

道南四季の杜公園

しめ縄づくり体験会

=================

掲載日 11月2日

フォトコンテスト

函館・道南の秋の風景を写しての応募



ライトアップ総集編としてライトアップを掲載しております。

2022年ライトアップ総集編は<--ここから入り口

=================

紅葉フェスタ・ライトアップは4日おきの更新予定

掲載日10月16日・20日・24日・28日・11月1日・11月5日です。



30日のお散歩日記new

寒いですね、本日の最高気温は4°位です。

センター正面

8時半です、センターが開きます。

トイレを借りたり、一休みなどで利用しております。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター裏の薪小屋

センターの暖房は一部、薪ストーブも使用しております(石油ストーブも有りますよ)

芝生広場への道すがら

奥の松の木は落ち松葉で地面が茶色、手前は緑色

芝生広場



29日のお散歩日記new

お昼頃より雨の予報が出ておりますので、

園内散歩は9時前で終了。

清掃

散り紅葉もすっかり終了した昨今

一年を通して清掃が最も忙しいと思います。

入り口の柱前(いつもの場所)

園内は雨の予報もあり、散歩されている方もまばらで

静寂ですよ。

カエデ並木

綺麗に葉っぱがまとめられております。

樹枝がはっきりと見えます。

園内にはいろいろな樹木が有り、木肌もいろいろな特徴が有りますが、

この時期の葉っぱを落とした木々の色は

白っぽく見えますよ。

四阿

この木はこんなに大木だったかな、太い幹ですよ。



28日のお散歩日記

昨日と同じ時間の11:00ごろに園内に到着、予想最高気温は10°くらい

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

カエデ並木

入り口から清掃が始まってますが、おびただしい量の

落ち葉ですよ。

カエデ並木の奥

この場所ももうじき清掃の対象ですね

どの方向行こうかな?

別ルートでいこう(ドウダンツツジの垣根辺り)

緑色が気持ちよい

ドウダンツツジ垣根の向かいの赤松

灯籠

この辺りも緑色が中心の色

木橋から眺める池

湖面が静寂ですの、空が映り込んでおります。

園亭

葉っぱの無い風景



27日のお散歩日記

11:00ごろに園内に到着、気温は5~6°くらいです。

寒いですね。

園内を散策されている方も完全防備です。

入り口の柱前(いつもの場所)

落ち葉を清掃中ですよ

ものすごい数のかごですね。

四阿から園亭

多分葉を落とした今時期より見られない風景だと思います。

園亭が木々の間にうっすらと見えます。

園内の基本色

雪が積もるまでは、園内はこの色が主役。



26日のお散歩日記

10:00ごろに園内に到着、気温は12~13°くらいです。

朝から雨が降ったりやんだりで、風も多少吹いております。

入り口の柱前(いつもの場所)

落ち葉が飛ばされておりましたよ。

カエデ並木

又、雨が降り出してきました。

急いで帰ります。

木橋の池

帰り際、池の中に見えるのは、空き缶

オイ、オイ、池はゴミ箱じゃ無いよ



25日のお散歩日記new

10:30ごろに園内に到着、気温は12~13°くらいです。

たくさんの方が来園、散策されておりましたよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

ほとんど葉っぱが無く、残っている葉っぱも縮こまっておりますよ

温室

正面からは久しぶりですよ。

芝生広場への道すがら

しばれる位の寒さではなく、散歩にはもってこいの気温かもしれません。

園亭

園亭(復元された井戸)



24日のお散歩日記

昨日と同じ時間のお昼近くです、気温は13°が最高気温の予想。

朝の8時前の散歩ですと、園内も動きを感じられませんが

この時間ですと、冬に向けての園内の作業風景が見られましたよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

雪吊り作業の真っ最中でしたよ。

センターの脇付近

赤の絨毯をきれいに片付け中です。

裏の入り口あたり

高所作業車での枝払いもしくは、木の切りたおし作業

隣の住宅地に枝が伸びすぎたのかもしれませんね。

駐車場付近

たくさんの車が止まっております。

駐車場入り口前

車道の法面にたくさんの落ち葉が落ちております。

カエデ並木(2枚1枚目)

カエデ並木付近(2枚2枚目)

人工的あるいは自然的???



23日のお散歩日記

お昼近い時間です、気温は昨日と同じくらいの感覚です。

有り難うございます。

勤労感謝の日ですね。

紅葉の時期に香雪園に私を含めて何人の方が訪れたかはわかりませんが、

大方の方は感嘆の声を上げたはず、それら木々や公園管理者の方に

有り難うを伝えたいと思います。

以下は葉っぱを落とした木々で、殺風景なのですが、

近くに寄ると新芽を付けた木も有りますよ。

有り難うの木(その1)==入り口の柱前(いつもの場所)

有り難うの木(その2)==センター向かいの倉周辺

梅の木なども含めて葉っぱを落とした木々がたくさん有りますよ。

有り難うの木(その3)==芝生広場への道すがら

有り難うの木(その4)==カエデ並木周辺

有り難うの木(その5)==木橋と灯籠

有り難うの木(その6)==灯籠と園亭周辺

有り難うの木(その7)==温室への道すがら



22日のお散歩日記

7:30頃の散歩時間です、良いお天気です。

最高気温が7~8度の予想

昨日比では10度位も低いですよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

カメラ越しに見ると、わかりにくいかもしれませんが、

木々が透けて見えておりますよ。

温室

今のままでは建物がもったいない、

現状はこのような感じですね。

芝生広場付近の野外トイレ

ここも清掃されるとおもいます。

赤や黄色の見納めも近いですね。

園亭

滝ノ沢地区からの眺めですよ。

葉っぱが落ちたおかげで見えますよ。



21日のお散歩日記new

良いお天気です

最高気温が17度近くになるという予報

寒さを感じませんよ、あたたかいです。

今日は午後からの散歩です。

入り口の柱前(いつもの場所)

代わり映えのしない風景ですが、時系列で見てみると

四季の変化が秋から冬だとわかる今日この頃ですね。

芝生広場へ通じる道すがら

足元の緑色が黄色く変化してきましたよ。

芝生広場

一般財団法人 函館市住宅都市施設公社

見晴公園の歴史(一部抜粋)を見ると

香雪園という名は,大正期に来函した京都の浄土宗知恩院の貫主に

「雪の中に梅香る園」という意味で名付けられたとされています。

岩船氏は,商売繁盛の恩返しのため公衆トイレや芝生広場をつくり,

昭和2年から市民に無料開放しました。

五稜郭公園などと違い、ここは観光地というより、市民が利用する公園が似合う公園ですね。

芝はすっかり枯れましたね。

芝生広場(四阿)の前に立つサクラの木

この時期は皆さん素通りですよ(私もですよ)

遊具

もうじき、これらの遊具も冬期間は使用禁止

ワンちゃんとお散歩



20日のお散歩日記new

入り口の柱前(いつもの場所)

落ち葉が風で舞っております。

吹き溜まりから飛ばされた様です。

センター向かいのオオサカヅキ

落ち葉

良い感じに落ち葉が降り積もっております。

穴あきの木




2022年11月上旬(11月1日~11月20日)の香雪園&更新情報

2022年11月21日 16時43分54秒 | 日記


11月の花札絵柄は柳に小野道風new

10月29日で30000文字制限により11月は10月29日からのスターです。

【光札/ひかりふだ】とは

松に鶴(1月)、桜に幕(3月)、芒に月(8月)、柳に小野道風(11月)、桐に鳳凰(12月)の五枚をさし、

通称『五光(ごこう)』と呼ばれる、20点札の事です。

この札が揃うと様々役が出来る札です。

季節が合ってない札ですね、11月に柳ですよ。

花札の不思議はこれくらいにします。



関連ページ

以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



関連ページのページ更新情報

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

=================

掲載日 11月18日

ヒトツバダゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒトツバダゴを一部加筆訂正

=================

掲載日 11月5日

ミズナラ

ヒトツバダゴ



2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

掲載日 11月5日new

道南四季の杜公園

しめ縄づくり体験会

=================

掲載日 11月2日

フォトコンテスト

函館・道南の秋の風景を写しての応募



ライトアップ総集編としてライトアップを掲載しております。

2022年ライトアップ総集編は<--ここから入り口

=================

紅葉フェスタ・ライトアップは4日おきの更新予定

掲載日10月16日・20日・24日・28日・11月1日・11月5日です。



20日のお散歩日記new

入り口の柱前(いつもの場所)

落ち葉が風で舞っております。

吹き溜まりから飛ばされた様です。

センター向かいのオオサカヅキ

落ち葉

良い感じに落ち葉が降り積もっております。

穴あきの木



19日のお散歩日記new

用事を済ませてからの散歩で時間は11:30~12:00頃ですよ。

良い天気です、気温も11°位

大きなしだれ柳

しだれ柳とお化けのイメージは柳は低い方が似合いますね。

入り口の柱前(いつもの場所)

カエデ並木(2枚1枚目)

まだまだ葉っぱがたくさん付いておりますよ。

カエデ並木(2枚2枚目)

見応え有りますよ。

園亭

芝生広場



18日のお散歩日記

早朝と言えるかわかりませんが、7時半頃の園内ですよ。

霜が降りております。

入り口の柱前(いつもの場所)

”霜”3題

芝生広場の道すがら(3枚1枚目)

やはり、この時間帯は手が冷たいですね。

芝生広場(3枚2枚目)

静寂ですよ。

滝ノ沢地区の遊具付近(3枚2枚目)

駐車場も閑散としておりましたよ。

鳥居(滝ノ沢地区の野球グランド)

奥に鳥居が見えますよ、

葉っぱがたくさん茂っていた頃は鳥居はあまり見えなかった



17日のお散歩日記

園内の紅葉風景

園内の紅葉風景は見頃を過ぎましたが、まだまだ赤色が目に入りますよ。

私の場合の撮影は園内の散歩しながらの撮影です、

ネットを見ると、風景の写し方講座などがたくさん有り

たまに拝見するが、私の場合は落第点が多いですよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

雪吊り作業もそろそろ終了でしょうか?

落ち葉清掃

かごは意外と大きいですよ。

たくさんの葉っぱが入りそうですね。

センター向かいのオオサカヅキ

葉っぱは残っておりますが、雪が積もる頃までにゆっくりと葉を落としますよ。

センター裏

赤の絨毯も見納め



16日のお散歩日記

用事のため散歩は中止

画像などは有りません。



15日のお散歩日記new

小雨が降って来ました、散歩も早めに切り上げて家に帰ろう。

落ち葉清掃

入り口の柱前(いつもの場所)

園内にエンジン音がしております。

センター前から入り口付近の遊歩道が落ち葉が無く、きれいになっております。

エンジン音の正体

ブロワーで落ち葉を集めておりました。

カエデ並木

落ち葉が集められております。



14日のお散歩日記

変わりゆく四季(3枚)

葉っぱを落とした木々を見ると、まるで祭りのために勢力を

使い切ったために、骨と皮という感じでしょうか。

センター向かいのオオサカヅキ(3枚1枚目)

カエデ並木(3枚2枚目)

カエデ並木ももうじき、葉っぱを落とす

白樺の林(3枚3枚目)

白樺の木には葉っぱは有りませんが、その代わりに

太陽の光を優しく地面に届けてくれますね。

落ち葉(5枚)

大量の落ち葉です、園内関係者の方が清掃作業するが大変ですね。

大量の落ち葉(5枚1枚目)

台座付近

木橋付近から灯籠(5枚2枚目)

芝生広場の道すがら(5枚3枚目)

センターに向かう道すがら(5枚4枚目)

芝生広場近く野外トイレ(5枚5枚目)



13日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

葉っぱを落とした木々が増えてきましたよ。

ドウダンツツジの垣根(温室前)

雪が降ると、この辺も景色が一変します

園亭編

園庭内にも大きな石があります。

(2枚1枚目)

(2枚2枚目)

木橋

木橋を木々で挟む

赤色の単色

2本の木の枝ぶりが素敵ですよ。

二色が似合う

総天然色

この辺りの色の変化もそろそろ終了でしょうか?



12日のお散歩日記

通院と用事のため散歩は中止

本日の画像は有りません



11日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

5日~1週間、早ければこの観光客も感嘆の声を??

センター向かいのオオサカヅキ

台座付近

思い切りの赤色

”ワイドだよ””ズームだよ”では無いのですが、思い切りの赤色です。

入り口付近

(落ち葉の末路)

園内の落ち葉清掃で集められた物ですよ。



10日のお散歩日記

落ち葉の有る風景

園内はおびただしい数の落ち葉が落ちております。

紅葉の見頃もそろそろ終わりに近づいておりますので、

園内の落ち葉風景では有りませんが

入り口からの園亭の道すがら

遊歩道一面が落ち葉で埋め尽くされておりましたよ。

センターの裏(薪小屋付近)

薪小屋の上にも降り積もっております。

センター向かいのオオサカヅキ

落ちるな葉っぱ

たくさん葉っぱが落ちましたね。

木橋の上

木橋の上にもたくさんの落ち葉が降り積もっております。

木橋(3枚1枚目)

木橋(3枚2枚目)

木橋に上から葉っぱが落ちる

木橋(3枚3枚目)

池の蓮の葉にもたくさん落ちてますよ。



9日のお散歩日記

滝ノ沢地区風景

久しぶりの滝ノ沢地区です。

晩秋らしいですね

野外トイレ&遊具付近

滝ノ沢地区四阿から園亭

葉っぱが落ちると園亭が見えるのだが、見えませんね

光(逆光)も関係しているかも?

冬支度

園内は冬という感じはまだまだ、先という感じですが

時期的には初冬ですね。

入り口の柱前(いつもの場所)

温室付近&ドウダンツツジの垣根

ドウダンツツジはもう少し、赤くなると思うが??

「秋」が、真っ盛りですよ(2枚1枚目)

ライトアップされている木々の仲間ですが、今でも人気者ですよ。

カメラマンがたくさん写真を撮っております。

上の木と同じ場所(2枚2枚目)

帰り際ですが、近所の保育園か幼稚園のどちらかの園児達が

落ち葉拾いをやっております。

園児の楽しそうな声が聞こえて、こちらまでが

ほのぼの気分での帰宅



8日のお散歩日記

昨日はオンコの木が雪吊り作業の真っ最中でしたが、今日は完成ですよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

そろそろ、この木も見納めという所でしょうか?

カエデ並木

駐車場に観光バスが止まっておりました。

その乗客でしょうか??

台座

この付近は葉っぱはそれほど散ってはおりませんよ。

高さが低い、門を入って園亭でと思ったのですが、今日は素通り



7日のお散歩日記

立冬

雪吊り

今日は立冬です、新聞に香雪園は10日頃までが紅葉の見頃と出ておりましたよ。

紅葉フェスタが昨日で終了しました。

園内で雪吊り作業が始まりましたよ。

紅葉と雪吊り作業が同時に見られるのは

晩秋と初冬が入り交じっている、この時期より見ることが無い風景ですね。

香雪園2分間物語・2022年11月7日の雪吊り作業

雪吊り作業(4枚1枚目)

雪吊り作業(4枚2枚目)

雪吊り作業(4枚3枚目)

雪吊り作業(4枚4枚目)



6日のお散歩日記

香雪園2分間物語2022年11月6日芝生広場編

本日で紅葉フェスタ・ライトアップも終わりですね。

たくさんの方が来園と思いきや、9時30分頃ですが意外なほど人がおりませんでした。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

雪囲い

園内もいよいよ、冬の準備に入りましたよ。

小さな木々には、雪囲い作業が始まり大きな木には雪吊りなどが始まりますよ。

今年の紅葉

まだまだ見頃で葉っぱの色もさめてはおりませんよ

私を含めて、いろいろ場所での撮影を楽しんでる

センターの裏側



5日のお散歩日記

本日は樹木紹介にミズナラなど、公園活用にはしめ縄などを掲載しております。

入り口の柱前(いつもの場所)

8時頃からの散歩ですが、団体の方がたくさん紅葉狩りを楽しんでおりましたよ。

園内の黄金色特集

香雪園の紅葉は、燃える様な赤色が特徴ですが、

黄金色(黄色)も負けてはおりませんよ。

台座付近3枚1枚目

裏口付近(台座付近)3枚2枚目

日が当たると、黄金色(黄色)が引き立ちますよ。

裏口付近(台座付近)3枚3枚目

センターより松並木

センター前は落ち葉は有りませんが、松並木を過ぎて後ろを振り返ると、

落ち松葉のため、遊歩道が黄金色に見えますよ。



4日のお散歩日記

函館も初雪が降ったそうですよ、早朝の5時頃に観測

入り口の柱前(いつもの場所)

8時頃ですが、紅葉フェスタも開催中ですの園内は人が思い思いの場所で撮影されておりますよ。

園亭の道すがら

皆さん上を見ることが多いのですが、この石は大きいですよ。

石は意外と多いです。

灯籠

この木も良い色になりましたね。

センター向かいのオオサカヅキ

葉っぱの数が減ったかな。



3日のお散歩日記new

雨の為と用事のため散歩は中止です。

本日の画像はありません。



2日のお散歩日記

散歩時間7:30頃 晴時々曇

台座付近

色づき始めましたよ。

昨日夜の雨で遊歩道は落ち葉と松葉が風に飛ばされることも無く

落ちておりました。

入り口の柱前(いつもの場所)

灯籠

園亭前遊歩道



1日のお散歩日記

赤くなったり、黄色くなったりする木も有れば、青いまま風雪に耐える木も有ります。

多分、人を楽しませるために、赤くなったり、黄色くなったり、青いままでは無いと思うが、

美しい物は美しい、自然に感謝する10月と11月ですね

センター向かいのオオサカヅキ

木橋

入り口の柱前(いつもの場所)

ドウダンツツジの垣根

台座付近

石層塔



31日のお散歩日記

センター向かいのオオサカヅキ

逆光ですので、画像が暗いです。

入り口の柱前(いつもの場所)

センターが木々に埋もれている。

白樺

落葉の葉っぱは良いたい肥になるらしい、有効利用はないものですかね

カエデ並木



ライトアップもあと1週間で終了ですが、まだまだ見頃

30日のお散歩日記

カエデ並木3枚1枚目

カエデ並木3枚2枚目

カエデ並木3枚3枚目

駐車場も満車です

例年通りの満車状態

満車ということは、人出もたくさんですね。

人出

3枚1枚目

3枚2枚目

3枚3枚目

センター向かいのオオサカヅキ

写真は一生残ります。

素敵な写真をたくさん、そして思い出もたくさん



29日のお散歩日記

朝7:30位のお散歩です。

朝露のため、林に入ると

地面に落ちた葉っぱが濡れているーー>靴が濡れる

靴が濡れるのは、以外と気になりませんが、

それより、運が悪いと上からしずくが大量に落ちてくる

1滴・2滴が周りの水滴を巻き込んで落ちてくる

これには思わず苦笑い

センター向かいのオオサカヅキ

センター横

白樺の林

橋と灯籠

カエデ並木2枚1枚目

カエデ並木2枚2枚目




2022年紅葉フェスタ・ライトアップ総集編

2022年11月05日 21時46分07秒 | 日記


11月の花札絵柄は柳に小野道風new

10月の花札絵柄は 紅葉に鹿

紅葉フェスタ・ライトアップは4日おきの更新予定

掲載日10月16日・20日・24日・28日・11月1日・11月5日です。



2022年香雪園&更新情報(メインページ)もご覧ください<--ここから入り口new



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



紅葉フェスタのポスターです。

紅葉フェスタのポスターです。(裏面)



11月5日のライトアップnew

家を出るとき小雨ですが、降ってきましたよ。

目指すは緑のセンター、雨宿りするつもりが雨がやみました。(良かった)

センターに到着したところ、たくさんの方来園

紅葉狩りを楽しんでおりますよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ(2枚1枚目)

傘を差してる方もおりましたよ。

センター向かいのオオサカヅキ(2枚2枚目)

カエデ並木

ライトアップの黄金色

園亭の道すがら(2枚1枚目)

園亭の道すがら(2枚2枚目)



11月1日のライトアップnew

本日のライトアップも前回同様に、空がまだ明るい時の撮影です。

本格的な暗さですと、露光時間が長くなり手ぶれを起こした画像が増える。

暗いときの撮影はほとんど無いのですが、明るいレンズは、

このようにライトアップなどは助かりますね

センター向かいのオオサカヅキ

温室

入り口の柱前(いつもの場所)

カエデ並木



28日のライトアップ

夕方より雨の予報が出ておりましたが、小雨ですが降ってきました。

始まります、ライトアップの時間

空がまだ明るいですね。

見応えあり

近頃、毎日みているが見飽きることが無いですよ。

上を向いて歩こう

スマホカメラマン

皆さんスマホでパチリ



24日のライトアップ

5時半頃から画像です、日が落ちると寒いですよ。

日中とは違い、防寒対策をしてのライトアップを楽しんでますよ。

1枚目(カエデ並木)

2枚目(カエデ並木)

3枚目(柱付近)

4枚目(センター向かいのオオサカズキ)

5枚目(温室藤棚付近)

6枚目(橋と灯籠)

7枚目(温室藤棚付近)

8枚目(温室藤棚付近)



20日のライトアップ

平日の5時半から6時頃ですので人出も多少、少ない気がします。

園亭から温室(藤棚付近)3枚1枚目

園亭から温室(藤棚付近)3枚2枚目

園亭から温室(藤棚付近)3枚3枚目

センター向かいのオオサカヅキ

入り口の柱前(いつもの場所)

足下

温室(園亭)方向の足下です。

灯籠

ご覧の通り高低差が有りますが、足下もしっかりとライトアップで歩きやすいですよ。

カエデ並木



16日のライトアップnew

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

カエデ並木

橋付近

園亭

センターのトイレ

緑のセンターのトイレは21:00まで開いております。




2022年10月の香雪園&更新情報

2022年11月01日 17時36分50秒 | 日記


10月の花札絵柄は紅葉に鹿new

参考文献:ウィキペディアより

奈良公園と鹿

公園内の大部分は芝生に覆われ、約1200頭に上る鹿が徘遊する。

この鹿は奈良公園や周辺に生息する、国の天然記念物に指定されている野生動物である(=所有者はいない)

ただし、奈良地裁の判例から言えば、人の手により角切りや餌付けをされている

「奈良のシカ」は無主物ではなく春日大社の占有者であり、野生のシカとは区別されている。

鹿は奈良の観光資源の一つでマスコット的存在であり、様々な鹿を意匠した土産物の販売や、

1671年(寛文11年)に危険防止と樹木の保護のために始まった伝統行事の「鹿の角切り」や、

1892年(明治25年)からラッパ、1949年(昭和24年)よりはナチュラルホルンで鹿を集め餌をやる「鹿寄せ」というイベントも行われている。

また奈良公園の鹿は餌をもらう際にお辞儀をすることでも著名である。奈良公園の独特の植物の景観を作る働きもしている。

ーーーー4日の散歩日に続きがありますーーーー



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



関連ページnew

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



紅葉フェスタのポスターです。

紅葉フェスタのポスターです。(裏面)



関連ページのページ更新情報



2022年度版 公園活用講座===>掲載日 10月25日new

アジサイのリースづくり講座

アジサイのハーバリウム講座

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度版 公園活用講座===>掲載日 10月7日

こも巻き・外し体験

香雪園のアカマツを守るため、こも巻き・外し体験

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度版 公園活用講座===>掲載日 10月7日

大感謝祭!! トイキャンキャンペーン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度版 公園活用講座===>掲載日 10月7日

秋の紅葉と果実を楽しもう

R4年 函館山自然観察ボランティアと歩く自然観察会

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度版 公園活用講座===>掲載日 10月7日

函館山の秋の自然を感じよう

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年度版 公園活用講座===>掲載日 10月7日

昭和公園 落ち葉でランプシェード作り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

香雪園 園内樹木紹介===>掲載日 10月2日

オオサカヅキを説明文を多少訂正 



ライトアップ総集編としてライトアップを掲載しております。

2022年ライトアップ総集編は<--ここから入り口

紅葉フェスタ・ライトアップは4日おきの更新予定

掲載日10月16日・20日・24日・28日・11月1日です。



29日のお散歩日記new

朝7:30位のお散歩です。

朝露のため、林に入ると

地面に落ちた葉っぱが濡れているーー>靴が濡れる

靴が濡れるのは、以外と気になりませんが、

それより、運が悪いと上からしずくが大量に落ちてくる

1滴・2滴が周りの水滴を巻き込んで落ちてくる

これには思わず苦笑い

センター向かいのオオサカヅキ

センター横

白樺の林

橋と灯籠

カエデ並木2枚1枚目

カエデ並木2枚2枚目



香雪園2分間物語10月28日芝生広場編

センター向かいのオオサカヅキ

赤のトンネル

もうじき、見られそうですね。

このような感じになると

赤の絨毯の始まり

赤い葉っぱと黄色い葉っぱが織りなす

地面が赤と黄色に染ます日も近い



27日のお散歩日記new

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

紅色に変身中

園内もいろいろな色に染まっております。

ゆっくり歩こう

結婚式の前撮りでしょうか?



26日のお散歩日記

センター向かいのオオサカヅキ

入り口の柱前(いつもの場所)

見所満載(1)

見晴公園とは、滝沢地区・ゴルフ場・香雪園を含めての公園

香雪園に的を絞ると、見所満載ですよ

白樺の林に一歩足を踏み込むと、落ち葉がたくさん有り、歩くたびにカサカサと

音を立てる、普段耳にする音では無いので、心地よい物ですよ。

見所満載(2)

台座付近

台座付近の紅葉はまだまだですが、

静寂な感じですが耳を澄ますと葉っぱがこすれる音などがする。



25日のお散歩日記new

センター向かいのオオサカヅキ

灯籠と石

和風の庭には石と灯籠がつきものだと思いますが

久しぶりの滝ノ沢地区です。

日が当たる場所は暖かい



24日のお散歩日記

センター向かいのオオサカヅキ

橋付近

入り口の柱前(いつもの場所)



23日のお散歩日記

後ろから失礼

紅葉を見に来ている方が多いです。

人物が入らない様にしているつもりですが、この時期は難しい。

センター向かいのオオサカヅキ

桜の木

葉をたくさん落としてますね。

行き交う人

もうじき、行き交う人でにぎわいますよ。

芝生広場

芝生も枯れ始めております。



22日のお散歩日記

大きな木の紅葉

いわれ前の大きな木

センター横の大きな木

カエデ並木の大きな木

ドウダンツツジ前の大きな木

若い人

ドウダンツツジの垣根の裏には若い方が

いろいろなコスプレで撮影会を開催されておりましたよ。



21日の園内2分間動画>>今回は柱前です

21日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

カエデ並木



20日のお散歩日記new

入り口の柱前(いつもの場所)

センター方向に向いておりますよ

センター向かいのオオサカヅキ

家の近くの人と散歩の時に合いました。

おはようございますと声を掛ける、「おはようございます、紅葉進んでますね」と返事が返ってきました。

黄色と赤色が多くなってきていますよ。

いわれ

入り口を入るとすぐにいわれが有ります。

見慣れている方などは見向きもせずに通り過ぎる。

久しぶりに、パチリで1枚

穴あきの木

時折、眺めておりますよ。

穴の向こうは??未来が見えると面白いが

いつもと同じ”何も無い”

降り積もる 2枚1枚目 台座付近

園内の木々が落ちてきておりますよ。

雪では無いのですが、積もります。

降り積もる 2枚2枚目



19日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

定点撮影ですので、紅葉の進み具合がわかりやすい。

ライトアップの準備の頃は紅葉とは言えませんでしたが、紅葉は進んでおりますよ。

センター向かいのオオサカヅキ

順路

日が暮れてライトアップ時に、園内を訪れる方は順路をたどると

足下は安心ですが用心の為、小型の懐中電灯を持参することをおすすめ

遠足?

子供の遊ぶ姿はいつ見てもほほえましいですね。



18日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

こも巻き

園内にも雪虫が飛び、こも巻きなどが始まると初冬という感じですね。

赤色のライトアップ

2~3年前ですが、地方から見学に来られた方が

ここの公園は紅葉の赤色が素敵といっていたのを思い出します。

クラフト体験会

体験会をのぞいてみましたら、5~6人の方が参加されておりました。



17日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

灯籠

石層塔

目立つ場所にあるわけでは無いのですが、よく写しますよ。



16日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

普段と違う感じですよ、ご近所さんの散歩やジョギングをされている方に混じって

紅葉を見に来ている方もたくさん散策しております。

カエデ並木

紅葉はこれからですね。

ニュースなどで紅葉の見頃ですよ、等が放送されないと??

灯籠

灯籠の中にも明かりが灯りますよ。

センター向かいのオオサカヅキ

秋が深まる

今の時刻10時~10時半です。

影が長く伸びておりますね。



15日のお散歩日記

今日から紅葉フェスタが始まります。

今日の最高気温が21° 散歩時でも汗ばむ感じですよ。

センター向かいのオオサカヅキ

芝生広場

いろいろな色が混じっております。

春は一気に色づきますが、今時期はゆっくりな感じがする。

入り口の柱前(いつもの場所)

順路

園亭を上に眺めておりますよ。

ライトアップ(夜)見ると、どのように見えるのかな?

60(103)



14日のお散歩日記

階段を上ってみよう

道を外れて写真上部の木々の間を歩くと、落ち葉や木の根などが有り

そぞろ歩きには向きませんが、それなりに楽しいですよ。

センター向かいのオオサカヅキ

光線の加減かはわかりませんが、赤みが強いなってきておりますよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

奥の赤松

この木が雪吊り作業を終える頃は初冬ですよ。

色付き

紅葉が進むのは良いが、それと同じくらい寒さも進む。



13日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

緑のセンター正面

センター向かいのオオサカヅキ

木漏れ日 2枚

園内の木々からさし込む光はほのぼのとして暖かい。



12日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

センター方向を見ております

センター向かいのオオサカヅキ

カエデ並木

紅葉時は撮影スポットですが紅葉はまだまだですね

橋と灯籠

通りかかった所、日が差しておりましたので1枚パチリ



11日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

見頃はまだまだですが紅葉も進んでますよ、

センター向かいのオオサカヅキ

ドウダンツツジ



10日のお散歩日記

祭日ですね

雨と用事のため散歩は中止、画像などはありません。

意外と荒れ模様ですよ。



9日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

紅葉フェスタ開始まで1週間となりましたね。

今年もセンターでの音楽会などはありませんが、

クラフト体験会がありますよ。

センター向かいのオオサカヅキ



8日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

今日は逆方向からパチリ

センター向かいのオオサカヅキ

多少は色つきに変化があるのかな

連休

気温も17~18°で野外活動に最適な陽気に誘われて

芝生広場ではたくさんの方が楽しんでおります

園亭



7日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

センター向かいのオオサカヅキ

台座付近

この辺は紅葉はまだまだの様ですよ



6日のお散歩日記

今日は園亭経由で行ってみるかな

入り口の柱前(いつもの場所)

ライトアップの準備が整いつつありますよ。

センター向かいのオオサカヅキ

ライトが付いた



5日のお散歩日記new

肌寒いですよ

先日までは最高気温が20°前後ですので今日の15°前後は肌寒く感じますよ。

気温の寒暖差が大きいほど、紅葉が進むらしいですね。

紅葉フェスタが開催される頃は紅葉がどの位になっているのでしょうか?

センター向かいのオオサカヅキ



4日のお散歩日記

雨降りで散歩も中止です。

画像はありません

相手を無視する行為を(シカトする)というのは、この

10月札の鹿の顔が、ソッポを向いているのが語源と言われているのは有名である。

花札は植物と動物の組み合わせが多いのですが

萩に猪 ーー> おはぎ

牡丹に蝶 ーー>ぼた餅

なんとなく、食べ物も連想

話を鹿に戻します。

なぜ、鹿と紅葉と取り合わせなのかなどについては

近松門左衛門の世話浄瑠璃『十三鐘』を参考してみると良いですよ。

 

トランプは4種の13枚

花札は四季折々の12種、花札の起源はわかりませんが

四季がはっきりしている、日本ならではの遊び道具の1つですね。



3日のお散歩日記

入り口の柱前(いつもの場所)

ライトアップの準備の車も奥の方に見えてます。

センター向かいのオオサカヅキ

この木もライトアップされますよ。

日々、落ち葉の数が増えてます。

落ち葉の上を歩くとカサカサと音がします。

いい感じですよ。



2日のお散歩日記

日曜日です。

紅葉フェスタのライトアップの準備も始まり、

秋の匂いを感じさせる今日このごろですね。

園内はたくさんの方が来園されておりますよ。

入り口の柱前(いつもの場所)

芝生広場

休日ですのでお子さん連れの方がたくさんおられます。

園亭

園亭にも内部見学者の方がおられます

園亭脇の通路



1日のお散歩日記

入り口柱前

紅葉フェスタが開催されると、一番人気の場所

芝生広場

まだまだ芝生も青いですよ




2022年4月の香雪園&更新情報

2022年04月28日 17時31分49秒 | 日記


4月の花札絵柄は藤にホトトギス

参考文献:ウィキペディアより

藤の生態

つるは木に巻きついて登り、樹冠に広がる。

直射日光の差す場所を好む、好日性植物である。花序は長くしだれて、20 cmから80 cmに達する。

他のマメ科植物同様、夜間は葉をすぼめる。

ホトトギスの生態

日本へは九州以北に夏鳥として渡来するが、九州と北海道では少ない。

カッコウなどと同様に食性は肉食性で、特にケムシを好んで食べる。

また、自分で子育てをせず、ウグイス等に托卵する習性がある。

オスの鳴き声はけたたましいような声で、

「キョッキョッ キョキョキョキョ!」と聞こえ、「ホ・ト・…・ト・ギ・ス」とも聞こえる。

早朝からよく鳴き、夜に鳴くこともある。

この鳴き声の聞きなしとして「本尊掛けたか」や「特許許可局」や「テッペンカケタカ」が知られる。



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



関連ページnew

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



関連ページのページ更新情報

2022年度版 公園活用講座の紹介 一部訂正(4月13日 更新) 

2022年度版 公園活用講座の紹介 一部訂正しております。

2022年度版 公園活用講座の紹介 (4月12日 更新) 

昭和公園ボランティア隊 大募集 掲載いたしました

サクラ咲く 五稜郭 秘密のツアー 掲載いたしました

==============

2022年度版 公園活用講座の紹介 (4月3日 更新) 

道南四季の杜公園 体験会・観察会 年間予定表 掲載いたしました

道南四季の杜公園 イベント 年間予定表 掲載いたしました

フォレストビューコンサートはいろいろな方の演奏会



28日のお散歩日記new

最高気温が16℃、最低が9℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道3159人 函館96人

2022/4/28  STV より

===================

本日の画像は有りません



27日のお散歩日記new

最高気温が16℃、最低が10℃

晴れ

風が強いですよ。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道3159人 函館149人

2022/4/27  STV より

===================

本日の画像は動画1編と画像4枚掲載

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 4月27日の動画 芝生広場編♪♪♪♪♪♪♪

風が強いのですが、まだまだ散ることは無いと思いますよ。

27日のいつもの場所

センター前のサクラ

皆さんがスマホやカメラで撮られておりますので、私も1枚

芝生広場、四阿前のサクラ

冬期間の画像と見比べると本当にきれいですよ。



26日のお散歩日記new

最高気温が17℃、最低が10℃

曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2132人 函館117人

2022/4/26  STV より

===================

本日の画像は4枚掲載

26日のいつもの場所

センター前のサクラ

野外炉(四阿)

野外炉(遊具)

1月&2月を振り返ってみると、ブランコの安全策が雪で埋まっている日もあったが

サクラの時期ですね。



25日のお散歩日記new

最高気温が17℃、最低が9℃

晴れ

散歩時は汗ばむことも無く、気分が良いですよ。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1867人 函館59人

2022/4/25  STV より

===================

本日の画像は7枚掲載

25日のいつもの場所

穴の木

今時期は木々が咲き誇っておりますが

時折、下も見てみると可憐に咲いております。

この辺はたくさん咲いておりますよ。

今年も野外炉がさみしそうですね。

センター前の注意書き

芝生広場

散歩に限らず、花見を楽しむ方もたくさん来ております。

緑色も負けておりません

いつもの場所(センター前)

風も無く花びらも舞うことも無く

今が見頃です。

鳥居

遠くを見ても咲いているのが確認できますね



24日のお散歩日記new

最高気温が18℃、最低が3℃

晴れ

散歩時は薄曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2633人 函館63人

2022/4/24  STV より

===================

本日の画像は4枚掲載

24日のいつもの場所

赤色&白色 2枚1枚目

ここは枝振りの差で白が目立ちますよ

赤色&白色 2枚2枚目

蔵の前です、こちらは赤が映えておりますよ

花と蜜

蜜などを吸う、野鳥やハチなどもこの色につられるのかな

それとも、匂いにつられるのかな



23日のお散歩日記

最高気温が15℃、最低が11℃

晴れ

風が強いですよ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2785人 函館77人

2022/4/23  STV より

===================

本日の画像は6枚掲載

23日のいつもの場所

いろいろな色がたくさんのありますよ。

野外炉

テントを張っている方もおり、土曜日らしく園内もたくさんの方がおりますよ。

野球グランド

白線もはっきり見え、部員の方が柔軟体操

灯籠

芽吹いてきてます、灯籠が映える時期がです。

春本番

芝生広場全景です、サクラの開花もう時期です。



22日のお散歩日記

最高気温が15℃、最低が11℃

曇りのち雨

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2845人 函館113人

2022/4/22  STV より

===================

本日の画像は5枚掲載

22日のいつもの場所

サクラ

函館、松前にサクラ開花宣言が出ましたよ。

園内のサクラはというと

センター前

はっきりと色が付いてきてるのがわかります。

芝生広場

芝生広場のサクラ

満開間近



21日のお散歩日記new

最高気温が19℃、最低が5℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道3132人 函館77人

2022/4/21  STV より

===================

本日の画像は有りません



20日のお散歩日記

最高気温が14℃、最低が4℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道3058人 函館120人

2022/4/20  STV より

===================

本日の画像は6枚掲載

野外炉

今年もコロナの影響で宴会などは中止かな?

目立ってきました

園内通路からでもはっきりと咲いているのが確認できます。

芝生広場

芝も緑色が出てきております。

しだれ柳

お化けも逃げるくらい、大きいですよ

葉も開き始まっておりますよ。

20日のいつもの場所

穴あきの木

園内も所々ですが、花々が咲き誇ってる



19日のお散歩日記

最高気温が14℃、最低が4℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2067人 函館111人

2022/4/19  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

19日のいつもの場所

雲が無い快晴です、良い気分です。

風はまだ少し冷たいかもしれません。

園内を散策されている方は、まだコートを羽織っております。



18日のお散歩日記new

最高気温が18℃、最低が8℃

曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1766人 函館51人

2022/4/18  STV より

===================

本日の画像は6枚掲載

18日のいつもの場所

庭石

園内の樹木撮影は、検索するとたくさん出てきますが、

今日は意外と見落としがちの庭石特集

木橋付近より四阿を望む

センター付近

角張っている庭石

灯籠

台座の石



17日のお散歩日記

最高気温が13℃、最低が4℃

曇りから晴れ

多少、風が強い一日です。

本日の画像は4枚掲載

17日のいつもの場所

大きな木

園内の高木(杉や白樺等)という木は植えられてから月日もたち

これ以上、上に伸びないのではと思うほど、背が高いですよ。

木橋

木々の若芽がふくらんでおります。

もうじき、葉も茂ると木橋も遮られると思いますよ。

人気者

意外と人気がありますよ、この枝振り

スマホで撮る方、大型のカメラで撮る方、

私も満開を楽しみにしております。



16日のお散歩日記new

最高気温が13℃、最低が3℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2457人 函館98人

2022/4/16  STV より

===================

本日の画像は4枚掲載

16日のいつもの場所

センター横の梅の木

あまり変化はありません。

芝生広場

遠くに見える連峰にまだ雪が残っております。

倉と緑のセンター



15日のお散歩日記new

最高気温が7℃、最低が5℃

曇り

昨日同様に肌寒い一日です。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2605人 函館86人

2022/4/15  STV より

===================

本日の画像は枚掲載

本日は用事のため、散歩が中止のため画像はありません。



14日のお散歩日記

最高気温が8℃、最低が2℃

曇り

肌寒い一日です。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2768人 函館102人

2022/4/14  STV より

===================

本日の画像は7枚掲載

14日のいつもの場所

園亭内部

派手さは無いですが、保存の価値があると思いますよ。

玄関より奥側

縁側より

縁側より

縁側より

奥側より玄関

縁側より庭



13日のお散歩日記new

最高気温が11℃、最低が10℃

曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2713人 函館128人

2022/4/13  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

13日のいつもの場所

温室

横円筒や下部の縦円筒が無いですよ。

コケ対枯れ葉(緑対茶色)

あなたはどちらの色が好きですか

昨日比べて

多少ふくらみました。



12日のお散歩日記

最高気温が18℃、最低が6℃

晴れのち曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1905人 函館95人

2022/4/12  STV より

===================

本日の画像は5枚掲載

そろそろですよ

センター脇の梅の木ですが、もうじき咲きますよ。

センター脇 2枚1枚目

センター脇 2枚2枚目

園庭

工事完了ですか

園庭 2枚1枚目

園庭 2枚2枚目

12日のいつもの場所



11日のお散歩日記new

最高気温が19℃、最低が8℃

晴れ時々曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1551人 函館47人

2022/4/11  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

園内の木々のつぼみはまだまだ堅いが、確実にふくらんできておりますよ

ふきのとう

池の法面に顔を出しております。

11日のいつもの場所



10日のお散歩日記

最高気温が15℃、最低が5℃

晴れ時々曇り

10日のいつもの場所

灯籠



9日のお散歩日記

最高気温が15℃、最低が4℃

晴れ

本日の画像は2枚掲載

9日のいつもの場所

木橋と灯籠



8日のお散歩日記new

最高気温が9℃、最低が2℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2216人 函館77人

2022/4/8  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

8日のいつもの場所

補修中の園亭 (滝ノ沢地区から見る園亭)

職人さんがこちら側でも作業をしております。

滝ノ沢地区(四阿&駐車場)



7日のお散歩日記

最高気温が8℃、最低が-1℃

曇のち雪

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2346人 函館90人

2022/4/7  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

7日のいつもの場所

園亭

工事中ですよ。

芝生広場

子供は風の子と言うこともありますが

元気に遊んでおりますよ。



6日のお散歩日記

最高気温が11℃、最低が9℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2370人 函館101人

2022/4/6  STV より

===================

本日の画像は0枚掲載

本日は用事があり、散歩は中止のため画像はありません。



5日のお散歩日記

最高気温が13℃、最低が2℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1589人 函館85人

2022/4/5  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

5日のいつもの場所

晴れです、気持ちが良いくらいの青空です

緑色も良い色ですね

園内の木々のつぼみが色がついていておりますよ。

枯れ木の時期ももうじき、いろいろな色がつきますよ

針葉樹も冬期間と違い、いい色ですよ。



4日のお散歩日記

最高気温が11℃、最低が1℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1577人 函館63人

2022/4/4  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

4日のいつもの場所

センター前

今日は朝早くからの園内散歩、早起きは三文の得といわれるが、

寒いですよ。



3日のお散歩日記new

最高気温が11℃、最低が3℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1845人 函館46人

2022/4/3  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

3日のいつもの場所

芝生広場 遊具

大型の遊具はありませんが、子供の遊ぶ姿はいつ見ても良いものですね。

こけの森

一見すると、ものすごくきれいな風景に見えますよ。



2日のお散歩日記

最高気温が9℃、最低が0℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1985人 函館52人

2022/4/2  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

2日のいつもの場所

盆栽

温室の前に置いてあります。

清掃



1日のお散歩日記

最高気温が6℃、最低が0℃

雪から晴れ

夜明け前に雪が降った様ですが、日が昇る頃までには溶けてしまいました。

本日の画像は3枚掲載

1日のいつもの場所

柱付近の雪も無くなりましたよ。

芝生広場

水飲み場に掛けられていた、ブールシートが外されております。

園内も冬化粧から衣替えで春が近づいております。

滝ノ沢地区 遊具

遊具で遊べます。(ブランコも椅子が取り付けられました)

花見の頃には子供の遊ぶ姿がたくさん見られます。




2022年3月後半(5日~31日)の香雪園&更新情報

2022年03月31日 15時56分54秒 | 日記


本日(28日)30000文字制限により3月分を前半と後半に分けました。

3月の花札絵柄=桜に幕

参考文献:ウィキペディアより

桜の種類は200品種以上(ソメイヨシノ、八重桜、黄桜など)分類によっては600品種以上あります。

日本人にとって最も愛されている樹木、それは桜ではないでしょうか。

アメリカワシントンDCなど世界的に見ても花見の時期の経済効果をもたらす樹木は他に有りません。

日本人に親しまれている樹なのに、実は日本の国花は『桜』ではないんですね。

それでは菊かというと菊でも有りません。

日本の国花は定められていません。

ですから菊と桜は国内外に認知されている特別な花というだけの存在になります。

話題が大きくなりましたので、ここの香雪園に戻します。

函館市の樹はオンコ(イチイ)です。

園内にはたくさん有り、見事な枝振りを見せております。



香雪園周辺地図

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



今月の更新情報new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2022年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new

====================

3月26日

香雪園に名勝という称号は必要か?にセミのいなくなる日は近いを掲載

3月13日

エゾヤマサクラの解説文は

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に資料なし

3月3日

ウワミズサクラの解説文を掲載

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



31日のお散歩日記new

最高気温が9℃、最低が2℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2106人 函館67人

2022/03/31  STV より

===================

月末です、月末は動画の日と言うことで動画4編の紹介です。

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月31日の動画 いつもの場所編♪♪♪♪♪♪♪

3月31日の動画 いつもの場所編

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月31日の動画 芝生広場編♪♪♪♪♪♪♪

3月31日の動画 芝生広場編

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月31日の動画 園庭編♪♪♪♪♪♪♪

3月31日の動画 園庭編

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月31日の動画 滝ノ沢地区 四阿&野外炉♪♪♪♪♪♪♪

3月31日の動画 滝ノ沢地区 四阿&野外炉編

本日の画像は2枚掲載

31日のいつもの場所

灯籠



30日のお散歩日記

最高気温が12℃、最低が0℃

曇り

本日 ブログの開設してから2000日

ワードプレス風に固定ページ形式での制作は

月末になると、文字数の制限や画像の多さなどで

アップロードを私のミスなどでよく失敗することが、有りますが

開設動機が禁煙対策

タバコとは縁は切れており、ゆっくりとブログとお付き合いするつもりですよ。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1979人 函館90人

2022/03/30  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

30日のいつもの場所

園庭



29日のお散歩日記new

最高気温が10℃、最低が1℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1367人 函館73人

2022/03/29  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

29日のいつもの場所

落ち葉掃除 2枚1枚目

ブロワーで集めた落ち葉をかごに詰めておりますよ。

園内の主要な場所は清掃がほぼ完璧なため、雑草も有りません

落ち葉掃除 2枚2枚目

例えばこの辺りですが、5㎝~10㎝くらいの高さの雑草が有ると

かなりの量の落ち葉が草に絡まり、保水力が増すかもしれない。

雑草が有ると見た目は良くないですね。

野鳥撮りの方がよく言う言葉ですが、自然保護VS観光開発の勃発



28日のお散歩日記new

最高気温が9℃、最低が3℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1200人 函館32人

2022/03/28  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

雪吊りの見納め

雪吊りの取り外しを造園屋さんが行っております。

28日のいつもの場所

柱の根元の雪も大部分が溶けてますよ



27日のお散歩日記new

最高気温が11℃、最低が8℃

晴れ

良い天気ですが、風が強いですよ

昨年落ちた落ち葉が、風で飛ばされております。

日陰の雪の所は雪解け水のため、水たまりができており確実に春が近づいております。

各種木々のつぼみはまだまだ堅いようですよ。

日曜日ということもあり、子供連れの家族がたくさん散歩しておりますよ。

本日の画像は3枚掲載

27日のいつもの場所

芝生広場

松の木



26日のお散歩日記new

最高気温が10℃、最低が4℃

曇りから雨

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1701人 函館61人

2022/03/26  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

26日のいつもの場所

灯籠

園内も積雪0㎝という感じ



25日のお散歩日記new

最高気温が10℃、最低が2℃

晴れ時々曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2138人 函館72人

2022/03/25  STV より

===================

本日の画像は3枚掲載

25日のいつもの場所

井戸(復元)

芝生広場

8-9割、雪が溶けましたよ



24日のお散歩日記new

最高気温が9℃、最低が4℃

晴れ

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道2048人 函館89人

2022/03/24  STV より

===================

本日の画像は4枚掲載

24日のいつもの場所

渓流

本当に水が流れたら面白いかも

野球グランド

グランドが乾けば野球のシーズンが始まりますよ。

園庭

屋根の覆いは目立たない方が良いと思うのだが、

何か理由が有るのかな?



23日のお散歩日記

最高気温が8℃、最低が1℃

晴れのち曇り

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1224人 函館80人

2022/03/23  STV より

===================

本日の画像は2枚掲載

23日のいつもの場所

温室

久しぶりの温室ですよ。



22日のお散歩日記

最高気温が7℃、最低が-1℃

晴れ

気温も10℃近くになると、雪解けも進みますよ。

まん延防止”解除”ですが、市内もコロナ感染者が激減

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道885人 函館21人

2022/03/22  STV より

===================

本日の画像は4枚掲載

22日のいつもの場所

柱付近は雪かき後の雪がたくさんたまっている所ですが、

もうじき柱の足下が見える

センターの屋根の雪

園内通路

滝ノ沢地区



21日のお散歩日記new

最高気温が4℃、最低が-1℃

雪から晴れ

春分の日ですね。

朝方は雪降りです。

みぞれに近い雪のため、自宅の周りも辺り一面が

真っ白ですが、降る量も限られすぐに溶ける。

本日の画像は3枚掲載

21日のいつもの場所

木橋と灯籠

松と灯籠



20日のお散歩日記

最高気温が6℃、最低が2℃

晴れ

コロナ関連ですが、まん延防止”解除”は22日ですよ。

ようやく、落ち着いてきたところでしょうか。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1519人 函館55人

2022/03/20  HBC より

===================

本日の画像は3枚掲載

20日のいつもの場所

芝生広場

昨日と同じアングル

雪解けも進んでますよ。

池の鯉

何匹いるかは不明ですが、悠々と泳いでおりますよ



19日のお散歩日記

最高気温が5℃、最低が0℃

雪から曇

昨日からみぞれ交じりの雪が降ってきました。

この時期の雪はなごり雪ですが多少迷惑雪でも有りますよ。

とは言え、今年は4月に入ってからでも降る可能性もあるかもしれません。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1586人 函館65人

2022/03/19  HBC より

====================

本日の画像は4枚掲載

19日のいつもの場所

グランドと鳥居

木橋

芝生広場



18日のお散歩日記

最高気温が5℃、最低が-2℃

晴から曇

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1714人 函館67人

2022/03/18  STV より

====================

本日の画像は4枚掲載

松並木 2枚1枚目

コモが取れましたよ。

気がついたときは、有りませんでしたよ。

松並木 2枚1枚目

雪吊りの見納め

雪吊りはまだまだと思っていると??

18日のいつもの場所



17日のお散歩日記

最高気温が6℃、最低が0℃

晴時々曇

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1824人 函館66人

2022/03/17  STV より

====================

本日の画像は6枚掲載

切り株

おがくずがたくさん落ちておりました、

切り株の高さ調整が、子供等がつまずきそうな高さですね。

芝生広場 2枚1枚目

雪解けには、まだまだという感じ

芝生広場 2枚2枚目

日当たりの加減で、芝生が顔を出しておりますよ。

17日のいつもの場所

サギ&カモ

起伏

この辺りは起伏がありますが、自然なものか人工的に配置したのか不明

いわれにもありますが「雪の中に梅香る園」が香雪園

どの辺りを指したのでしょうか。



16日のお散歩日記

最高気温が7℃、最低が1℃

一日中、曇りの予報ですが最低気温もプラスですので

雪解けが進みますね。

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1933人 函館83人

2022/03/16  STV より

====================

本日の画像は4枚掲載

16日のいつもの場所

雪解け

園内通路のアスファルト舗装も顔を出しました。

雪解けの水

雨水管よりチョロチョロと雪解け水が音を立てて流れておりますよ。

灯籠

積雪の量が少なくなりました。



15日のお散歩日記

最高気温が5℃、最低が1℃

雪か雨のち曇

=====コロナ感染者=====

北海道の新たな感染、北海道1196人 函館102人

2022/03/15  HBC より

====================

薬物中毒の怖さ

ブログ開設から1985日(もうじき2000日ですよ)と禁煙期間

喫煙歴??年くらい(長いです)

ブログ開設から1985日と禁煙期間はほぼ同時くらいですよ

(禁煙の方が多少、短いかもしれません)

禁煙を始めた当時、子供の成長を写していたカメラと

近くに香雪園という公園があり、たばこをやめたついでに

いい空気でも吸いに行ってくるかと、カメラ片手に

パチリと1枚でこれがブログ開設と禁煙の関係

薬物でもニコチンは比較的にやめられる確率が高いと思うのだが、

私の場合は昨年までたばこを吸いたいという気持ちがわいてきました。

禁煙開始のつらさなどは忘れてしまいましたが

喫煙者などを見るとたばこと言うものがどんな味だったろう、

懐かしい感じで、吸いたいという気持ちがうっすらですがわいてきたものです。

このような感じは禁煙者よりわからないと思いますよ。

アルコール、その他の薬物はニコチンより思いは強いとおもいますので

脱却の苦労は大変だと思いますよ。

本日の画像は1枚掲載

雨のため、本日の画像はありません

GOO画像フォルダより



14日のお散歩日記new

最高気温が6℃、最低が2℃

晴れから曇り

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1042人 函館61人

2022/03/14  HBC より

=================================

本日の画像は3枚掲載

14日のいつもの場所

滝ノ沢地区(四阿)

あっという間に雪が溶けてしまいましたね。

サギと園庭

昨日と同じサギでしょうか?



13日のお散歩日記

最高気温が6℃、最低が-1℃

曇り

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1441人 函館88人

2022/03/13  HBC より

=================================

本日の画像は5枚掲載

13日のいつもの場所

灯籠

サギ3題 3枚/1枚目

サギ3題 3枚/2枚目

ただいま、サギが休憩中ですよ。

サギ3題 3枚/3枚目

屋根の上に止まって何見てる?



12日のお散歩日記new

最高気温が7℃、最低が4℃

晴れ

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1701人 函館78人

2022/03/12  STV より

=================================

本日の画像は3枚掲載

12日のいつもの場所

芝生広場

よい天気です、最低気温もプラスですよ。

雪だるまが溶けてしまいました。

枯山水

この辺は日本庭園という雰囲気がありますよ。



11日のお散歩日記new

最高気温が9℃、最低が-1℃

全般的に曇りの予報

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1644人 函館63人

2022/03/11  STV より

=================================

本日の画像は3枚掲載

11日のいつもの場所

本日は多少角度を変えて、いわれも写しました。

穴の木

観光スポットの看板

駐車場玄関にはご覧の様な観光スポットの看板が設置されておりますが、

残念なことに、トラピスチヌ修道院は有りません。



10日のお散歩日記

最高気温が8℃、最低が-2℃

昨日同様に晴れ、温度も8℃で雪解けも進みますよ。

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道2025人 函館75人

2022/03/10  STV より

=================================

本日の画像は1枚掲載&動画4編

本日は動画三昧と言うことで、4編紹介

園内は雪解けが進んでる場所とまだまだな所が混在、

園内指定の通路はアスファルト舗装ですが、それ以外は

泥だらけの状態ですよ。

雪が溶け、地面が乾燥すると園内も春ですね。

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月10日 いつもの場所編♪♪♪♪♪♪♪

いわれは本来、台座の上ですが今のままでも十分ですよね。

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月10日 芝生広場編♪♪♪♪♪♪♪

芝生は雪が溶けると枯れた色で顔を出しますが、

手入れを行い夏には青々して見た感じも良いですよ。

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月10日 園庭編♪♪♪♪♪♪♪

屋根の雪が溶けると??

♪♪♪♪♪♪♪香雪園2分間物語 3月10日 滝ノ沢地区♪♪♪♪♪♪♪

雪解けが進み腰掛けがはっきり見えますね。



9日のお散歩日記new

最高気温が7℃、最低が-3℃

晴れ

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1985人 函館85人

2022/03/09  STV より

=================================

寒いと首をすくめて歩くことが有りますが、

近頃はその様なことも無く、気持ち良い時が多い日々になりました。

Goo blogはたくさんの方が投稿しておりますの、その地方の季節感を

投稿している人がたくさんおります。

この時期では桜の開花などを投稿してるblogも有ります。

本日の画像は3枚掲載

日当たり

日当たりの良い所と悪いとこでは雪解けの進み方が違いますね。

これも日当たりの良し悪し??

手前の木々ですが、右側に枝が無いのが不思議

9日のいつもの場所



8日のお散歩日記

最高気温が5℃、最低が1℃

晴れ

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1329人 函館76人

2022/03/08  STV より

=================================

本日の画像は3枚掲載

8日のいつもの場所

松の緑がきれいです 2枚1枚目

センター前

木々に降り積もった雪が枝を洗い流したのかな?

松の緑がきれいです 2枚2枚目

枯れ枝等を雪が清掃?



7日のお散歩日記

最高気温が6℃、最低が1℃

午前中は曇りで午後からは晴れ

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1106人 函館44人

2022/03/07  STV より

=================================

3月に入り、気温も多少ですが上がって雪解けも進んでおります。

園内は日当たりが悪い所では氷の通路があり、おまけに

木々に降り積もった雪が最後のあがきとばかりに

ぽたりぽたりと落ちております。

春が一歩一歩近づいてきてると、感じる今日この頃ですよ。

本日の画像は3枚掲載

7日のいつもの場所

いつもの場所で角度を変えてみております。

四阿から木橋

木々が葉を付けると木橋も見えなくなるかも。



6日のお散歩日記new

最高気温が3℃、最低が-1℃

=======コロナ感染者=======

北海道の新たな感染、北海道1804人 函館64人

2022/03/06  Yahooニュース より

=================================

みぞれに近い雪が昨晩から降っており、

15センチ位積もりました。

雪が重たいので雪かきも大変ですよ。

本日の画像は3枚掲載

6日のいつもの場所

園内の除雪機も雪が重い為に、目詰まりを起こしているようですよ。

木橋

明日も最低気温がマイナス予報ですので、

園内でもこの辺りは斜度が有る為、凍ったら大変ですよ

園庭と灯籠

雪見灯籠も雪まみれと言ったところです。