goo blog サービス終了のお知らせ 

香雪園日記

園内を日々散歩して、樹木などを
同じような位置から撮影しております。
一月を10日区切りとしております

2025年3月11日から3月22日までの香雪園日記

2025年03月23日 16時41分00秒 | 日記


ブログの確認はデスクトップパソコンおよびアイパットの

画面サイズで行っております

スマホ画面サイズでは読みにくい箇所があります



3月の花札絵柄=桜に幕

参考文献:ウィキペディアより

桜の種類は200品種以上(ソメイヨシノ、八重桜、黄桜など)分類によっては600品種以上あります。

日本人にとって最も愛されている樹木、それは桜ではないでしょうか。

アメリカワシントンDCなど世界的に見ても花見の時期の経済効果をもたらす樹木は他に有りません。

日本人に親しまれている樹なのに、実は日本の国花は『桜』ではないんですね。

それでは菊かというと菊でも有りません。

日本の国花は定められていません。

ですから菊と桜は国内外に認知されている特別な花というだけの存在になります。

話題が大きくなりましたので、ここの香雪園に戻します。

函館市の樹はオンコ(イチイ)です。

園内にはたくさん有り、見事な枝振りを見せております。



3月の花札絵柄=桜に幕

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



3月の花札絵柄=桜に幕

==========今月の更新情報==========new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2025年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

==========新掲載new==========

掲載日 2025年3月23日

令和7年度 函館山自然観察会

日  時 4月17日(木)10:00~12:00 

     4月17日(木)10:00~12:00 

集合場所 函館山ふれあいセンター前

定  員 20名

申込み先 函館山ふれあいセンター 

     0138-22-6799

     受付開始 3月17日(月)8:45~

コース  旧登山道

     *雨天中止

お問い合せ 函館山ふれあいセンター

      0138-22-6799

詳細につきましてはポスターをご覧ください

ポスターにつきましては当ブログでも掲載しております

2025年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

==========掲載==========

掲載日 2025年3月14日

道南四季の杜公園

  令和7年度 観察会・体験会年間予定表

詳細はポスター・チラシをご確認ください

==========掲載==========

掲載日 2025年3月11日

令和7年度 昭和公園

     ボランティア隊 大募集

活動期間 : 5月~10月

活動場所 : 昭和公園

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2025年3月11日

令和7年度 五稜郭公園 サクラ見守り隊

     ボランティア隊員 大募集

活動期間 : 6月~11月 毎月第2土曜日

活動場所 : 五稜郭公園

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで

詳細はポスターも確認

====================

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



3月の花札絵柄=桜に幕

==========今月のカレンダ==========

31日:旧ひな祭り

25日:電気記念日

23日:彼岸明け・世界気象デー

20日:春分の日・春分・社日

17日:彼岸入り

14日:ホワイトデー

12日:東大寺二月堂お水取り

11日:東日本大震災の日

8日:国際女性デー

7日:消防記念日

5日:啓蟄

3日:ひな祭り・耳の日

1日:全国火災予防運動



3月の花札絵柄=桜に幕

==========今月の暦(日の出・日の入り)==========

以下の表は3月1日から30日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です

函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h

他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください

国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ

国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです

函館市(北海道)の日の出入り

====================

日の出入り

函館市(北海道)

緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h

年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]

2025/03/01 6:12 99.5 11:49:24 40.7 17:27 260.8

2025/03/02 6:11 99.0 11:49:13 41.1 17:28 261.3

2025/03/03 6:09 98.4 11:49:00 41.5 17:30 261.8

2025/03/04 6:07 97.9 11:48:47 41.9 17:31 262.3

2025/03/05 6:06 97.4 11:48:34 42.3 17:32 262.8

2025/03/06 6:04 96.9 11:48:20 42.6 17:33 263.4

2025/03/07 6:03 96.4 11:48:06 43.0 17:34 263.9

2025/03/08 6:01 95.8 11:47:52 43.4 17:35 264.4

2025/03/09 5:59 95.3 11:47:37 43.8 17:37 264.9

2025/03/10 5:58 94.8 11:47:22 44.2 17:38 265.5

2025/03/11 5:56 94.3 11:47:06 44.6 17:39 266.0

2025/03/12 5:54 93.7 11:46:50 45.0 17:40 266.5

2025/03/13 5:53 93.2 11:46:34 45.4 17:41 267.0

2025/03/14 5:51 92.7 11:46:17 45.8 17:42 267.6

2025/03/15 5:49 92.2 11:46:00 46.2 17:43 268.1

2025/03/16 5:48 91.6 11:45:43 46.6 17:45 268.6

2025/03/17 5:46 91.1 11:45:26 47.0 17:46 269.2

2025/03/18 5:44 90.6 11:45:09 47.4 17:47 269.7

2025/03/19 5:42 90.0 11:44:51 47.7 17:48 270.2

2025/03/20 5:41 89.5 11:44:33 48.1 17:49 270.8

2025/03/21 5:39 89.0 11:44:16 48.5 17:50 271.3

2025/03/22 5:37 88.5 11:43:58 48.9 17:51 271.8

2025/03/23 5:36 87.9 11:43:40 49.3 17:52 272.3

2025/03/24 5:34 87.4 11:43:22 49.7 17:53 272.9

2025/03/25 5:32 86.9 11:43:04 50.1 17:55 273.4

2025/03/26 5:31 86.3 11:42:46 50.5 17:56 273.9

2025/03/27 5:29 85.8 11:42:28 50.9 17:57 274.5

2025/03/28 5:27 85.3 11:42:10 51.3 17:58 275.0

2025/03/29 5:25 84.8 11:41:52 51.7 17:59 275.5

2025/03/30 5:24 84.2 11:41:34 52.1 18:00 276.0

2025/03/31 5:22 83.7 11:41:16 52.5 18:01 276.6

ご利用にあたって

出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。

方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。

高度には大気差が算入されています。

一度に出力できるのは370日以内に限られます。

関連コンテンツ

日の出入りと南中

こよみ用語解説

夏時刻については考慮しておりません。

計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。

予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。



3月の花札絵柄=桜に幕

==========3月の園内散歩動画シリーズ==========

一月に1度の動画シリーズを目標にしております

撮影日:3月9日

動画について

ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので

ご了承ください

場所:太鼓橋&灯籠



3月の花札絵柄=桜に幕

22日のお散歩日記new

土曜日:赤口

最高温度12℃、最低気温9℃

曇りのち晴れの予報です。

園内到着は9時頃です

園内は犬を連れて散歩する方が多いですよ

雪解けが進んでおります、園内も土が顔を出す時期

これから園内も春の緑色に変化するまでは

園内の枯れ木色(茶色)が殺風景さを演出する時期でもあります

====================

いつもの柱

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

中通

雪溶け最中です、水たまりがあります

おまけに、歩きにくいですよ

====================

獅子落とし

====================

中通(なごりゆきNo1)

====================

枯山水

====================

中通(なごりゆきNo1)

====================

芝生広場(中央広場)

冬が終わりの色で春がすぐそばまでやって来てるよ

====================

園亭

====================

馬車通り脇

====================

馬車通り脇の石(No1)

====================

馬車通り脇の石(No2)

>====================

穴あきの木

====================

太鼓橋&灯籠



3月の花札絵柄=桜に幕

15日のお散歩日記new

土曜日

====================

いつもの柱

====================

カエデ通りのオンコ

====================

西側の4差路

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

カエデ通り

====================

長い階段よりの園亭

====================

北側園路よりの園亭



3月の花札絵柄=桜に幕

14日のお散歩日記new

金曜日:仏滅

最高温度5℃、最低気温3℃

雪時々晴の予報です。

園内到着は11時半頃です

ここ数日、気温が高めでしたので

多少肌寒さを感じます

今日の園内は人影もまばらという感じ

時折みぞれより雨に近いですが降ってきます

====================

園亭 池と灯籠

====================

園亭 池と庭

====================

園亭 玄関前

====================

野外炉に通じるS字階段

====================

石 馬車道(馬車通り)脇

====================

石 馬車道(馬車通り)脇

大きな石の下に石を噛ませており

石がより大きく見えますね

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

いつもの柱

====================

獅子落とし

====================

中通

雪溶け最中です、ぬかるみます

====================

イブキと枯山水

====================

ポスター

センター内の風除室にさりげなく置いてあります

====================

灯籠

====================

板倉表面



3月の花札絵柄=桜に幕

12日のお散歩日記new

水曜日:友引

最高温度12℃、最低気温0℃

晴時々曇りの予報です。

園内到着は10時半頃です

今日もたくさんの方が来園されております

園内関係者の方が背の低い木々の

ゆきつりの縄をほどいておりますよ

春がすぐそこまでという感じですね

厚着で散歩ですの汗ばんできました

====================

穴あきの木

====================

馬車道(馬車通り)脇

なごり雪という感じでしょうか

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

分かれ道

左は正面出入り口・右は馬車道(馬車通り)

====================

一の池の四阿

====================

中通

====================

中通の灯籠

雪がたくさん残っておりますよ

====================

いつもの柱

====================

枯山水上流方向

====================

芝生広場

半分が雪解けですよ

====================

芝生広場(四阿方向)

====================

カエデの奥

====================

カエデ通り



3月の花札絵柄=桜に幕

11日のお散歩日記new

火曜日:先勝

最高温度11℃、最低気温-2℃ 冬日

晴時々曇りの予報です。

園内到着は11時頃です

====================

教材林

木が切り倒されようですね

園内の樹木は老木と言われる様な木がたくさんあります

切り倒された木は多分いつ倒れてもおかしくないくらい傷みが

あったと思われます(枯れ木だったのかもしれません)

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

板倉側面

右側にセンターが写っております

====================

芝生広場の四阿周辺

====================

いつもの柱

====================

カエデ通り

====================

灯籠&スロー階段

====================

上の石段

====================

カエデ通りの桜の木

====================

園亭の通り

この辺りは苔と落ち葉の境界線です

緑色と茶色がいい感じですよ

====================

台座

脱字・誤字の修正は日々行っております




2025年公園活用講座

2025年03月23日 14時44分57秒 | 日記

公園活用講座パンフレット

*パンフレットのみの掲載です*<



見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



香雪園&更新情報(メインページ)もよろしくお願いいたします<--ここから入り口新連載



関連ページnew

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new



香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new



日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



==========新掲載new==========

掲載日 2025年3月23日

令和7年度 函館山自然観察会

日  時 4月17日(木)10:00~12:00 

     4月17日(木)10:00~12:00 

集合場所 函館山ふれあいセンター前

定  員 20名

申込み先 函館山ふれあいセンター 

     0138-22-6799

     受付開始 3月17日(月)8:45~

コース  旧登山道

     *雨天中止

お問い合せ 函館山ふれあいセンター

      0138-22-6799



==========掲載==========

掲載日 2025年3月14日

道南四季の杜公園

  令和7年度 観察会・体験会年間予定表

詳細はポスター・チラシをご確認ください



==========掲載==========

掲載日 2025年3月11日

令和7年度 昭和公園

     ボランティア隊 大募集

活動期間 : 5月~10月

活動場所 : 昭和公園

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで

詳細はポスターも確認

==========新掲載==========

掲載日 2025年3月11日

令和7年度 五稜郭公園 サクラ見守り隊

     ボランティア隊員 大募集

活動期間 : 6月~11月 毎月第2土曜日

活動場所 : 五稜郭公園

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2025年1月21日

見晴公園:見晴公園ボランティア募集

     見晴公園ではボランティアさんを募集しております

日時 : 月一回の簡単な作業

募集期間:2月末まで

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2025年1月21日

函館山:函館山ボランティア募集

     函館山ではボランティアさんを募集しております

募集期間:2025年1月16日(木)2月14日(金)まで

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、西部公園事務所(函館山ふれあいセンター)まで

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2025年1月21日

市民の森:市民の森ボランティア募集

     市民の森ではボランティアさんを募集しております

募集期間:2025年1月20日(木)~2月28日(金)まで

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、当公園窓口まで

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2025年1月4日

見晴公園:真冬の見晴公園めぐり

     (雪景色を見ながら公園散策しませんか)

日時 : 2月15日

時間 : 10:00~2時間程度

定員 : 10名

募集期間:1月15日(水)から2月14日(金)まで

     受付時間9:00~17:00

申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2024年12月11日

昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会

日時 : 昭和公園 休息施設

対象 : 小学4・5・6年生親子

定員 : 5組

料金 : 無料

申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所

詳細はポスターも確認

==========掲載==========

掲載日 2024年12月7日

函館公園:公園活用講座

親子で、リスやウサギなどを作成してみよう

~樹脂粘土工作講座~

開催日時:令和7年1月11日

会場:函館公園ビジターセンター研修室

教材費:ボックスセット 1組 1,000円

(その他の装飾品等は要相談)

講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)

定員:小学生(保護者同伴)5組

持ち物:筆記用具、汚れても良い服装

募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)




2025年3月1日~9日の香雪園

2025年03月09日 16時40分55秒 | 日記


3月の花札絵柄=桜に幕

参考文献:ウィキペディアより

桜の種類は200品種以上(ソメイヨシノ、八重桜、黄桜など)分類によっては600品種以上あります。

日本人にとって最も愛されている樹木、それは桜ではないでしょうか。

アメリカワシントンDCなど世界的に見ても花見の時期の経済効果をもたらす樹木は他に有りません。

日本人に親しまれている樹なのに、実は日本の国花は『桜』ではないんですね。

それでは菊かというと菊でも有りません。

日本の国花は定められていません。

ですから菊と桜は国内外に認知されている特別な花というだけの存在になります。

話題が大きくなりましたので、ここの香雪園に戻します。

函館市の樹はオンコ(イチイ)です。

園内にはたくさん有り、見事な枝振りを見せております。



3月の花札絵柄=桜に幕

見晴公園パンフレット

見晴公園パンフレット

園内周遊地図



3月の花札絵柄=桜に幕

==========今月の更新情報==========new

以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。

2025年度版 公園活用講座<--ここから入り口new

香雪園に名勝という称号は必要か?<--ここから入り口new

香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)new

日帰り入浴も出来る湯ノ川のホテル/旅館<--ここから入り口new



3月の花札絵柄=桜に幕

==========今月のカレンダ==========

31日:旧ひな祭り

25日:電気記念日

23日:彼岸明け・世界気象デー

20日:春分の日・春分・社日

17日:彼岸入り

14日:ホワイトデー

12日:東大寺二月堂お水取り

11日:東日本大震災の日

8日:国際女性デー

7日:消防記念日

5日:啓蟄

3日:ひな祭り・耳の日

1日:全国火災予防運動



3月の花札絵柄=桜に幕

==========今月の暦(日の出・日の入り)==========

以下の表は3月1日から30日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です

函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h

他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください

国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ

国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです

函館市(北海道)の日の出入り

====================

日の出入り

函館市(北海道)

緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h

年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]

2025/03/01 6:12 99.5 11:49:24 40.7 17:27 260.8

2025/03/02 6:11 99.0 11:49:13 41.1 17:28 261.3

2025/03/03 6:09 98.4 11:49:00 41.5 17:30 261.8

2025/03/04 6:07 97.9 11:48:47 41.9 17:31 262.3

2025/03/05 6:06 97.4 11:48:34 42.3 17:32 262.8

2025/03/06 6:04 96.9 11:48:20 42.6 17:33 263.4

2025/03/07 6:03 96.4 11:48:06 43.0 17:34 263.9

2025/03/08 6:01 95.8 11:47:52 43.4 17:35 264.4

2025/03/09 5:59 95.3 11:47:37 43.8 17:37 264.9

2025/03/10 5:58 94.8 11:47:22 44.2 17:38 265.5

2025/03/11 5:56 94.3 11:47:06 44.6 17:39 266.0

2025/03/12 5:54 93.7 11:46:50 45.0 17:40 266.5

2025/03/13 5:53 93.2 11:46:34 45.4 17:41 267.0

2025/03/14 5:51 92.7 11:46:17 45.8 17:42 267.6

2025/03/15 5:49 92.2 11:46:00 46.2 17:43 268.1

2025/03/16 5:48 91.6 11:45:43 46.6 17:45 268.6

2025/03/17 5:46 91.1 11:45:26 47.0 17:46 269.2

2025/03/18 5:44 90.6 11:45:09 47.4 17:47 269.7

2025/03/19 5:42 90.0 11:44:51 47.7 17:48 270.2

2025/03/20 5:41 89.5 11:44:33 48.1 17:49 270.8

2025/03/21 5:39 89.0 11:44:16 48.5 17:50 271.3

2025/03/22 5:37 88.5 11:43:58 48.9 17:51 271.8

2025/03/23 5:36 87.9 11:43:40 49.3 17:52 272.3

2025/03/24 5:34 87.4 11:43:22 49.7 17:53 272.9

2025/03/25 5:32 86.9 11:43:04 50.1 17:55 273.4

2025/03/26 5:31 86.3 11:42:46 50.5 17:56 273.9

2025/03/27 5:29 85.8 11:42:28 50.9 17:57 274.5

2025/03/28 5:27 85.3 11:42:10 51.3 17:58 275.0

2025/03/29 5:25 84.8 11:41:52 51.7 17:59 275.5

2025/03/30 5:24 84.2 11:41:34 52.1 18:00 276.0

2025/03/31 5:22 83.7 11:41:16 52.5 18:01 276.6

ご利用にあたって

出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。

方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。

高度には大気差が算入されています。

一度に出力できるのは370日以内に限られます。

関連コンテンツ

日の出入りと南中

こよみ用語解説

夏時刻については考慮しておりません。

計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。

予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。



3月の花札絵柄=桜に幕

9日のお散歩日記new

日曜日:大安

最高温度7℃、最低気温-2℃ 冬日

晴一時雨の予報です。

園内到着は10時頃です

3月に入り、日が長くなりましたね

園内の松に巻かれていたコモ巻きが外されております

一歩一歩春が近づいてきてますよ

今日の園内はたくさんの人が散歩を楽しんでおりますよ

大多数の方は高齢者と思われる方のようです

それにしても、皆さんお元気です

西駐車所のクドウ階段の当たりから

センターまではかなりの勾配があります

ここを往復するだけでも大変ですが

周遊コースを2周りする方もおられます

板倉の脇に大きなしだれ柳の木があります

大きなレンズを付けた方がたくさん集合しておりました

以前も紹介しましたが、フクロウの巣が有るらしい

撮影スポットですよ

====================

馬車通り(馬車道)下り方向

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

芝生広場の桜の木

====================

芝生広場の四阿周辺

====================

芝生広場全景

まだまだ雪がたくさん残っておりますよ

====================

園亭

====================

灯籠&スロー階段

====================

下の石段

復元井戸が見えております

====================

馬車通り(馬車道)登り方向

====================

馬車通り(馬車道)脇の置き石



3月の花札絵柄=桜に幕

8日のお散歩日記new

土曜日:仏滅

最高温度4℃、最低気温-5℃ 冬日

晴のち曇りの予報です。

園内到着は12時半頃です

お昼休みの時間でも有り、園内関係者も

来園者の方もあまり見かけません

今日も足の調子が芳しくなく

園内散歩も散歩と言うより

ぶらぶら歩きという感じ

雪解けのため遊歩道以外は

ぬかるみますよ

今日は短靴ですので、泥だらけになりました

落ち葉も水を含んでおり

林の中に入る際は防水された

靴の方が良いと思いますよ

====================

いつもの柱

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

枯山水(一の池から上流方向)

====================

一の池の灯籠

====================

一の池の灯籠(遠景)

天竜の石と言われている付近からです

石の上からの眺めが最高と言われておりますが

現在は木々の枝がボウボウの伸び放題の

あまり良い景色とは思えないですよ

====================

一の池からの四阿

池に張っていた氷もほとんど無くなりました

====================

太鼓橋

====================

上の石段

====================

苔と落ち葉(No 1)

====================

苔と落ち葉(No 2)



3月の花札絵柄=桜に幕

7日のお散歩日記new

金曜日:先負

最高温度3℃、最低気温-2℃ 冬日

雪のち晴の予報です。

足の痛み具合で中止の予定でしたが

意外と痛み具合もそれほどでは無いので

足を伸ばしてみました

調子に乗ると明日が大変そうなので

ほどほどにしての帰宅です

園内は雪もかなり消えており

あと一月は三寒四温が続くと思います

今日は寒いですよ

意外とたくさんの方が寒さにも負けず

来園されております

====================

いつもの柱

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

枯山水(土橋付近)

====================

枯山水(土橋)

====================

中通りの灯籠



3月の花札絵柄=桜に幕

6日のお散歩日記new

木曜日:友引

最高温度3℃、最低気温1℃

雪時々晴の予報です。

足を痛めた為、散歩を中止していたのですが

本日も中止



3月の花札絵柄=桜に幕

5日のお散歩日記new

水曜日:先勝

最高温度4℃、最低気温0℃

雪のち雨の予報です。

足を痛めた為、散歩を中止していたのですが

明日から再開できそうです



3月の花札絵柄=桜に幕

1日のお散歩日記new

土曜日:先負

最高温度11℃、最低気温4℃

晴れ時々曇りの予報です。

園内到着は11時頃

陽気に誘われて来園者もたくさん来園されて

いるだろうと思ってましたがそれほどでも有りませんでした

遊歩道はアスファルト舗装ですので歩行は問題ありません

日当たりのよい場所は枯葉も乾燥して歩行は可能ですが

それ以外は雪解け水を含んでおり、ぬかるみますよ

大型カメラで野鳥撮りの方はゴム長靴を履いている方が多いです

====================

いつもの柱

====================

センター向かいのオオサカヅキ

====================

枯山水(上流方向)

====================

枯山水(土橋方向)

====================

野外トイレ&木立

木立が一列になら並んでおります

====================

一の池の上の四阿から

木々がぼうぼうで太鼓橋や園亭がよく見えない

====================

園亭門

====================

灯籠&太鼓橋

====================

太鼓橋から一の池の四阿を望む

上記撮影の四阿からとは違い四阿が見えます

====================

下の石段

>====================

園亭玄関前

====================

園亭