3万文字制限にかかりました
今月も残り少ないのですが、3月の後半です
ブログの確認はデスクトップパソコンおよびアイパットの
画面サイズで行っております
スマホ画面サイズでは読みにくい箇所があります
3月の花札絵柄=桜に幕
参考文献:ウィキペディアより
桜の種類は200品種以上(ソメイヨシノ、八重桜、黄桜など)分類によっては600品種以上あります。
日本人にとって最も愛されている樹木、それは桜ではないでしょうか。
アメリカワシントンDCなど世界的に見ても花見の時期の経済効果をもたらす樹木は他に有りません。
日本人に親しまれている樹なのに、実は日本の国花は『桜』ではないんですね。
それでは菊かというと菊でも有りません。
日本の国花は定められていません。
ですから菊と桜は国内外に認知されている特別な花というだけの存在になります。
話題が大きくなりましたので、ここの香雪園に戻します。
函館市の樹はオンコ(イチイ)です。
園内にはたくさん有り、見事な枝振りを見せております。
3月の花札絵柄=桜に幕
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月の更新情報==========
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
==========新掲載==========
掲載日 2025年3月23日
令和7年度 函館山自然観察会
日 時 4月17日(木)10:00~12:00
4月17日(木)10:00~12:00
集合場所 函館山ふれあいセンター前
定 員 20名
申込み先 函館山ふれあいセンター
0138-22-6799
受付開始 3月17日(月)8:45~
コース 旧登山道
*雨天中止
お問い合せ 函館山ふれあいセンター
0138-22-6799
詳細につきましてはポスターをご覧ください
ポスターにつきましては当ブログでも掲載しております
==========掲載==========
掲載日 2025年3月14日
道南四季の杜公園
令和7年度 観察会・体験会年間予定表
詳細はポスター・チラシをご確認ください
==========掲載==========
掲載日 2025年3月11日
令和7年度 昭和公園
ボランティア隊 大募集
活動期間 : 5月~10月
活動場所 : 昭和公園
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2025年3月11日
令和7年度 五稜郭公園 サクラ見守り隊
ボランティア隊員 大募集
活動期間 : 6月~11月 毎月第2土曜日
活動場所 : 五稜郭公園
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで
詳細はポスターも確認
====================
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月のカレンダ==========
31日:旧ひな祭り
25日:電気記念日
23日:彼岸明け・世界気象デー
20日:春分の日・春分・社日
17日:彼岸入り
14日:ホワイトデー
12日:東大寺二月堂お水取り
11日:東日本大震災の日
8日:国際女性デー
7日:消防記念日
5日:啓蟄
3日:ひな祭り・耳の日
1日:全国火災予防運動
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月の暦(日の出・日の入り)==========
以下の表は3月1日から30日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
====================
日の出入り
函館市(北海道)
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/03/01 6:12 99.5 11:49:24 40.7 17:27 260.8
2025/03/02 6:11 99.0 11:49:13 41.1 17:28 261.3
2025/03/03 6:09 98.4 11:49:00 41.5 17:30 261.8
2025/03/04 6:07 97.9 11:48:47 41.9 17:31 262.3
2025/03/05 6:06 97.4 11:48:34 42.3 17:32 262.8
2025/03/06 6:04 96.9 11:48:20 42.6 17:33 263.4
2025/03/07 6:03 96.4 11:48:06 43.0 17:34 263.9
2025/03/08 6:01 95.8 11:47:52 43.4 17:35 264.4
2025/03/09 5:59 95.3 11:47:37 43.8 17:37 264.9
2025/03/10 5:58 94.8 11:47:22 44.2 17:38 265.5
2025/03/11 5:56 94.3 11:47:06 44.6 17:39 266.0
2025/03/12 5:54 93.7 11:46:50 45.0 17:40 266.5
2025/03/13 5:53 93.2 11:46:34 45.4 17:41 267.0
2025/03/14 5:51 92.7 11:46:17 45.8 17:42 267.6
2025/03/15 5:49 92.2 11:46:00 46.2 17:43 268.1
2025/03/16 5:48 91.6 11:45:43 46.6 17:45 268.6
2025/03/17 5:46 91.1 11:45:26 47.0 17:46 269.2
2025/03/18 5:44 90.6 11:45:09 47.4 17:47 269.7
2025/03/19 5:42 90.0 11:44:51 47.7 17:48 270.2
2025/03/20 5:41 89.5 11:44:33 48.1 17:49 270.8
2025/03/21 5:39 89.0 11:44:16 48.5 17:50 271.3
2025/03/22 5:37 88.5 11:43:58 48.9 17:51 271.8
2025/03/23 5:36 87.9 11:43:40 49.3 17:52 272.3
2025/03/24 5:34 87.4 11:43:22 49.7 17:53 272.9
2025/03/25 5:32 86.9 11:43:04 50.1 17:55 273.4
2025/03/26 5:31 86.3 11:42:46 50.5 17:56 273.9
2025/03/27 5:29 85.8 11:42:28 50.9 17:57 274.5
2025/03/28 5:27 85.3 11:42:10 51.3 17:58 275.0
2025/03/29 5:25 84.8 11:41:52 51.7 17:59 275.5
2025/03/30 5:24 84.2 11:41:34 52.1 18:00 276.0
2025/03/31 5:22 83.7 11:41:16 52.5 18:01 276.6
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
一度に出力できるのは370日以内に限られます。
関連コンテンツ
日の出入りと南中
こよみ用語解説
夏時刻については考慮しておりません。
計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。
予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。
3月の花札絵柄=桜に幕
==========3月の園内散歩動画シリーズ==========
一月に1度の動画シリーズを目標にしております
撮影日:3月9日
動画について
ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので
ご了承ください
場所:太鼓橋&灯籠
3月の花札絵柄=桜に幕
23日のお散歩日記
日曜日:先勝
最高温度9℃、最低気温3℃
晴れの予報です。
園内到着は10時頃です
大学の陸上部の生徒さんが馬車通りで走り込みを行っておりましたよ
====================
三の池(ホタル池)
地元の人には三の池という呼び名よりホタル池の方が通用するかも?
====================
人とサギ(二の池)
散歩されている方もよく見かける野鳥もためか
ごく普通に通り過ぎていきます
====================
北側園路(S字階段前)
橋を渡ると野外路です
====================
野外路四阿
遠方に園亭が見えております
====================
太鼓橋と灯籠
====================
いつもの柱

誤字・脱字は日々訂正しております
====================
ブログの確認はデスクトップパソコンおよびアイパットの
画面サイズで行っております
スマホ画面サイズでは読みにくい箇所があります
3月の花札絵柄=桜に幕
参考文献:ウィキペディアより
桜の種類は200品種以上(ソメイヨシノ、八重桜、黄桜など)分類によっては600品種以上あります。
日本人にとって最も愛されている樹木、それは桜ではないでしょうか。
アメリカワシントンDCなど世界的に見ても花見の時期の経済効果をもたらす樹木は他に有りません。
日本人に親しまれている樹なのに、実は日本の国花は『桜』ではないんですね。
それでは菊かというと菊でも有りません。
日本の国花は定められていません。
ですから菊と桜は国内外に認知されている特別な花というだけの存在になります。
話題が大きくなりましたので、ここの香雪園に戻します。
函館市の樹はオンコ(イチイ)です。
園内にはたくさん有り、見事な枝振りを見せております。
3月の花札絵柄=桜に幕
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月の更新情報==========
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
==========新掲載==========
掲載日 2025年3月23日
令和7年度 函館山自然観察会
日 時 4月17日(木)10:00~12:00
4月17日(木)10:00~12:00
集合場所 函館山ふれあいセンター前
定 員 20名
申込み先 函館山ふれあいセンター
0138-22-6799
受付開始 3月17日(月)8:45~
コース 旧登山道
*雨天中止
お問い合せ 函館山ふれあいセンター
0138-22-6799
詳細につきましてはポスターをご覧ください
ポスターにつきましては当ブログでも掲載しております
==========掲載==========
掲載日 2025年3月14日
道南四季の杜公園
令和7年度 観察会・体験会年間予定表
詳細はポスター・チラシをご確認ください
==========掲載==========
掲載日 2025年3月11日
令和7年度 昭和公園
ボランティア隊 大募集
活動期間 : 5月~10月
活動場所 : 昭和公園
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2025年3月11日
令和7年度 五稜郭公園 サクラ見守り隊
ボランティア隊員 大募集
活動期間 : 6月~11月 毎月第2土曜日
活動場所 : 五稜郭公園
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで
詳細はポスターも確認
====================
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月のカレンダ==========
31日:旧ひな祭り
25日:電気記念日
23日:彼岸明け・世界気象デー
20日:春分の日・春分・社日
17日:彼岸入り
14日:ホワイトデー
12日:東大寺二月堂お水取り
11日:東日本大震災の日
8日:国際女性デー
7日:消防記念日
5日:啓蟄
3日:ひな祭り・耳の日
1日:全国火災予防運動
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月の暦(日の出・日の入り)==========
以下の表は3月1日から30日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
====================
日の出入り
函館市(北海道)
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/03/01 6:12 99.5 11:49:24 40.7 17:27 260.8
2025/03/02 6:11 99.0 11:49:13 41.1 17:28 261.3
2025/03/03 6:09 98.4 11:49:00 41.5 17:30 261.8
2025/03/04 6:07 97.9 11:48:47 41.9 17:31 262.3
2025/03/05 6:06 97.4 11:48:34 42.3 17:32 262.8
2025/03/06 6:04 96.9 11:48:20 42.6 17:33 263.4
2025/03/07 6:03 96.4 11:48:06 43.0 17:34 263.9
2025/03/08 6:01 95.8 11:47:52 43.4 17:35 264.4
2025/03/09 5:59 95.3 11:47:37 43.8 17:37 264.9
2025/03/10 5:58 94.8 11:47:22 44.2 17:38 265.5
2025/03/11 5:56 94.3 11:47:06 44.6 17:39 266.0
2025/03/12 5:54 93.7 11:46:50 45.0 17:40 266.5
2025/03/13 5:53 93.2 11:46:34 45.4 17:41 267.0
2025/03/14 5:51 92.7 11:46:17 45.8 17:42 267.6
2025/03/15 5:49 92.2 11:46:00 46.2 17:43 268.1
2025/03/16 5:48 91.6 11:45:43 46.6 17:45 268.6
2025/03/17 5:46 91.1 11:45:26 47.0 17:46 269.2
2025/03/18 5:44 90.6 11:45:09 47.4 17:47 269.7
2025/03/19 5:42 90.0 11:44:51 47.7 17:48 270.2
2025/03/20 5:41 89.5 11:44:33 48.1 17:49 270.8
2025/03/21 5:39 89.0 11:44:16 48.5 17:50 271.3
2025/03/22 5:37 88.5 11:43:58 48.9 17:51 271.8
2025/03/23 5:36 87.9 11:43:40 49.3 17:52 272.3
2025/03/24 5:34 87.4 11:43:22 49.7 17:53 272.9
2025/03/25 5:32 86.9 11:43:04 50.1 17:55 273.4
2025/03/26 5:31 86.3 11:42:46 50.5 17:56 273.9
2025/03/27 5:29 85.8 11:42:28 50.9 17:57 274.5
2025/03/28 5:27 85.3 11:42:10 51.3 17:58 275.0
2025/03/29 5:25 84.8 11:41:52 51.7 17:59 275.5
2025/03/30 5:24 84.2 11:41:34 52.1 18:00 276.0
2025/03/31 5:22 83.7 11:41:16 52.5 18:01 276.6
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
一度に出力できるのは370日以内に限られます。
関連コンテンツ
日の出入りと南中
こよみ用語解説
夏時刻については考慮しておりません。
計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。
予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。
3月の花札絵柄=桜に幕
==========3月の園内散歩動画シリーズ==========
一月に1度の動画シリーズを目標にしております
撮影日:3月9日
動画について
ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので
ご了承ください
場所:太鼓橋&灯籠
3月の花札絵柄=桜に幕
22日のお散歩日記
土曜日:赤口
最高温度12℃、最低気温9℃
曇りのち晴れの予報です。
園内到着は9時頃です
園内は犬を連れて散歩する方が多いですよ
雪解けが進んでおります、園内も土が顔を出す時期
これから園内も春の緑色に変化するまでは
園内の枯れ木色(茶色)が殺風景さを演出する時期でもあります
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
中通
雪溶け最中です、水たまりがあります
おまけに、歩きにくいですよ
====================
獅子落とし
====================
中通(なごりゆきNo1)
====================
枯山水
====================
中通(なごりゆきNo1)
====================
芝生広場(中央広場)
冬が終わりの色で春がすぐそばまでやって来てるよ
====================
園亭
====================
馬車通り脇
====================
馬車通り脇の石(No1)
====================
馬車通り脇の石(No2)
>====================
穴あきの木
====================
太鼓橋&灯籠
3月の花札絵柄=桜に幕
15日のお散歩日記
土曜日
====================
いつもの柱
====================
カエデ通りのオンコ
====================
西側の4差路
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
長い階段よりの園亭
====================
北側園路よりの園亭
3月の花札絵柄=桜に幕
14日のお散歩日記
金曜日:仏滅
最高温度5℃、最低気温3℃
雪時々晴の予報です。
園内到着は11時半頃です
ここ数日、気温が高めでしたので
多少肌寒さを感じます
今日の園内は人影もまばらという感じ
時折みぞれより雨に近いですが降ってきます
====================
園亭 池と灯籠
====================
園亭 池と庭
====================
園亭 玄関前
====================
野外炉に通じるS字階段
====================
石 馬車道(馬車通り)脇
====================
石 馬車道(馬車通り)脇
大きな石の下に石を噛ませており
石がより大きく見えますね
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
いつもの柱
====================
獅子落とし
====================
中通
雪溶け最中です、ぬかるみます
====================
イブキと枯山水
====================
ポスター
センター内の風除室にさりげなく置いてあります
====================
灯籠
====================
板倉表面
3月の花札絵柄=桜に幕
12日のお散歩日記
水曜日:友引
最高温度12℃、最低気温0℃
晴時々曇りの予報です。
園内到着は10時半頃です
今日もたくさんの方が来園されております
園内関係者の方が背の低い木々の
ゆきつりの縄をほどいておりますよ
春がすぐそこまでという感じですね
厚着で散歩ですの汗ばんできました
====================
穴あきの木
====================
馬車道(馬車通り)脇
なごり雪という感じでしょうか
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
分かれ道
左は正面出入り口・右は馬車道(馬車通り)
====================
一の池の四阿
====================
中通
====================
中通の灯籠
雪がたくさん残っておりますよ
====================
いつもの柱
====================
枯山水上流方向
====================
芝生広場
半分が雪解けですよ
====================
芝生広場(四阿方向)
====================
カエデの奥
====================
カエデ通り
3月の花札絵柄=桜に幕
11日のお散歩日記
火曜日:先勝
最高温度11℃、最低気温-2℃ 冬日
晴時々曇りの予報です。
園内到着は11時頃です
====================
教材林
木が切り倒されようですね
園内の樹木は老木と言われる様な木がたくさんあります
切り倒された木は多分いつ倒れてもおかしくないくらい傷みが
あったと思われます(枯れ木だったのかもしれません)
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
板倉側面
右側にセンターが写っております
====================
芝生広場の四阿周辺
====================
いつもの柱
====================
カエデ通り
====================
灯籠&スロー階段
====================
上の石段
====================
カエデ通りの桜の木
====================
園亭の通り
この辺りは苔と落ち葉の境界線です
緑色と茶色がいい感じですよ
====================
台座
脱字・誤字の修正は日々行っております
公園活用講座パンフレット
*パンフレットのみの掲載です*<
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
香雪園&更新情報(メインページ)もよろしくお願いいたします<--ここから入り口
関連ページ
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
==========新掲載==========
掲載日 2025年3月23日
令和7年度 函館山自然観察会
日 時 4月17日(木)10:00~12:00
4月17日(木)10:00~12:00
集合場所 函館山ふれあいセンター前
定 員 20名
申込み先 函館山ふれあいセンター
0138-22-6799
受付開始 3月17日(月)8:45~
コース 旧登山道
*雨天中止
お問い合せ 函館山ふれあいセンター
0138-22-6799
==========掲載==========
掲載日 2025年3月14日
道南四季の杜公園
令和7年度 観察会・体験会年間予定表
詳細はポスター・チラシをご確認ください
==========掲載==========
掲載日 2025年3月11日
令和7年度 昭和公園
ボランティア隊 大募集
活動期間 : 5月~10月
活動場所 : 昭和公園
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで
詳細はポスターも確認
==========新掲載==========
掲載日 2025年3月11日
令和7年度 五稜郭公園 サクラ見守り隊
ボランティア隊員 大募集
活動期間 : 6月~11月 毎月第2土曜日
活動場所 : 五稜郭公園
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、北部公園事務所(昭和公園内)まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2025年1月21日
見晴公園:見晴公園ボランティア募集
見晴公園ではボランティアさんを募集しております
日時 : 月一回の簡単な作業
募集期間:2月末まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2025年1月21日
函館山:函館山ボランティア募集
函館山ではボランティアさんを募集しております
募集期間:2025年1月16日(木)2月14日(金)まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、西部公園事務所(函館山ふれあいセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2025年1月21日
市民の森:市民の森ボランティア募集
市民の森ではボランティアさんを募集しております
募集期間:2025年1月20日(木)~2月28日(金)まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、当公園窓口まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2025年1月4日
見晴公園:真冬の見晴公園めぐり
(雪景色を見ながら公園散策しませんか)
日時 : 2月15日
時間 : 10:00~2時間程度
定員 : 10名
募集期間:1月15日(水)から2月14日(金)まで
受付時間9:00~17:00
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2024年12月11日
昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会
日時 : 昭和公園 休息施設
対象 : 小学4・5・6年生親子
定員 : 5組
料金 : 無料
申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
3月の花札絵柄=桜に幕
参考文献:ウィキペディアより
桜の種類は200品種以上(ソメイヨシノ、八重桜、黄桜など)分類によっては600品種以上あります。
日本人にとって最も愛されている樹木、それは桜ではないでしょうか。
アメリカワシントンDCなど世界的に見ても花見の時期の経済効果をもたらす樹木は他に有りません。
日本人に親しまれている樹なのに、実は日本の国花は『桜』ではないんですね。
それでは菊かというと菊でも有りません。
日本の国花は定められていません。
ですから菊と桜は国内外に認知されている特別な花というだけの存在になります。
話題が大きくなりましたので、ここの香雪園に戻します。
函館市の樹はオンコ(イチイ)です。
園内にはたくさん有り、見事な枝振りを見せております。
3月の花札絵柄=桜に幕
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月の更新情報==========
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月のカレンダ==========
31日:旧ひな祭り
25日:電気記念日
23日:彼岸明け・世界気象デー
20日:春分の日・春分・社日
17日:彼岸入り
14日:ホワイトデー
12日:東大寺二月堂お水取り
11日:東日本大震災の日
8日:国際女性デー
7日:消防記念日
5日:啓蟄
3日:ひな祭り・耳の日
1日:全国火災予防運動
3月の花札絵柄=桜に幕
==========今月の暦(日の出・日の入り)==========
以下の表は3月1日から30日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
====================
日の出入り
函館市(北海道)
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/03/01 6:12 99.5 11:49:24 40.7 17:27 260.8
2025/03/02 6:11 99.0 11:49:13 41.1 17:28 261.3
2025/03/03 6:09 98.4 11:49:00 41.5 17:30 261.8
2025/03/04 6:07 97.9 11:48:47 41.9 17:31 262.3
2025/03/05 6:06 97.4 11:48:34 42.3 17:32 262.8
2025/03/06 6:04 96.9 11:48:20 42.6 17:33 263.4
2025/03/07 6:03 96.4 11:48:06 43.0 17:34 263.9
2025/03/08 6:01 95.8 11:47:52 43.4 17:35 264.4
2025/03/09 5:59 95.3 11:47:37 43.8 17:37 264.9
2025/03/10 5:58 94.8 11:47:22 44.2 17:38 265.5
2025/03/11 5:56 94.3 11:47:06 44.6 17:39 266.0
2025/03/12 5:54 93.7 11:46:50 45.0 17:40 266.5
2025/03/13 5:53 93.2 11:46:34 45.4 17:41 267.0
2025/03/14 5:51 92.7 11:46:17 45.8 17:42 267.6
2025/03/15 5:49 92.2 11:46:00 46.2 17:43 268.1
2025/03/16 5:48 91.6 11:45:43 46.6 17:45 268.6
2025/03/17 5:46 91.1 11:45:26 47.0 17:46 269.2
2025/03/18 5:44 90.6 11:45:09 47.4 17:47 269.7
2025/03/19 5:42 90.0 11:44:51 47.7 17:48 270.2
2025/03/20 5:41 89.5 11:44:33 48.1 17:49 270.8
2025/03/21 5:39 89.0 11:44:16 48.5 17:50 271.3
2025/03/22 5:37 88.5 11:43:58 48.9 17:51 271.8
2025/03/23 5:36 87.9 11:43:40 49.3 17:52 272.3
2025/03/24 5:34 87.4 11:43:22 49.7 17:53 272.9
2025/03/25 5:32 86.9 11:43:04 50.1 17:55 273.4
2025/03/26 5:31 86.3 11:42:46 50.5 17:56 273.9
2025/03/27 5:29 85.8 11:42:28 50.9 17:57 274.5
2025/03/28 5:27 85.3 11:42:10 51.3 17:58 275.0
2025/03/29 5:25 84.8 11:41:52 51.7 17:59 275.5
2025/03/30 5:24 84.2 11:41:34 52.1 18:00 276.0
2025/03/31 5:22 83.7 11:41:16 52.5 18:01 276.6
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
一度に出力できるのは370日以内に限られます。
関連コンテンツ
日の出入りと南中
こよみ用語解説
夏時刻については考慮しておりません。
計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。
予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。
3月の花札絵柄=桜に幕
9日のお散歩日記
日曜日:大安
最高温度7℃、最低気温-2℃ 冬日
晴一時雨の予報です。
園内到着は10時頃です
3月に入り、日が長くなりましたね
園内の松に巻かれていたコモ巻きが外されております
一歩一歩春が近づいてきてますよ
今日の園内はたくさんの人が散歩を楽しんでおりますよ
大多数の方は高齢者と思われる方のようです
それにしても、皆さんお元気です
西駐車所のクドウ階段の当たりから
センターまではかなりの勾配があります
ここを往復するだけでも大変ですが
周遊コースを2周りする方もおられます
板倉の脇に大きなしだれ柳の木があります
大きなレンズを付けた方がたくさん集合しておりました
以前も紹介しましたが、フクロウの巣が有るらしい
撮影スポットですよ
====================
馬車通り(馬車道)下り方向
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
芝生広場の桜の木
====================
芝生広場の四阿周辺
====================
芝生広場全景
まだまだ雪がたくさん残っておりますよ
====================
園亭
====================
灯籠&スロー階段
====================
下の石段
復元井戸が見えております
====================
馬車通り(馬車道)登り方向
====================
馬車通り(馬車道)脇の置き石
3月の花札絵柄=桜に幕
8日のお散歩日記
土曜日:仏滅
最高温度4℃、最低気温-5℃ 冬日
晴のち曇りの予報です。
園内到着は12時半頃です
お昼休みの時間でも有り、園内関係者も
来園者の方もあまり見かけません
今日も足の調子が芳しくなく
園内散歩も散歩と言うより
ぶらぶら歩きという感じ
雪解けのため遊歩道以外は
ぬかるみますよ
今日は短靴ですので、泥だらけになりました
落ち葉も水を含んでおり
林の中に入る際は防水された
靴の方が良いと思いますよ
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
枯山水(一の池から上流方向)
====================
一の池の灯籠
====================
一の池の灯籠(遠景)
天竜の石と言われている付近からです
石の上からの眺めが最高と言われておりますが
現在は木々の枝がボウボウの伸び放題の
あまり良い景色とは思えないですよ
====================
一の池からの四阿
池に張っていた氷もほとんど無くなりました
====================
太鼓橋
====================
上の石段
====================
苔と落ち葉(No 1)
====================
苔と落ち葉(No 2)
3月の花札絵柄=桜に幕
7日のお散歩日記
金曜日:先負
最高温度3℃、最低気温-2℃ 冬日
雪のち晴の予報です。
足の痛み具合で中止の予定でしたが
意外と痛み具合もそれほどでは無いので
足を伸ばしてみました
調子に乗ると明日が大変そうなので
ほどほどにしての帰宅です
園内は雪もかなり消えており
あと一月は三寒四温が続くと思います
今日は寒いですよ
意外とたくさんの方が寒さにも負けず
来園されております
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
枯山水(土橋付近)
====================
枯山水(土橋)
====================
中通りの灯籠
3月の花札絵柄=桜に幕
6日のお散歩日記
木曜日:友引
最高温度3℃、最低気温1℃
雪時々晴の予報です。
足を痛めた為、散歩を中止していたのですが
本日も中止
3月の花札絵柄=桜に幕
5日のお散歩日記
水曜日:先勝
最高温度4℃、最低気温0℃
雪のち雨の予報です。
足を痛めた為、散歩を中止していたのですが
明日から再開できそうです
3月の花札絵柄=桜に幕
1日のお散歩日記
土曜日:先負
最高温度11℃、最低気温4℃
晴れ時々曇りの予報です。
園内到着は11時頃
陽気に誘われて来園者もたくさん来園されて
いるだろうと思ってましたがそれほどでも有りませんでした
遊歩道はアスファルト舗装ですので歩行は問題ありません
日当たりのよい場所は枯葉も乾燥して歩行は可能ですが
それ以外は雪解け水を含んでおり、ぬかるみますよ
大型カメラで野鳥撮りの方はゴム長靴を履いている方が多いです
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
枯山水(上流方向)
====================
枯山水(土橋方向)
====================
野外トイレ&木立
木立が一列になら並んでおります
====================
一の池の上の四阿から
木々がぼうぼうで太鼓橋や園亭がよく見えない
====================
園亭門
====================
灯籠&太鼓橋
====================
太鼓橋から一の池の四阿を望む
上記撮影の四阿からとは違い四阿が見えます
====================
下の石段
>====================
園亭玄関前
====================
園亭
3万文字制限の為、22日分より後半編に掲載中です
2月の花札絵柄は梅に鶯
ウィキペディアより
日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。
いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、
実際には梅(沖縄では緋寒桜)の蜜を吸いにくるのはメジロであり、
藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることは少ない。
ホーホケキョの鳴き声が聞こえるとなんとなく春らしいですよね。
香雪園周辺地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
今月の更新情報
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
2月の花札絵柄は梅に鶯
==========今月のカレンダ==========
24日:振替休日
====================
23日:天皇誕生日
====================
18日:雨水・二の午
====================
14日:聖バレンタイン
====================
11日:建国記念の日
建国記念の日の意味などは
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照
====================
8日:針供養
====================
6日:初午
====================
4日:旧七草
====================
3日:立春
====================
2日:節分
2月の花札絵柄は梅に鶯
==========今月の暦(日の出・日の入り)==========
以下の表は2月1日から28日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/02/01 6:49 112.4 11:50:37 31.2 16:52 247.8
2025/02/02 6:48 112.0 11:50:45 31.5 16:54 248.2
2025/02/03 6:47 111.6 11:50:51 31.8 16:55 248.6
2025/02/04 6:46 111.2 11:50:57 32.1 16:56 249.0
2025/02/05 6:45 110.8 11:51:03 32.4 16:57 249.4
2025/02/06 6:44 110.4 11:51:07 32.7 16:59 249.8
2025/02/07 6:43 109.9 11:51:10 33.0 17:00 250.2
2025/02/08 6:42 109.5 11:51:13 33.3 17:01 250.7
2025/02/09 6:41 109.1 11:51:15 33.6 17:02 251.1
2025/02/10 6:39 108.6 11:51:16 34.0 17:04 251.6
2025/02/11 6:38 108.2 11:51:16 34.3 17:05 252.0
2025/02/12 6:37 107.7 11:51:16 34.6 17:06 252.5
2025/02/13 6:36 107.3 11:51:15 34.9 17:08 252.9
2025/02/14 6:34 106.8 11:51:13 35.3 17:09 253.4
2025/02/15 6:33 106.4 11:51:10 35.6 17:10 253.9
2025/02/16 6:31 105.9 11:51:07 36.0 17:11 254.3
2025/02/17 6:30 105.4 11:51:03 36.3 17:13 254.8
2025/02/18 6:29 104.9 11:50:58 36.7 17:14 255.3
2025/02/19 6:27 104.5 11:50:52 37.0 17:15 255.8
2025/02/20 6:26 104.0 11:50:46 37.4 17:16 256.3
2025/02/21 6:24 103.5 11:50:39 37.7 17:18 256.7
2025/02/22 6:23 103.0 11:50:32 38.1 17:19 257.2
2025/02/23 6:21 102.5 11:50:24 38.5 17:20 257.7
2025/02/24 6:20 102.0 11:50:16 38.8 17:21 258.2
2025/02/25 6:18 101.5 11:50:06 39.2 17:22 258.7
2025/02/26 6:17 101.0 11:49:57 39.6 17:24 259.2
2025/02/27 6:15 100.5 11:49:46 40.0 17:25 259.8
2025/02/28 6:14 100.0 11:49:36 40.3 17:26 260.3
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
一度に出力できるのは370日以内に限られます。
関連コンテンツ
日の出入りと南中
こよみ用語解説
夏時刻については考慮しておりません。
計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。
予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。
Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved.
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========26日の園内===========
水曜日:大安
最高温度5℃、最低気温3℃
雪のち曇りの予報です。
園内到着は11時頃
プラス気温なのですが寒さを感じます
風が強いです、体感温度はマイナス気温の様に
思えるくらい寒い日です
みぞれに近い雪が時折舞っております
園内は木々の枝についた雪が風で飛ばされ
下の枝で砕け散り、その周りが幻想的に見えるのですが
その際、雪の重みで小枝が折れることもあります
公園は災害時の避難場所に指定されておりますが
強風時の避難につきましては、私の場合は
公園より学校を選びますよ
====================
馬車道(馬車通り)のセンター付近の松林
====================
馬車道(馬車通り)の脇の石
====================
太鼓橋(木橋)と灯籠
====================
カエデの奥
この辺りの紅葉の木は意外と枯葉が残っております
一瞬ですが桜のように花を咲かせる派手さはありませんが
それでも新芽から見ると邪魔では無いのかね
(木々に関しては詳しくないのでよくわかりません)
====================
中通り
====================
薪ストーブ
脇に置いてある石油ストーブが面白い
脇役ですね、それでもこの石油ストーブも大型です
やはり薪ストーブは存在感がありすぎです
====================
中通りの松
====================
中通りの灯籠
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========23日の園内===========
日曜日:友引
最高温度3℃、最低気温-4℃ 冬日
晴れ一時雪の予報です。
園内到着は10時頃
天皇誕生日(祝日)
カメラに大型レンズを付けた方が
板倉の脇に有る大きなしだれ柳の前に
10人位集合中でした、以前はしだれ柳の木に
フクロウの巣が有ると言われたことも有り
野鳥取りの方が集まっていたのかもしれません
今日も沢山の方が来園中です
私の場合、同じ風景(定点撮影)する為
人がいるとその人がカメラ視界から
外れるのを待つことが有ります
今日は待つのは良いのですが
途切れることなく、カメラの視界に人がいる状態
こんなところでも市民公園と実感する散歩です
====================
馬車通り(馬車道)の白樺林
====================
園亭
====================
太鼓橋(木橋)と灯籠
====================
上の石段
====================
台座
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
いつもの柱
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========22日の園内===========
土曜日:赤口
最高温度3℃、最低気温-6℃ 冬日
晴れの予報です。
園内到着は11時頃
連休ですね
東駐車場(ゴルフ場側駐車場)に1台ですが
中型の観光バスが駐車しておりました
団体で園内を観光されている方を
見かけませんでしたよ
出発時間で全員バスに乗り込んでいたかもしれませんね
昨日と同じく園内はたくさんの来園者でした
最高気温は3℃ですが日陰の部分はまだまだ肌寒いです
雪の溶ける量も少ないです
====================
穴あきの木
====================
穴あきの木全景
====================
いつもの柱
====================
下の石段
====================
灯籠&スロー階段
====================
枯山水
====================
カエデの奥
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
園庭
3万文字制限の為、22日分より後半編に掲載中です
2月の花札絵柄は梅に鶯
ウィキペディアより
日本では、ウグイスとメジロは混同されることがよくある。
いわゆる梅にウグイスという取り合わせが花札をはじめ、よく見かけられるが、
実際には梅(沖縄では緋寒桜)の蜜を吸いにくるのはメジロであり、
藪の中で虫を食べるウグイスはそのような姿で見かけられることは少ない。
ホーホケキョの鳴き声が聞こえるとなんとなく春らしいですよね。
香雪園周辺地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
今月の更新情報
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
2月の花札絵柄は梅に鶯
==========今月のカレンダ==========
24日:振替休日
====================
23日:天皇誕生日
====================
18日:雨水・二の午
====================
14日:聖バレンタイン
====================
11日:建国記念の日
建国記念の日の意味などは
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』等を参照
====================
8日:針供養
====================
6日:初午
====================
4日:旧七草
====================
3日:立春
====================
2日:節分
2月の花札絵柄は梅に鶯
==========今月の暦(日の出・日の入り)==========
以下の表は2月1日から28日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
函館市(北海道):緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h他の月(1月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/02/01 6:49 112.4 11:50:37 31.2 16:52 247.8
2025/02/02 6:48 112.0 11:50:45 31.5 16:54 248.2
2025/02/03 6:47 111.6 11:50:51 31.8 16:55 248.6
2025/02/04 6:46 111.2 11:50:57 32.1 16:56 249.0
2025/02/05 6:45 110.8 11:51:03 32.4 16:57 249.4
2025/02/06 6:44 110.4 11:51:07 32.7 16:59 249.8
2025/02/07 6:43 109.9 11:51:10 33.0 17:00 250.2
2025/02/08 6:42 109.5 11:51:13 33.3 17:01 250.7
2025/02/09 6:41 109.1 11:51:15 33.6 17:02 251.1
2025/02/10 6:39 108.6 11:51:16 34.0 17:04 251.6
2025/02/11 6:38 108.2 11:51:16 34.3 17:05 252.0
2025/02/12 6:37 107.7 11:51:16 34.6 17:06 252.5
2025/02/13 6:36 107.3 11:51:15 34.9 17:08 252.9
2025/02/14 6:34 106.8 11:51:13 35.3 17:09 253.4
2025/02/15 6:33 106.4 11:51:10 35.6 17:10 253.9
2025/02/16 6:31 105.9 11:51:07 36.0 17:11 254.3
2025/02/17 6:30 105.4 11:51:03 36.3 17:13 254.8
2025/02/18 6:29 104.9 11:50:58 36.7 17:14 255.3
2025/02/19 6:27 104.5 11:50:52 37.0 17:15 255.8
2025/02/20 6:26 104.0 11:50:46 37.4 17:16 256.3
2025/02/21 6:24 103.5 11:50:39 37.7 17:18 256.7
2025/02/22 6:23 103.0 11:50:32 38.1 17:19 257.2
2025/02/23 6:21 102.5 11:50:24 38.5 17:20 257.7
2025/02/24 6:20 102.0 11:50:16 38.8 17:21 258.2
2025/02/25 6:18 101.5 11:50:06 39.2 17:22 258.7
2025/02/26 6:17 101.0 11:49:57 39.6 17:24 259.2
2025/02/27 6:15 100.5 11:49:46 40.0 17:25 259.8
2025/02/28 6:14 100.0 11:49:36 40.3 17:26 260.3
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
一度に出力できるのは370日以内に限られます。
関連コンテンツ
日の出入りと南中
こよみ用語解説
夏時刻については考慮しておりません。
計算地点の経緯度は度の小数で表示されています。
予告なく変更することがあります (ver.2.1h)。
Copyright(C) 1994- National Astronomical Observatory of Japan. All rights reserved.
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========21日の園内===========
金曜日:赤口
最高温度2℃、最低気温-6℃、
晴れ時々曇の予報です。
園内到着は11時30分頃
顔なじみの方が「今日は人がいない」と言うので
園内は閑散としていると思いきや
意外と来園者が多いのにはビックリです
普段ですと、会釈程度よりしない方も含めると
見かけたことのある方が多いのですが
本日は来園者は多いのですが、見かけたことがない
人が多かったですよ
====================
センターの薪ストーブ
今月は立春&雨水で春を連想させますが
この薪ストーブの燃え方を見ると
春はまだまだという感じですよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
スロー階段の上から
====================
いつもの柱
====================
中通りから枯山水
====================
枯山水
====================
中通りの雪つり
====================
中通りの灯籠
====================
カエデの奥
====================
カエデ通り
====================
板倉側からの紅葉の木
====================
ゴルフ場側の4差路
====================
三階段と石
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========16日の園内===========
日曜日:先勝
最高温度8℃、最低気温-0℃、
晴れ時々曇の予報です。
園内到着は11時30分頃
気温は最高気温が8℃、雪が一気に溶けることを
実感できます
来園者は朝方は雨模様とお昼近い時間ですので
すれ違う方もあまり多くはありません
センター内には2名の方が椅子に腰掛けておりました
====================
中通り
====================
木橋からの園亭
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
中通り
====================
中通りからの四阿
====================
枯山水(No1)
====================
枯山水(No2)
====================
木橋と灯籠
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========15日の園内===========
土曜日:赤口
最高温度6℃、最低気温-3℃、 冬日
晴れ時々曇の予報です。
園内到着は11時頃
土曜日ですね、来園者が多いですよ
今年に入り、カラスの数が増えたように思います
カラスというとエゾリスの天敵のような関係ですが
カラスだけはあまり増えてほしくは無いですよ
====================
センター裏
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
いつもの柱
====================
カエデ通り
====================
芝生広場(中央広場)の桜の木
====================
カエデの奥
====================
枯山水(イブキという木)
====================
カエデ通りの桜の木
====================
中通りの松
====================
木橋と灯籠
松の枝が左より伸びていないのが多いですよ
====================
園亭
====================
石
名前があります、天龍の石と言うそうです
別荘時代は石の上からの眺めが最高
多分、当時と今では景色も違っていたはずと思いますよ
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========13日の園内===========
木曜日:仏滅
最高温度1℃、最低気温-1℃、 冬日
晴れのち雪の予報です。
園内到着は11時頃
昨日の気温で雪が溶け、本日は園内各所がすべる~滑る~
私は西駐車から馬車通りをセンターに向かう為
坂を上がることになります
坂道のほとんどが凍り付いておりましたよ
来園者はまばらです
函館は雪の季節もピークを迎え
これから降る雪はなごり雪
雪が消えることを期待したいですね
====================
板倉側面
====================
穴あきの木
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
一の池の四阿から木橋
====================
カエデ通り
====================
いつもの柱
====================
枯山水(イブキ&土橋)
====================
中通りの雪つり
半ば雪に埋もれておりますね
====================
枯山水
石も雪に埋もれて一部より見えません
====================
芝生広場(中央広場)の桜の木
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========12日の園内===========
水曜日:先負
最高温度5℃、最低気温-1℃、
雨時々くもりの予報です。
今日は犬を連れている方が多いです。
半数かそれ以上という感じですよ
犬を連れての散歩は無料の駐車場が有るため
自分の膝の上に犬をのせて車を運転されている方を
よく見かけますが、私などは危なくないのかなと
思いますよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
中通の灯籠
====================
いつもの柱
====================
板倉
====================
木橋と灯籠
====================
一の池の灯籠
====================
枯山水
左上の幹の太さが半端ではないですよ
それとも2-3本集まっているのかな
====================
木橋より一の池&四阿
2月の花札絵柄は梅に鶯
===========9日の園内===========
スロー階段からの灯籠&園庭
====================
野外炉(四阿&園庭)
====================
出入り口の柱前(いつもの場所)
====================
北側園路からの園庭
====================
枯山水
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
枯山水(イブキ)
====================
中通り
====================
旧獅子落とし
====================
カエデ通り
1月21日から2025年1月下旬編です
前回は「2025年1月11日より1月20日までの香雪園&更新情報」です
1月の花札絵柄は松に鶴
松の特徴
針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。
人との関わりも深く、さまざまに利用されたり、文化や信仰の対象にもされている。
『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの
縁起が良い言葉が出るのがお正月。
香雪園にもたくさんの松が植えられております。
今時期、松は葉も落とさずに青々としております。
縁起の良い樹木の1つですね
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
1月21日3件掲載
==========新掲載==========
掲載日 2025年1月21日
見晴公園:見晴公園ボランティア募集
見晴公園ではボランティアさんを募集しております
日時 : 月一回の簡単な作業
募集期間:2月末まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========新掲載==========
掲載日 2025年1月21日
函館山:函館山ボランティア募集
函館山ではボランティアさんを募集しております
募集期間:2025年1月16日(木)2月14日(金)まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、西部公園事務所(函館山ふれあいセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========新掲載==========
掲載日 2025年1月21日
市民の森:市民の森ボランティア募集
市民の森ではボランティアさんを募集しております
募集期間:2025年1月20日(木)~2月28日(金)まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、当公園窓口まで
詳細はポスターも確認
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
1月の本日のカレンダ
====================
28日:初不動
====================
25日:初天神
====================
21日:初大師
====================
1月の本日のこよみ
以下の表は1月1日から31日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
古来より米の粒ほど日が長くなる、の言葉が有りますが本当に米の粒という感じ
他の月(2月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/01/21 6:59 116.3 11:48:19 28.4 16:38 243.8
2025/01/22 6:58 116.0 11:48:36 28.6 16:40 244.1
2025/01/23 6:57 115.7 11:48:52 28.9 16:41 244.5
2025/01/24 6:57 115.3 11:49:06 29.1 16:42 244.8
2025/01/25 6:56 115.0 11:49:21 29.3 16:43 245.1
2025/01/26 6:55 114.7 11:49:34 29.6 16:45 245.5
2025/01/27 6:54 114.3 11:49:46 29.8 16:46 245.8
2025/01/28 6:53 113.9 11:49:58 30.1 16:47 246.2
2025/01/29 6:52 113.6 11:50:09 30.4 16:48 246.6
2025/01/30 6:51 113.2 11:50:19 30.6 16:50 247.0
2025/01/31 6:50 112.8 11:50:28 30.9 16:51 247.4
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
====================
1月の園内散歩動画シリーズ
一月に1度の動画シリーズを目標にしております
撮影日:1月2日
動画について
ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので
ご了承ください
場所:馬車通り脇 イロハ紅葉付近
====================
28日の園内風景
火曜日:仏滅
最高温度5℃、最低気温1℃、
晴れ一時雨の予報です。
腰痛のため、本日の散歩は中止
====================
27日の園内風景
月曜日:先負
最高温度5℃、最低気温-1℃、
冬日 曇の予報です。
園内到着は12:00頃
三日ぶりの園内散歩です
園内はお昼休み時間ということもあり
人がおらず、到着後5~10分くらいは
来園者を見ませんでした
1月下旬とは思えぬ気温のため
園内も雪が溶けておりましたよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
いつもの柱
====================
カエデの奥
====================
枯山水
====================
ゴルフ場側の四差路辺り
====================
枯山水
====================
中通り
====================
芝生広場四阿の前の桜
====================
中通の灯籠
====================
木橋と灯籠
====================
木橋からの園庭
====================
苔と落ち葉(台座付近)
====================
23日の園内風景
木曜日:大安
最高温度6℃、最低気温0℃、
曇のち雪の予報です。
園内到着は14:00頃
来園者は少ない感じですよ
大型のカメラを持っている人を近頃
見かけませんでしたが、今日は3組の方を
見かけました
リスも近頃見かけたことがないですね
その分カラスが増えたように感じます
リスさんにとりましてはカラスは
天敵のはず、カラスのいるときは
おとなしく隠れている
園内はまだまだ氷の所が多数有ります
散歩の際は気をつけて歩行しないと
転倒しますよ
====================
薪小屋からいわれを望む
====================
中通の灯籠
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
中通の松
====================
一の池の四阿からの木橋
池を挟んで木橋や園庭が望める良い場所ですが
これも名勝のおかげで枝払いもできないのかね
====================
温室
手入れが入りませんね、せめて壁くらいはペンキ塗りの補修を
してもらいたいですね
名勝が泣きます
====================
スロー階段の上部から
園庭などがよく見えますよ
====================
一の池の灯籠
日が当たり、ハッキリと見えます
====================
22日の園内風景
水曜日:仏滅
最高温度5℃、最低気温が2℃、
雨時々雪の予報です。
園内到着は13:00頃
いつもながらの園内風景です
園内巡回車(軽トラ)が落ち葉を入れたカゴを
積んでゆっくりと通り過ぎて
犬を連れている方、リックを背負った方など
見かけますよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
カエデの奥
ゴルフ場側の四差路辺りより
====================
台座
園庭に至る分かれ道辺りより
====================
中央広場(芝生広場)
====================
枯山水(No 1)
====================
枯山水(No 2)
====================
カエデの奥
====================
中通
====================
木橋より一の池&四阿を望む
====================
木橋より園庭を望む
====================
木橋と灯籠
====================
21日の園内風景
火曜日:先負
最高温度4℃、最低気温が-1℃、
冬日 晴れのち雪の予報です。
園内到着は11:00頃
普段はこの時間帯は散歩されている方が多い時間ですが
今日は少なく感じます
珍しく犬を連れている方を見かけませんでした
西駐車場からセンターにかけての上り坂は
凍り付いて滑ります
園内関係者の方が氷割りなどの対策を
行っておりますが、雪解けが待ち遠しい
シーズンですよ
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
馬車通り脇の大きな石
====================
センター内のストーブ
====================
一の池全景
一の池の灯籠や四阿など
====================
一の池と灯籠
池の中に流れ込んでくる水のために、凍り付いてはいないと思います
====================
三階段から台座
====================
上の石段全景
3万文字制限が近いため、11日からスタートです
前回は「2025年1月上旬編」です
1月の花札絵柄は松に鶴
松の特徴
針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。
人との関わりも深く、さまざまに利用されたり、文化や信仰の対象にもされている。
『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの
縁起が良い言葉が出るのがお正月。
香雪園にもたくさんの松が植えられております。
今時期、松は葉も落とさずに青々としております。
縁起の良い樹木の1つですね
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
1月の本日のカレンダ
====================
28日:初不動
====================
25日:初天神
====================
21日:初大師
====================
20日:大寒
ウィキペディアより
寒さが最も厳しくなるころ。
『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
実際、気象庁やウェザーニューズなどが提供する観測データによれば、
この大寒の意味するところが概ね的を射ていることは推測可能である。
寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。
武道ではこのころ寒稽古が行われる。
====================
18日:初観音
====================
17日:土用入り
防災とボランティアの日
====================
15日:小正月
====================
13日:成人の日(祝日)
====================
11日:鏡開き・蔵開き
====================
1月の本日のこよみ
以下の表は1月1日から31日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
古来より米の粒ほど日が長くなる、の言葉が有りますが本当に米の粒という感じ
他の月(2月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/01/11 7:03 119.0 11:44:57 26.5 16:27 241.1
2025/01/12 7:03 118.8 11:45:20 26.6 16:28 241.3
2025/01/13 7:03 118.5 11:45:43 26.8 16:29 241.6
2025/01/14 7:02 118.3 11:46:05 27.0 16:30 241.8
2025/01/15 7:02 118.0 11:46:26 27.2 16:31 242.1
2025/01/16 7:01 117.8 11:46:47 27.4 16:32 242.3
2025/01/17 7:01 117.5 11:47:07 27.5 16:34 242.6
2025/01/18 7:00 117.2 11:47:26 27.8 16:35 242.9
2025/01/19 7:00 116.9 11:47:44 28.0 16:36 243.2
2025/01/20 6:59 116.6 11:48:02 28.2 16:37 243.5
2025/01/21 6:59 116.3 11:48:19 28.4 16:38 243.8
2025/01/22 6:58 116.0 11:48:36 28.6 16:40 244.1
2025/01/23 6:57 115.7 11:48:52 28.9 16:41 244.5
2025/01/24 6:57 115.3 11:49:06 29.1 16:42 244.8
2025/01/25 6:56 115.0 11:49:21 29.3 16:43 245.1
2025/01/26 6:55 114.7 11:49:34 29.6 16:45 245.5
2025/01/27 6:54 114.3 11:49:46 29.8 16:46 245.8
2025/01/28 6:53 113.9 11:49:58 30.1 16:47 246.2
2025/01/29 6:52 113.6 11:50:09 30.4 16:48 246.6
2025/01/30 6:51 113.2 11:50:19 30.6 16:50 247.0
2025/01/31 6:50 112.8 11:50:28 30.9 16:51 247.4
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
====================
1月の園内散歩動画シリーズ
一月に1度の動画シリーズを目標にしております
撮影日:1月2日
動画について
ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので
ご了承ください
場所:馬車通り脇 イロハ紅葉付近
====================
13日の園内風景
土曜日:赤口
最高温度1℃、最低気温が-10℃、
冬日 晴れの予報です。
園内到着は14:00頃
普段通りの園内風景ですよ
センター内では
研修室の薪ストーブがもえており
椅子で休んでいる方が数人おり
外では犬を連れている方が散歩
大きく手を振りながら、黙々と
歩いている方など利用方法が
様々な市民公園ですよ
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
教材林の白樺
====================
枯山水(土橋)
====================
木橋と灯籠
====================
台座
====================
13日の園内風景
木曜日:仏滅
最高温度-2℃、最低気温が-10℃、
真冬日 雪時々止むの予報です。
園内到着は11:00頃
園内は閑散としておりました
センターの研修室も人がおらず
薪ストーブの薪が燃え尽きて
炭状態で炎が見られず、なんとなく
温かみが感じられませんでした
園内を散歩していつもの撮影場所には
2~3組の人が歩いており
カメラを取り出すチャンスが無く
とぼとぼと帰宅
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
====================
13日の園内風景
月曜日:先勝
最高温度5℃、最低気温が-2℃、
冬日 雨か雪のち晴予報です。
園内到着は14:30頃
園内は閑散としておりました
センターの研修室も人がおらず
園内関係者が薪ストーブに薪をくべておりましたよ
日中は気温がプラスですので、散歩には
ちょうど良く、そりすべり会場(ゴルフ場)も
解放されており、親子で遊びに来ておりました
園内関係者の方によると、明日は雪の状態にもよりますが
ゴルフ場の開放は不明とのことですので
予定のある方は確認された方が良いと思います
====================
いつもの柱
====================
オンコの木
よく曲がっております
====================
三階段と石
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
中通の松
====================
枯山水
====================
灯籠とスロー階段
====================
中通の灯籠
====================
一之池
====================
11日の園内風景
土曜日:大安
最高温度4℃、最低気温が-3℃、
冬日 晴の予報です。
園内到着は14:00頃
積雪が少なくなり歩きやすい所が増えてます
いくら積雪が少なくなったとはいえ
春先とは違い雪が溶け、氷状態の所がまだまだたくさん有り
足下を注意して歩かないと転倒する可能性も有ります
転倒しているご婦人がおり、大丈夫ですかと声をかけたところ
はい、大丈夫ですと返事が返ってきましたので安心
園内に限らず、慎重に歩きましょう
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
いつもの柱
良いお天気です、雲がきれいですよ
====================
西側の4差路
====================
中通りの松と灯籠
====================
カエデ通り
====================
木橋と灯籠
====================
灯籠と太陽
====================
一の池の灯籠
1月の花札絵柄は松に鶴
==========2025年==========
明けましておめでとうございます
====================
松の特徴
針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。
人との関わりも深く、さまざまに利用されたり、文化や信仰の対象にもされている。
『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの
縁起が良い言葉が出るのがお正月。
香雪園にもたくさんの松が植えられております。
今時期、松は葉も落とさずに青々としております。
縁起の良い樹木の1つですね
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
======掲載日 2025年1月4日======
見晴公園:真冬の見晴公園めぐり
(雪景色を見ながら公園散策しませんか)
日時 : 2月15日
時間 : 10:00~2時間程度
定員 : 10名
募集期間:1月15日(水)から2月14日(金)まで
受付時間9:00~17:00
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで
詳細はポスターも確認2025年度版 公園活用講座
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
1月の本日のカレンダ
====================
28日:初不動
====================
25日:初天神
====================
21日:初大師
====================
20日:大寒
ウィキペディアより
寒さが最も厳しくなるころ。
『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。
実際、気象庁やウェザーニューズなどが提供する観測データによれば、
この大寒の意味するところが概ね的を射ていることは推測可能である。
寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。
武道ではこのころ寒稽古が行われる。
====================
18日:初観音
====================
17日:土用入り
防災とボランティアの日
====================
15日:小正月
====================
13日:成人の日(祝日)
====================
11日:鏡開き・蔵開き
====================
10日:十日えびす
====================
7日:七草
ウィキペディアより
春の七草とは以下の7種類の植物である。
セリ
ナズナ
ハハコグサ
ハコベ
コオニタビラコ
カブ
ダイコン
====================
6日:官庁御用始め
====================
5日:小寒・初水天宮
小寒:ウィキペディアより
暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。
『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。
この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、
この日を「寒の入り」とも言う。
暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となる。
この日から寒中見舞いを出し始める。
====================
2日:初荷・初夢・書き始め
====================
1日:元旦・年賀・初詣
1月の本日のこよみ
以下の表は1月1日から31日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
古来より米の粒ほど日が長くなる、の言葉が有りますが本当に米の粒という感じ
他の月(2月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/01/01 7:04 120.7 11:40:35 25.3 16:17 239.3
2025/01/02 7:04 120.6 11:41:03 25.4 16:18 239.5
2025/01/03 7:04 120.5 11:41:31 25.5 16:19 239.6
2025/01/04 7:04 120.3 11:41:58 25.6 16:20 239.7
2025/01/05 7:04 120.2 11:42:25 25.7 16:21 239.9
2025/01/06 7:04 120.0 11:42:52 25.8 16:22 240.1
2025/01/07 7:04 119.8 11:43:18 25.9 16:23 240.3
2025/01/08 7:04 119.6 11:43:43 26.0 16:24 240.5
2025/01/09 7:04 119.4 11:44:08 26.2 16:25 240.7
2025/01/10 7:04 119.2 11:44:33 26.3 16:26 240.9
2025/01/11 7:03 119.0 11:44:57 26.5 16:27 241.1
2025/01/12 7:03 118.8 11:45:20 26.6 16:28 241.3
2025/01/13 7:03 118.5 11:45:43 26.8 16:29 241.6
2025/01/14 7:02 118.3 11:46:05 27.0 16:30 241.8
2025/01/15 7:02 118.0 11:46:26 27.2 16:31 242.1
2025/01/16 7:01 117.8 11:46:47 27.4 16:32 242.3
2025/01/17 7:01 117.5 11:47:07 27.5 16:34 242.6
2025/01/18 7:00 117.2 11:47:26 27.8 16:35 242.9
2025/01/19 7:00 116.9 11:47:44 28.0 16:36 243.2
2025/01/20 6:59 116.6 11:48:02 28.2 16:37 243.5
2025/01/21 6:59 116.3 11:48:19 28.4 16:38 243.8
2025/01/22 6:58 116.0 11:48:36 28.6 16:40 244.1
2025/01/23 6:57 115.7 11:48:52 28.9 16:41 244.5
2025/01/24 6:57 115.3 11:49:06 29.1 16:42 244.8
2025/01/25 6:56 115.0 11:49:21 29.3 16:43 245.1
2025/01/26 6:55 114.7 11:49:34 29.6 16:45 245.5
2025/01/27 6:54 114.3 11:49:46 29.8 16:46 245.8
2025/01/28 6:53 113.9 11:49:58 30.1 16:47 246.2
2025/01/29 6:52 113.6 11:50:09 30.4 16:48 246.6
2025/01/30 6:51 113.2 11:50:19 30.6 16:50 247.0
2025/01/31 6:50 112.8 11:50:28 30.9 16:51 247.4
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
====================
1月の園内散歩動画シリーズ
一月に1度の動画シリーズを目標にしております
撮影日:1月2日
動画について
ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので
ご了承ください
場所:馬車通り脇 イロハ紅葉付近
====================
10日の園内風景
金曜日:仏滅
最高温度4℃、最低気温が-6℃、
冬日 雪のち晴の予報です。
園内到着は10:00頃
私のカメラはコンデジでポケットに入ります
定点撮影をして多少の運動と思いながら
園内散歩&撮影楽しんでおりますが
リスや野鳥を見るのも楽しみですよ
夏は蝉の声がうるさいくらい夕方まで鳴いていた
時期があり、今は蝉の声ですら懐かしく
道内でも名勝といわれる場所は少ないらしい
今の環境だけでも後世に残さないと
つまらない公園になる気がしますよね
園庭の門
高さが低い門ですよ
頭を低くして、くぐらないとだめですよ
園庭
センター向かいのオオサカヅキ
中通りの松
カエデ通り
木橋と灯籠
枯山水
木橋
欄干で陰に成っている所が、雪が溶けておりませんよ
太陽の感謝ですよ
====================
9日の園内風景
木曜日:先負
最高温度0℃、最低気温が-3℃、
冬日 晴れの予報です。
園内到着は14:30頃
函館地方は太平洋沿岸らしく
降雪量は少ない方です、特に今日現在までは
少ないと実感できるくらい少ないですよ
園内というとカメラを肩からぶら下げている方は
時間帯もあるかもしれませんが、人数が少なくなりましたよ
野鳥やリスを見かけなくなりましたよ
中通りの灯籠
枯山水のはじまり
いつもの柱
センター向かいのオオサカヅキ
穴あきの木
板倉
台座
====================
8日の園内風景
水曜日:友引
最高温度0℃、最低気温が-3℃、冬日
曇の予報です。
園内到着は10:00頃
上記のこよみを見ると日の出の時間は変わりないのですが
日の入り時間が長くなってますね
寒さはこれからが本番ですが
一日の日が長くなると思うと
気が楽になりますね
園内は散歩されている方、犬を連れている方
普段通りの園内風景です
私も前を歩いている人同様に、手を大きく振り
歩きます、(一生懸命歩くと汗が出ますよ)
いわれ
いつもの柱
センター向かいのオオサカヅキ
枯山水付近
上の石段付近
灯籠とスロー階段も映り込んでおります
園庭と灯籠
三階段&石の付近
中央広場(芝生広場)
水飲み場&藤棚付近
====================
6日の園内風景
月曜日:赤口
最高温度7℃、最低気温が1℃、
雨の予報です。
病院に通院のため、本日の散歩は中止
天気予報は一日中雨の予報
意外と風も強いですよ
====================
5日の園内風景
日曜日:大安
最高温度1℃、最低気温が-4℃、
冬日 曇のち雪予報です。
園内には10:30過ぎに到着
来園者はこの時間ですと、たくさんおりました
犬を連れている方、大型のレンズをつけて肩からぶら下げている方
散歩と言うよりウオーキング的に運動量が多く、早足で歩く方
家族連れなど普段の市民公園です
いつもの柱
灯籠とスロー階段
カエデ通り
センター向かいのオオサカヅキ
東駐車場付近
そりすべりの案内板
暖気になると雪の量にもよりますが、中止と言うことも有るので
確認するのが良いかもしれませんよ
中央広場(芝生広場)の桜の木
上の石段
====================
4日の園内風景
土曜日:仏滅
最高温度-1℃、最低気温が-8℃、
真冬日 晴れのち曇の予報です。
園内には13:30過ぎに到着
雪が降ってきました、ただし、すぐに止みます
まだまだ大多数の方はお正月気分ですが、
センターも正月休みも終わり、解放されておりますよ
薪ストーブも燃えて、1名の方がストーブのそばの椅子で
休憩されてます
いつも通り、公園活用講座のポスターの有無の確認と
トイレタイムです
カエデの奥
ゴルフ場がすぐそばです
馬車通りの脇
三階段&石付近
いつもの柱
センター向かいのオオサカヅキ
イブキと枯山水
灯籠とスロー階段
中央広場
たくさんの雪で制作したカマクラや雪だるまが有ります
石と四阿
一の池と四阿
一の池の灯籠も映り込んではいますが、わかりません状態ですよ
====================
3日の園内風景
金曜日:先負
最高温度0℃、最低気温が-7℃、
冬日 晴れの予報です。
園内には15:00過ぎに到着
この時間は犬を連れている方が大勢見かけます
いつもの柱
馬車通りの脇
三階段&石付近
センター向かいのオオサカヅキ
中通り(No 1)
センター方向を見ております
中通り(No 2)
枯山水方向を見ております
枯山水の松
====================
2日の園内風景
木曜日:先勝
最高温度1℃、最低気温が-5℃、
冬日 晴れの予報です。
園内には10:30過ぎに到着
昨日とは違い、たくさんの人が園内散策を楽しんでおります
皆さん、歩くのが速いです、手を大きく振り大股で歩く
毎日来られる方に取りましては、この時期ですと
風景の変化が無い日が春まで続きますので
興味が無いのかもしれませんね
私の場合はあの歩く速度にはついて行けませんよ
上の石段
いつもの柱
下の石段
センター向かいのオオサカヅキ
灯籠と園庭
一の池の灯籠
====================
1日の園内風景
水曜日:先勝
最高温度2℃、最低気温が-4℃、
冬日 晴れ時々曇の予報です。
園内には12:00過ぎに到着
来園者はこの時間はあまり見かけませんでした
公園正面出入り口
緑のセンター正面
園庭玄関
園庭と灯籠
センター向かいのオオサカヅキ
いつもの柱
カエデ通りの奥
枯山水
木橋と灯籠
上の石段
中通り
センター裏(No 1)
函館地方は2~3日本格的な雪は降ってはおりません
紅葉の種類で葉を落とさない種類もあるみたいですね
雪の上に枯れ葉が落ちていませんね
センター裏(No 2)
ここも枯れ葉が落ちていませんね
馬車通りの白樺林
西側の4差路手前の白樺林
よいお年をお迎えください。
2025年の香雪園&更新情報へ2025年1月版へ移行いたします
よろしくお願いいたします。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
桐について
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
==========新掲載==========
掲載日 2024年12月11日
昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会
日時 : 昭和公園 休息施設
対象 : 小学4・5・6年生親子
定員 : 5組
料金 : 無料
申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
見晴公園パンフレット 園内周遊地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分本日のカレンダ
31日 大晦日 ・ 年越し
============
28日 納めの不動
============
27日 官庁御用納め
============
25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神
============
24日 クリスマスイブ
============
21日 冬至 ・ 納めの大師
ウィキペディアより
============
18日 納めの観音
============
15日 年賀郵便特別扱い
============
8日 こと納め ・ 針供養
============
7日 大雪
============
5日 納の水天宮
============
4日 人権週間
============
3日 障害者週間 ・ カレンダーの日
============
1日 映画の日
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分の園内風景
早いもので、12月に突入しました。
園内はたくさん背が高い木が有りますよ
これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります
これから時期は木々からの落雪もあり
上も注意して歩いてください
12月といえば「師走(しわす)」と、
旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月30日の園内風景
火曜日:赤口
最高温度4℃、最低気温が-1℃、
冬日 晴れのち雪の予報です。
園内には10:00過ぎに到着
寒さも和らぎ散歩日和の大晦日です
園内も子供をそりに乗せて歩く家族連れ
カメラを肩からぶら下げている方
いろいろな方が園内散歩
===灯篭と木橋===
===穴あきの木===
===クドウ階段から見る西駐車場===
===いわれを含むいつもの柱===
===中通り===
===三階段===
===カエデ通り===
===枯山水の松===
===センター向かいのオオサカヅキ===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月30日の園内風景
月曜日:仏滅
最高温度1℃、最低気温が-5℃、
冬日 晴れのち雪の予報です。
園内には14:00過ぎに到着
カメラを肩からぶら下げている方が見受けられます
犬を連れている方はあまり見かけませんでした
中央広場(芝生広場)では2~3人の子供たちが
雪だるまを作っておましたよ
確かゴルフ場の開放は1月4日です
天候次第では遅れる可能性もあります
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===しだれ柳===
大きいですね、葉が落ちて幹がよく見えます
===台座と太陽===
冬至が過ぎましたがまだまだ太陽の位置は低いですね
===旧管理人宿舎(No 1)===
現在は公園管理関係者が使用しているそうです
文化財の関係で意外と痛んでおりますよ
近くで見ると制作方法はわかりませんが
しっかりとした作りになっております
===旧管理人宿舎(No 2)===
===野外トイレと杉木立===
整然と杉が並んでおります
===枯山水===
===一の池の灯籠===
===灯籠とスロー階段===
===中通り===
===三階段===
===枯山水の松===
===カエデ通り===
===センター向かいのオオサカヅキ===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月29日の園内風景
日曜日:先負
最高温度-1℃、最低気温が-7℃、
真冬日 雪のち晴れの予報です。
園内到着は13時00分頃
もういくつ寝るとお正月と言う歌詞があります
年の瀬でお正月休みが始まりました
皆さんはこの時期どのようにお過ごしですか
買い物に行った女房の話だとお店は賑わっていたそうですよ
私は今日も園内をぶらぶら歩きです
園内はいつも通りに静寂です
夫婦で散歩されている方
犬を連れている方
大型のカメラを肩からぶら下げている方
5〜6人の方とすれ違いました
普段とは違い来園者少ない感じがします
===上の石段付近===
===台座===
===台座より三階段を望む===
三階段を上がると下部の静止画が見えますよ
===馬車通り脇の石===
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===旧獅子落とし===
===中通り===
===灯篭とスロー階段===
===センター裏よりいわれ方向===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月28日の園内風景
土曜日:友引
最高温度-1℃、最低気温が-5℃、晴れのち曇の予報です。
真冬日 雪の予報です。
園内到着は12時30分前
センター内には暖をとっている方
アイパットを見ている方など数名が
おられましたよ
センターに寄る訳は公園活用講座の
ポスターの有無の確認がほとんどです
有りましたので帰りによるつもりでしたが
忘れてそのまま帰宅
===いつもの柱===
===灯籠とスロー階段===
===教材林の白樺===
===カエデの奥===
枯れてますがよい色を残してますよ
===カエデの奥===
杉の木立をバックすると、わかりやすいと思います
===芝生広場(中央広場)===
===中通の松===
===中通の全景===
===土橋から見る枯山水===
===中通の灯籠===
===灯籠と木橋===
===園庭===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月27日の園内風景
金曜日:最高温度-2℃、最低気温が-4℃、雪の予報です。
真冬日 赤口
13時00分過ぎに園内到着
多少ですが風がふいておりますので
寒く感じますよ
時折雪が舞うと言う昨日と似たような空模様です
センターの玄関には年末年始のお休みと中央広場トイレの
閉鎖期間についての張り紙が張られ
お正月飾りも飾られておりましたよ
===センター玄関前===
12月29日より1月3日まではセンターおよびトイレは閉鎖です
===板倉側面===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
===センター裏===
===カエデの奥===
この辺りは紅葉の種類が違うのかもしれませんが
なんとなく紅葉の色が残っているような気がします
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月26日の園内風景
木曜日:最高温度5℃、最低気温が2℃、雪時々止むの予報です。
赤口
13時30分過ぎに園内到着
一日中、雪は降ったり止んだりです
予報は大当たり
園内散歩時はいきなりみぞれ的な大粒の
雪が降ってきました
雪降りという悪条件なので
園内散歩は犬を連れている方を
2名くらいすれ違いました
後は園内巡回軽トラックが
忙しそうにあちらこちらですれ違い
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===板倉側面===
板倉の側面が黒系の為、雪の粒がハッキリと見えますよ
雪降りはここまでで後は小降りとなりました
===中通の灯籠===
昨日と違う位置からです(カメラが雪で濡れるのを多少防ぐ為もあります)
===中通===
===カエデ通り===
===馬車通りの脇===
イロハ紅葉下の石付近
===天竜の石===
別荘時代はこの石に上がり周りを見渡すと
よい風景が見られたらしいですよ
現在は樹木も大きくなり、他の樹木も増えたため
石の上に上がっても同じ風景らしいですよ
===木橋と灯籠===
===馬車通り===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月日の園内風景
今月は3万文字制限が早いですよ
12月17日からは2024年12月17日よりの香雪園&更新情報へ移行いたしました
よろしくお願いいたします。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
桐について
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
==========新掲載==========
掲載日 2024年12月11日
昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会
日時 : 昭和公園 休息施設
対象 : 小学4・5・6年生親子
定員 : 5組
料金 : 無料
申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
見晴公園パンフレット 園内周遊地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分本日のカレンダ
31日 大晦日 ・ 年越し
============
28日 納めの不動
============
27日 官庁御用納め
============
25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神
============
24日 クリスマスイブ
============
21日 冬至 ・ 納めの大師
ウィキペディアより
============
18日 納めの観音
============
15日 年賀郵便特別扱い
============
8日 こと納め ・ 針供養
============
7日 大雪
============
5日 納の水天宮
============
4日 人権週間
============
3日 障害者週間 ・ カレンダーの日
============
1日 映画の日
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分の園内風景
早いもので、12月に突入しました。
園内はたくさん背が高い木が有りますよ
これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります
これから時期は木々からの落雪もあり
上も注意して歩いてください
12月といえば「師走(しわす)」と、
旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月25日の園内風景
火曜日:最高温度4℃、最低気温が-4℃、晴れのち曇の予報です。
冬日 大安
10時過ぎに園内到着
昨日とは違い、園内散歩をされる方がたくさん
散歩されております
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===センター方向からのいわれ===
センターの裏側から正面出入り口方向を見ております
この周辺は紅葉の撮影スポットですが今は
枯れ葉がたくさん枝に残っております
===中通の灯籠===
===中通の灯籠&松===
===イブキという木から見た中通===
===長い階段===
長い階段より野外炉エリアへ降りる途中の園庭
夏場は枝葉が生い茂り園庭はハッキリと見えませんよ
===長い階段===
下を見ると小川が見えますよ
二の池に流れ込むのかな?
===二の池周辺===
二の池周辺から園庭を見ております
===二の池周辺===
===北側園路===
北側園路を散歩されている方がおられます
意外と高低差が有るのがわかると思います
周遊コースも活用するとちょうどよい運動量かもしれませんよ
===野外炉から見た園庭===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月24日の園内風景
月曜日:最高温度1℃、最低気温が-5℃、晴れ一時雪予報です。
冬日 仏滅
クリスマスイブですね
大きな行事が1つ終わりますよ
そして、新年に向けてのカウントダウン
年末という言葉がせわしなさを感じさせますね
なんとなく「師も走る」を感じさせますよ
14時過ぎに園内到着
静かですよ、ほとんど人がいないという感じ
のんびり園内散歩
===白樺林===
久しぶりに教材林の中の遊歩道を歩いております
===いわれ&柱===
===いつもの柱===
===台座===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===芝生広場===
まだまだ桜の芽も小さいです
===カエデ通り===
===イブキと言う名の木===
===枯山水===
===ストーブ===
===三階段&石===
===上の石段===
===馬車通りの脇===
===灯籠===
厳冬期はこの坂と木橋は滑りますよ
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月23日の園内風景
月曜日:最高温度-1℃、最低気温が-4℃、晴れの予報です。
真冬日 先負
用事のため、園内散歩は中止
本日の画像はありません
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月22日の園内風景
日曜日:最高温度2℃、最低気温が-4℃、曇の予報です。
冬日 友引
園内到着は11時位です
昨日更新したのですが、 数取器が以前から撤去されたようで
置いて有りませんでした
日曜日ですね、大型のカメラを肩からぶら下げている方を
たくさん見かけます
愛好会か何かのカメラクラブの方々ではないかと思うほどですよ
私のカメラは昔風でいうコンデジ(ポケットに入ります)
今日は数枚にして帰宅です
===センター向かいのオオサカヅキ===
===灯籠===
===上の石段===
===いつもの柱===
この名勝柱、周りの色(塗装)は剥げ落ちておりますが
文字が今でもはっきりとしております
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月21日の園内風景
土曜日:最高温度2℃、最低気温が-3℃、曇の予報です。
園内到着は14時位です
冬日 先勝
人が少ないですよ
センターにはアンケート調査と 数取器 卓上型が
置いて有りますが数値はそれほど上がってはおりませんよ
暦の上では冬至
米の粒ほど日が短くなってきましたが
これからは米の粒ほど日が長くなりますね
これからが寒さの本番ですが、光という
太陽の恵みが増えることはありがたいですね
===園庭===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り===
===灯籠===
===カエデ通り(1)===
===カエデ通り(2)===
===一之池===
===枯山水===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月20日の園内風景
金曜日:最高温度2℃、最低気温が-1℃、晴れのち曇の予報です。
冬日 赤口
体感温度が予報より低く感じます
園内は樹木から雪が落ちて下の枝に当たり
雪が砕けて雪煙のように舞い落ちております
===センター向かいのオオサカヅキ===
===台座===
===中通の灯籠===
===いつもの柱===
===灯籠とスロー階段===
===園庭の門===
===園庭===
===三階段と石===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月19日の園内風景
木曜日:最高温度2℃、最低気温が-5℃、晴れのち曇の予報です。
冬日 大安
パソコンの調子が2~3日前より悪くなり初期化
意外と手間取り、本日の散歩は中止
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月18日の園内風景
水曜日:最高温度-1℃、最低気温が-7℃、晴れの予報です。
真冬日
日当たりの良い場所&日陰の場所
体感温度が大違いです
特に芝生広場の様な所では
はっきりとその違いがわかりますよ
園内到着は12時20分ごろです
ほとんど散歩されている方はおりませんよ
===馬車通り脇(No 1)===
春への置き土産
集められた落ち葉ですが、凍り付いて清掃は春待ちかも?
===馬車通り脇(No 2)===
昼時ですが、太陽の位置が低いですね
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り===
西駐車場方向を見ております
===カエデ通り===
もみじフェスタの時期は押すな押すなの大盛況
表現はオーバーにしてもたくさんの人が行き交いましたよ
===一の池上部の四阿===
===日差しを浴びる灯籠===
===枯山水===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月17日の園内風景
火曜日:最高温度-1℃、最低気温が-8℃、雪の予報です。
真冬日
場所にもよりますが、枝がたくさんの樹木などの下は
雪が無い所も有りましたが、今日の園内はほぼ全面
雪で覆われておりますよ
===下の石段===
上の石段も見えておりますね
===穴あきの木===
穴から見える色は白色ですね
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り===
西側の四差路(センター方向)を見ております
===いつもの柱===
===雪の枯山水===
===背の高い木(奥の杉の様な木)===
木の名称が不明です
下の水飲み場と比較すると背が高い木ですね
てっぺんにも雪が乗ってるのがわかると思います
===イブキと土橋===
===一の池より四阿を見ております===
===園亭===
玄関
===園亭===
池と雪見灯籠
===いわれ===
今月は3万文字制限が早いですよ
12月8日からは2024年12月8日より16日までの香雪園&更新情報へ移行いたしました
よろしくお願いいたします。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
桐について
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
==========新掲載==========
掲載日 2024年12月11日
昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会
日時 : 昭和公園 休息施設
対象 : 小学4・5・6年生親子
定員 : 5組
料金 : 無料
申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
見晴公園パンフレット 園内周遊地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分本日のカレンダ
31日 大晦日 ・ 年越し
============
28日 納めの不動
============
27日 官庁御用納め
============
25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神
============
24日 クリスマスイブ
============
21日 冬至 ・ 納めの大師
ウィキペディアより
============
18日 納めの観音
============
15日 年賀郵便特別扱い
============
8日 こと納め ・ 針供養
============
7日 大雪
============
5日 納の水天宮
============
4日 人権週間
============
3日 障害者週間 ・ カレンダーの日
============
1日 映画の日
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分の園内風景
早いもので、12月に突入しました。
園内はたくさん背が高い木が有りますよ
これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります
これから時期は木々からの落雪もあり
上も注意して歩いてください
12月といえば「師走(しわす)」と、
旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月16日の園内風景
月曜日:最高温度-1℃、最低気温が-5℃、雪時々止むと言う予報です。
真冬日
今日も雪降りました、園内は平均15㎝から20㎝位でしょうか
吹きだまりは30㎝位でしょうか
天気が良い日が続き、気温も高くない限りはこの雪
今年の根雪になるかもしれませんね
園内は雪景色状態で白色の園内も良い感じ
===馬車通り通りからの台座===
この辺りは茶色が基本の色ですが、今は白色ですね
===中通り===
旧管理人棟方向を見ております
===枯山水===
===木橋と灯籠===
===板倉の側面===
===馬車通り脇===
落ち葉を集めるカゴが転がってますよ
===馬車通りと緑センター===
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===中通の松と灯籠===
===いわれ===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月15日の園内風景
日曜日:最高温度3℃、最低気温が-2℃、曇りのち雪予報です。
冬日
昨日からみぞれの様な雪が断続的に降り続いております
以外と積もりましたよ
本日は散歩は中止の為
画像はありません
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月14日の園内風景
土曜日:最高温度1℃、最低気温が-5℃、晴れのち曇りの予報です。冬日
園内到着は12時30分頃です
園内はほとんど散歩されている方を見かけません
お昼時の時間帯ですので園内関係者の方もお昼休み
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===芝生広場===
===板倉と緑のセンター===
===馬車通り脇===
イロハ紅葉の落ち葉整理
秋の置き土産それとも冬へのお歳暮でしょうか
落ち葉が水を含むため、落ち葉が重いそうですよ
===馬車通りからの台座===
手前に見えている腰掛け、意外と利用する人が多いですよ
===中通===
冬至らしい陰の伸び方ですね
===上の石段付近===
===一の池の灯籠===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月13日の園内風景
金曜日:最高温度1℃、最低気温が-4℃、雪のち晴れの予報です。
園内到着は10時30分頃です
日当たりの良いところでは、雪が溶け小さな水たまりが出来ておりますよ
園内は日常生活そのままで、ご夫婦らしき方などから犬を連れている方
園内関係者の方の落ち葉整理作業などいつもと変わらない園内風景です
===いつもの柱===
===少し遠い園亭===
===温室===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===四阿===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月12日の園内風景
木曜日:最高温度1℃、最低気温が-5℃、晴れの予報です。
園内到着は14時30分頃です
最高温度1℃と言うことも有り、今の時間はマイナス気温では
無いかと言うくらい冷え込んでおります
人の気配はあまり感じませんよ
大型のカメラを肩からぶら下げて歩いている人も
見かけませんでした
===下の石段===
===灯篭===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===上の石段===
===カエデ通り===
===いつもの柱===
===枯山水付近===
===枯山水付近===
===中通りの松===
===木橋と灯篭===
===中通り===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月11日の園内風景
水曜日:最高温度2℃、最低気温が1℃、 雪のち晴れの予報です。
園内到着は9時30分頃です、
おなじみさんにこの時間の散歩は珍しいですねと
声をかけられる
普段は合う時間帯が10時過ぎと言うこともあり
時間的には早いのかもしれません
園内は背の高い木々より雪が落ち、その雪は枝に当たると
細かく砕け、見た瞬間は雪煙状態になります
その状態がなかなか良い感じに見えますよ
===センター向かいのオオサカヅキ===
===中通の四阿(一の池の上部)===
木の上の綿帽子がそれらしいですよ
===中通の灯籠===
===いつもの柱===
===穴あきの木===
===滝ノ沢地区よりからの園亭===
===馬車通り===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月10日の園内風景
火曜日:最高温度4℃、最低気温が-2℃、冬日 晴れのち曇りの予報です。
園内到着は14時00分頃です、昨日と同様にどんよりした曇り空です
園内には雪が残っており、遊歩道の雪の表面が溶けて凍り滑るます
滑るシーズンがもう時期です
普段園内を散歩されている方は簡易型脱着式の滑り止めを持参
===中通===
落葉したドウダンツツジ
それにしても刈り込みすぎませんか
丸くなるのに数年はかかりそうですね
===板倉の側面===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
===台座に下ります===
===一の池と四阿===
近頃は四阿がはっきり見通せますよ
===小道のオンコ===
通路の側の枝が人が通りやすい様に
伐採されておりますよ
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月9日の園内風景
月曜日:最高温度3℃、最低気温が-2℃、冬日 晴れ時々曇りの予報です。
園内到着は11時00分頃です、どんよりした曇り空ですが
温度がプラスと言うこともあり、散歩にはちょうど良い
時間帯です
人はほとんどいませんが、同じ人とは別な場所で
よく出会いますよ
ここは散歩するところも限られているためかもしれません
===馬車通り脇の石(No 1)===
===馬車通り脇の石(No 2)===
===薪小屋付近の落葉===
たくさん葉がついておりますよ
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
===灯籠とスロー階段===
===園亭===
滝ノ沢地区の遊歩道から見上げております
===カエデ通りゴルフ場付近===
ゴルフ場付近の落葉です
雪の上にたくさんの落ち葉です
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月8日の園内風景
日曜日:最高温度1℃、最低気温が-2℃、冬日 晴れの予報です。
園内到着は12時00分近くです
晴れておりますが、園内はたくさんの樹木に
日光が遮られて、日陰が多いため
意外と寒さを感じますよ
===センター裏===
枯れ葉が落ちずに残ってますよ
初冬という感じですよ
===園亭前===
===いつもの柱===
良い天気ですよ
ただし、太陽はよく隠れん坊をしますよ
===センター向かいのオオサカヅキ===
===灯籠===
===板倉と温室===
盆栽台の上に小さな雪だるま
===枯山水===
===木橋と灯籠===
===園亭と池===
===園亭===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
桐について
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
==========新掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
見晴公園パンフレット 園内周遊地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分本日のカレンダ
31日 大晦日 ・ 年越し
============
28日 納めの不動
============
27日 官庁御用納め
============
25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神
============
24日 クリスマスイブ
============
21日 冬至 ・ 納めの大師
ウィキペディアより
============
18日 納めの観音
============
15日 年賀郵便特別扱い
============
8日 こと納め ・ 針供養
============
7日 大雪
============
5日 納の水天宮
============
4日 人権週間
============
3日 障害者週間 ・ カレンダーの日
============
1日 映画の日
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分の園内風景
早いもので、12月に突入しました。
園内はたくさん背が高い木が有りますよ
これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります
これから時期は木々からの落雪もあり
上も注意して歩いてください
12月といえば「師走(しわす)」と、
旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
早めに3万文字制限です
12月8日からは2024年12月(中旬版)の香雪園&更新情報へ移行いたします
よろしくお願いいたします。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月7日の園内風景
土曜日
散歩は中止です
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
ポスターを掲載いたしました
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月6日の園内風景
金曜日、最高温度6℃、最低気温が-2℃、冬日 雪時々晴れの予報です。
園内到着は14時00分頃です、
園内はほんのりとした白色の薄化粧
夜にはみぞれ交じりの雪が降る予定ですが
今は1~2㎝と言うところでしょうか
いろいろな樹木にさらりと雪が乗っている
園内風景は今時期ならではの風景ですよ
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
日当たりが良いのかもしれませんが
雪が無いですよ
===板倉側面付近===
いつもは止まってはいない公社の車と
園内巡回用のトラックが駐車しておりますよ
===灯籠とスロー階段===
===スロー階段===
積雪時はこの階段滑りますよ
今日は法面や樹木が薄化粧
===園亭の池と灯籠===
池に臼氷が張りほんのりと雪で白色の池ですね
===園亭の池と灯籠===
===センター前(馬車通り)===
===灯籠(中通)===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月5日の園内風景
木曜日、最高温度6℃、最低気温が-2℃、冬日 雪時々晴れの予報です。
園内到着は11時00分頃です、
昨日同様に園内の散歩者はあまり多くはありません
今日は珍しく、犬を連れている方がいませんでした
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===カエデ通り===
いつも園内の落ち葉整理有り難うございます
===芝生広場===
確か雪だるまが制作されていたと思ったが
跡形もありませんね
===中通の灯籠===
いつもは中通側から見ておりますが
中通を見ております
===枯山水付近===
手前の平たい石は畳の大きさで一畳は大げさすぎますが
半畳以上は有るかもしれませんよ
===カエデ通りの枯れ葉===
川の様に長く集められてますね
===園亭玄関前===
大きな石がお出迎え
===台座周辺===
馬車通りが急勾配に見えますよ
急勾配の案内がありますよ
===灯籠と木橋===
いつもとは違う位置から見ております
===木漏れ日===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月4日の園内風景
水曜日、最高温度4℃、最低気温が-1℃、冬日 雪のち晴れの予報です。
園内到着は12時00分頃です、お昼休みの時間と言うこともあり
駐車場には会社関係の車が2台ほどと
合計5-6台駐車しておりましたよ(西駐車場)
園内関係者もお昼時ですので見かけませんよ
大型のカメラを持っている方も
この時間は余り見ません
芝生広場から園亭辺りは自動車の騒音も聞こえず
静寂そのものです
===いわれ&柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
枯れ葉になりながら枝にたくさん葉がついておりますよ
===西側の四差路===
今時期は寒いですが、木漏れ日が漏れている場所は
自分の影が伸びております
===真ん中の木(中通脇)===
枝も無く、まるで柱状態です
===園亭===
===灯籠とスロー階段===
===灯籠と園亭(明と暗)===
===馬車通り脇===
===馬車通り脇の石===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月3日の園内風景
火曜日、最高温度8℃、最低気温が7℃、冬日 曇り時々晴れの予報です。
園内は普段通りで静かです、今日は午前中の散歩のため
いつもの顔なじみさんと月並みの挨拶を交わしております
===中通の松===
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===枯山水上流付近===
四角い石・大きな石などが並べられておりますよ
===枯山水下流付近(No 1)===
一の池につながっておりますよ
===枯山水下流付近(No 2)===
一部分防護柵が昔のまま、取り替えるときに
全て取り替えれば良かった様な気もします
===枯山水下流付近(No 3)===
右の石段を上がると、中通に出ますよ
===木橋と灯籠===
===下の石段===
===上の石段===
園内は木漏れ日が漏れている
===スロー階段===
===園亭と復元井戸===
===園亭===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月2日の園内風景
月曜日、最高温度9℃、最低気温が-1℃、冬日 晴れのち雨の予報です。
最高気温が9°と言うこともあり
園内の雪も溶けております
冬至まではまだまだという感じですが
園内到着は14時30分のお昼過ぎです
太陽の傾きが夏とは違い、本当に低いですね
===台座周辺===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===木橋と灯籠===
===いつもの柱===
柱の上の雪も溶けましたね
===芝生広場===
雪だるまがありますよ
このような造形物は気温の関係も有りますが
凍り付き堅い状態ですと、当たればけがの恐れ有りと
判断されると危険物と見なされ、解体されると
聞いたことがある様な??
===カエデ通り===
太陽の位置が低いですね
午後3時頃ですが、もうじき日が暮れそうですよ
===イブキ(枯山水)===
日の当たり方が良い感じでしたよ
===カエデ通り(ゴルフ場付近)===
明と暗のたたずまい
枯れ葉に日が当たり葉がなんとなく
輝いて見えます
===天竜の石===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月1日の園内風景
日曜日、最高温度5℃、最低気温が1℃、晴れの予報です。
みぞれ雪が昨日より降り続いたため
園内は場所にもよりますが、長靴等
を履かないとだめな所も有りますよ
===馬車通り 白樺林===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
昨日より柱の上の綿帽子が増えた様な気がしますよ
===センター裏===
===中通の松===
===枯山水付近===
===枯山水===
一の池方向を見ております
===木橋と灯籠===
===一の池===
木橋の上より一之池を見ております
===一の池の灯籠===
===園亭===
3万文字制限で再度分割しております
11月の花札絵柄は柳に小野道風
ウィキペディアより
【光札/ひかりふだ】とは
松に鶴(1月)、桜に幕(3月)、芒に月(8月)、柳に小野道風(11月)、桐に鳳凰(12月)の五枚をさし、
通称『五光(ごこう)』と呼ばれる、20点札の事です。
この札が揃うと様々役が出来る札です。
季節が合ってない札ですね、11月に柳ですよ。
花札の不思議はこれくらいにします。
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
今月の更新情報
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
==========新掲載==========
掲載日 2024年11月22日
2024年函館クリスマスファンタジー
日時 :11月30日~12月25日
開催公園:赤レンガ倉庫群周辺
====================
掲載日 2024年11月15日
ガーデニング講座
しめ縄作り ワークショップ
開催公園:見晴公園 緑のセンター
日時 :令和6年12月13日(金)13:30~15:00
定員:15名程度
申し込み・受付期間は事前予約制
講座事前予約 申込先:見晴公園管理事務所
事前予約は電話受付のみ
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
==========11月分本日のカレンダ==========
23日 勤労感謝の日
19日 小雪
15日 家族の日
11日 七五三
9日 介護の日
8日 全国火災予防運動
5日 立冬
3日 文化の日 津波防災の日
1日 灯台記念日 計量記念日
2024年11月下旬香雪園2分間物語
1週間くらい、早く動画で紹介すると見頃を紹介できたかもしれませんね
今日もたくさんの方が来園されておりましたよ
場所はカエデ通り正面玄関から柱やセンタ方向など
一回転しております
11月30日の園内風景
気温は最高 4°、最低 0° 雪時々晴れ
土曜日 時間は10時00分頃です
センターは業者による清掃作業中の為、立ち入り禁止
昨日から雪と言うよりは雨に近いみぞれ雪が降り、園内は雪景色状態です
均一に雪が木々に残っている、この風景何日続くのかな?
明日は今日以上に気温が高い予報、溶けて無くなるかもしれませんね
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
均一に雪が木々に残っているこの風景何日続くのかな?
===中通===
===穴あきの木===
===木橋と灯籠===
===スロー階段と灯籠===
===枯山水付近===
===枯山水===
===石===
===石===
===赤と白===
===園亭===
11月29日の園内風景
金曜日
本日のお散歩は用事のため中止
11月28日の園内風景
気温は最高 9°、最低 5° 晴れのち雨
木曜日 時間は10時00分頃です
園内は普通通りに散歩されている方や
園内関係者が、落ち葉の清掃作業などで
園内には人がたくさんいるのですが
この時期特有の殺風景を感じる
今日この頃です
つい先日までは春とは違う色が(赤や黄色)
その色が一気に抜けてしまいましたよ
雪が降り緑色が目立つまでの辛抱の時期かも
しれませんね
===西側の四差路付近===
不思議に見えますが、
裏に回ると、普通に枝が伸びております
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===カエデの奥===
良い天気です、歩いていても気持ちが良いです
===ゴルフ場側の4差路付近===
どちらに行こうかな
===枯山水付近===
落ち葉が良い感じに落ちております
===枯山水と土橋===
===芝生広場(藤棚)===
===中通の灯籠===
===中通の松===
===カエデ通り===
園内関係者が落ち葉整理を行っております
毎日の清掃作業、ご苦労様です
そして、有り難うございます
===馬車通り脇の石===
11月27日の園内風景
気温は最高 14°、最低 11° 晴れ時々雨
水曜日 時間は8時00分頃です
今時期ですと朝の6時頃から園内散歩と言う方や
夜行性の野鳥撮りで、薄暗くなりかけを狙う方など
公園利用は様々です
私は時間は定まってはおりません
今日は早い時間の方です
===白樺林===
教材林から馬車通りを見ております
===センター向かいのオオサカヅキ===
センターには公園活用講座ポスターの有無の確認で
立ち寄りますので、定点撮影の場所でもあります
===馬車通りからの台座===
今日は落ち葉の色が良い感じ
===園亭の通りからの台座===
===芝生広場===
===カエデ通り===
===宴の後片付け===
落ち葉整理の段取り
===いつもの柱===
===枯山水===
石が濡れて良い感じに見えますよ
===一之池===
四阿が見えますよ
11月26日の園内風景
気温は最高 12°、最低 0° 晴れ
火曜日 時間は12時30分頃です
お昼休みの時間と言うこともあり人影もまばら状態
駐車場には会社関係の車が駐車しており
車内でお昼ご飯を食べているのが、目立ちます
紅葉の時期は満車状態でしたが、今は
空きがありますよ
これも公園利用法の一つかもしれませんね
===園亭===
===馬車通り===
風の悪戯で遊歩道が落ち葉だらけですよ
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===センター裏===
色もかなり抜け落ちての葉っぱですが、落ちた葉っぱは
一花咲かせるくらいの、良い色をしておりますよ
===一の池の灯籠===
この辺りもたくさんの色がありましたが、今はありません
初冬を感じますよ
===中通り===
水飲み場が閉鎖されましたよ
===板倉===
===馬車通り脇===
センター裏と同じく落ちた葉っぱは
一花咲かせるくらいの、良い色をしておりますよ
===木橋と一の池の坂===
坂を登り切ると芝生広場ですよ
===灯籠と木橋===
11月25日の園内風景
気温は最高8°、最低-2° 晴れ 冬日
月曜日 時間は10時30分頃です
今日は人影もまばら状態
芝生広場を歩く人、リスを撮るカメラマン
犬を連れた人などでいつもの市民のための公園です
落ち葉清掃も最盛期と思われ、落ち葉を入れるカゴも
たくさん準備されておりました。
昨日は野外炉(滝ノ沢地区)の遊具が閉鎖され
本日は芝生広場の遊具も閉鎖されましたよ
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
===センター内の薪ストーブ===
炎が揺らめいて、暖かさを感じさせます
===落ち葉を入れるカゴ===
落ち葉の量が多すぎ
===主役交代(No 1)===
雪つりをした松に太陽光が当たっておりますよ
雪が積もると、緑と白のコントラストですよ
===主役交代(No 2)===
中通から見える四阿ですが葉が落ちて緑が主役ですね
===主役交代(No 3)===
中通の松
===主役交代(No 4)(カエデ通りゴルフ場付近)===
ここも赤い色がきれいなところで
遊歩道の向かいは杉の木立がたくさん有ります
背が高いので感じませんがここも主役交代
===中通の灯籠===
この灯籠も、多少葉の陰に隠れていましたが出てきましたよ
===芝生広場脇の遊具===
遊具は立ち入り禁止の囲いが有り
ブランコも撤去され春までお休み
===灯籠とスロー階段===
===頑張っております===
やはりここは赤い色が素敵な場所ですよ
もう少し赤い色頑張っください
===園亭===
池に氷が張っておりましたよ
===野外炉(滝ノ沢地区)===
何気なく野外炉を見ると
園内関係者の方が炊事場をシートでの冬支度
野外トイレも春まで使用禁止
11月24日の園内風景
気温は最高6°、最低1° 晴れ
日曜日 時間は10時30分頃です
寒い1日になりそうですね
もう少し厚めのコートを着ればと思う位の
寒さです。
休日ですので、家族連れもたくさん見かけますよ
芝生広場脇の遊具はまだ使用できるの
子供が遊んでおります。
===センター向かいのオオサカヅキ===
===見る角度===
見る角度によりますが不思議に曲がって下りますよ
===穴あきの木===
===芝生広場===
===カエデ通り===
桜の木はすっかり葉を落としておりますよ
===カエデ通り===
===いつもの柱===
===枯山水付近===
中通り方向を見ております
===中通りより四阿方向===
===獅子落とし===
獅子落としが作り替えられております
以前この付近は鳥が水を飲みに来ていた所
獅子落としのコーンという音に野鳥が逃げる
などの意見もあり、変更したかもしれません
この付近に高規格道路が出来た為という意見もあります
===温室===
===中通り===
11月23日の園内風景
気温は最高9°、最低3° 晴れ
土曜日 勤労感謝の日 時間は10時00分頃です
今年最後の連休
園内は落ち葉も最後と思われるくらい
大量の落ち葉に囲まれています
滝ノ沢地区(野外炉)より公園に入りました
===野外炉からの園亭===
===野外炉の遊具===
ブランコが撤去されております
来年の春まで遊具もお休み
===木橋より一の池方向===
池に四阿が映り込んでおりますよ
===木橋と灯籠===
===野鳥展===
センターで行われている展示会です
===園亭===
===枯山水付近===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り付近===
11月の花札絵柄は柳に小野道風
ウィキペディアより
【光札/ひかりふだ】とは
松に鶴(1月)、桜に幕(3月)、芒に月(8月)、柳に小野道風(11月)、桐に鳳凰(12月)の五枚をさし、
通称『五光(ごこう)』と呼ばれる、20点札の事です。
この札が揃うと様々役が出来る札です。
季節が合ってない札ですね、11月に柳ですよ。
花札の不思議はこれくらいにします。
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
今月の更新情報
以下のページも日々更新しておりますので、よろしくお願いいたします。
==========新掲載==========
掲載日 2024年11月22日
2024年函館クリスマスファンタジー
日時 :11月30日~12月25日
開催公園:赤レンガ倉庫群周辺
====================
掲載日 2024年11月15日
ガーデニング講座
しめ縄作り ワークショップ
開催公園:見晴公園 緑のセンター
日時 :令和6年12月13日(金)13:30~15:00
定員:15名程度
申し込み・受付期間は事前予約制
講座事前予約 申込先:見晴公園管理事務所
事前予約は電話受付のみ
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
==========11月分本日のカレンダ==========
23日 勤労感謝の日
19日 小雪
15日 家族の日
11日 七五三
9日 介護の日
8日 全国火災予防運動
5日 立冬
3日 文化の日 津波防災の日
1日 灯台記念日 計量記念日
2024年11月下旬香雪園2分間物語
1週間くらい、早く動画で紹介すると見頃を紹介できたかもしれませんね
今日もたくさんの方が来園されておりましたよ
場所はカエデ通り正面玄関から柱やセンタ方向など
一回転しております
11月22日の園内風景
気温は最高9°、最低3° 晴れのち雨
金曜日 時間は11時00分頃です
===天竜の石===
木立隠れているが四阿が見えますよ
天竜の石について(出展 函館市住宅都市施設公社)
函館市住宅都市施設公社リンクしております
(一の池東側)
口伝~元見晴公園管理人・松倉氏談
岩船呉服店は道東より海産物を仕入れ船積みして関西へ運び、
その帰りには呉服物を仕入積み込んだので、
船のバランスをとるためにバラストとして庭石や鉢物などを積み、
函館に持ち帰ったと3代目峯次郎から聞かされたそうです。
===芝生広場===
芝生も枯れました
===いつもの柱===
===センター横===
===馬車通りよりの台座===
灯籠も見えておりますよ
===木橋と灯籠===
===上の石段===
===カエデ通り(ゴルフ場付近)===
===園亭===
11月21日の園内風景
気温は最高11°、最低5° 晴れ
木曜日 時間は11時00分頃です
園内は昨日同様に意外と来園者は少ないです
===芝生広場 四阿&水飲み場===
水飲み場の閉鎖ももうじきですね、裏の遊具も冬支度が始まりますよ
落ち葉整理から冬支度と園内関係者は忙しい時期ですね
===芝生広場===
===赤い色の枯山水===
今時期の枯山水いつもと趣が違います
晩秋ならではの感じです
===カエデ通り脇===
===カエデ通り(ゴルフ場付近)===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
11月20日の園内風景
気温は最高10°、最低-1° 曇りのち雨 冬日ですよ。
水曜日 時間は11時00分頃です
園内は人数的には、それほど多くは有りませんよ
犬を連れた方がたくさん散歩しております
園内の見頃の場所も一気に減少のため
見納め、スマホに撮り収めという感じで
きれい所には必ず人がいると感じですよ
紅葉も本当に終わりという感じです
===教材林===
何か目印を付けて囲いが有ります
何か植林でも思い側に寄って見ました
何も有りません
===木橋と灯籠===
===園亭玄関前===
園内関係者の方よる落ち葉清掃が
終了後で落ち葉も無くきれいですよ
===園亭 池と灯籠===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
11月19日の園内風景
気温は最高5°、最低-3° 晴れ時々曇り 冬日ですよ。
時間は9:30頃です
火曜日
わずかながら雪が降ったようですよ
===クドウ階段より西駐車場方向===
階段脇の法面が白くなっております
階段を上り教材林の中を通ってセンター方向へ
===ヒラカバ林===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===台座===
===舞い散る落ち葉 (No 1)===
普段はカメラ任せのオートですが、このときはシャッタースピード優先です
風がたくさん葉を落としてくれます
===舞い散る落ち葉 (No 2)===
桜吹雪ならぬ紅葉吹雪
===灯籠===
スロー階段を上がるか、園亭方向に行くか今日は階段方向に進もう
===木々に差し込む日差し===
===中通===
意外と白色に見えますが、それ程では有りませんよ
===野外トイレを望む枯山水付近===
===枯山水付近===
===カエデ通り===
木々に残っている葉より落ち葉として遊歩道に落ちた
葉の方がきれいに見えるこの頃
===いつもの柱===
11月18日の園内風景
気温は最高3°、最低1° 晴れ
時間は15:30頃です
月曜日ですね、暦では小雪
わずかながら雪が降り始めるころ。
いかにも初冬と言う言葉が似合いますね
晴れの予報ですが、時折雪が舞うという寒い日
昨日から13~14°位最高気温が下がっております
===中通の灯籠===
2~3日前から見ると、すっかり葉を落としましたよ
===正面玄関付近===
針葉樹系の落ち松葉とは違い、鮮やかな黄色の落ち葉が良い感じです
===センター向かいのオオサカヅキ===
===板倉の側面===
===いつもの柱===
===中通りの松===
11月17日の園内風景
気温は最高17°、最低11° 雨のち曇
時間は15:30頃です
日曜日ですね
悪天候ですが、気温も高いことも有るのかわかりませんが
意外と思うほど紅葉を見に来園されております
雨のため落ち葉が濡れており、落ち葉が目立ちますよ
園内関係者よる落ち葉整理が一段落すると
晩秋から初冬ですよ
===木橋と灯篭===
木橋にたくさんの落ち葉です
実物はなかなか良い感じに見えますよ
===園亭と石===
荒々しい雰囲気を出しております
===赤色(カエデ通り 東駐車場付近)===
===落ち葉(カエデ通り No 1)===
===落ち葉(カエデ通り No 2)===
===落ち葉(カエデ通り No 3)===
===落ち葉(カエデ通りNo 4)===
===落ち葉(センター脇付近)===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
11月16日の園内風景
気温は最高14°、最低3° 晴時々曇
時間は14:30頃です
土曜日ですね
芝生広場脇の遊具には親子連れの方がたくさんいましたよ
遊具の種類はあまり有りませんが、子供たちが
楽しそうに遊んでいるのを見ると
ほのぼの気分になりますよ
===教材林の赤===
落ち葉の色が違いますね
この辺りを歩くと落ち葉がカサカサと音を立ててくれます
===馬車通り脇===
名称不明です
石がきれいに上の方向に置かれております
===石===
園内の石は角張ったの多いですよ
===馬車通り脇のイロハ紅葉===
===正面玄関付近(No 1)===
===正面玄関付近(No 2)===
===センター向かいのオオサカヅキ===
来年の新緑の為に葉を落とし、新芽をたくさん付けてください
枯れて後は落ちるのを待つだけですね
===いつもの柱===
===枯山水付近===
===灯籠とスロー階段===
私はここで育っていた花の名前はわかりませんが
職員の方が、来年のために枯れてしまった上部を切り取った途端
石が見えますよ
11月15日の園内風景
気温は最高15°、最低7° 晴れ
時間は10:30頃です
11月に入り半月が終わります
それよりもうじき干支が交代しますね
年末はイルミネーションで華やかになりますが
園内は葉の数が少なくなると来園者も減ってきている感じ
普段着の園内に戻りますね
===センター横===
===センター裏(No 1)===
===センター裏(No 2)===
===穴あきの木===
センターに近いところにあるのですが
素通りしてしまいます
久しぶりの登場です
===馬車通り脇の石===
===薪小屋付近===
===センター向かいのオオサカヅキ(No 1)===
===センター向かいのオオサカヅキ(No 2)===
いつもはセンター側より見ておりますが
センターを見ております
===カエデ通り脇===
===枯山水付近===
===中通の灯籠===
===温室と倉===
===馬車通り脇の紅葉===
===馬車通り===
この辺りの黄色の色がかなり深みを増してきました
11月14日の園内風景
気温は最高11°、最低0° 晴れ
時間は15:30頃です
今時期は日差しも強くありませんし、
小春日和と言う言葉がお似合いの
日々が続いております
沈みゆく太陽にカメラを向けた
秋の夕暮れの園内風景も有ります
===台座周辺===
===馬車通り===
===薪小屋付近===
===下の石段===
===上の石段===
===いつもの柱===
===カエデ通り(No 1)===
===カエデ通り(No 2)===
===薪小屋付近===
11月13日の園内風景
気温は最高10°、最低5° 晴れ
時間は11:00頃です
===台座周辺===
馬車通り&教材林などの基本の色
落ち葉色と表現しても良い位、晴れの日は素敵な色ですよ
===馬車通り===
センター方向を写しております
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
葉はかなり落ちました
===中通の灯籠===
灯籠がよく見える様になるのは、もうじきですよ
===枯山水付近===
色彩の交代?
これからは針葉樹の出番と言いたげに
青々しております
===枯山水===
===中通り奥の四阿===
大きな木ですよ
この木の色は褪せていませんよ
===中通り奥の四阿===
===カエデ通り(No 1)===
===カエデ通り(No 2)===
===駐車場===
車、多いですね
普段とは大違いですよ