(読書)雑誌「Casa」絵本と大人

2023-08-20 00:06:00 | 読書

雑誌「Casa」は
よく買う雑誌のひとつである

過去にも様々な
「Casa」を買ってきた

今回購入したのは
特集が「こどもの本100」と言うもの



子ども向けの書籍や絵本が
沢山出てくる

30年も前から
絵本は
子どもだけでなく
大人も楽しめるなんて
風潮が出てきた

もともとは
子ども向けと言われていても
大人が読んでも楽しい作品は
山のようにあったのに
その頃は
わざわざ言い訳をしないと
読むことをはばかられた時代であった

大人の向け絵本の代表格
シルヴァスタインの「ぼくを探しに」という
絵本が爆発的な人気が出たのは
30年前ではなかっただろうか

1977年に倉橋由美子に翻訳された
ゲームのパックマンみたいなイラストが描かれた
表紙のこの絵本は
本屋へ行く人は
誰でも見たことがあるのではなかろうか?

読んだけど持っていないので
イラストで(笑)



この絵本は
漫画「花のあすか組」の作中でも紹介されていて
戦・23の中で母親と話をするときに
「本当に欲しい本は自分で買う」
と言う流れで出た本で
主人公のあすかちゃんが買った本とは
直接は描かれてないのだけれども
結構な割合を漫画中で紹介しており
物語の流れ上で重要な役割を果たしている



また
大人になってから理解できる
児童文学としては
サン・デグジュペリの「星の王子さま」
なんてのもよく言われる

ウワバミの話や
バオバブの木の話
キツネとの対話の中で
「かんじんなことは、目には見えない」
って台詞は有名である

写真は
翻訳した内藤濯の書籍と共に(笑)



ほかにも
「ぐりとぐら」シリーズなど
名作絵本は沢山あるし



絵本に限らずアニメにも
良い作品は多くて
大人が見ても面白い作品も多い



ムーミンも
原作は小説って知らない人も多いが…



癒しのお話ばかりじゃないし(笑)


閑話休題

雑誌「Casa」である

結論から言うと
今回の特集は非常に良かった

PLAY!MUSEUMにおける
「エルマーのぼうけん」展であったり

アクアマリンふくしまの
企画展「絵本すいぞくかん」での
「スイミー」を彷彿とさせる写真であったり

「魔女の宅急便」の角野栄子や
ミニチュアの田中達也など
私の好きな作家の特集もあって
読んでいて楽しかった

今回の雑誌「Casa」は"買い"である


(読書)雑誌「サライ」

2023-06-27 02:10:24 | 読書

雑誌「サライ」を購入した

「サライ」は時々購入する雑誌で
なかなか良い特集を組む

今回の特集は
「円谷英二が拓いたニッポンの特撮」
である



年表や関連施設を通して
ウルトラマンやゴジラなど
特撮について語っている

私は
特撮モノが大好きなので
読んでいてとても楽しい

ウルトラマンのグッズも
色々と集めている



ゴモラやエレキングなど
お気に入りの怪獣を見付けて
ウハウハした



雑誌では
撮影の様子を描いたジオラマには
特撮と言えども
大規模なセットで撮影していた様子を
垣間見ることができる

また
特集の紙面以外でも
島田雅彦氏の連載では
メリエスの映画「月世界旅行」や
大作映画「十戒」などを引用し
特撮について語ると共に
近年のAIによるリアルな映像についても
語っている


更に
村上裕二さんが描いた
ウルトラマンの日本画の
ポストカードが付録として
付いている



はっきり言って
村上氏を存じ上げていなかったが
日本画とウルトラマンの世界観が
面白くミックスされている



他にも
ゴジラなども描いているようだ

そうそう
私はゴジラも好きなのだ



特にキングギドラとの対戦は
手に汗を握るッ!

最近のお気に入りゴジラは
こちらの起き上がり小法師である



何だかゴジラが地球を支配しているようで
かわいい


また
今回の雑誌「サライ」では
円谷英二の特集以外にも…

「六波羅蜜寺の仏像」の記事もあり
私の好きな「空也上人立像」や
安芸の広島で有名な厳島神社の社殿を建立した
「平清盛座像」などが紹介されている

また
「鬘掛(かつらかけ)地蔵」の伝承に
優しい気持ちにさせられる素敵な記事だ

更に
和の鉄人、道場六三郎氏の記事もある

若い方はご存知ないかも知れないが
現在92歳なのぬ
元気そうな写真を見て懐かしく思った

現在はYoutubeの配信などもされているようで
驚きだ
(私は殆どYoutubeを見ないので知らなかった)

他にも
「城で読み解く戦国武将列伝」の記事では
姫路城について語られていて
伝説の黒田官兵衛(如水)が
豊臣秀吉を迎えた城であるが
今の国宝となった姿になったのは
もう少し後のようだ

建物で言えば
「独創と革新の建築家」の記事では
ガウディサグラダ・ファミリアについて
書かれていて
模型やらスケッチを見ることができる

今回の「サライ」は
私の好きな記事が沢山つまっていて
とても楽しめた