(時事)失言とその対象について

2023-11-18 22:53:38 | 時事

愛知県東郷町の
井俣町長の発言がニュースになっている

確かに重大な失言も多く
セクハラ発言については
釈明の余地はない

ただ
うちの役場はさ、絶対に潰れないでしょ。
職員がくそ野郎ばっかりでも。
とか
今、○○君(職員)がやっている仕事ってさぁ、
パートのおばちゃんだってできるんじゃない? 
パートのおばちゃんと同じ価値しかないの?」
って
どういう状況で言われたのだろう?と思う。

パートのおばちゃんと
同じくらいの仕事しかしてなくて
失業する心配もない人の仕事っぷりについて
コメントをする人がいない

何に怒っているのか?

町長と話をするって
会社の社長って考えると
結構な上司なのか?

それなのに
そこまで叱られるレベルの仕事をしてたのか?
(町長の口が悪いだけの可能性もあるが)

ちょっと気になった

きっと
今回は発言だけが問題となり
それなりに収束するか
町長が責任をとって終結するのだろうが
私が気になったモヤモヤについては
マスコミは動くはずもなく
誰も答えてくれないのだろう


(時事)イスラエルとハマス

2023-11-08 20:37:00 | 時事

イスラエルが
パレスチナのガザ地区を
攻撃して
1ヶ月が経過しようとしている

世界中の国や人が
「停戦」を叫んでいる

確かに
アメリカ合衆国の
ダブルスタンダードも
見え隠れするが
そもそも「停戦」をするためには
"ハマスが人質を全員解放すること"
が重要だと思っている

民間人の犠牲が
クローズアップしているが
"人質を取られても攻撃をしない"
と言う選択肢はあるのだろうか?

そもそも
ガザ地区において
「ハマスよ出て行け」
という意見が出ないのが不思議である

彼らが
「暴力」を生活に呼び込んだのだ

バカ息子が
ヤクザに喧嘩をふっかけて
ヤクザが家に立ち入って
バカ息子を探すために家を荒らしたとき
誰が悪いのだろうか?

息子だからと言って
隠し続ける限り
ヤクザはずっと家捜しして
荒らしまくるだろう

そのときに
バカラのグラスを割られたと言って
家捜しを止めろと言えるのか?

いつも
被害を受けるのは
罪なき子ども達であるが
「原因」を整理すべきであろう



ただし
イスラエルのやり方も
正しいとは思えない

きちんと
それはそれで
批難すべきである

(時事)The Beatlesの「新曲」について

2023-11-07 23:23:00 | 時事

11月2日に
The Beatlesの新曲
「Now And Then」が
リリースされた

ジョンもジョージも
鬼籍に入っている中で
「新曲」と言うのも
おかしな話ではあるが
世間では「新曲」として
取り扱っている

理由は
ジョン・レノンが歌う音源から
彼の声だけを抽出し
そこに
他のメンバーの演奏や歌を
乗せたから…とのこと

AI技術の進化に
驚愕し褒め称える声を
ニュースで聞くが
ジョンの声と音楽を合成したからと言って
本当にビートルズの楽曲と言えるのか?

また
デモテープが残っていたと言っても
本当にこの曲が完成形なのか?

個人的には
あまり「新曲」と認めるのは
いかがかと思う

しかしながら
既存の曲を何度も聞き慣れたファンにとって
新たなメロディや歌詞が
新鮮に感じて
喜ぶ気持ちも理解できる

熱烈なファンが喜ぶのは良いが
「新曲」と過剰にアピールする商業主義には
嫌気がさす


(時事)藤井聡太が八冠

2023-10-20 07:23:00 | 時事


藤井聡太さんが
八冠を獲得した

羽生善治さんが七冠を
獲ったときには
2015年(平成27年)に創設された
「叡王」がなかったので
1つ多い冠で
全冠制覇となった

最後の戦いでもあったのだが
藤井聡太さんが勝った際に
"相手がミスをした"イメージが強い

事実
藤井聡太さんは
他の棋士と比較して
圧倒的にミスが少ないらしい

時には
"AIでも読めなかった"と言われる
素晴らしい手を打つこともあるが
勝手な印象では
"複雑な戦局に引きずり込み
相手の自滅を待つ"
という思いがある

私は将棋の素人なので
誤解かも知れないし
昔は判らなかった優劣が
AIにより数値化されたことで
判りやすくなったのかも知れないが
藤井聡太さんも
劣勢になったときは
「戦局をより複雑にする」
と言っているので
いわゆる「場を荒らす」ことを
意識しているようだが
一般的な棋士もそうなのか
藤井聡太さんがそうなのか
私は知らない

ただ
「ミスが少ない」ということが
勝利の条件ってのは
少し寂しい

できるならば
「そんな手を!」と
驚く手をうって
想像を越えて勝ってもらいたい(*´∇`*)
と思うのは贅沢か?

藤井聡太さんが
出て来た頃は
そんなニュースが多かった
気がするのだが…



(時事)満月とマイナンバー

2023-09-29 21:31:00 | 時事

マイナンバーを2月末までに申請し
9月末までに
健康保険証や口座を紐付けすると
最大2万円のポイントが貰える

ってのに
まだ手続きをしていなかった

慌てて
9月28日に休暇を取って
役所へ行って
家族4人分の手続きを行った

しかし
2万円のポイントのうち
5千円はカードのチャージ額の25%を
付与される仕組みなので
5000円分全部貰うには
9月末までに
2万円分のチャージをしないといけない

さて
9月29日は
十五夜
中秋の名月である
「芋名月」とも言われている

思わずスマホで
写真を撮影してみた



車に乗ったまま撮影したので
少しブレているかも知れない

5000円分のポイントを貰うため
スーパーに行ったついでに
月見団子も買ってみた



芋菓子については
既に購入していた



無事に
マイナポイントを得られたが
9月末に慌てて手続きをする人も多いのか
役所でお姉ちゃんのサポートを受けながら行った
ポイント取得の手続きでは
何度もフリーズしたり
回線が切れたりした

どうせ必要になるならば…と
手続きはしたものの
個人的には
マイナンバーは嫌いである

嫌いであるが
これからの世の中で
マイナンバーを使わずに生活することは
どんどん困難になるだろう

マイナンバーは色々と管理をすることが
可能である

政府がその気になれば
中国のように
人民を管理することも容易である

警察も
医療機関の受診記録を欲しがっているようで
逃亡している容疑者が
持病があった場合
受診した医療機関で
潜伏先が判る…ということも
あるらしい

税金も取り扱うことなので
将来的には
全ての金融機関の口座も
マイナンバーの登録が
必要になるかも知れない

政府機関には魅惑的な
データが沢山あつまるので
悪用されないように
国民が監視すべきなのだが
マスコミもたよりないし
国民が個人で行うのも限界がある

最近の若者は
スマホのGPSも気にしないし
電子マネーやポイント制度で
買い物の管理(監視?)をされていても
気にならないらしい

「世代」と言うよりは
管理されていることが
生活の中で当たり前過ぎて
「好き」「嫌い」のレベルにないのだろう

かなり前に
自動車のナビ機能で
個人の傾向をデータに
オススメのお店があると
表示されるナビがあったが
いつの間にか消えていた

便利よりも
買い物を管理されることへの
拒否感だと解釈していたが
今は
Googleなどが
検索履歴を元に
商品や記事のオススメを
サブスクでは
音楽のオススメをして来る

そんな世界で
個人の情報を守る意識など
無いのだろう

図書館では
コロナ禍においても
来館者の記録を取っていなかったと聞く

「図書館の自由に関する宣言」の中でも
自由に知る権利を守るため
読書記録は勿論
利用事実についても
利用者のプライバシーを害さないと
している

映画「セブン」では
刑事が犯人を探すのに
違法に(内緒で)
図書館の貸出図書のリストの提供を受け
借りている本の内容から
容疑者を探そうとするシーンがあった

事後ではあるが
爆弾犯がネットで
爆弾の作り方に関するサイトを
見ていたとの報道も流れており
犯罪を未然に防ぐという名目で
ネットの検索情報の監視が
行われる(既に行われている)かも
知れない

それすらも
今の若者には当然なのかも知れない


ジョージ・オーウェルの「1984」でも
読み返してみようか