↑ ↑ ↑
「ラリー仕様のオートバックス86」
おひさしぶりのブログでございます。
が、毎週金曜日の夕方5時15分頃から、ちゃーんとFMいみずより番組をお届けしておりますよ。
今日は、ラリーカー体験会のお話をメインにしてきました。
先週の6月23日(日)、前日の大雨からは信じられない晴天の空のもと
「ラリーカー体験会」
開催しましたーーー!
道案内もしっかりと
勢ぞろ . . . 本文を読む
↑
生放送終了後、帰ろうとしたら「これ持ってかれ」といただいたお菓子。
能登半島は珠洲市にある“泉谷”というお店の名物お菓子だそうです♪
今日のFMいみず「まいにちクルマと」は、
先週日曜日のドライブ合コンの話題からお届けしました。
ドライブデートではなくても、気の合う仲間と一緒のドライブ旅行だと交通費も安く抑えられますし、わいわいと楽しいですよね。
そんなドライ . . . 本文を読む
↑
FMいみず出演後、会社に戻ったら「おいもやさん」の大学いもが配給されました
FMいみず「まいにちクルマと」
79.3MHz 毎週金曜日の夕方17時15分頃から、お届けしております♪
最近ちょっとストレスがたまっているのですが、何かというと“クルマが汚い”のです…ハイ
ラッキーカーライフのスタートは洗車から!ということで
こんな話を聴いたことはありますか?
「クルマをキレイに乗る人は . . . 本文を読む
今日も、春めいたお天気でした。
FMいみず「まいにちクルマと」79.3MHz
毎週金曜日の夕方17時15分頃から、お届けしております♪
春のドライブ、まさかのトラブルを防ぐためには愛車のコンディションチェックが欠かせません。
ワイパーゴムやタイヤの状態、バッテリーの状態、ウィンドウォッシャー液の量などもそうですが、中でも大切なのが「エンジンオイル」ではないでしょうか。
エンジンを心臓に例えるな . . . 本文を読む
↑
写真は、大掛かりなレイアウト変更をしたオートバックス氷見店
「釣りにも使えるカー用品、はじめました」
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
みなさん、こんにちは!
「まいにちクルマと」、本日も無事にFMいみずの電波に乗せてまいりました
路上でのガス欠。
ドライバーとしてもっとも恥ずかしい思いをする失敗のひとつです。
まず頼れるも . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは!
オートバックスの(た)です。
今日は、ハスキーボイスで番組をお届けしてまいりました。
ハスキーボイスというと聞こえがいいですが、要するに「風邪声」ですわ
番組中に咳が出ないように、咳止め飲んで、乾燥しないようにペットボトル水ちびちび飲みながらなんとか無事に終えてきました。
こういうところがアマチュアだなぁ…反省
さて、今日はパンクについて。
パンクでご来店されたお客様 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは!
「まいにちクルマと」、今日もなんとか電波に乗せてまいりました~♪
富山は、また雪が続きそうですね。
降ったりやんだりで、道路や駐車場にはほとんど積もっていませんが、冷え込むとツルツルになって危険ですね。
雪道は、燃費にも大きく影響しますね。
このところガソリン価格も上がっていますし、やはり燃費は気になるところです。
・・・来週、また上がるみたいですよ
そこで!
オート . . . 本文を読む
↑
ひさしぶりに見かけた「きりたんぽ」さんのMini。
みなさん、こんにちは!
「まいにちクルマと」、今日も無事に電波に乗せてまいりました~♪
さて
どうやら私には、運転中に「無駄に遠回りする」という癖があるようです。
時間に余裕があると、ついつい、いつもと違う道を通ってみたくなるのです。
他にも、
「クルマの中でついお菓子を食べてしまう」
とかあるのですが、こんなランキングを発見しまし . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは!
「まいにちクルマと」の時間がやってまいりました。
・・・という出だしでFMいみずの番組はスタートするので、ブログもそれに合わせていたのですが放送後だし、どーにも違和感が(笑)
さて、雪です。
富山は暴風雪警報が出まくっています。
なぜか私の誕生日が近くなると、その日めがけて大雪になる傾向があって、以前仲良くしていた友人から
「あんたの誕生日は毎年雪がひどいからプレゼ . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは!
「まいにちクルマと」の時間がやってまいりました♪
今朝からまた雪がたくさん降っていますね。
こんな日の朝は、高校生の長男を学校まで送ることが多いのですが、とても渋滞しています。
抜け道を使ってもほんの一部にすぎず、どこかで幹線道路に出なければいけないため渋滞にはハマるようになっています
なかなか思うように進まないとイライラしがちですが、そんなときは
「自分ひとりで使う道 . . . 本文を読む