京都から奈良までの1時間くらい、座って寝たりもしたのでちょっとだけ回復です。
友と合流し、晩御飯を先に食べてから、いよいよ、『なら燈花会』へ。
こちらのイベント、1999年から始まり、毎年奈良でお盆の時期(10日間)に行われてる、ほの明かりなイベントです。
今年は8/5~8/14まで行われています。
点灯時間は、19:00~21:45
<開催場所>
浮雲園地、浅茅ケ原、浮見堂、猿沢池、興福寺、五十二段(興福寺へのぼる階段)、奈良国立博物館前、春日野園地
東大寺(8/13、14のみ)
春日大社(8/14のみ)
※他にも、周辺の商店街などでも、始まる日はまちまちですが、まちなか燈花会をひらいております。
野良猫さんは、ここ4、5年ほど毎年訪れています。
暑い最中の目の保養。
人も多いのですが、なにせ、広い公園などに、広く大きく灯ろうが並べられいるので、それほど気になりません。
(東大寺や、春日大社の万灯篭に至ってはものすごい人らしいですが)
浴衣を着ている人たちもいて、あちらこちらで、思い思いに写真を撮っている光景。
まーったりといい気持になります。
なんだか、このまま居座ってしまいたいような、やはり、蝋燭のひかりって、どこかあったかい空気を運んでくれますねぇ。
奈良なので、鹿にはかなり遭遇します。
夜でも鹿は、あっちにも、こっちにも。
特に、夜店の建ち並ぶあたり、あそこで食べ物を手にしたならば、油断禁物。
サービス心旺盛な鹿さんたちですが、のっそり、のっそり、サービスーとみせかけて近づいてきてくれますが、やる時はやるぜ!!な鹿さんたちです。
何?鹿の糞が気になる?
そんなこと言っていたら奈良の観光地は歩けませんですよ??
そこかしこに鹿が闊歩してますので。
踏んだ時はあきらめて、むしろ、公園内なんてもう、土にまぎれてわかったもんじゃございません。
「鹿のフン」なんてお菓子も売ってるくらいでして、これも思い出よ!!と思いきって歩くのみです。
昼間だって、のけて歩くのは難しいのに、闇の中なんてもう、そんな糞はどこだ、!!って見ながら歩いてたら、灯籠の美しい光景を見逃すってなものです。
鹿のいるゾーンを脱出してから、まぁ、ある程度、靴の裏を綺麗にしておけば、なんとかなるかと。

但し、もう、疲れたしってそのまま家に帰っちゃうと、次の朝、玄関がえらいことになりますけども(^^;)
今回行ったのは、猿沢池→五十二段→興福寺→奈良国立博物館前→浮雲園地→春日野園地。
浅茅ケ原と浮見堂は、行っておりません。
この二つは、三条通りをはさんで、エリア反対側なので、今回は行かず。
最期春日野園地をでたころには、もう9時だったりもしたもので。
<猿沢池>
こちらの南側?から見る風景は、とっても美しいです。
なんといっても、ライトアップされた興福寺五重の塔が見え、その光が、猿沢池にうつり込み、灯籠のほの明かりも広がって
写真のような・・・いえ、写真よりも素敵な光景が広がっております。
このエリアはかなり暗めなので、写真を撮るのが大変でして、夜景モードにした日には、三脚なしではどうにも。
動かずにキープするのは無理!!
毎年、もやっと定まらぬ写真しかとれず、(泣)な場所でした。
が、今年導入した、新デジタルカメラ 「歳三さん」はやってくれます。
プレミアムオート機能万歳です。
多少まだ手ぶれ感はありますが、今までが今までなだけに、満足です。
<五十二段>
写真が無いんですが、興福寺へ登る階段には、竹の中に蝋燭をたてた灯籠が、一段一段並べられています。
光にいざなわれながら興福寺へ!
<興福寺>
この期間、興福寺の五重塔もライトアップで浮かび上がっております。
ここも、毎年、写真とるの苦労した場所で、手ぶれで塔が分身の術状態に。
ですが、今年はこちらもまだいい感じにとれたのではないかと。
興福寺も何故か、野良猫さんの好きスポットでして、遙かなる時空の中で3で、銀髪兄弟(平 知盛と平 重衡)にはまった時に来てからちょくちょく仕事帰りにふらーっと立ち寄ったりしてます。
平 重衡が、南都焼討をした場所だったので(//△//)
それはさておき、ここにある三重塔のところからみる夕日がまた良いのです。
<奈良国立博物館前>
緑のハート形に並べられているのがかわいかったのでパシャり。
さらに、普通の灯籠に色のついた灯籠も並べられておりまして、パシャっと。
<浮雲園地、春日野園地>
入った時は、確かに浮雲園地、でもいつ春日野園地に入ったのかわからなーいな勢いで、広ーい園内に、花のようにかたどって並べられた灯籠が広がります。
多分、竹で作られた籠に入った灯籠などがあるのが春日野園地なんだと思うのですが・・・どうなんでしょう。

←向こうの方にぼんやりと青く光る角のある屋根は、
「東大寺大仏殿」。
下の写真が春日野園地と思うのですが//違ったらすみません。
そうそう、そしてここでちょっぴり土方さんで遊んでみました。
暗いからと、手持ちの懐中電灯をあてると、青白く浮かび上がってちょっぴり怖い!!
羅刹暴走スイッチ入ったみたいになっちゃいました。
気を取り直して、カメラのフラッシュ頼みでもう一枚。
今度は良い感じ?

こうして、8/6の旅は幕となりました。
雨も無事振らず、すばらしい護衛っぷり、
土方さん、お疲れ様でございました。

野良猫さんと二人でバタンキューでございます。

この日歩いた
歩数「23,538歩」
歩行時間「3時間40分」
移動距離「13.1km」
携帯についている歩数計に刻まれておりました。
うん それぐらいあたしが歩いたのは
難波を二往復してスタンディングイベントにいったときかしら(笑)
いやあ、いつも楽しいレポなので楽しみにしてます!
お疲れ様でした(^^
楽しんでいただけて何より。
次回京都は宜しくなのだあ!!