岐阜県山県市 伊自良・・・連柿の産地を4年ぶりに訪れてみた・・・
この時期正月の祝い柿として連柿が昔から盛んに作られ・・・
軒先一面に吊るされる連柿は初冬の風物になっている
とは言え・・・昔は何処の農家でも作られていたが最近は随分少なくなったよう・・・
昨年12月は暖冬で雨天が多くカビが発生して商品にならなかったと嘆く農家も・・・
今年こそは乾燥した冷たい北風の日が長く続くよう期待しているとのことでした・・・
岐阜県山県市 伊自良・・・連柿の産地を4年ぶりに訪れてみた・・・
この時期正月の祝い柿として連柿が昔から盛んに作られ・・・
軒先一面に吊るされる連柿は初冬の風物になっている
とは言え・・・昔は何処の農家でも作られていたが最近は随分少なくなったよう・・・
昨年12月は暖冬で雨天が多くカビが発生して商品にならなかったと嘆く農家も・・・
今年こそは乾燥した冷たい北風の日が長く続くよう期待しているとのことでした・・・
久多の道は鯖街道のひとつ・・・京都への最短ルートだが難所コースのようだ
久多を流れる川は琵琶湖へ流れる安曇川水系・・・やはり江戸時代は近江朽木藩の所領だったようだ。
地理的には滋賀県に向いているが・・・人の交流は松上げ行事や鯖街道の中継地から京都指向だったのだろう・・・
いずれにしても今は限界集落のようです・・・
地元のおかみさんらの努力で休耕田を利用して数か所で北山友禅菊が育てられている・・・
京都市左京区久多・・・・ここ歴とした京都市内です・・・
京都市鞍馬から花背峠、能見峠を越えて・・・およそ一車線幅の道は続いているんだが・・・
道になれない人には少々きつい・・・
ふつうは・・・国道367号を北上し大津市葛川梅の木交差点を左折する
こちらは梅の木までは二車線の快適な道・・・梅の木から久多までは狭い所もあるけれど30分ほどで到着する・・・
今・・・北山友禅菊が見ごろをむかえていた・・・
鴨川も西賀茂蛙ケ谷あたりから川幅が広くなる・・・
京都市民の憩いの場所となって・・・休日には家族づれの川遊びで賑わっている・・・
地図を見ていて分かったことだが・・・
国土地理院の地図では「鴨川」と表記されているが、
京都府の地図では・・・高野川との合流点(出町柳あたり)から上流が「賀茂川」、下流が「鴨川」と区別して表記されていた。
google地図では鴨川となっているがyahoo地図では鴨川と賀茂川が区別して表記されているのも面白い・・・
もう一つ賀茂川沿いを走る街道は「加茂街道」となっていた。
そうそう鳥たちの猟場にもなっている・・・