伊勢興津・・・その昔伊勢本街道の宿場町として栄え伊勢神宮詣での旅人の往来が盛んだったと聞く・・・
今も宿場町の面影を残し街道沿いに趣ある古い町並みが続いている
松坂から伸びるJR東海名松線の終着駅が伊勢奥津駅・・・
終着駅ファン、ローカル線ファンにはたまらない路線となっている・・・
春になるとこの駅の乗降客がにわかに増えてくる
お目当ては三多気の桜だが、数年前から杉林の三椏群生を訪れる人も増えている
駅前では観光客のために電動付き自転車を無料貸し出しをしているのも嬉しい話・・・
伊勢興津・・・その昔伊勢本街道の宿場町として栄え伊勢神宮詣での旅人の往来が盛んだったと聞く・・・
今も宿場町の面影を残し街道沿いに趣ある古い町並みが続いている
松坂から伸びるJR東海名松線の終着駅が伊勢奥津駅・・・
終着駅ファン、ローカル線ファンにはたまらない路線となっている・・・
春になるとこの駅の乗降客がにわかに増えてくる
お目当ては三多気の桜だが、数年前から杉林の三椏群生を訪れる人も増えている
駅前では観光客のために電動付き自転車を無料貸し出しをしているのも嬉しい話・・・
今年は・・・あんなにも寒かった冬から3月に入ると急に暖かな日が続く・・・
ソメイヨシノの開花もカウントダウンで3月中には満開になる勢いです
季節にメリハリのあるこんな年は桜も例年になく見事な花を咲かせるんだろうと期待です
そんな春の一日・・・暖かな日差しを受けながら亀山坂本の棚田へ・・・
棚田への水はりには少し早いが春らしい光景を見つけてきました
ここ・・・セツブン草の里(米原市大久保)
セツブン草が目的だったが・・・山里の佇まいにも魅力を感じて散策
まだ日陰に少し雪が残る山里だったがすっかり春の佇まい・・・
この日・・・東日本大震災から7年目の日でした
あの時間にこの山里のお寺の脇道・・・突然鐘の音
黙祷を知らせる鐘の音でした
とっさに鐘楼に走り・・・鐘を突かせて頂いていいでしょうかとお願いしていました
7年目にあわせて7回の鐘音・・・手を合わせて突かせていただきました。
暖かさを感ずる早春らしい日・・・
梅はまだかいなと近くの菅原神社を訪ねてみた
今日から梅まつりが始まったようだが・・・梅の花はまだまだで・・・
今年は12月から寒い日つづきで少し遅れているのかもしれない
周辺の里山を散策して僅かな春を撮ってきました。
連柿干しに約一か月・・・・出荷が始まるのが12月20日ごろと聞く
伊自良の連柿は希少品でなかなか手に入らない・・・予約が必要のようだ
値段はMサイズ15玉で3600円だそうな・・・
参考に・・・
http://nagaragawadepart.net/?pid=95915747
話は変わるが・・・伊自良を訪れるといつも気になるのがこの土蔵蔵だ
連柿を撮影に行くたびに今年はまだ建っているだろうかと必ず寄ることにしているが・・・
もう朽ちるのが時間の問題になっている・・・
屋根は裂むこう側の壁面は崩れて内部が見える・・・次に訪れるときはもう・・・・
いずれにしても何度か写真に撮らせてもらったことに感謝しよう
伊自良の集落の上流に伊自良湖があり紅葉の名所になっている
しかし今年は・・・ダムの耐震修理のため水が抜かれて写真のとおり