宵の一番いい時間帯を石塀小路で過ごしたので・・・・
あとは高台寺、円山公園界隈をぶらぶら散歩・・・・
灯りが入るのが18:00から21:30まで
町中のイベントなので三脚は禁止ではないが使いずらいので一脚持参・・・
ただし高台寺境内は三脚、一脚禁止だった
以下・・・まだ明るい時間帯のスナップを・・・
宵の一番いい時間帯を石塀小路で過ごしたので・・・・
あとは高台寺、円山公園界隈をぶらぶら散歩・・・・
灯りが入るのが18:00から21:30まで
町中のイベントなので三脚は禁止ではないが使いずらいので一脚持参・・・
ただし高台寺境内は三脚、一脚禁止だった
以下・・・まだ明るい時間帯のスナップを・・・
京都の春のイベント「花灯路」に行ってきました・・・・
東山地区で3月12日から21日までの10日間・・・・
寒の戻りで昼間は穏やかな陽気だったが夕方から冷え込んできた・・・にもかかわらず大変な人出
今回は石塀小路を中心に・・・・人通りの切れるのを我慢して待っての撮影でした。
灯りが入る18時ごろ高台寺前の道は大変な混雑でした。
郡上八幡名物・・・・福よせ雛です。
この時期になると郡上八幡でも雛祭りイベントが開催されます・・・・
ここの特徴は普通のお雛様を飾るのではなく・・・・
ちょっと趣向を凝らして・・・・見る人がニンマリするような幸せ雛
今年の目玉は・・・・五郎丸雛でした。
また、店頭にはお店の特徴を表すお雛様・・・・
ここでクイズです・・・以下のお雛様は何屋さんの店先を飾っているのでしょう・・・
寒ざらしは毎年1月下旬と2月初旬の2回実施されます・・・
今回は前夜のイベントだけで帰宅したが・・・・
2012年2月に昼間の寒ざらしイベントを撮りましたのでよろしければご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/otibou_2010/e/556191a98de4ff0b4b69520da9277f3a
http://blog.goo.ne.jp/otibou_2010/e/1bf45b4cb3779f0ac87e2cf4f3a314c6
この日から郡上八幡では独特の雛飾りがはじまりました・・・それは次回に・・・
祇園祭りのハイライトは・・・山鉾巡行だが
今年の前祭り巡行の17日は台風接近中・・・実施されるかどうか危ぶまれていた・・・・
歴史的にも祇園祭が天候によって中止された例はないようで・・・・
結局は当日朝の5時判定・・・・暴風警報が発令されていなかったのでGOサインだったようです。
あの風、あの雨・・・・さすがの祇園祭・・・
私的には・・・・山鉾巡行よりも涼しくて、自由に動き回れる宵山の方が好きで・・・・
提灯の灯り風情を楽しみたい・・・・
子供たちもグッズ販売に協力・・・・
美声で客寄せです。
そうそう・・・後祭り山鉾のトレードマークをあしらった手ぬぐいは気に入りでした・・・