久々の更新です・・・
いろいろと撮影計画をしていたのだが台風の襲来など天候不順で思い通りにいかず・・・・
とりわけ・・・祇園祭を楽しみにしていたが前祭りは大雨続きで行きそびれて・・・・。
やっと後祭り・・・待ちに待った宵山撮影に・・・・
さすがのThe祇園祭・・・・動く文化財だけあればこそ見事な山鉾の数々・・・・
つづく・・・
久々の更新です・・・
いろいろと撮影計画をしていたのだが台風の襲来など天候不順で思い通りにいかず・・・・
とりわけ・・・祇園祭を楽しみにしていたが前祭りは大雨続きで行きそびれて・・・・。
やっと後祭り・・・待ちに待った宵山撮影に・・・・
さすがのThe祇園祭・・・・動く文化財だけあればこそ見事な山鉾の数々・・・・
つづく・・・
5月30日の土曜日に・・・・関宿では20年に一度の伝統行事が・・・・
東海道と伊勢別街道が分岐する東の追分に建つ・・・・・関宿一の鳥居の建て替えのため・・・・
その用材を関宿内を運ぶ行事「お木曳き」が行われました。
昔は牛で曳いていたんですよ・・・という話も伺って・・・・
4月2日・・・・桜満開に
天気予報では曇りのち雨だったのに・・・朝天気が変わった
翌日から天気が悪そうなので慌てて桜撮影に・・・・・
何処でもいいや・・・満開宣言の場所を目指そう・・・・
たどり着いたは滋賀県大津・・・・膳所公園
老若男女・・・みんなみんな青春で・・・・
驚いたのは電車まで春色で・・・・・京阪電鉄石坂線でした。
余談ですが秋色もあるんですよ・・・・びっくりするような秋色です。
伊勢二見・・・・夫婦岩で有名な昔からの観光地
この時期、「おひなさまめぐり in 二見」が開催中・・・・
賓日館を出て町並みを歩いてみた・・・・
旅館街としてずいぶん賑わった時期の風情を残している・・・・
子供のころ・・・・市電に乗って二見駅へ、そこから馬車に乗り換えて夫婦岩まで町並みを巡ったことを思い出す・・・・
最後は二見ヶ浦の昔の絵葉書を・・・・・
どぶろくの振る舞いとともに舞台では郷土芸能が披露される・・・・
白川郷の総出による・・・「熱き心の振る舞いと収穫の喜びを参拝者皆と分かちあう」・・・
それがどぶろく祭りです・・・・・
一度拝見したかった「春駒おどり」です。
正月元旦に七福神に扮装した村衆が・・・・合掌集落内を練り歩き祝い踊りを披露・・・・・
春駒踊りが拝見できるのは正月元旦とどぶろく祭りだけのようです。
「春駒がきたぞー」から始まります
「一つ転がしゃ一千俵、二つ転がしゃ二千俵・・・・」と人々に福をさずけていきます・・・・
そして・・・
女性たちによる傘踊り・手踊りも続きます・・・・
出番を待つ皆さんをちょっとスナップして・・・
そして・・・・夜遅くまで続きます。
私は・・・早朝から歩きづめで足が限界に近づいていた。
最後の仕上げは・・・・祭りの夜の村風景を・・・・
城山展望台へも上って撮ってきました。
右上の明るいあたりが白川八幡神社で・・・・太鼓の響きはここまで聞こえてきます。
以上・・・・天下の奇祭「どぶろく祭り」報告でした。