goo blog サービス終了のお知らせ 

ASA100 感ずるままに

写真付きで日記を・・・
標準感度で飾らず自由なブログマネージメントを・・・
・・・otibou

祇園祭・・・宵山へ(2)

2016-07-18 15:56:29 | イベント・行事

前回のつづきです・・・

山の上からカマキリが睨んでいる・・・蟷螂山

ここは何故か子供たちが多かったような・・・

Tシャツも販売され、おみくじ販売もロボットカマキリで・・・

ちなみに巡行の時は山のカマキリはカラクリ人形で・・・動きます

 

こちらは二つある傘鉾の一つ・・・綾傘鉾

我・・・祇園祭に出かけるきっかけを作ってくれた山鉾です・・・

数年前のこと・・・喉が渇いて探しに探した小さな喫茶店・・・

客は誰もいなかったせいもあって・・・女店主がテーブルにきて祇園祭のPR

娘さんが綾傘鉾に携わっているようでした・・・

帰りに綾傘鉾の団扇を頂いて・・・

 

 

山伏山・・・今年の一番くじを引き当てて巡行は先頭の長刀鉾の次を行きます・・・

宵山では町屋の2階に飾られてありました。

 

菊水鉾です・・・

この木で作られた柵を何と言うか知ってみえますか・・・

車輪が動かないよう柵で囲って施錠までされていました・・・

埒(らち)と言うそうです・・・

地元の人の話では・・・「埒があかない」の語源だとのことで・・・

京都弁ではさしずめ「埒あかん」でしょうね・・・

 


祇園祭・・・宵山へ(1)

2016-07-18 07:00:00 | イベント・行事

祇園祭り前祭・・・宵山へ行ってきました・・・・

我・・・お気に入りの山鉾をピックアップして掲載することにします・・・

まずは長刀鉾・・・巡行では先頭の役割を・・・

(お詫び・・・以下は函谷鉾でした)

 

 

次は船鉾・・・立派な鉾です

ここにはり付いてずいぶん写真を撮ってしまいました・・・

ちなみに巡行のしんがりを務めます・・・

 


日野祭(桟敷編)

2016-05-07 18:49:02 | イベント・行事

日野の街並みは・・・塀の作りに特色がある・・・

塀の一部に小窓があって・・・・普段は閉められているが・・・

祭りの日は小窓を開けて毛氈と御簾で飾られる・・・

内側に桟敷が作られて・・・外に出なくても神輿、曳山を見ることができるようになっている

これがまた趣があって祭りの雰囲気を盛り上げている・・・

 

 最後は・・・祭りスナップを少々・・・

 


日野祭(神輿編)

2016-05-06 12:00:00 | イベント・行事

本祭りの午後・・・神輿がお旅所へ向かう

最初の難関が太鼓橋・・・みんなの掛け声と力を合わせて乗り越えていく・・・

お旅所までは随分の距離・・・そこで少し休憩して夕方また神社へ帰ってくる

さすがに帰り道は・・・担ぎ手も疲れ顔

もう少しで神社です・・・がんばろう

 


日野祭(曳山編)

2016-05-05 11:15:29 | イベント・行事

毎年5月2・3日に滋賀県日野町では日野祭が行われる・・・

2日が宵宮、3日が本祭で・・・曳山16台、神輿3基を中心とする馬見丘綿向神社の春の例大祭

日野町あげての絢爛豪華な絵巻物語と紹介されている・・・・

5月の連休中でもあり混雑するだろうとこれまで敬遠してきたが・・・今年は思い切って出かけてみた・・・