goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと探険な日記

何気で、ちょっと探険な日記です!! なんて、訳分かりませんね(笑)

帰り際

2008年04月02日 | ATV
帰り際、1台が倒木にタイヤをヒットさせ
タイロッドがグニャ~リ曲がってしまいました。
ウインチで、木に吊るし修理を試みましたが
あえなく断念、その後、無理くり走って帰ろ~

泥沼動画はこちら
http://video.ask.jp/memberVideo.do?a=pradotx

2008年04月02日 | ATV
昼は、ジンギスカンやらカップラーメンやら
すぐ側には、湧水がコンコンと湧き出ていました。
暖かくて、気持ちがよい~

泥沼動画はこちら
http://video.ask.jp/memberVideo.do?a=pradotx

ATVツーリング

2008年04月02日 | ATV
今年初のATVで、ツーリングに行ってきました。
天気も良く、暖かかったので、乗っていても気持ち
よく乗る事ができ満足!!
でも、泥の沼は凄かった!!

泥沼動画はこちら
http://video.ask.jp/memberVideo.do?a=pradotx

湖が見つからない

2007年11月06日 | ATV
湖が近いはずなのに、いくら探し廻ってもさっぱりたどり着きません。
とうとう諦めて、帰路につきました。
ここは、標高も高いらしく寒かったです。

ウインチで脱出

2007年11月05日 | ATV
もうどうにもならないので、一台ずつウインチを使っての
脱出となりました。写真では分かりませんが、斜度は35度くらいです。
人も滑ってしまうほどの斜度でした。 ここでも全員、汗だくに

美味い!!

2007年11月05日 | ATV
こういう場所でのジンギスカンは、さすがに美味い!!
ここで食した方は、後にも先にもさすがに、いないでしょうね。

川跡で

2007年11月05日 | ATV
この後、湖を見に行こうとしたが、送電線の管理通路に迷い込み
ロックセクションの連続で、危険!! ひっくり返ったら大怪我、怖~(汗だく)
降りたはいいがどうやって脱出するの??
とりあえずここで、昼にしようとジンギスカンの用意開始
ここの場所はたぶん、春だけに雪解け水が濁流となって流れる川でしょう。

滝上

2007年11月05日 | ATV
巨岩ですが、人と比べるとそのでかさが分かりますね。
落ちてきたら、そりゃもう終わりです(笑)

この動画は下記のアドレスをコピーして貼り付けして下さい。
http://video.ask.jp/watch.do?v=9bf9f303-70fb-446f-8db6-f5c609650d1f

滝上

2007年11月05日 | ATV
通常、滝上には、川があるのが普通ですが
ここは、いきなり水源がコンコンと湧き出る湧水となっていました。
巨岩があちらこちらに積み重なり、改めて自然の力を思い知らされた。
ここから滝までは、わずか100mほどしかありません。
巨岩の下からは、かなりの勢いで水が噴出していました。


危険撮影

2007年11月04日 | ATV
これ以上は、ほんとに危険!!
この写真と動画は、岩にしがみつきながら必死で撮った写真です。
体が震えて、足ガクガクでした。

危険撮影動画は、下記のアドレスをコピーして貼り付けしてください。
http://video.ask.jp/watch.do?v=459ad98c-c53a-4a1d-a0d7-e9c1d3318a5b

これが滝の上

2007年11月04日 | ATV
怖~!!
さすがに滑るわ覗き込むのは、無理です。

こちらは必死で撮った断崖絶壁の動画です。
(下記アドレスをコピーして貼り付けしてください)
http://video.ask.jp/watch.do?v=22242b61-0890-40bf-9c06-e9bf62867034

これが秘境の滝

2007年11月04日 | ATV
これが、秘境の滝です。
大地全体が陥没した函になっている為、絶壁の崖上から
木につかまりながら下を見なければ、滝壷は見えません。
どうしようかと思いましたが、せっかく来たのだからと
必死で覗きこみましたが、写真など撮る余裕はありません(笑)
間違って滑ったら、もう終わりです。
写真をよーく見てください。
白のくくった部分が上の写真の滝の上から撮った場所です。


滝見ツーリング

2007年11月04日 | ATV
昨日は、昨年より行ってみたかった秘境の滝を見に行ってきました。
この滝は国道より、約27kの山奥にあり滝の上には川などなく
水源は、岩盤よりコンコンと湧き出している湧水でした。
今回、バイク1台とATV10台が参加、秘境の滝を目指して
ひたすら走ります。1日の走行距離は、70㎞でした。