goo blog サービス終了のお知らせ 

情報交流館ネットワーク

高知県森林総合センター 情報交流館の指定管理者 情報交流館ネットワーク の取り組みをご紹介するブログです

まんぷく交流会(オフ会)開催のお知らせ4

2011-01-19 | 情報交流館ネットワークの構成団体

4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、奥ものべを楽しむ会の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、

県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を企画しました。

申し込み・お問い合わせは 「高知ファンクラブ」運営事務局   

P1090070.jpg

「高知ファンクラブ」では、"高知を元気にする" ボランティア集団の取り組みとして

 ①ブログ「高知ファンクラブ」に投稿できる専用ID・パスワードを発行(現在350人)し、地域版や項目別ブログ(現在70ブログ)を活用して、県内各地のイベント情報などをインターネットで発信するオンライン活動と、

 ②地域版や項目別ブログの代表者などの組織化を図り、地域の取り組みを具体的に応援するオフラインの活動を、この1年行って来ました。

4月24日、高知工科大学食堂で開催する"「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会)"では、県内の取り組みを紹介させていただきながら、取り組まれている方々と参加者とが交流を図る場になれば・・・と思っています。
 
県内の取り組みを、事前にこの場でも紹介をさせていただきますので、よろしくお願いします。
 
 
 
◎ 「物部川ファンクラブ」が主催した高知工科大学でのブログ教室
 

昨年に続いて行われたブログ教室です。「大学生が講師を務める無料のブログ教室

今年も県下各地から約50名の方が受講され、およそ40数名の方が、"高知を元気にする"ブログ「高知ファンクラブ」に投稿できる自分専用のID・パスワードを持って帰られました。

皆さんにお知らせしたいイベントや応援したいお店や商品・観光情報など、地域や団体・個人の様々な情報を発信して、"高知を元気にする" 取組みに参加されることが期待されています。

P1090968.jpg

主催者である高知工科大学の渡邊教授は、ご挨拶の中で物部川の源流域・三嶺等で、シカなどによる樹木などの植生が食べ尽くされて、山が丸裸になっている様子を画像で示しながら話されました。

多くのボランティア団体と行政が協力して取組みを進めていることや、物部川の環境保全について、高知工科大生も参加して地域の方たちと一緒になった取組みや研究が進んでいることなどが話されました。

P1090969.jpg

ブログ教室 に関する記事

P1090979.jpg

「物部川ファンクラブ」中屋・事務局長が実行委員長を務め、多くの学生が講師として関わった、無料のブログ教室は参加者にも大変好評でした。

P1090976.jpg

「高知ファンクラブ」運営事務局(オフ会) に関する記事

「高知ファンクラブ」運営事務局 



 
◎ 運営事務局長の坂本耕平
携帯 090-2781-7348  電話・FAX 088-842-7649
E-mail 
tukasa1@ir.alptec.net  
 
◎ 中屋 進(実行委員長・高知工科大学修士2回生)
メール munoyou@yahoo.co.jp  
 
高知工科大学(地図で見る) 駐車場 食堂 キャンパスマップ(テニスコートのすぐ北の駐車場です。食堂は駐車場から見えているすぐ近くです)
 

まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・14  高知工科大の学生が講師をする無料のブログ教室

2011-01-19 | 情報交流館ネットワークの構成団体

2010年4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、

奥ものべを楽しむ会」の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を実施しました。

「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

心を込めて料理を作っていただいた「奥ものべを楽しむ会」の皆さんや、朝早くからお手伝いに参加したスタッフの高知工科大学生に感謝の意を表しながら、第2部のコーナーに移動しました。

美味しい料理でまんぷくになった"オハラ"をかかえて、 

地域の活性化を応援する活動のプレゼンテーションが、坂本耕平・「高知ファンクラブ」事務局長の司会で進められました。

 

高知工科大の学生が講師をする無料のブログ教室
                                実行委員長・中屋進さん

 

P1140556.jpg

中屋実行委員長は、一昨年・昨年のブログ教室を振り返りながら、3年目になる今年もやります・・・と報告してくれました。

会場からは開催時期も相談しながら、是非参加して情報発信できるようになりたいという声が出ていました。

IMG_4123-1.jpg

 

まんぷく交流会(オフ会)開催のお知らせ4 高知工科大の学生が講師をする無料のブログ教室

P1090979.jpg

「物部川ファンクラブ」中屋・事務局長が実行委員長を務め、多くの学生が講師として関わった、無料のブログ教室は参加者にも大変好評でした。

P1090976.jpg

ブログ教室 に関する記事

 

報告した高知工科大学修士2年の中屋さんのコメントです。
 
(中屋さんは今回の「高知ファンクラブ」まんぷく交流会の企画提案者であり、交流会の実行委員長も務めていました。)
 
 
①3分ではなかなか話し切れなかったと思われますので、伝えたい事を要約で結構ですが・・・
今回の交流会に来ていただいた方はもちろんですが、今回の交流会に来れなかった方も高知ファンクラブというブログをキーワードにして、いろいろな話や色々な活動を共にやっていきながら、高知を元気にしていきましょう。
 
 
②取り組みにかけるあなたの思いなど。
私も大学の研究室配属されるまで、すごく身近に行われている一般参加の清掃活動やシカのネット張りなどの活動やイベントを知りませんでした。
大学に入学して何かやってみたいといった漠然と思っていました。
しかし、私がしっかりと地域に目を向けていなかった面もあるかもしれませんが、そういった情報に興味を持っていても知らなかったことが多くありました。
「高知ファンクラブ」を通じてそういった方に少しでも知りたい情報が届くといいと思っています。
 
 
③参加しての感想など・・・なんでも結構です。
交流会に参加してとても多くの地域での活動している方にお会いすることができてとてもよかったです。
今回のようにいろいろな方と手を取り合って地域をよりよくしていければいいと思いました。
参加していただいた皆様、また、開催を手伝っていただいた多くの方に御礼を言いたいと思います。
「ありがとうございました。」
それでは、また、お会いしましょう。

 

高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

「高知ファンクラブ」運営事務局




あなたも参加しませんか・・・高知ファンクラブ ブログ教室2010 開催

2011-01-19 | 情報交流館ネットワークの構成団体

昨年に引き続き、今年も大学生が講師する「ブログ教室」が高知工科大学で開催されます。

情報発信したいけれど、ブログをやったことない、やり方がわからないといった方に無料で「高知ファンクラブ」を使ってブログの投稿・編集方法を学べる教室です。

 

昨年の8月・9月に行われ、約50名の方が受講されました。

1日でブログのやり方がわかります

 

前回の参加者で「もう一度受けてみたい」方や新しく投稿を初めている方、これから始めようと思っている「やり方を教えてほしい」方などを歓迎いたしております。
 
 
 
その他、ご意見ご質問もお気軽にご連絡ください。
 
申し込み・お問い合わせは
 
中屋 進(実行委員会委員長・高知工科大学修士2回生)
 メール munoyou@yahoo.co.jp  TEL 090-4783-0412
   ファックス 088-842-7649
 

 

下記のチラシのダウンロードは チラシ(表)  チラシ〈裏・地図)からダウンロードできます。

                     ↑ここをクリック↑

 

詳しい内容・ご連絡先はこちら↓

 

2010ブログ教室チラシ.jpgのサムネール画像  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場の場所が昨年と変わりました。

 

 

駐車場の場所が昨年と変わり北駐車場になっています。地図でご確認をお願いします。

 

 

なお、駐車場は当日12:00~駐車できます。 ブログ教室 高知工科大学地図(北駐車場).jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HN:無ノ用  さんの記事

ブログ教室 に関する記事 




2010ブログ教室第1シーズン開催

2011-01-19 | 情報交流館ネットワークの構成団体

ご無沙汰してます。

去年、一昨年と行ったブログ教室も3年目になりました。

今年は、告知が遅れていった関係もあり第1シーズンの人数は少なくなってしまいましたが、

楽しく開催させていただきました。

P9260001.JPG P926002.JPG P9260004.JPG 

参加者の皆さんお疲れさまでした。

 

HN:無ノ用  さんの記事

ブログ教室 に関する記事