腕の改修ですが、ここは下腕がすべてです。
上腕から肩にかけては全くの素組です。
まずは肘の紫のパーツの差し込みパイプの部分を切り離し、外側に1ミリのプラ板を貼り付けて角度が立つようにしました。

これをベースに白い腕パーツの上端のスリットのあるところを接着したうえでリング状に切り離し、一旦その角度を変えた紫のパーツに仮止めしました。
切り取った下側のパーツを接着面で合計3ミリほど詰めてさらに上下に2分割。
手首の袖口が内側を向くように角度をつけつつ、下腕全体が小型化するように切り離した面で幅を詰めました。
キュベレイ全体のバランスを見ながら現物合わせで詰めたので、何ミリ詰まったのかわかりません。
そんな感じで隙間だらけで一応の形が決まったところでプラ板を補強材にガッチリ接着して強度を確保しました。
手首のピンクのパーツは出来た下腕のパーツに現物合わせで台形モールドを残して3分割して左右を詰めて再接着しました。


この改修で手首をはめるパーツが使えなくなったのでビームサーベルホルダー含めて新しく新造しないと…(´д`|||)
上腕から肩にかけては全くの素組です。
まずは肘の紫のパーツの差し込みパイプの部分を切り離し、外側に1ミリのプラ板を貼り付けて角度が立つようにしました。

これをベースに白い腕パーツの上端のスリットのあるところを接着したうえでリング状に切り離し、一旦その角度を変えた紫のパーツに仮止めしました。
切り取った下側のパーツを接着面で合計3ミリほど詰めてさらに上下に2分割。
手首の袖口が内側を向くように角度をつけつつ、下腕全体が小型化するように切り離した面で幅を詰めました。
キュベレイ全体のバランスを見ながら現物合わせで詰めたので、何ミリ詰まったのかわかりません。
そんな感じで隙間だらけで一応の形が決まったところでプラ板を補強材にガッチリ接着して強度を確保しました。
手首のピンクのパーツは出来た下腕のパーツに現物合わせで台形モールドを残して3分割して左右を詰めて再接着しました。


この改修で手首をはめるパーツが使えなくなったのでビームサーベルホルダー含めて新しく新造しないと…(´д`|||)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます