大和郡山城 2/3 2008-06-17 | 城 本丸石垣 木陰に天守台 毘沙門郭石垣と堀 竹林橋を望む 五軒屋敷池 毘沙門郭石垣と堀 右 追手東隅櫓 坤櫓台石垣と本丸石垣 さかさ地蔵説明板 さかさ地蔵(天守台石垣内) 天守台脇石垣 梵字 天守台脇石垣 梵字 伝 弁慶足形石(桜御門跡石垣内) 柳沢文庫(旧柳沢邸)
大和郡山城 1/3 2008-06-16 | 城 追手向櫓と追手門(梅林門) 城跡説明板 追手向櫓説明板 追手向櫓 追手向櫓 追手門(梅林門)説明板 追手門(梅林門) 追手門(梅林門) 追手東隅櫓説明板 追手東隅櫓と近鉄電車 追手東隅櫓 左追手向櫓 天守台 天守台より大和郡山市街 遠く奈良市街
南山城 2008-02-20 | 城 中学校と小学校に囲まれた城跡です。 地図では神社になっていました。 冬でこんな風ですから夏場はニョロニョロガブッ!が出て来て近寄れないかも 多くの気根を出して茂ってる木を見る事が出来て満足満足 これで沖縄のお城は終わりです。 明日から城ネタを仕込みに行ってきます。 100名城が遠くしか残っていないので大変です
具志川城 2008-02-19 | 城 喜屋武(きゃん)岬の近くに有る具志川城です。 この近くに本島最南端の喜屋武岬が有り青い色の平和の塔が有ります。 米軍に追いつめられ、自決するために崖から身を投げたという悲しい歴史が残る所です。 海の色が悲しい・・って小雨でした。 海岸縁に降りてみました。
玉城城跡 2008-02-17 | 城 自然石をくり抜いたトンネルが印象的でした。 後は拝所がやたらと多い所だなぁと 県指定の史跡から国指定に変更になったのか張り物の上に「国」と言う字。 日付も先のが分らないじゃない・・ 指定するならこの位の石碑を建てる資金位出して貰いたいものです
糸数城跡 2008-02-16 | 城 3日目の3つ目の訪問先の糸数城跡です。 ここも石垣が復元中でした。 密かな城復元ブーム 門を抜けると城内かと思いましたが・・ 門の外は城外のようでした 城というより砦? 3日目ともなるとせっかく来たのだから・・ で、優先順位 だんだん訪ねる人に出会わなくなります。
知念城跡 2008-02-15 | 城 今度は世界遺産でも100名城にも選定されていない普通の城 旅行会社の設定の時間ではお昼過ぎのでしたが 夕方に回して貰いました 滅多に来れないのだから十二分に楽しまなくっては。。 小振りな城であちこちが修理されていました。 こんな風に修復されるのですね。 この石灰岩はすぐに古色が出そうで 静かな良い所でした。 地元の人にしたらあんまり訪れる人が居ない方が暮らしやすいかも
国宝四城へ旅 スタンプラリー(完) 2008-02-02 | 城 100名城を廻るついでに国宝四城のスタンプラリーも 4つのスタンプが揃ったのが犬山城でした。 頂いた記念品はお城がプリントされたタオルです。 勿体無くて未だ使っていませんが見てください。 他の城で終了した方は何を頂いたのでしょうね 注)これは去年の年末までと書いてあります
上田城 (長野県) 2007-02-25 | 城 内側から北櫓 南櫓 真田石 画像は暗いですが石碑も 西櫓は江戸時代の建物だそうで横から見るだけ 説明は 南櫓も・・ 石垣の剥げた様なのは自然石をそのまま利用しただけで工事のサボリでは無さそう。
松本城 前編 2007-02-24 | 城 1番列車?で松本まで それでも着くのは午後 本丸方向からの画像はあいにく陰・・ だからと1日張り付いてと言うわけには はあんまり降らないそうですが無茶苦茶寒かった。