goo blog サービス終了のお知らせ 

おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

審査前講習会

2014年11月16日 | 
コノシトは実家で爆睡…笑















今日は審査前講習会でした。

快晴、でしたが 気温が低いので空気は冷たく 射場に座って受ける講義は寒くてぶるぶるぶる…

とくに二時過ぎから始まった講義では、夕方に近付くにつれ冷え込みが厳しくなり体操座りの尻のあたりからしんしんと冷えてきます(´д`)
なもんで 、ダメなんだけど 袴ん中に腕まで入れて暖をてる(笑)

でも勉強になりました。
高段者の方々がさらっとやってる介添、やってみるととても難しい。
これは 私には 一回や二回やって覚えられるもんじゃあございません( ̄▽ ̄;)
やる機会はまだまだないと思うけど覚えられると良いなぁ~
スマートに出来ると格好いいんです。



YM先生から射技指導(前半)もありました。

審査間合いで坐射。

一立目は甲矢が的中。何故か乙矢がちょー緊張して息が下りない。
で、押手が定まらず気持ちも落ち着かず、11時に外す…
いつもそう。大会でもだし、初段審査でも中った後の乙矢がぶるって仕方なかったです。
気持ちを落ち着かせる何か良い方々はないものか?う~ん(´・ω・`)
この立ちは先生からの特別 な指導はありませんでした。

二立目はうまく伸び合えず二本とも大きく前に外す。
会で妻手の肘を締めすぎて肘が下に降りてしまい力が下向きに働くため離れが出ない。それと手首の力がまだまだ抜けていないようです。
確かにその時の射は会で固まってしまってどうにもならない感じでした。

引く方向が横ではなく下にいってしまっているんですね。
下筋の張りを残したまま矢筋に引いてくるには、首から背筋の縦伸びを使って押し(肘)分けてくればいいのではないかと考えての第三ラウンド(三立目)
縦延びと、手首の力を抜くことに集中。
やっぱりそう これが上手くいくと肘は会にはいってくるともう下に降りないのですね。
そこからはひたすら矢筋に横に伸び合うだけ。
弓手も負けないように、中筋から親指を通った力を的に向かって真っ直ぐに突き抜くイメージで頑張りました。
二本とも的中、とくに乙矢はストン…!とカケがぬけるような初めての感覚で離れました。
これが良いのか悪いのか、まだ良く分かりませんが、今までよりずっと軽い離れだった気がします。
YM先生からは会相は良くなった、とそれだけでしたが
後ろの立ちの MKちゃんが、男らしい離れやった!!良かったよ~、と。
ほぼ、おっさんやからね ワタシ(笑)
でも嬉しいです。私の理想が男前な格好いい離れですから。
TK氏にも、今の乙矢 グッ!!d(⌒ー⌒)!って言って貰えました。





審査までついに、あと一週間。

いよいよです。
今日くらいの射がでて中ればいいんだけどなぁ~(*´ー`*)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ランチ | トップ | 写真 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
むにゅ ムニュ むにゅ (団子)
2014-11-19 07:51:24
上 上 下 下
右 右 左 左
引き手は いったい何処へ行く。。。。。

ワシャ知らんわん 寝るもんわん
返信する
団子さん (ミロク)
2014-11-21 15:46:28
上に下に

右に 左に

って…

バラバラやないですか!?( ̄▽ ̄;)

それはあかーん!
合格するには中らなくても、矢所乱れるぬ者 ですから!
不吉な…ブツブツ

って、普段乱れてる者が本番だけ上手くみせようなんてぇ~のがあかんのですよね。
普段通りの中で一番良いのが出るように祈っててください!
「どこへ行く~?」はダメッ!!(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事