朝稽古
2017年12月22日 | 弓

晴天!暖かくて元気になれる日でした。
今日は朝稽古(と、いっても引き始めは昼)に行きました♪
最近やっと取り組む事がはっきりしてきました。
それを続けていこうと思えるのは、それが今の自分に一番大事な事だと考え決められるようになったからかな。
ほんとうに弓ってシンプルで
だけに近くて遠い、ますますそんなふうに思われます。
三重十文字を崩さず縦線を使って打起し、大三まで。
手先に力と意識がいかないように。
脇の下筋で打起し、肩が上がりそうになってきたら今度は更に腰を入れ背筋を伸ばし縦線の意識でしっかり打起していく。
これが上手くいくと、手先ではなく体の真ん中を使って大三に運べるように思える。
その時の大三は、手の打ちも作らずそのまま素直に決まり、弦に引かれるカケ帽子の感じも違うのが分かるようになった。
そのままの感覚で会までいった射は弦音が違う。残身での妻手はチョキにはならない。
一立目 4射3中
二立目 4射3中
ところが、どうにも打起しがうまくいかずだったり、取懸けで弦を取る感じがうまくいかなかったりするともう当然大三では手先に意識がいき離れは完全に手先で力任せになる。。。
そんな射が出た 三立目 4射0中
しかも全て下、まだ7時辺りに固まっていたので引き分けは乱れず同じように引けてはいたのが救い(-_-)
弓手は手先に力が入り、妻手も力で引き下げてしまった結果
これ以上はやっても悪い癖が出るだけと判断、終了しました。
これがきちっと出来るようになったら、もう少し矢数をかけたいな。
今日は朝稽古(と、いっても引き始めは昼)に行きました♪
最近やっと取り組む事がはっきりしてきました。
それを続けていこうと思えるのは、それが今の自分に一番大事な事だと考え決められるようになったからかな。
ほんとうに弓ってシンプルで
だけに近くて遠い、ますますそんなふうに思われます。
三重十文字を崩さず縦線を使って打起し、大三まで。
手先に力と意識がいかないように。
脇の下筋で打起し、肩が上がりそうになってきたら今度は更に腰を入れ背筋を伸ばし縦線の意識でしっかり打起していく。
これが上手くいくと、手先ではなく体の真ん中を使って大三に運べるように思える。
その時の大三は、手の打ちも作らずそのまま素直に決まり、弦に引かれるカケ帽子の感じも違うのが分かるようになった。
そのままの感覚で会までいった射は弦音が違う。残身での妻手はチョキにはならない。
一立目 4射3中
二立目 4射3中
ところが、どうにも打起しがうまくいかずだったり、取懸けで弦を取る感じがうまくいかなかったりするともう当然大三では手先に意識がいき離れは完全に手先で力任せになる。。。
そんな射が出た 三立目 4射0中
しかも全て下、まだ7時辺りに固まっていたので引き分けは乱れず同じように引けてはいたのが救い(-_-)
弓手は手先に力が入り、妻手も力で引き下げてしまった結果
これ以上はやっても悪い癖が出るだけと判断、終了しました。
これがきちっと出来るようになったら、もう少し矢数をかけたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます