goo blog サービス終了のお知らせ 

おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

教室 二

2017年09月07日 | 
始まりました〜後期武道教室

今回も行くことにしました。

今年に入って、基本的なことから丁寧に教えて下さるNW先生。
そのお陰で、自分なりにかなり射形がよくなったと思うし、いろいろなことを理解出来て来たと思います。
きっと同じ弓歴の人から見たら、へ?いまさら?な事ばかりだと思うけど。
でも凄く大切な事ばかり。

教室では審査さながらの気持ちで五人立ち、先生に頼らずどこまで出来ているのかを試したい。
一手か二手しか見てもらえない事での緊張感を良い方に働かせて集中力を養う稽古したい。

と、考えて今期も頑張ります。

そして、なかなかお会い出来ないYM先生に指導してもらえるのも目的であります( ̄∀ ̄)







今夜も坐射を二立ち指導して頂けました。

一立ち目
良い緊張感で大三での弓手も持っていきたいイメージに収まり、後は脈所立てる意識で掌柔らかく弓を受けるだけ、三重十文字、後は(引かずに)張る、張る、張る

引き終わると「だいぶん手の内研究したなぁ!良くなった。」とYM先生。

うーん幸先良い感じ✨

が、そのままうまく行かないのが弓道、、、
二立目
「手の内が違う、、、さっきの立ちは出来てたんやけどなぁ!」
会では完全に掌根が離れていましたし、大三でも弓を受ける感じが見つからなくて探りすぎ掌に力が入ってしまったみたい。
はぁ〜まだまだです。

この弓を受ける感じ
手を握らず指を曲げないでYの3点意識だけでパチンコの棒みたいにやると持っていき方が良く分かるのだけど、いざ指を曲げて普通にやると、、、
わからなくなります。
力抜きすぎて中指が離れてしまったり。
と、YM先生に相談したところ、私がやっているよりかなり丸く深く持つ感覚。
そして取り懸けから変えないクルクル派だった。
前に出稽古に行った時に教えていただいた錬士の方もそう。
あの時の、離れでの瞬間の弓が凄い速さで手の中で回った感覚が今も忘れられない。
もう一度あんな離れが出ないかなぁと願うのですが難しいです。





来週も、良くなったと言ってもらえるように頑張ります。

来週は仕事が多いから〜、、、
土曜日、引けるといいな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうのクメコ*とつぜんの雨に | トップ | 教室 四 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事