透き通る青空
気持ち良いけど寒い!
午前中は射場での座学でしたが、もう寒くて寒くて。
歯がガチガチなりましまたわ。
内容は、弓を引くときに必要な筋肉やその場所、使う筋肉の働きやトレッチなんかも勉強しました。
あまり使わない筋肉を使ったり、骨格や関節を意識したり、弓道って知れば知るほど一筋縄ではいかぬ武道です。
軽く引く人は、正しい場所に骨(関節)を置いて姿勢を正しく整えている
鋭い離れが出来る人は使うべき所(筋肉や筋)をちゃんと正しく使っている。
ガッチガチの私は、たくさんの要らない力と筋肉とやかましい思考とで、正しい射から遠ざかっているのですね。
とか、言ってると凄く悲観的になってるように見えますが、そんな時期は過ぎてますから大丈夫 笑
整理が出来ただけまし、先はまだまだあります。
ゆっくり詰めていくつもりです。
お昼からは競技役員の仕事の講習でした。
体動かしているので、ジッとしている座学よりは寒くない。
順位決定戦での矢の受け渡しや、進行の言葉など。
講習会が終わり、整えた手の内を軽く大三へ受け渡しするのには、やはり力を入れない事でしょうか?と、YM先生に確認。
これも何度も聞いているんですよね〜先生、またかとお思いでしょうがきちんと答えてくださいます。
聞いて思う答えを頂くことで安心&確信 笑
「傘を持つくらいの力で充分!」
ですよね〜。
なんか最近そんな事考えて雨の日なんかに傘さしてると、ついに傘を持つその手まで変なんなってきちゃいました〜って話すと大笑いされた先生。
そのお顔が、先日ノーベル化学賞受賞された吉野さんにそっくりで。
お茶目な方で探究心旺盛な方だとかテレビで拝見しましたが、表情も似てると中身も似てるのかなぁ〜と思ったのでした。
落ち込む事(悪癖)ばかりど、仲間や先生方のおかげでなんとか続けていけてるんだなぁと思うこの頃です。
月末は仕事が入っている日も少ないので、ちょっと頑張って道場に通おうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます