おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

楞厳寺山へ

2018-10-31 21:13:28 | 

飯ヶ岳を断念したのち曇りがちな山間部はあきらめて瀬戸内沿岸へと方向転換~。

山陽道の佐波川SAの北にある楞厳寺山へむけて山陽道の側道に車を置いてスタート。

標高369メートルの楞厳寺山山頂からは大パノラマが開けています。こちらは北方向~。

東方向、右田ヶ岳(左)と防府平野~。

手前の林は色付き初め~。

防府市街~。

防府駅周辺~。

中関港、マツダの車両運搬船~。

麓を通過する山陽新幹線のキティちゃん号~。

南方向、一級河川佐波川河口(左)と大海山(右)~。

結局、お昼を過ぎてからの登山で手近な山になりましたが、その分山頂でまったり過ごせました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯ヶ岳断念

2018-10-30 22:21:12 | 

山口市徳地にある飯ヶ岳へ久しぶりに紅葉を観に行くことにしました。

大原湖を過ぎて渓流に沿って林道を奥へ、登山口を目指します。

しかし、大雨で川になったのでしょうか、林道はメチャメチャ荒れていました。

タイヤが切れそうなほど~、で勇気ある撤退ということで途中で飯ヶ岳を断念~。

大原湖まで戻って来て仕切り直し、はて、何処へ行きますか~!?

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草のカフェ

2018-10-29 22:19:22 | 山口

周南市鹿野のつづき、二所山田神社のあとは長野山へ紅葉を観に行きます。

車で上れる標高千メートル超の長野山、さすがに周囲の山々も色づいています。

ブナの林~。

黄葉が進んでいます。

長野山も山野草ポイントのひとつ、季節によってはささゆり、ベニドウダンなどが楽しめます。

さて、麓の農家レストラン「たぬき」さんでコーヒータイム~。

こちらのお庭にも山野草がたくさん、この時期はトリカブトなど~。

ご主人に案内いただいた超レアもの、みょうがの実だそうです。

お昼はランチの農家レストラン、夕方まではコーヒーやスイーツがいただけるカフェ~。

かぼちゃプリンやかぼちゃシフォンケーキ、美味しくいただきました。

周南市鹿野には、「山野草のエキ」もありますが時間切れで行けませんでした、残念。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草の神社

2018-10-28 23:29:24 | 

こちらは周南市鹿野の二所山田神社です。

なんと全国のおみくじのシェア、ナンバーワンの神社です。

そもそも、女性が活躍できるようと資金集めで始まったのが、おみくじづくりです。

で、もうひとつは山野草の神社です。

境内のあちこちに咲いています。

ちなみにこちらは、たぶんヤマシャクヤクの実です。

山野草に癒されます~。

よく来てますが、今回初めて御朱印をいただきました。

女性活躍社会づくりにむかしから取り組まれていた由緒ある神社なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分あちこち

2018-10-27 21:36:56 | グルメ

大分市をあちこち、名物料理をいただきました。

琉球丼はあの!関アジのさしみをたれにつけてすし飯にのせてあります。

とり天は衣がとっても美味しくて、さすが大分は本家と感じました。

ちなみに、老舗の「二代目与一」さんです。

手持ち撮影~、赤レンガ館の夜景です。

JR大分駅の屋上にある鉄道神社~。

御朱印があるとのことで参拝~、しかし担当者がお休みで御朱印はいただけませんでしたっ!

 

くじゅうでしょうか?

大分城址~。

ふたたび赤レンガ館、東京駅などを設計した辰野金吾氏によるものです。

中にはショップとカフェがあります。

当時のレンガや柱を見られます。

大分名物第二弾、だんご汁とやせうま、どちらも小麦粉のだんごが入っています。

みそ仕立ての汁、そしてきな粉をまぶしておやつとはさすが、素朴で胃腸にもやさしい味でした。

さて、春日神社、山口県では防府市や萩市にあるのは知っていますが、大分市にもありました。

当然参拝、七五三の参拝者があちこちに~。

 

社務所横の大木~。

御朱印もいただきました。

最後、別府湾SAから大分市(左)、別府市(右)を望む~。

ズームで別府市街と高崎山~。

初めての東九州自動車道、一般道に降りることもなくなって随分大分県が近くなりましたね。

くじゅうまでも時間短縮となったので嬉しくなりました~、また行こっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする