goo blog サービス終了のお知らせ 

日本棋院関西総本部/梅田囲碁サロン

日本棋院関西総本部・梅田囲碁サロンを中心に主に囲碁の話題のブログです。

棋院リーグ

2011-03-04 10:23:02 | 日記
日本棋院関西総本部では、2ヶ月ごとに棋院リーグを行っています。

リーグ表

IMGP3749
IMGP3749 posted by (C)osakaigo

級位者の方から有段者の方まで40名ほどの方が参加されています。
日時は月~金曜日 11時~20時
対象は有段者から5級程度まで。(免状および認定状の段級位、未取得者は自己申告)
内容は2ヶ月毎のリーグ戦 (奇数月より開始)
※常時係りが専用対局カードで組合せいたします
参加料は500円 ※2ヶ月毎の参加初日のみ 入場料は1,000円(1日、席料として)
競技方法 リーグ戦 ※同一人1ヶ月3局まで ※同一人1日2局まで
◎リーグ表を貼り出します
手合割り 1段級差1子 ジゴ黒勝ち
※互先の場合は先番6目半コミ出し 級位者が段位者と置き碁対局をする場合のみ
級位者が置き石に加えてコミ5目をもらえる 
表 彰 勝数の高い順に1~3位までを表彰、最多対局賞、勝率賞 
優勝5,000円 準優勝3,000円 3位2,000円 (賞金)
勝率1位賞=無料指導碁券1枚、最多対局賞 無料入場券1枚
級位優秀賞(級位者の方で勝数1位)=無料指導碁券1枚
※勝数同数者が複数出た場合は同順位とする。
※リーグ戦の総対局数が25局以上で7人以上の方と対戦された方対象となります。
参加棋力 前回勝率80%以上の方は次回リーグから必ず1ランク上で昇降基準参加して頂きます。
前リーグの勝率が30%以下の方は1ランク下げる事が出来ます。

皆様のご参加お待ちいたしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁に関する読み物

2011-03-01 15:45:05 | 日記
昨日の囲碁ニュースで囲碁・将棋に関する読み物特集がありました。
昨今は囲碁・将棋をテーマにした物が増えてきてるそうです。

以下に挙げたのは既刊本ばかりですが、
「ヒカルの碁」
IMG_0395IMG_0395 posted by (C)osakaigo
週刊漫画誌に連載されその後アニメ化。子供たちの間では囲碁ブームのきっかけにも
なりました。今は完全本化され綺麗な装丁になっています。

関連本
IMG_0394IMG_0394 posted by (C)osakaigo

「名人」
IMG_0396IMG_0396 posted by (C)osakaigo

本因坊秀哉名人の引退碁を観戦記を書いていた川端康成が小説形式にまとめたものです。
対局者は本因坊秀哉名人と木谷實七段(当時)
登場人物はほぼ実名で出てきますが、木谷七段は大竹七段と変更されています。
持ち時間40時間、打ち掛け20回をはさみ半年間かけて行われた対局の臨場感が
伝わってきます。
今は装丁は違うものみたいです。(写真は少し前のもの)

眉村卓さん。碁ワールドで短編が連載中です
IMG_0397IMG_0397 posted by (C)osakaigo

囲碁マンガ原作大賞のグランプリをとった話を小説化した「玉精公記」
IMG_0393IMG_0393 posted by (C)osakaigo

江戸時代前期の囲碁棋士で天文暦学者の渋川春海の生涯を描いた「天地明察」
映画化が決定しています。(公開は来年のよう)


映画ですと
「呉清源〜極みの棋譜〜」(2006年)

将棋は詳しくありませんが映画は
「王将」俳優を変更して幾度か映画化されています。同名の歌もあります。

他にもいろんな作品が以下に紹介されていました。ご参考ください。
2月28日 asahi.com 囲碁ニュース 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【囲碁の話】囲碁ボール

2011-02-22 09:55:03 | 日記
先日囲碁関連のニュースを見ていると、「囲碁で運動不足解消」という
ニュースがありました。昨年はアジア大会の競技種目に囲碁が採用されましたが
これに関連した話題かなと思ったら違いました。
その名も「囲碁ボール」 ご存知でしたか? 

こんなゲーム


ルールはゲームに使用されるのは特製の人工芝マットと黒白10個のボール。それにボールを打つスティックがあり、マットには縦横7本の碁盤の目が描かれ、交差する場所にはくぼみが付いてます。

ゲームのやり方は、このくぼみ向かってボールを打ち込み
対局相手と交互に打ち合い、10個を打ちきるまでを1局。これを5局繰りかえし、ゲーム終了後、くぼみに収まっているボールだけをチェックします。縦・横・斜めのくぼみに3つ以上5つ以下のボールを並べると“ライン得点”と呼ばれ、このライン得点の多さで勝ち負けが決まるという、どちらかといえば五目ならべに近いゲームだといえます。

北海道から沖縄まで広く愛好者の方々で楽しまれているそうです。
日本囲碁ボール普及会もありルールやグッズ・動画などで紹介されています。
発祥地は兵庫県丹波市柏原町だそうです。

「日本囲碁ボール普及会」のHP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導碁のご案内

2011-02-15 17:37:18 | 日記
プロ棋士の直接指導が上達の最短コース!!

IMGP3675
IMGP3675 posted by (C)osakaigo

関西総本部では毎日、棋士による3面打ち指導碁を実施しております。
(イベントなどで休止の場合有)
平日は13時~・15時~ 17時~ 19時~です。13時・15時と
17時・19時は別々の棋士となります
土・日・祝日は13時・15時・17時~となります。

指導碁の日程・料金はこちら→指導碁日程表
時間もお昼から夜までと幅広い時間設定となっております。

※手合等により変更になる場合がございます。 また満席の場合はお断りする場合もございます。
ご予約はお電話でどうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手合日

2011-02-10 14:04:01 | 日記
毎週木曜日は棋士の手合日です。
本日関西総本部でも、手合が行われています。

注目は第49期十段戦(主催:産経新聞社)の挑戦者決定戦。
    対局者は井山裕太名人―高尾紳路九段

井山名人と高尾九段の対戦成績は15勝5敗(公式戦13勝1敗、ネット棋戦2勝4敗)と
井山名人が大きく勝ち越しています。

この対局は日本棋院ネット対局場「幽玄の間」で生中継されています。


また明日2月11日(金・祝)は日本棋院関西総本部にて女流アマチュア囲碁選手権
近畿予選並びに女流アマチュア段級位認定大会が行われます。認定大会は
当日参加も可能です。皆様のご来場お待ちいたしております。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする