ネットラジオで世界とつながるススメ

2013-06-19 13:13:08 | 幸せのコツ

■ネットラジオで世界とつながるススメ

私は普段、海外のラジオをネットラジオで聞きながら過ごすのですが…

何か書き物をしているときはクラシック(CPRかヒューストン:理由:バレエ音楽が多いから。最近はバッハ特集…)、
台所仕事をするときはクラシックだとエンジンがかからないので(笑)BBCを聞いています。

BBCを聞いていると、本当に日本に生まれ、日本人として生涯を送れることはなんて幸せなことなのだろう…と思います。

BBCは国際ニュースが多いので、今日はタリバンのニュース… 時々、インドの少女が少年を見たと言うだけで両親に
一家の恥さらし、として焼き殺された…ってニュースなどが流れます。このインドの少女のニュースは数か月前に
流れたのですが、ヘビーローテーションで、チャンネルを変えても流れていたほど…。

基本的に世界は、紛争と飢餓と大量殺戮とそれから逃れた難民であふれている… 日本のように「モノが売れない」程度の悩みは悩みのうちに入るんだろうか?みたいな感じです。

先日は、アルピニストのインタビューがたまたま入りました。マロリーの遺体の第一発見者コンラッド・アンカー(Conrad Anker )でした。
エベレストでマロリーが登頂したのかどうかは永遠の謎のようですよね。 

コンラッド・アンカーが発した山に行くと精神が充実する…I get recharged by mountainsは、一般登山者だって皆が共感する感覚ではないかと思いました。

■ 30代40代はラジオを聞くがラジオを所有していない

面白かったのは、BBCのマーケティング担当者の話でした。相変わらず古いメディアであるラジオは存続しているのですが、視聴者は全く変化しているというのです。

多くの視聴者は、ラジオを所有していない。

そう…実は我が家にもラジオない…あるのはネットラジオのチューナー…本当はコレも必要なく、前はバックグランドでネットラジオを再生しながら、書き物していました。

ブラウザだけの使用なら、CPUパワーほとんどいらないからです。 とはいえ、通信量が増えるし、ラジオを聞きたいだけの時にパソコンを立ち上げるのは面倒なので、待望のネットラジオチューナーを買いました。

マーケティング担当者いわく、あらゆるメディアを同時発信するのだそうです。そうすることで、情報が加工され、利用され、大きな波及効果があるのだとか。納得だなぁ…

今日は昨日、口コミで教えてもらった大阪のスペシャルティコーヒーのおいしいカフェが、大阪の友人のお気に入りカフェであることを発見しました。 さっそく帰省した時に一緒に行くことに決まり。

このカフェ、こんな経緯でお客が増えたことなんか知りもしないだろうなぁ… 

まぁ伝播の仕方は、雑誌→口コミ→ネット→メール→実際に立ち寄る という具合で、まったくソーシャルメディアなどは介していませんが…

でも伝播したのは、おいしいスペシャルティコーヒーを飲ませる店というだけ…(笑) 私には超重要情報ですからね~!!

こうして幸せな日本の生活を楽しめることを神に感謝しつつ…やらねばならない山の記事…今から書きます。

私が思うには、日本の中でも山梨は、沢用語でいうところのとろ、です。 感謝しなくては罰が当たります。

最新の画像もっと見る