goo blog サービス終了のお知らせ 

織内将男の日 光 讃 歌 

世界遺産の二社一寺などの歴史、文化を育んだ、日光の自然や地域を訪ねます。

日本の世界遺産 白神山地(4) 「白神山地概要」

2012年07月26日 08時49分50秒 | 世界遺産 白神山地
.





日本の世界遺産 白神山地(4) 「白神山地概要」
.



重畳たる白神山地の山並、遥かに岩木山が望まれる



ブナの純林-


白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる13万HAに及ぶ広大な山地帯の総称で、このうち原生的なブナ林で占められている区域1万7千HAが1993年12月に世界遺産として登録された。
その内、青森県側の面積は約4分の3を占め、秋田県側が4分の1となっている。



登録年月
1993年(平成5年)12月


位置
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、深浦町、中津軽郡西目屋村秋田県山本郡藤里町標高300m~1,243mの向白神岳に及ぶ山岳地帯北緯 40°22'~32'、 東経 140°2'~12'


面積
169.71km2


自然の特徴 ,
白神山地のブナ林は、純度の高さやすぐれた原生状態の保存、動植物相の多様性で世界的に特異な森林であり、氷河期以降の新しいブナ林の東アジアにおける代表的なものである。また、様々な群落型、更新のステージを示しつつ存在している生態学的に進行中のプロセスとして顕著な見本となっている。


クライテリア (人や動植物等に対する影響の関係)
陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や生物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である。


主な保護区制度
白神山地森林生態系保護地域 白神山地自然環境保全地域津軽国定公園赤石渓流暗門の滝県立自然公園(青森県)秋田白神県立自然公園(秋田県)天然記念物(種指定)国指定白神山地鳥獣保護区


管理体制
上記法的担保措置等を所管する下記の関係行政機関相互の連絡調整を行い、遺産地域の適正な保全管理の推進を図るため「白神山地世界遺産地域連絡会議」を設置。 また、遺産地域の適正かつ円滑な管理を目的に各種制度の運用及び各種事業の推進などに関する基本方針を明らかにした「白神山地世界遺産地域管理計画」を策定。
さらに、白神山地の自然環境を把握し、科学的なデータに基づいて順応的管理に必要な科学的助言を得ることを目的として、学識経験者からなる「白神山地世界遺産地域科学委員会」を平成22年6月に設置。林野庁東北森林管理局 林野庁東北森林管理局青森事務所 環境省東北地方環境事務所 青森県 秋田県


次回、 白神山地(5) 「白神山地の地形、特徴





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」







日本の世界遺産 白神山地(3) 「日本の世界遺産」

2012年07月25日 11時33分23秒 | 世界遺産 白神山地
.





日本の世界遺産 白神山地(3) 「日本の世界遺産」





日本の世界遺産Map



白神山地のブナ林-



世界遺産というのは、各々、文化遺産、自然遺産、複合遺産と三種に分類されている。
文化遺産は優れた普遍的価値をもつ建造物や遺跡など、 自然遺産は優れた価値をもつ地形や生物、景観を有する地域、 複合遺産は文化と自然の両方の要素を兼ね備えているもの、と国連(ユネスコ)では定義している。

日本では自然遺産として、平成5年(1993年)屋久島と白神山地が共に登録されている。
又、北海道「知床」が世界自然遺産として、2005年に登録認可されている。

国内でのユネスコ世界遺産は16件(文化遺産12件、自然遺産4件)あり、暫定リスト(推薦待ち候補)も含め日本にあるユネスコ世界遺産は以下に纏めてみた。
尚、、政府は2012年1月25日、富士山と武家の古都・鎌倉を世界遺産に推薦することを決定。
2012年2月1日までに推薦書を提出、2013年に開催されるユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が審議されることになっている。


【国内の世界遺産と登録年


登録年   世界遺産   所在
 【文化遺産
93年   法隆寺地域の仏教建造物  (奈良
93年   姫路城  (兵庫
94年   古都京都の文化財  (京都、滋賀
95年   白川郷・五箇山の合掌造り集落  (岐阜、富山
96年   原爆ドーム  (広島
96年   厳島神社  (広島
98年   古都奈良の文化財  (奈良
99年   日光の社寺  (栃木
00年   琉球王国のグスクおよび関連遺産群  (沖縄
04年   紀伊山地の霊場と参詣道  (和歌山、奈良、三重
07年   石見銀山遺跡  (島根
11年   平泉;仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群  (岩手

 【自然遺産
93年   屋久島  (鹿児島
93年   白神山地  (青森、秋田
05年   知床  (北海道
11年   小笠原諸島  (東京




時系列による日本の世界遺産

法隆寺地域の仏教建造物 - (1993年、文化遺産)
姫路城 - (1993年、文化遺産)
屋久島 - (1993年、自然遺産)
白神山地 - (1993年、自然遺産)
古都京都の文化財- (1994年、文化遺産)
白川郷・五箇山の合掌造り集落 - (1995年、文化遺産)
原爆ドーム - (1996年、文化遺産)
厳島神社- (1996年、文化遺産)
古都奈良の文化財 - (1998年、文化遺産)
日光の社寺 - (1999年、文化遺産)
琉球王国のグスク及び関連遺産群 - (2000年、文化遺産)
紀伊山地の霊場と参詣道 - (2004年、文化遺産)
知床 - (2005年、自然遺産)
石見銀山遺跡とその文化的景観 - (2007年、文化遺産)
小笠原諸島 - (2011年、自然遺産)
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 - (2011年、文化遺産)



次回、 「白神山地概要





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」






日本の世界遺産 白神山地(2) 「世界遺産の選考基準」

2012年07月24日 13時42分30秒 | 世界遺産 白神山地
.





日本の世界遺産 白神山地(2) 「世界遺産の選考基準」 .




白神山地の老ブナの木・「マザ-ツリー」


ブナの純林2-




(1)、 人類の創造的才能を表現する傑作。

(2)、 ある期間を通じてまたはある文化圏において建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

(3)、 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

(4) 、 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

(5)、 ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

(6)、 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

(7)、 ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。

(8)、 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには、生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

(9)、 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において、進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。

(10)、 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。 これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。
登録基準は不変のものではなく、過去にも文面の修正は行われてきた。
(以上、wiki参照)




次回、 「日本の世界遺産





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」









日本の世界遺産 白神山地(1) 「世界遺産について」

2012年07月18日 17時03分16秒 | 世界遺産 白神山地
.





日本の世界遺産 白神山地(1) 「世界遺産について」 .




重畳たる白神山地の山並、






世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。

日本では1992年に世界遺産条約を批准し、同年の6月30日に125番目の締約国となった(日本についての発効は同年9月30日)。
日本の参加が他の国と比べて遅れたのは、国内での態勢が未整備だったためとされるが、他方で世界遺産基金の分担金拠出などに関する議論が決着しなかったためとも指摘されている。
2011年現在の条約締約国は188か国である。


公式上の分類

世界遺産はその内容によって以下の三種類に大別される。

文化遺産 顕著な普遍的価値をもつ建築物や遺跡など。
自然遺産 顕著な普遍的価値をもつ地形や生物、景観などをもつ地域。
複合遺産 文化と自然の両方について、顕著な普遍的価値を兼ね備えるもの。
また、内容上の分類ではないが、後世に残すことが難しくなっているか、その強い懸念が存在する場合には、該当する物件は危機にさらされている世界遺産リスト(危機遺産リスト)に加えられ、別途保存や修復のための配慮がなされる事になっている。
なお、後述するように、無形文化遺産は世界遺産条約の対象ではない。


非公式な分類

世界遺産には、自然遺産、文化遺産、あるいは文化遺産の中での文化的景観や産業遺産など、世界遺産センターやICOMOSによって公式に認められた分類とは別に、非公式に使われている分類もある。


「負の世界遺産

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所。登録の際に、類似の案件は二度と登録しないことが決議された。

平和の希求や人種差別の撤廃などを訴えていく上で重要な物件も世界遺産に登録されている。明確な定義付けがされているわけではないが、これらは別名「負の世界遺産」(負の遺産)と呼ばれている。
負の遺産としてしばしば挙げられるのは、原爆ドーム、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所、奴隷貿易の拠点であったゴレ島、マンデラ大統領が幽閉された島ロベン島。このほか、2010年に登録されたビキニ環礁の核実験場も、登録された際には負の遺産として報じられた。


裏世界遺産

裏世界遺産とは、世界遺産委員会などでの審議の結果、登録が見送られた物件を指す。
もともとインターネット上の私的なサイトで打ち出された概念である。



次回、 白神山地(2) 「世界遺産の選考基準





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」