goo blog サービス終了のお知らせ 

織内将男の日 光 讃 歌 

世界遺産の二社一寺などの歴史、文化を育んだ、日光の自然や地域を訪ねます。

東北紀行(35)花巻 「宮沢賢治記念館」

2011年02月24日 10時15分44秒 | 岩手路、花巻
.



 東北紀行(35)花巻 「宮沢賢治記念館」   、
  


宮沢賢治記念館の入口



宮沢賢治記念館の洒落た玄関



花巻へ到った。 ICは花巻空港である。 
先ず、最初の訪問先である「宮沢賢治記念館」に向かった。
賑やかな国道4号線から283号線へ回って、10分ほどで到着した。
花巻平野の中の丘陵地の高台、緑豊かな林の中に、モダンな記念館の建物があった。

展示室には宮沢賢治ならではの広範囲、多岐にわたって展示されている。
文学者、作家としての作品の他、自然科学、農村環境、音楽芸術など、特に、文学作品としての作品や出版物、蔵書の多さにびっくりする。 詩集、童話集、生前に雑誌や新聞に投稿・寄稿した作品があり、これらの大多数の作品は、死の直後から主に「草野心平」(親交のあった友人、先輩)の尽力により多数の作品が刊行されたという。
尚、展示室の外部テラスからのどかな風景が望まれて、中央に北上川の清流が一服の絵のようであった。



記念館より望める北上川と町並み


展示品は画家としての作品、東北の鉱山技師時代(石灰石工場)の掘り出した鉱石の標本、地質図、又、音楽にも才能があったらしく愛用した「チェロとバイオリン」、農学校(花巻農学校)で経験した農事に関するもの、宗教(法華経)に関するもの等、多岐多彩にわたっている。




賢治が音楽に興味を持ったとされる「バイオリン


宮沢賢治の作品、記念品を展示する記念館の主唱者も、「宮沢賢治の深慮、思想と、詩や童話、教育や農業の事など、彼への理解は計り知れなく容易ではない」としている。
又、草野心平のいう賢治に関して『 最後に一言ドナラしてもらえるならば、日本の原始から未来への一つの貫かれた詩史線上の一つに、類まれなる大光芒が「宮沢賢治」であることはもう断じて誰の異義をもはさめない、一つのガンとした現実である。 』と評している。 

次回、宮沢賢治を世におくった、小生の大先輩でもある「草野心平」の紹介。



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

東北紀行(34)岩手 「南部氏と盛岡藩」

2011年02月23日 09時58分38秒 | 岩手路、花巻
.


 東北紀行(34)岩手 「南部氏と盛岡藩」  ,




本丸・二の丸間の空堀に架かる赤橋


二の丸に築かれた草生す高石垣



時は下って戦国期、陸奥国・北部の豪族であった三戸城を居城とする南部信直(三戸南部氏)が天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣して秀吉の満悦を得、所領の安堵状と朱印状を賜り、10ヶ郡(岩手・稗貫・和賀・紫波・鹿角・北・二戸・閉伊・九戸・三戸)におよぶ版図が確立している。 
更に、慶長5年(1600年)には徳川家康からも安堵を受け、大名として認知されるのである。
この頃から主藩は盛岡に置かれ「盛岡藩」となっている。 
石高は表高10万石であるが、実石高は20万石といわれた。


戦国末期の豊臣政権の軍勢下、南部信直は浅野長吉から不来方 (こずかた・今の盛岡)こそ南部の本城を置くのに適切ではないかと勧められたといわれる。 
浅野長吉(ながよし:後の長政)は、豊臣政権の五奉行の一人であり、初名は長吉と名乗り「長政」は晩年の改名である。 
子に浅野幸長、浅野長晟(ともに広島浅野氏)、浅野長重(赤穂浅野氏祖の長直の父)がいる。



JR盛岡駅は、珍しく北上川と西側山地より流れ来る雫石川の合流点に設えてある。 
もし、ここにお城を築いておれば地勢的にの軍事上理想的のようにも思えるところである。  
実際の盛岡城は、駅前正面の不来方橋を渡った先、凡そ1km足らずのところにあり、無論、今は城郭は無く周囲を石垣や石の柵で囲ってある城址のみで、城内は岩手公園、愛称「盛岡城跡公園」として整備されている。

「南部家中興の祖」とも呼ばれる南部家第26代(初代盛岡藩主)南部信直は、盛岡城をはじめ、城を中心とした城下町の建設を始め、概ね、現在の盛岡の街並みが出来上がっている。
盛岡城は会津若松の鶴ヶ城、白河の小峰城と並び東北三名城と呼ばれていたようで、特に城壁周辺は土塁や高い石垣が多用され、其の美しさは東北の城の中では異例ともいえたらしく、城郭がなくなった今でも城垣などの威容を感じることができる。

現在の盛岡城は本丸、二の丸を中心に石垣や水堀の一部など保存状態も良く国指定史跡に指定されていて、又、日本100名城に選定されている。
当時は盛岡のことを不来方(こずかた)と言っていたらしく、お城の名前も不来方城と呼んでいたが、2代目・南部利直が名称を「盛り上がり栄える岡」と言う願いを込めて「不来方」から「盛岡」に改めたといわれる。 従って、正しい呼称は南部氏の領する南部藩の盛岡城ということになる。


江戸も末期の1817年には、従来の南部藩の名称を藩主の居住する土地の名を取って盛岡藩と改められ、この時期になって盛岡藩の盛岡城ということになる。
幕末から明治維新に到って藩籍奉還が許されると、南部家は南部利恭が跡目を相続し盛岡藩知事に任命されている。 
鎌倉期、南部光行が甲斐の領国から陸奥国に到って、其の後、南部利恭を迎えるまで実に800年の歳月、南部家41代を数えることになる。


岩手・盛岡出身の作家・高橋 克彦氏は・・、
『  古代から近代までの東北は敗者の暮らす土地であった。 弥生文化に席巻された縄文文化;中央朝廷の蝦夷・エミシの統一化;源氏に滅ぼされた藤原平泉文化;豊臣秀吉の天下統一最後の合戦場(岩手県・九戸);官軍の東北侵攻など、ことごとく侵害を受け、敗北を喫している。 その度に築き上げた豊かな文化は白紙に戻され、勝者によって歴史が改竄(かいざん)されてきた。 こんな国が他にあるだろうか  』とも述べている。

彼の著書に『炎立つ』という作品がある。
平安時代前期の朝廷と東北地方の関わりから、物語は平安末期から鎌倉時代の初期の頃の奥州を舞台にした戦乱模様を描いている。 前九年の役、後三年の役の奥州藤原氏の開祖とも言える藤原経清の生涯から、初代・藤原清衡が奥州の覇者となり、更に第三代・藤原秀衡と第四代・藤原泰衡の時代における藤原氏の栄華の時代から源氏台頭による頼朝、義経ら奥州藤原氏滅亡へと到る過程を詳細に物語っている。
尚、この作品は1993年から1994年にかけて放送されたNHK大河ドラマにもなっている。

次回、 花巻 「宮沢賢治記念館



.


 東北紀行(33)岩手 「南部氏と“戸“」  .






三戸城の大手門・「綱御門」(復元)
三戸城の実際の築城は戦国期の永禄年間とされるが、それ以前の800年前に南部光行が防衛上の拠点(城柵)としたとも云われている。



地図を見るまでも無く、八戸に代表される「戸」の字が付く地域が多いのに気が付く

平安末期の12世紀、この奥州では栄華を誇った藤原家は源頼朝によって滅ぼされている。
頼朝は、この戦に功績のあった武将に恩賞を与えたが、この時、御家人であった甲斐の国(山梨県)出身の南部三郎光行に、糠部(ぬかのぶ)五郡を預けている。 
糠部郡は、現在は存在しないが当時は日本最大の郡域で、現在の岩手県北部、十和田、野辺地から下北半島全域と太平洋岸を指してたという。


この地方は藤原時代から大いにを育成していたことは既に知られていた。
所謂「南部駒」(後から付けた名前)の特産地であった。頼朝はこれに目を付け、貢馬(くめ)といって年貢として納めるようになった。 
当時、馬は軍用として極めて貴重であったのはいうまでもない。

南部光行は、甲斐駒でも知られる馬産地の甲斐(現在の山梨県)出身で、かって知ったる牧場経営には大いに手腕を発揮した。

この馬の管理,貢馬のために設けた行政組織が「」の起こりといわれる。
「戸」は広大な地域を官営牧場とし、九つの区画として運営していた。その名残りとして現在、岩手県は一戸町、二戸市,九戸村、青森県は三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、そして八戸市がある。
だが、四戸がない。 このことは四戸氏の嫡流及び一族が、三戸の南部家よって滅亡せられたのではないかという説が有力だといわれる・・?。



甲斐国(山梨県)に栄え甲斐源氏の流れを汲む南部氏は、平泉の奥州藤原氏征討の功で現在の八戸に上陸し、現在の南部町に根をおろしたとされている。
因みに、南部三郎光行公は、「石橋山の戦い」で源頼朝に与して戦功を挙げたため、甲斐国南部牧(南部町)を与えられる。この時、その地名にならい、「南部姓」を称したといわれる。

これが東北北部を占有した元祖・南部藩の始まりであるが、鎌倉時代に源頼朝に出仕して以来、鎌倉期から江戸末期までこの地方を統治し、700年間も同じ土地を領有し続けた大名は、薩摩の島津家と南部家の二家のみであるとされる。



序ながら、青森には南部地方と津軽地方とがある。 
南部地方とは、青森県東南部を指す地域で、一般に、青森県東南部の八戸市を中心とした十和田市、三沢市、三戸郡、上北郡の市・郡を指す。 
南部の由来は無論、中世から江戸時代末期までこの地の領主であった「南部氏」から来ている。 別名この地方を県南地方とも呼ばれるが、近年では南部は地域名として捉える節もあるようだ。 
又、津軽は現在の弘前、青森を中心とした青森県西部を指して言う地域呼称である。

津軽」の起りは戦国期の後半、津軽 為信(つがる ためのぶ)が大浦氏の嫡男(養子)となって津軽・弘前藩の初代藩主となったことから始まる。
大浦氏は南部一族の豪族であるという説が有力で、為信自身も南部氏の一族であった。
つまり、津軽為信が南部の地から独立して津軽藩を押し立てたのであった。


この津軽と南部は、16世紀に津軽藩が成立して以来今日まで、同県内においては確執が絶えないと言われる。
他の地方同士の「いがみ合い」は赤穂と三河、長州と会津などはよく知られ、それも遠隔地にあって、事件や戦の為の怨恨によるものだが。 
こちらは隣藩同士で、しかも現在にまで引きずっていると言う。
それは16世紀に津軽藩が成立して以来、津軽と南部の「犬猿の仲」の歴史が幕を開けたといわれる。 南部衆に言わせつと「南部藩の家臣だった津軽為信が謀反を起こして西部(津軽)の土地を奪い取った」といい、一方、津軽衆は「否、もともとの津軽家の土地を取り返しただけだ」と。 

江戸期の津軽藩の参勤交代では、決して南部領を通らなかったといい、南部藩でも津軽藩を通さなかったという。 
幕末の戊辰戦争では、南部は幕府側、津軽は新政府軍に付いた。
廃藩置県で南部と津軽の北半分が「青森県」という名称を置くにあたって、県庁を八戸に置くか青森に置くかで大揉めにもめたという。

最近では新幹線を通すのに、弘前を通すのか八戸を通すのか、余りに対立が激しいのでなかなかルートが決まらなかったともいわれる。
その他にも、細かいことを言えば南部と津軽の諍(いさかい)いは枚挙にいとまがないと言われる。
現在、青森のイメージといえば「弘前城」をはじめ、津軽のリンゴ、津軽三味線、ねぶた祭りなど津軽的青森の印象がつよく、イメージ戦略では「津軽」が優勢のようだが、果たして・・??。

次回、南部氏と盛岡藩  、



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

東北紀行(33)岩手 「南部氏と“戸“」

2011年02月22日 10時52分52秒 | 岩手路、花巻
.



 東北紀行(33)岩手 「南部氏と“戸“」  .





三戸城の大手門・「綱御門」(復元)
三戸城の実際の築城は戦国期の永禄年間とされるが、それ以前の800年前に南部光行が防衛上の拠点(城柵)としたとも云われている。



地図を見るまでも無く、八戸に代表される「戸」の字が付く地域が多いのに気が付く

平安末期の12世紀、この奥州では栄華を誇った藤原家は源頼朝によって滅ぼされている。
頼朝は、この戦に功績のあった武将に恩賞を与えたが、この時、御家人であった甲斐の国(山梨県)出身の南部三郎光行に、糠部(ぬかのぶ)五郡を預けている。 
糠部郡は、現在は存在しないが当時は日本最大の郡域で、現在の岩手県北部、十和田、野辺地から下北半島全域と太平洋岸を指してたという。


この地方は藤原時代から大いにを育成していたことは既に知られていた。
所謂「南部駒」(後から付けた名前)の特産地であった。頼朝はこれに目を付け、貢馬(くめ)といって年貢として納めるようになった。 
当時、馬は軍用として極めて貴重であったのはいうまでもない。

南部光行は、甲斐駒でも知られる馬産地の甲斐(現在の山梨県)出身で、かって知ったる牧場経営には大いに手腕を発揮した。

この馬の管理,貢馬のために設けた行政組織が「」の起こりといわれる。
「戸」は広大な地域を官営牧場とし、九つの区画として運営していた。その名残りとして現在、岩手県は一戸町、二戸市,九戸村、青森県は三戸町、五戸町、六戸町、七戸町、そして八戸市がある。
だが、四戸がない。 このことは四戸氏の嫡流及び一族が、三戸の南部家よって滅亡せられたのではないかという説が有力だといわれる・・?。



甲斐国(山梨県)に栄え甲斐源氏の流れを汲む南部氏は、平泉の奥州藤原氏征討の功で現在の八戸に上陸し、現在の南部町に根をおろしたとされている。
因みに、南部三郎光行公は、「石橋山の戦い」で源頼朝に与して戦功を挙げたため、甲斐国南部牧(南部町)を与えられる。この時、その地名にならい、「南部姓」を称したといわれる。

これが東北北部を占有した元祖・南部藩の始まりであるが、鎌倉時代に源頼朝に出仕して以来、鎌倉期から江戸末期までこの地方を統治し、700年間も同じ土地を領有し続けた大名は、薩摩の島津家と南部家の二家のみであるとされる。



序ながら、青森には南部地方と津軽地方とがある。 
南部地方とは、青森県東南部を指す地域で、一般に、青森県東南部の八戸市を中心とした十和田市、三沢市、三戸郡、上北郡の市・郡を指す。 
南部の由来は無論、中世から江戸時代末期までこの地の領主であった「南部氏」から来ている。 別名この地方を県南地方とも呼ばれるが、近年では南部は地域名として捉える節もあるようだ。 
又、津軽は現在の弘前、青森を中心とした青森県西部を指して言う地域呼称である。

津軽」の起りは戦国期の後半、津軽 為信(つがる ためのぶ)が大浦氏の嫡男(養子)となって津軽・弘前藩の初代藩主となったことから始まる。
大浦氏は南部一族の豪族であるという説が有力で、為信自身も南部氏の一族であった。
つまり、津軽為信が南部の地から独立して津軽藩を押し立てたのであった。


この津軽と南部は、16世紀に津軽藩が成立して以来今日まで、同県内においては確執が絶えないと言われる。
他の地方同士の「いがみ合い」は赤穂と三河、長州と会津などはよく知られ、それも遠隔地にあって、事件や戦の為の怨恨によるものだが。 
こちらは隣藩同士で、しかも現在にまで引きずっていると言う。
それは16世紀に津軽藩が成立して以来、津軽と南部の「犬猿の仲」の歴史が幕を開けたといわれる。 南部衆に言わせつと「南部藩の家臣だった津軽為信が謀反を起こして西部(津軽)の土地を奪い取った」といい、一方、津軽衆は「否、もともとの津軽家の土地を取り返しただけだ」と。 

江戸期の津軽藩の参勤交代では、決して南部領を通らなかったといい、南部藩でも津軽藩を通さなかったという。 
幕末の戊辰戦争では、南部は幕府側、津軽は新政府軍に付いた。
廃藩置県で南部と津軽の北半分が「青森県」という名称を置くにあたって、県庁を八戸に置くか青森に置くかで大揉めにもめたという。

最近では新幹線を通すのに、弘前を通すのか八戸を通すのか、余りに対立が激しいのでなかなかルートが決まらなかったともいわれる。
その他にも、細かいことを言えば南部と津軽の諍(いさかい)いは枚挙にいとまがないと言われる。
現在、青森のイメージといえば「弘前城」をはじめ、津軽のリンゴ、津軽三味線、ねぶた祭りなど津軽的青森の印象がつよく、イメージ戦略では「津軽」が優勢のようだが、果たして・・??。

次回、南部氏と盛岡藩  、



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

東北紀行(32)岩手 「前九年・後三年の役と藤原四代」

2011年02月20日 11時34分18秒 | 岩手路、花巻
.



 東北紀行(32)岩手 「前九年・後三年の役と藤原四代」  ,



平安後期の1051年が「前九年の役」で、1083年が「後三年の役」とされる。
東北地方の北上川流域で勢力をふるっていた豪族、安倍氏が1051年に反乱を起こすと、朝廷から軍が派遣されるが、ことごとく敗れてしまう。 
朝廷は更に源頼義とその子・義家を派遣して討伐へ向かう。

この時、江刺の豊田館に住んでいた藤原経清が、安部氏と姻戚関係もあり共に戦うことになる。 
安倍、藤原氏は頑強に抵抗するが、出羽の豪族・清原氏が源頼義方を応援したため、遂に「厨川」(盛岡市の北)にて鎮圧、大敗を喫し、安倍貞任、藤原経清共に敗死する。
  

藤原 経清は陸奥国亘理に縄張りをもつ豪族である。 
平将門の乱の平定に活躍した藤原秀郷の直流とされ、溯れば中央(奈良・大和の朝廷)における藤原四家の一つ藤原北家の後裔とされる。

経清亡き後、内室は嫡男を連れて宿敵であった出羽清原家に嫁ぐことになるが、この嫡子こそ後の藤原清衡で奥州藤原四代の初代となる。
安部氏滅亡後、暫くは出羽清原家が中央から認められていて、ほぼ東北全体の実質的支配者であった。これをまでを前九年の役という。



この後1083年頃、安倍氏の後を受けて東北地方をおさめていた清原氏は、今度は一族の間で争いを起こす。 
最終的に前九年の役で活躍したが源義家が、金沢柵(秋田県横手市)で清原氏一族の藤原清衡をたすけて争いを終結させる。 これを「後三年の役」という。

この両戦に都から出陣したの源頼義、源義家によって源氏の名を世に知らしめることになり、そして義家から五代目に源頼朝、義経、更には木曾義仲を世に出させることになる。 だが、現時点では中央では平家が台頭しはじめ、朝廷の実権は藤原氏が握っていた。 



さて、藤原清衡は、母が清原氏に嫁いでいるため、本来は清原清衡である。 
だが、元服の後か、或は平泉に居館を設けてからかは本来の父の姓である「藤原清衡」と名乗った。
清衡は、1088年から築かれたご存知奥州藤原四代の祖であり、まさに100年間の基礎を築いた力量ある人物であった。 
平泉では自らが墓稜となる「金色堂」を造営している。

偉大なる初代清衡の後を継いだのは基衡であった、
基衡」は内紛を起こすなど気荒なところもあったが、平泉に毛越寺を創建したり、都市平泉を整備したりして二代目らしい足跡を残している。

三代目はご存知「秀衡」である。 
平氏の清盛や宗盛も頼ったとされ、源氏の頼朝は恐れをなしていたというほどの名君であった。 
この頃、源義経(16歳)が平泉に下り、秀衡の庇護されるようになる。 
その6年後(1180年)義経の兄・源頼朝が伊豆で挙兵、富士川の合戦では平氏を破っている。併せるように義経が秀衡の武将として平泉より出陣している。 
その後、義経は壇ノ浦で平家を滅亡させるなど華々しい活躍をするが何故か兄・頼朝に嫌われ、結局、秀衡の元へ下る。

四代目「泰衡」に至るが、鎌倉の頼朝に対しては始終弱腰であった。 
そして遂に頼朝に屈し、泰衡は従兵数百騎で義経の起居していた「衣川館」を襲撃し、義経を自害へと追いやった。
泰衡は義経の首を差し出す事で平泉の和平を図ったが鎌倉側は承知せず、頼朝自ら出陣し、大軍を持って奥州追討に向かった。


1189年には平泉は炎上し、泰衡は比内郡において老臣・河田次郎に殺され、奥州・平泉藤原氏は滅びた。
源頼朝は、奥州藤原氏の討伐で戦功を挙げた甲斐の「南部光行」に、甲斐国南部牧(南部町)から陸奥国糠部郡などを与える。 
光行は奥州の領地に三戸城(青森県三戸郡三戸町)を築城した。

次回、「南部氏と“戸“」



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.

東北紀行(31)岩手 「奥州の不穏」

2011年02月18日 11時06分55秒 | 岩手路、花巻
.


 東北紀行(31)岩手 「奥州の不穏」  ,



坂上田村麻呂が蝦夷の地を平定し、朝廷の下、兵役や貢税などの取り決めをしてから凡そ100年の間、陸奥国、奥州の地には多少の小競り合いはあったものの動乱、大乱などは無かったようである。
しかし、平安後期になってくると、俘囚(朝廷の支配下に入り、一般農民の生活に同化した蝦夷)の長は地域同士の小競り合いの中、各地で柵を巡らし、戦闘を整え、中央政府に逆らって私腹を肥やし、果ては貢税などの滞納、拒否を行うようになる。

これら俘囚の長に代表されるのが、奥六郡(現在の奥州市から盛岡市にかけて)を支配する安倍氏(安倍貞任)や出羽・仙北地方の棟梁・清原氏(清原真衡)であった。 
特に、安倍氏は広大な地域に影響力を発揮していた。 そして権力、兵力が増大するに従い、陸奥国の奥六郡(北上川流域)に柵(城砦)を築き、半独立的な勢力を形成していた。
更に、安倍氏は朝廷への取り決めを破り、貢租(租税)などの納付を怠る状態になった。 阿倍氏のこれらの施策は、朝廷に対する謀反であり、反逆とみされた。
これにより「前九年の役、後三年の役」が勃発することになる。


平安後期の東北北部は、再び戦乱の時代を到来することになるが、先ず、その当事者は安倍氏に対して途中からであるが清原氏が登場する。 そして、戦役の結果として清原氏が安倍氏を滅ぼすことになる。

安部氏は奥六郡を支配する俘囚の長であり、その出実については奥州に下った中央豪族である安倍氏が任地で子孫を残したとの説、又、飛鳥時代の7世紀中頃、日本海側を北に航海して蝦夷を服属させたた阿倍比羅夫(あべのひらふ)につながる系図だとも言われ、それに、元々、東北に根ざした住人であるといった説があるが定かではないらしい。 何にしてもこの戦役中、中心となるのは安倍貞任(あべさだとう)という人物である。

一方、清原氏はやはり俘囚の長を自称している。
清原氏は、東北地方で栄えた豪族で、仙北三郡を支配した出羽清原氏である。(現在の秋田県と山形北部地域)
清原氏は天武天皇の血筋といわれ、その皇子である「日本書紀」を表した舎人親王の系統とされている。
又、同系に「枕の草子」を書いた清少納言がいるというが、これも定説でない。
因みに、俘囚とは血筋とは関係なしに、東北地方に元々住んで居た人、或は移住させられた人、土着した人全てを俘囚と呼ばれている。 その中から大和朝廷の権力によって選出された有力者を俘囚の長と呼んだ。

奥州不穏の中、朝廷は河内源氏の「源頼義」を陸奥守として、事態の収拾を図るため陸奥に赴任することになる。


次回、「前九年・後三年の役」



.【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.