goo blog サービス終了のお知らせ 

軒猿想譚

ここは日々感じたことなんかを、とめどもなく薄々な感じで綴っております、個人趣味的日記置き場です。。

はるばる来たze?

2016年08月30日 22時12分16秒 | ひねもす雑記
年に何回か同業者の集まりがありまして、データ持ち寄ったりして
勉強会なんかやってます。
グループの仲間には、関西の会社も東北の会社の方もいるわけですが、
不公平のないように会場は東日本と西日本で交互にやってます。
で、今回は東方面でやろうぜって話になってたわけですが、そしたら
東北の仲間が、じゃあせっかく新幹線も開通したことだし、函館でヤローぜ!
ってなことになりました。

ってことで行ってまいりました函館!

飛行機で(笑)

だって新幹線の運賃高いんだもん(´Д`)
最近は飛行機もLCCとかありますしね、何より早いんですよ。


まぁ函館と言えば夜景でしょうか。
少々ガスってはおりましたが、なるほどキレイなもんですね。
街の灯りと海の暗さが、なんとも言えないコントラストとなって眼前にせまります。
しかしアレだわね、どこ行っても中国の方ばっかしやね ┐(´д`)┌


そして海鮮料理でしょ!!
なんだか会費が気になるような料理だったわけですが、そこは経費ですから(笑)
もうね、ホッケもこんなデケーの見たことないですよ。
ウニと毛ガニいっしょに口の中に入ってるってなに?幸せ?
まーた地酒もうめーのね(´∀`)


翌日からはレンタカーを借りまして、五稜郭や金森のレンガ倉庫なんかを見学に。
僕も途中で運転代わってもらいましたが、北海道を走ってるんだなぁって感じはあまりないですかね。
道東や道北みたいな、バカみたいに真っ直ぐな道路がないせいかもしれません。
そのかわり、津軽海峡を初めて眼前に観れたのは印象深かったなぁ。


とまぁ、わずか2泊の旅行出張だったわけですが、朝から函館港の朝市で海鮮丼食ったり、
留学生のオネーさんと仲良くできたり、忙しくも、函館楽しめました^^

羽田に帰ってきますと、東京の下町方面の仲間から、ちょっと上野でヤってこうぜ?
なんて誘われまして、飲むことに関しては断ることを知らない自分でありますので、
じゃあちょっとだけ^^ なんて感じで、アメ横の半露店みたいな店で反省会。
翌日本当に反省するハメになるのでした(ノД`)


なんか次回集まりは山陰方面とか決まりかけてたような。。
つか、山陰方面行ったことないんですけど、また飛行機?
砂漠とラクダとシジミのイメージしか無いわけですが、
下調べいりますかね。
かわいい留学生いますかね?( ゚∀゚)

出るなよ~。。

2016年06月30日 00時01分40秒 | ひねもす雑記


久しぶりにバス釣りにやってまいりました。
もう海は暑くてね^^;
家から高速も使って1時間、温泉地としても有名なスキー場近くの池です。
カッコーやツツドリなんかの鳴き声を聞くと、夏が来るな~と思いますね。

まぁそりゃいいんだけど、最近あちこちで熊の出没情報が続いてますな。
ここにもいます。普通にいる(´д`)
人気のある池なんですが、この日は一番乗り。
一番乗りはいいんだけど、出る気配まんまんですわw
でもせっかくなので、誰か来る前に一級ポイントをさっさと叩いてしまおう!

腰につけた熊除けの鈴をわざと鳴らしながら、やっぱこの時期はトップでしょう!
ってことで、依然にも実績のあった岬状に張り出した地形の先端にキャスト。

ジャボン!

キタ――(゚∀゚)――!!

この日、いつも使ってるスピニングリールが調子良くなくて、急遽メバルロッドから
代用品を持ってきました。
PEは0.8号と心配ないんだけど、リーダーがナイロン1号。
慎重にやりとりします。ドラグをガリガリやりながらのやりとりは興奮しますよね(;´Д`)



メジャー持って歩く習慣がないので目測ですが、40半ばですかね、良いスモールでした。
いやぁ、バスもこのサイズになるといい引きするよね^^
ルアーは最近お気に入りのボイルトリガーかな。
これホントよく釣れます。サイズは選べませんけどね。

このあとベイトタックルにマイキーとかつけて投げ倒しましたが小バスばっかし( `д´)
ワームに替えたらさらに小バス量産でした。

まぁ、久しぶりに山の雰囲気も味わいたっかたし、まず満足かな^^
快晴無風の湖面は、まるで鏡のようでした。



両手の指ほど釣れたところで納竿です。
いやぁ楽しかった(^v^)

近年、夏は涼しい時間だけ山で釣りってパターンになってるな。
なんか今年は超猛暑だとか。。
まぁいいよ、猛暑で山に食べ物いっぱいあれば熊さんも出てこないっしょ。
猛暑って食べ物あるのか?

熊「あー、鈴つけてるアイツにぶそうだなー」

とかにならないよね。。。。:(;゙゚'ω゚'):

終盤で。。

2016年06月15日 23時08分04秒 | ひねもす雑記
そろそろ春の青物シーズンも終わりです。
これで最後カナとか思いつつ、いつもの防波堤にやってまいりした。

真っ赤な朝日が昇る方向に向かってキャスト開始です。
5月も終わりの日曜日、晴天無風に加え、ベタ凪で、波もありません。
背面側で投げサビキやってるオジさんの正面に良さげな潮目が伸びてます。
いいなぁ、潮目こっちにこないかなぁ、なんて思ってましたが、潮目動きません(笑)

潮も流れてないとか、釣れる気配ないじゃん^^;

うーん、これは厳しい日かなと思ってたんですがね、
正面50mほどのところで、なんだかモジった気配。
ありゃ?これはトップの方がいのかな?
ってことで、ジグをペンシルポッパーに急いで交換しましす。
しばらくバシャバシャやってましたら、きました!
余裕のメーター超え!



の、ダツ兄貴。。

サイズのわりに引かないですな、ダツ(´・ω・`)

人によっては美味しいらしいですが、僕は美味しくいただく手段を知りません。
だいたい青い骨とか食欲出ないじゃん^^;

てことで、速やかにお帰りいただきました。

この後、アタリはあったものの釣れませんで、8時過ぎると暑くてイヤになっちゃいまして、
早々と帰宅しました。

うーん、これからは根魚やフラットもいいんだけどさ、なんせ暑いやね。
そろそろ山の雰囲気も恋しくなってきましたから、海は秋までお預けですかね。

ま、最後にメーター超え釣れたから良しとしましょう!

今年の山は熊。。。少ないといいな。



間違っちゃいないよ。。

2016年05月19日 23時48分31秒 | ひねもす雑記


いつもの防波堤で、やっと釣れまして('∀`)

今年初の青物はサワラさん、ってかサゴシさんでした。
50cm弱といったところでしょうか。

この時期、青物の回遊にさえ当たれば、何やっても釣れるってこともめずらしくありません。
トップシーズンなのに、前回、前前回とボーズくらいましたからね、ちょっと自信喪失気味でしたw
でもまぁ、こうやって1匹釣れてくれると気分も上々、やっぱ間違ったことやってたわけじゃないと
思い直せますよね。

この日は早朝から周囲でもポチポチ釣れてる雰囲気でしたから、期待はしてました。
でも混んでたんだよなぁ。。

「となりで正面に投げてもいいですか?」
と、声をかけまして、防波堤の突端から始めました。
海に向かってT字に張り出す防波堤は、右と左で海底の状況がずいぶんちがいます。
この日の側は根掛かりが多くて、いきなりジグをロストしたりしましてね、
なんだか幸先悪いな、と思ってたんですけどね。

やっぱ青物の引きはいいですね^^
これが楽しみたくて始めた釣りですもん、ちょっと余裕ぶってゆっくりランディング。
ってかブチ抜きなんですが(笑)

もう帰ろうかと思ってた矢先のヒット。
釣りの神様はいらっしゃる、のか、俺がもってるのか( ̄ー ̄)
さっそく〆ましてクーラーボックスへ。
もっとも、自分ちで食べるだけしか持って帰る気はありませんから、ちょうどよかったかも。

お昼前には帰宅しまして、さっそく昼食メニューにのせるべくさばきます。
めんどくさいから塩焼き!
この時期のサゴシは脂の乗りがいまいち云々、とか言いますけどね、
やっぱ自分で釣った魚は旨いですよ^^

さて、青物シーズンも終盤。
まだイナダのお姿を見ておりませんわな。
こんどの日曜日は町内ドブさらいですか_| ̄|○

なんとかあと1回、、行けるといいなぁ。。

早朝ドライブです。。

2016年04月27日 21時30分00秒 | ひねもす雑記


なんだかんだで今年の初釣行は、4月も半ばを過ぎてからでした。
少し前からサゴシやイナダの釣果が報告されてましたから、
もっと早く来たかったんですがね、まぁ色々ありますわ( ´_ゝ`)

よく来る上越市の防波堤ですが、早朝4時には到着しておりました。
が、混んでます(´ε`;)

まだ日の出前の時間、真っ暗な中、竿を出せそうな場所をさがします。

どうにか両隣の方々と10mくらいの距離をとれそうな場所発見。
両隣の人もルアー釣りのようですから、気を付けないとお祭りしそう。

つかさ、そのわずかな隙間に強引に入ってこうとするオヤジなんなん?《゜Д゜》
あんたは完璧にまっすぐのみ投げられるのかと?

で、

フグも釣れやしねぇヽ(`Д´)ノ

潮汐表によると、そんな条件悪くないはず。
ベタ凪ってわけでもないし、もうわけわかんね(゜∀゜)

当然周囲も釣れてる様子なし。
投げサビキの人がアジをポツポツ釣ってたくらいかな。

ま、こんなもんでしょう。
久しぶりに完璧なまでのボーズくらいましたが、やっぱ気晴らしにはいいですね。

GWはさらに込み合うんでしょうから、次は連休明けかな。
次こそは新鮮なお刺身釣って帰るぞ!

しかし年々疲れが取れづれーです。。


悪魔の発明?。。

2016年04月11日 23時53分14秒 | ひねもす雑記


長野の桜も満開となりましたが、我が家ではいまだコタツが出ております。
毎年のことだけど、これいつ仕舞うか議論になるんだよねw

なんか外国の人が、日本人の考えた人をダメにする道具だと言ったとか言わないとか。。
たしかになぁ、この快適さを味わっちゃったらそう思うよな。
猫も住みついちゃいますから(=^・^=)

我が家は床暖房が装備されてますので、コタツの電源は入ってません。
ヤグラに布団だけで十分暖かいわけです。
まだまだ朝晩は気温が低いので、今すぐ片づけるわけにいかないけど、
奥さん曰く、掃除するのにはものすごく邪魔なんだそうで。

そう言う自分が朝起きていきなりもぐりこんでんあqwせdrfじこ!3#


まぁね、気合い入れないと片づけることできないのはたしか。
あとは。。

猫ちゃんに聞いてみてくれよ(´Д`)





また来年。。

2016年04月05日 22時23分12秒 | ひねもす雑記


3月最後の日曜日、これが今シーズン最後かな?ってことで、
戸隠スキー場にやってまいりました。

もう何十年スキーやってるかしらないけど、やっぱシーズンの終わりには
一抹の寂しさを感じるよね(´・ω・`)

この日、もう雪も腐ってベタベタかな?とか思ってたんだけど、
さすが戸隠、朝は余裕で氷点下。


雪質もザラメの圧雪って感じで滑りやすく、まぁ最高じゃないですかね。
たぶんお昼すぎには緩んでしまうんでしょうが、その前に思いっきり滑ってしまいましょう!

すでに滑走不可能になってしまったコースもあります。
リフト下にも、所々土や草木がのぞいていたり。
春は来てるんだなと実感します。

ところで、すっかりお気に入りになってしまった青いヘルメットw

天気も良く、暖かな陽気でしたが、これ意外と蒸れないのね。
先日の横手山で防寒性能は実証済みだし、思ってたより使い勝手が良いかも。

娘には
「あいかわらず被り物にあわねーね?
とか言われてますがね(#^ω^)

午前中、コース条件の良い時間だけのスキーです。
それでも10本以上滑ったんじゃないかな?

ま、なんにしろ今年はよく滑った方です。
しかも、天候には恵まれたシーズンでありました。


今年は新調した板がマジで良かったみたい。
なんか開眼したような気がするww
この感覚、来シーズンまで覚えておきたいよなぁ。
それと、毎年言ってますが、体力つけたい(´・ω・`)
あと脚力も。。

ん?戸隠はシニアリフト券あるんだっけ?

ん~~~、まだまだ・・・やね(゜∀゜)

育ちの春。。

2016年03月31日 22時33分20秒 | ひねもす雑記


やっと長野も梅が咲くシーズンが来ました。
ここ最近、急に暖かくなりましたもんね。

この梅の木は、長女が小学校入学のお祝いに、市からいただいたものです。
実家の庭の隅に植えさせてもらい、早14年?がたちました。

もらった当時は僕の身長の半分もなかった苗木が、今では幹も太くなり
1階の屋根にとどくほど大きく育ちました。
夏には梅の実も収穫できます(´∀`)

1つのシーズンもそうですが、いや時間が過ぎるのが早い。。
まぁしょっちゅうそんな会話してるわけですがね、
時間の流れみたいなのが、この梅の木みたいに視認できちゃうと
その早さってのが実感できちゃうわけですよ。

俺も歳くうわけだよなぁ(´Д`)

なんか嫁も年々育ってます。
順調だそうです。
ただし上には伸びません。
はっきり視認できてます('A`)

終盤で。。

2016年03月24日 20時52分24秒 | ひねもす雑記


3月もお彼岸をすぎると、いよいよスキーシーズンも終わりかなと思います。
実際3月で営業を終了するスキー場も多いですしね。
雪質もべちゃべちゃなことが多いですし、よほど好きな人でないとシーズンoffとなりますか。
ってことで、少しでも良い条件を求めれば、おのずと標高の高い場所になりますわな。

で、やってきました志賀高原横手山スキー場。
いや~、ひっさしぶり^^
志賀高原はよく来るスキー場ですが、だいたい一之瀬方面に行っちゃいます。
20年以上ぶり? 
ここは日本一標高の高いスキー場だそうで、いやさすが、ここだけ真冬w


電波塔や樹木が氷結してますよ。
行きの上り道にほとんど雪がなかったせいもあって、家から1時間少々で到着しちゃいました。
到着直後は小雪だったんですが、リフトの営業時間にあわせたように晴れ渡りました。


天気は良かったんですけどねぇ、かんじんのゲレンデコンディションはってーと、、、バリンバリン('A`)
もうね、氷ですよ、こんなん雪じゃねぇw
どうなんだろなぁ、べちょべちょのだいこんおろしでも面白くないんだけど、
ここまで凍っててもビミョーですわね。
コケたお姉さんが斜面をもがきながら背中で滑落していってますわw

ま、競技スキー上がりの僕は意外と得意なんですよ、アイスバーン(・∀・)
つっても限度ってもんがあるよww

反対側の渋峠スキー場にも行ってみました。
すぐ隣は群馬県。県境の峠道も、今はまだスキー場の一部です。
4月になると、5月のGWに向けて除雪作業が始まるのでしょう。


実はこの日、本当は来期に購入しようと思ってたヘルメットをかぶってきました。
良く考えたらさ、シーズン後半の今の方がセール品あるんじゃね?ってことで、急きょ購入しまして、
買えばかぶりたくなる道理でして、まぁ様子見?な感じです。
結果的には、この日気温が低く、風もありましたので、防寒用品としては非常に高性能だということがわかりましたw
思ったほど重量も感じませんし。なんだかやる気も出るという(`・ω・´)

さて、今シーズンも終り間近。
あとワンチャンスあるかなぁ?
いや、やろうと思えばGWでも志賀高原はいけますけどね。
そろそろ海も気になり出してます。
春の魚が回ってくる頃なんだよねぇ(´Д`)
今はあちこちのライブカメラが観られるから便利ですよね。
週末、一番天気の良さそうな場所で遊ぶとしますか^^

どこ行っても1人だけど。。(´・ω・`)




残りわずかで

2016年03月14日 19時51分11秒 | ひねもす雑記
なんか遠くの友達が訪ってくれてるようで、もそっと更新しなきゃなと思った(´∀`)

3月も半ばの日曜日、今シーズン3回目の戸隠スキー場です。
ついに雪不足が完全に解消されることなく、シーズンも終盤。
戸隠も例外ではなく、この日すでに旧国設側は閉鎖になっていました。
メーンゲレンデはまずまずのコンディションで、そこは戸隠って感じです。
とはいえ、まだまだ山は冬の装いでした。

今シーズン新しく購入したオガサカの板が、非常に僕に合ってたみたい。
ここ何年かモヤモヤしてた感覚がスッキリ解消されて、なんだかうまくなったように感じます。
板が教えてくれたってヤツでしょうかね。
まぁね、この歳になってまだうまくなりたいってのは、欲のかきすぎでしょうか。
スキーに関しては、生涯向上心を忘れずいたいもんです。無理のないとこで。。

最近気になったのが、ここ2年くらいかな?ヘルメットの着用率がはんぱなく向上したってこと。
僕も大回転とかのレースではかぶってましたが、それ以来触ってもいません。
もうね、10人に7~8人はヘルメットなんじゃない?って感じ。
これさ、外国人スキーヤーの増加と共に増えたよね。
悪いことじゃないし、新たなブームはスキーの活性化にも繋がるかもだし。
ただねぇ、普段何もかぶらずサングラスオンリーの僕が悪目立ちする(´Д`)

だって昔はみんなそうだったじゃんw

僕は昭和のスキーヤーなんだなぁとあらためて思いますな。解放感にゃ代えらんないよ。
ま、来シーズンは僕も買いますけどねw

ただねぇ、硬くてくせっ毛の僕の頭は、何かかぶると髪の毛がぺっちゃんこになるんだよ(´・ω・`)
レストハウスとかで休憩するとき気になるんだよなぁ。

ま、それこそそんなこと気にする歳でもないかww・・・・・(゜∀゜)