goo blog サービス終了のお知らせ 

軒猿想譚

ここは日々感じたことなんかを、とめどもなく薄々な感じで綴っております、個人趣味的日記置き場です。。

リベンジで。。

2021年02月26日 22時26分39秒 | スキーnow雑記
はい、お久しぶりでした。

2020年、いろいろありました。
春以降、コロナ騒ぎも一段とひどくなり、行動自粛、ステイホームなんて言葉も一般化しましたね。
自分も公私ともいろいろありまして、まぁなんて言うか最悪の年ではありました。

特に秋以降は気分も落ちっぱなし。
遊びにも行けないし、まずそんな気にもなれませんでした。

それでも、やっぱ雪が降ればスキーには行きたいわけですな。
今シーズンは雪も多く、シーズンスタートも早かったです。
しかも2月19日過ぎからは、「長野県民限定スキーリフト券半額キャンペーン」実施中!!
なもんで、この日は志賀高原にやってきました。
今シーズンから、新しく蓮池のリゾートシテーション横からジャイアントまで、
連絡ゴンドラが新設されたのこと。こりゃ乗ってみないとね。



ゴンドラが上りに3つ、下りに3つ、くっついて運行します。
これ8人のりかな?ってことは24人づつしか運搬できないってこと?
これで十分なほど人いないってことなのね('A`)
でもこれいいわ。
ステーションでリフト券買えるし、帰りもゴンドラで駐車場まで直帰できるね。

この日はガスり塩梅の小雪の吹雪。。
ほんとはやめようかと思ったんだけど、この日じゃなきゃダメな理由がありまして。


去年の今日、ここ志賀高原の一ノ瀬スキー場でボーダーさんと衝突事故をおこし、
肋軟骨骨折、打撲多数、全治1か月、メット、ストック、サングラス全損なんて笑えない事態になりました。
なもんで、本日リベンジなんでございます!

にしたってひどい天気。しかも寒いし。。
ゴーグル嫌いなんだけどこの日はしょうがない、完全武装にならざるを得ないよね。
本当は奥志賀まで行く予定だったんだけど、奥志賀の上部リフトとゴンドラが運休中。
しかも焼額の第1ゴンドラも結構な混雑っぷり。
焼額を軽く流し、一ノ瀬まで帰ってきて早お昼ご飯。

この日はリュックをしょってきました。
中にはタオルとスリッパ(笑)
なんでかって言うと、どこもコロナの影響でレストラン内の貸しスリッパかたづけられちゃってんだよね。
ブーツぬいでリラックスしたいからね、ぬふふふ、地元民完全勝利(`・ω・´)

午後は早めに切り上げようと思ってましたんで、一ノ瀬で軽く遊んだあと、寺子屋へ。
東館山の林間コースからジャイアントまでもどりました。



途中、コースの真ん中にサルいてビビったりしながら、ガラガラのゲレンデを楽しみました。

ってかさ、もうちょっと写真とりたかったんだけど、スマホいじる気になれなかったんだよね^_^;
もうね、手が冷たくてさ、あいかわらずの末端冷え性なんですわ。。

てな感じでリベンジ完了!
足元の遠近感もヤバイような条件でしたが、なずまず楽しめました。
スキーやってる時間だけは、浮世忘れて自分の時間やね。


あ、スマホいじれるグローブとかあったら売れるんじゃね?
てか、もうあるかな?




とほほのほ。。

2020年03月22日 21時24分12秒 | スキーnow雑記

2月最後の連休最終日、この日は志賀高原にやってきました。

前日までの雪がウソのように晴れ渡り、まさに最高のコンディションです^^
いつものようにジャイアント下に車を停め、一路焼額方面をめざします。


まぁ今回は一ノ瀬まででもいいかな?と思ってたんですが、完全に調子にのっちゃって
気がつきゃ焼額到着ですよw


さすが連休最終日、ゴンドラが混んでます。
久しぶりにこんなに人見た気がしましたね、15分くらい並んだんじゃないかな。
3本ほど滑ったところで、あまりの混雑に嫌気がさし、一ノ瀬にもどることに。


ファミリーゲレンデを上から中ほどまで滑り、時計を見ますと10時半。
今日は混んでるし、寺子屋に行って早めの昼飯って感じでいいかな?なんて考えてました。

楽しかったのはここまで。
さて、クワッドリフトに乗ろうかなと思って滑り始めた2ターン目。

ドン!

いきなり左後方から、まるで爆発に巻き込まれたような衝撃がきました。
何がおきたかわかりませんでした。
気が付くと、雪面に突っ伏してました。

あれ?なにがおこったんだ?つか、息できねーじゃん!

とにかく苦しくて、動くことができません。
それでもしばらくして、どうにか呼吸が整ってきまして、周囲を見渡します。
なんだかギャラリーに取り囲まれてます^^;

「だいじょうぶですか?」

あ、はい、なんとか。。

どうやら誰かに衝突した模様。
ゆっくり起き上がりながら、あちこち動かしてみます。
うん、どうやら致命傷は無い感じ。

で、誰とぶつかったんだ?と見ますと、若いボーダーさんが周囲に叱られてます。

「いくらなんでも暴走しすぎだろ!!」

あー、彼ですか。

その彼のお仲間も駆け寄ってきまして、心配してくれるやら謝ってくるやら。

気が付くと裸眼でした。あれ?サングラスは?
なんかヘルメットに異変を感じて脱いでみますと、ポロっと真っ二つに割れたサングラスが落ちます。。
あれ?ヘルメットも割れてるじゃん・・・

ぶつかった相手とはその後話をしましたが、不思議と怒りの感情はありませんでした。
もちろん相手の100%過失とは思いません。
自分も滑ってたわけだしね、キレイごとじゃなく自分にも落ち度があったのかもと思います。
それより、、ショックでした。
どこかで衝突事故なんてのは、初心者同士の不注意。とか思ってたのかもしれません。。
それが普通に自分の身にもおこった。。
おもい上がりの気持ちがあったのかな?それがショックでしたね。

怪我ってさ、その瞬間って痛くないよな。
ヤバイかなと思い、さすがにそのまま帰宅しましたよ。
駐車場まで30分くらい滑ってきて、あれ?ヒザ痛いかも?って思ったからね。

家につき、ホっとしたんでしょうね。

奥さんや、ズボンとくつ下脱がしておくれ・・

翌朝、布団から起き上がるのもままならず、咳ばらいで痛みに苦しむようなかんじになり、
奥さんの運転で総合病院送りに・・・^^;

あちこちレントゲンを撮ってもらい、結果目立った骨に異常はなく、打撲とのこと。
ただ、左肋軟骨?とかって言うレントゲンにも映らない骨に、ヒビか骨折があるかもとのこと。
この骨は処置のしようがなく、処方された薬も軟膏だけ(笑)


サングラスは大事に使ってきたBRIKOですが、20年近く使いました。
ヘルメットは本来の使命をまっとうしてくれた結果なんだと思います。

痛かったのはストック。。。

昨シーズン受注生産で作ってもらった、ネーム入りの一品モノ。
途中で45度近く曲がってしまいました。
すぐにメーカーに修理できないか問い合わせましたが、一度曲がってしまったアルミポールは
当初の強度が保障できないので、修理はできないとのこと。
そりゃそうか。。。。とほほほ。。。

なんか、、、いろいろ痛かったな。
40年以上スキーやってきたけど、こんなこと、今までなかったもんな。

こんなんで今シーズン終わるのヤダなぁと思ったアラフィフの初春('A`)









飯綱高原スキー場

2020年02月16日 00時36分08秒 | スキーnow雑記
節分も過ぎ、ようやくまとまった雪が降りました。
今日は飯綱高原スキー場にきました。
2月になってやっとオープンとか、ちょっと記憶にないよね。

この飯綱高原スキー場、今シーズンかぎりで閉鎖が決まっています。
今回は滑り納めのつもりで来ました。



とにかく思い出深いスキー場です。
スキーブームも遠くに去り、スキー人口も減って、ここ最近は温暖化なんでしょうか、雪不足にあえいで来たスキー場です。
長野市公営スキー場であるかぎり、毎年の赤字経営は看過されなかったようです。
代理で経営してくれる民間企業を公募したようですが、残念ながら白馬の王子はあらわれませんでした。



記憶にはないですが、自分が初めて滑ったスキー場です。
小学校のスキー教室では、吹雪の中、寒い思いをしてオニギリを食べましたね。
大人に頼らず、子供だけの仲間とバスに乗って通った場所でもあります。
ポールレッスンもずいぶんしました。
大回転の大会にも何回も出ましたっけ。
家族が出来、子供を初めて連れてきたスキー場です。



久しぶりの連日の降雪で、ようやくオープンの知らせを聞き、アサイチを狙ってました。が、
雪が降ったのは町も同じで、まずは自宅周辺の雪かき('A`)
10cm程度なら除雪機より人力のが早いからね、準備運動がわりにさっさと片付けます。

結局、予定より30分遅れで出発。

着きました(笑)


なんと言っても家から車で20分。
信号1つもありません( ̄∀ ̄)
この近さ、お手軽さも魅力なんですよね。
この日は朝から小雪な感じ。
視界がせまくてキライなゴーグル装着して出撃です。
ちょっと重目ですが、新雪残ってました(*´∀`)



また来週から暖かい日が続く予報。
ほんとに滑り納めになりそうな予感。

しっかりこの景色とコースを目に焼き付け滑ります。
自分のスキーの原点であり、思い出深いスキー場です。
ほんと感謝!

晴れれば富士山も見えるんですが、この日はさすがにそこまで晴れてくれませんでした。
けど、帰る間際に飯綱山が姿を見せてくれました。

この気候が続くかぎり、このスキー場に復活の日はないんでしょうね。
せめて、こんな良いスキー場だったよと、後世に伝えられたらなと思います。

ところで、今シーズンスキーウェア新調しました。
もうね、9月には家に到着してました。
だって人気ブランドはすぐサイズなくなるんだもの。
近年、上下別々に選んで買ってました。
なんかオシャレっぽい感じしたからさ。。
で、久しぶりに上下セット物買いました。
なんてーの?デモっぽいモデル?
はい!


蛍光オレンジの上下でございます。
いい感じに目立ちます。
ON・YO・NEでございます。

歳考えろ?

うるせーでございます!

飯綱高原スキー場、ありがとう!!







げんき。。ですよ。

2020年01月22日 22時06分36秒 | スキーnow雑記
はい、生きてました。
いやぁ、心身共に元気じゃないと、BLOGの更新もままならないってのがわかりました(´Д`)
カラダは健康なんだけどね、ちょっと疲れてますな。

ってことで、令和初滑りです。


今年は例年になく雪が少なく、各スキー場もオープンが遅れましたね。
まぁそればかりじゃなく、休みごとに行事で予定がつぶされ、やっと1月も半ばになり
ホームの戸隠スキー場にやってまいりました。
ここも滑るには支障のないものの、極端なほど雪がすくないです。
さほどブッシュが出ているわけでもなく、この日は天気も良かったので
気分よく初滑りを楽しむことができました^^



カラダが慣れるまではダウンペースで、、なんて思ってましたよ最初の1分くらいは。
いざ滑り始めちゃうと理性が直滑っちゃいますな。
さぞニヤニヤとキモい顔で滑っていたことでしょう(笑)
あいかわらずオフシーズンはYOUTUBEなんかでイメージトレーニングしてます。
昨シーズンからの課題も忘れてません。今日もやること決めてきました。
いやいや、我ながらストイックなことだ(;´∀`)



天気は上々コースはガラガラ。
これでもたもた滑れってのがムチャな話。
もともと午前中だけ滑って帰る予定だったし、なぜか最初っから調子いいしで
あらん限りの体力投入。
最後の1本はリフトから降りるのもやっとな感じで。。

いやぁ~、やっぱスキーいいなぁ(´∀`)

この調子で雪不足が続くと、シーズンオフも早そうだよね。
次の休みも変な予定入っちゃってんだよな。
今年は何日滑れるかなぁ?
ま、時間と相談しつつ、スキあれば滑るって感じで行きましょう!

それはそうと、ある動画を観ていて、おもしろいもの発見しました。
てか、物自体は知ってたけど、こんな使い方あったとは。。



万能作業台です。
自分が昔から使っていたスキー用のバイス台は今の幅広板には使えません。
台ってかバイスが使えないのね。
ここずっと板のメンテはメーカーにまかせてました。
ワックス塗るくらいはしてましたが、これでエッジや滑走面のメンテもできます。
っつか、めっちゃ便利やんこれ(笑)
なんで今まで気づかなかったのか不思議なくらいですわ。
今回もちょっとエッジを研磨してきました。
で、滑りが上達するわけじゃないんだけどさ、板に対する愛着が違ってきますわな。
スキーフリークとしては、こんな道具のメンテも楽しみだったりします。
しばらく忘れていた感覚だな。ますます楽しみふえたよ!

で、塗ったワックスがスプレー式の万能ワックスだってのは秘密だ。
TOKOの固形? なにそれ?

よいシーズンでした。。

2018年04月01日 23時09分49秒 | スキーnow雑記


3月の最終日曜日、これで滑り納めと定め、戸隠高原スキー場に来ました。

さすが戸隠、バーンもしっかり締まっていて、3月後半とは思えないコンディション。
もっとも、旧国設側は南斜面なので、おそらく腐れ雪なんでしょうね。

この日は午前中だけのスキーです。
すっかり道路の雪も消え、快調に車を飛ばしてきますと、家から30分。
正直、我が家から戸隠まで信号ないしねw



よく晴れた日でしたから、遠く北アルプスや高妻山がシーズン最後のスキーに彩を添えてくれました。




リフト運行前には駐車場に到着してましたから、午前中だけとはいえ、10本以上滑れちゃいます。
家も近いし、最初から手加減なしに滑り込み!。。。つつも、コーヒータイムも忘れません( ´_ゝ`)

人の少ないゲレンデは、縦横無尽に滑ることできます。

で、思ったんだけど、なんでここまでストイックに練習してんだろ?
そうなんだよね、楽しみつつも練習だと思ってる。
ここウン十年そう思って滑ってきました。
もういい歳だし、いいかげん上手くなりたいと思うのも限界なんじゃないか。。。。
とも思います。

でもねぇ、結局今年も練習課題残しちゃいました。
毎年残ります。

今は動画でプロの滑りが観れるから、色々研究してます。
それこそ夏でも観てますw
来シーズンも練習したい課題できました。
また動画とか観て、次のシーズン楽しみです。

ですが、年々体力筋力落ちてるのもたしか。

一番の課題は体力作りなんだよね^^;

よし、今年は真剣に体力作りにはげ、、、もうかな、どうしようかな。。


ヤマハシロガネ。。

2018年03月20日 23時30分12秒 | スキーnow雑記


なんだか3月になったとたん、急激に暖かくなりましたね。
今年の2月は寒すぎだったせいか、いきなり春になったような錯覚を覚えます。

こりゃスキーシーズンも残りわずかだねってことで、またもや
春休みで帰省中の娘と、今回は白馬五竜スキー場に行ってきました。

かつて長野に中央道しか開通していなかった時代、県内の終点ICで高速を
おりると、自然に白馬小谷方面のスキーエリアが最寄ってことでした。
特に関西方面から車で来るスキー客が目立ちましたかね。
当時、折からのスキーブームもかさなって、八方尾根を中心に、それは
ものすごい混雑を見せたもんです。
で、避けてたんですね、白馬方面。
まず駐車場の確保が難しい。んでゴンドラ2時間待ちとかw

もちろん今はそんなこともなく、子供が小さい頃に、近場の
スキー場に行き慣れちゃって、なんとなく足が遠のいてました。
まったく来てなかったわけじゃないけど、今回も久しぶり。



白馬小谷のスキー場の魅力といえば、やはりこの雄大なロケーションだよね。
この日も、午前中はピーカンと言って良い天気で、白馬三山をはじめ、
背後の五竜岳や、北アルプスの山々が眼前にせまります。
心配してた雪質も、ここんとこの気温考えれば、上々の上でしょう。



スキー場って場所によって個性があって、ここ白馬方面って昔からオシャレなんだよな。※個人の感想です
志賀高原にも言えるけど、平均年齢が若いし、ボーダー率も高め。
都会から来る人多いんでしょうかねぇ。。
とりあえずイッキにゴンドラで最上部を目指し、コースを確認しつつ、
当時は無かった?ような気がする、隣接した白馬47スキー場にも行ってみます。
白馬のスキー場って、どこも1本が長いよね^^;
これが魅力でもあるんだけど、オジサン、娘に置いていかれ気味(´Д`)
楽しく滑るには体力って必須ね。。



食堂が混雑しないうちに、やや早めに昼食です。
最近どこも流行のブッフェスタイルのメインレストハウス。
おじさんこれもキライじゃないけど、昔みたいな野沢菜食い放題みたいな
民宿食堂がなつかしいよw

午後は若干天気が崩れたものの、結局サングラスで過ごせたレベル。
この日は大当たりだったかも^^

あー、やっぱり白馬もいいねぇ。
今年はもう来ることないだろうけど、来シーズンは是非、トップシーズンに
来てみたいもんですな。外人にだけパウダーやらせてらんないよw

八方尾根の眺めも懐かしいし、岩岳は学生の頃レースや合宿で滑り込んだ場所です。
なんか年々昔を思い出すこと多いな。。。ジジィだな。。


つか娘。トーチャンとばっかし遊んでていいんかい(´・ω・)






やっぱいいなぁ。。

2018年02月28日 11時29分45秒 | スキーnow雑記


久しぶりに志賀高原でスキーです。
今年はオリンピックイヤーってこともあり、
20年前の長野オリンピック、仲間とアルペン競技を
観戦に来たことを思い出させます。

今は昔、当時の混雑模様はすでになく、道はキレイだし
除雪も良いし、CD1枚聞き終わらないうちに到着。
昔のように、路肩でチェーン装着、なんて風景はないねw

ジャイアントゲレンデの下に駐車して、焼額山を目指します。
これが志賀の良いとこだよね。
複数のスキー場がゲレンデで連結されてるから、滑りながら
大移動ができる。
1日リフト券5000円も、けして高く感じませんな。

初めて来た人には、結構複雑なコースかもしれませんが、
数十年も通ってますからね、庭みたいなもんです。

午前中は焼額で過ごすことにし、2本あるゴンドラで思いっきり
滑り倒しま、、、加減しないと午後の体力ヤバイわな^^;


焼額山スキー場と言えば、プリンスホテル。
この日、娘と2人でスキーに来てたわけですが、
たまにはホテルで昼食、ってなことで、スキー靴のままじゃ
なんか遠慮しちゃうようなレストランで休憩。
サンドウィッチセット¥1,800、、、、、・゚・(ノД`;)・゚・
ま、まぁ、プリンスだしね、わかっちゃいたさ。。

ヤケビを十分堪能して、帰りは一之瀬から寺子屋、東館のテレキャビン
山頂レストハウスでお茶。
もうね、足がガクガクw

一時はシーズンに20日以上も通った志賀高原。
やっぱり楽しいスキー場ですよ。
ふもとの渋温泉もからめて、泊まりでもまた来たいですねぇ。

わかったこと
昼食は一之瀬の食堂が何かとやさしい。



新年明けました。。

2018年01月16日 23時09分22秒 | スキーnow雑記


なーんか更新さぼってるうちに新年になっちゃいましたw

2017年、夏前から色々ありまして。
まぁね、こんだけ生きてりゃ、そりゃ色々ありますわな。
んで2018、平成も最後ですか。
今年も冒頭からなかなか波乱含みなわけですが、ま、マイペースで行きたいですね。

個人的には、去年秋の釣りシーズン、もう見事なくらい潰されました(´;ω;`)
全国的なもんですが、週末のたびに雨なんだもの。。
もうね、町の秋祭りまで予定変更せざるを得ないって感じで。
一度だけいつものサーフ行って、みごとに坊主くらってきました( ´_ゝ`)

その分ってわけじゃないでしょうが、この冬は雪が多くて、スキー場は良い感じだね。
しかも山に降って里に無い。雪かきいらず、ありがたやw
普段降らない地域に降ったりしてますからね、あまり喜んでちゃ悪いんですが、
やはり雪かき少ないのはありがたいやね。

1月も半ばの今日、すでに4日ほどスキー行ってきました。
12月から積雪たっぷりで、こんなの久しぶりだよね。
しばらくウォーキングもどきで鍛えてきたかいもあって、腰痛もなし。
スキーに関しては良いシーズンになりそう( ^ω^ )

まだまだシーズンは始まったばかり。
今年はしばらく行ってないスキー場にも行きたいですね。
志賀高原もオリンピック以来道が良くなり、家から1時間足らずで行けちゃいます。
もともと志賀はホームゲレンデなわけで、でもここ2シーズンほど遠ざかってますしね、
是非行っときたいな。

そういえばそろそろ節分。
地元善光寺は毎年有名人が来るわけですが、誰が来るかで一喜一憂しますわな。
で、今年。
エグザイルの? え? 誰?
仕事してた方がいいなこれ。。






で、終了。。

2017年04月25日 17時37分16秒 | スキーnow雑記


気が付けばスキーシーズンも終りっていう。。
毎年思いますが、もっと滑りたかった。。。

まぁ今年は近年まれにみる3月の忙しなさでしたから、仕方ないっちゃ仕方ない。
娘の進学やら引っ越しやら、公私共々いろいろありまして。

今年はシーズン当初こそ雪不足が心配されましたが、蓋をあけてみれば
スキー場の閉場がもったいないくらい、4月になっても雪が残りましたね。
続けてきたウォーキングのおかげで、シーズン通して腰の調子も良かったし
雪かきやっても腰痛くなんないし、ま、良い年でした。

写真は長野市民のスキー場、飯綱高原スキー場です。
毎年雪不足に泣かされてますが、まぁまぁ今年は良かったんじゃないかな。
惜しむらくは年末年始にオープンできなかったことかな。
3月初めに訪れたときは、自販機のコイン投入口が膝下になっちゃうくらい
雪に埋まってました。
コンパクトなわりに変化に富んだスキー場で、僕は大好きです。
長野市民はだいたいココからスキー始めるんじゃないか?

良かれ悪しかれ、いつも空いてますんで、練習にももってこいです。
子供の頃はめっちゃ混んでたんですがね、ちょっと寂しい。

今現在、すでに海では青物が釣れてるようです。
そろそろ海も恋しいですし、釣りに行こうかな。

てか、すでにウォーキングさぼってます。
また来シーズンでいいかな。。良かねぇな。。。

シーズンイン。。

2017年02月02日 21時24分26秒 | スキーnow雑記


この冬は寒い冬って予報だったわりに、途中から暖冬かも?なんて言われたり
なかなかオープンできないスキー場にやきもきしてました。
なんせ昨シーズンは雪不足でひどい目にあってますからねぇ。

今シーズンの滑り初めは、やはり近所の戸隠スキー場です。
正月三が日に上京中の娘が帰省してまして、何を思ったのか

「親父スキーに連れていけ」


いや、いいけどね、俺は。
カミさんと下の娘はめんどくさいからとキャンセル。
てなことで、娘と2人、仲良くスキーに行ってきましたw
かわった娘だ(;´∀`)

この日の戸隠は、天気はまぁまぁ良かったものの、ちょいと風が強く、やや地吹雪のような感じ。
1月の始め、まだ全コースはオープンしておらず、でもメインの瑪瑙からのコースが使えてましたから
まず満足のいく滑りができそうです。
娘はスキーやるの何年かぶりのはずだけど、普通に滑ってる。
小さい頃からやってきたからね、三つ子の魂なんちゃらってヤツですか。

僕は今シーズンの為に、9月末頃から、ウォーキングらしきことをやってました。
いつも暗くなってから歩くんですが、12月の寒い日でも、帰着するまでに汗をかく程度のスピードを心掛けてます。
最初は筋肉痛になるほど、運動不足を恨んだもんですが、最近は距離増やしたりしてます。

その効果バツグン!
いつもはお昼前に満足して、ってか疲れて帰ってたんですがね、この日は娘とゲレンデの食堂でランチ。
午後も普通に滑りまして、1日券も元とれたんじゃない?って感じ。

まぁ今回は完全にマイペースってわけじゃなかったからね、娘に合わせて体力温存気味ではありました。
それにしても、普段から運動するのは大事ですな(´Д`)
あんま若くないですしね、でも自分の滑りは続けたい、なんなら進化したいと思ってますからね、
ウォーキング、ずっと続けられたらいいな。

さて、2月に入ってマジ降りしましたですな。
誰がこんなに降れと言ったw しかも町の中まで_| ̄|○
ウォーキングとか言ってる場合じゃなくなってますが、スキー場は安泰。よかったよかった。

まだシーズンも半ば、今年は新しいゴーグルとか買っちゃって、ちょいとテンション高め。
しばらく行ってないスキー場にも遠征したいですし、今後はまたソロ活動でしょうから
ガッツリ目にいきたいですね。

雪かきで疲れて日曜日は寝ていたとか秘密だ( ´_ゝ`)