第6回 高知県ハムのつどい 2007年04月22日 07時28分00秒 | 無線 昨年は佐川町での実施、今年はどこになるのかと思ってたら、結局は以前使用していたいの町天王に戻ってきたみたいです。内容には特に変更もなく例年通りのようです。 日時:平成19年6月17日(日) 10:00~16:00 場所:高知県吾川郡いの町天王 高知青少年の家
QSLビューローのお盆休み 2006年08月13日 06時43分22秒 | 無線 8月12日(土)から8月20日(日)までは、QSLビューローはお盆休み。 QSLカードが行方不明にならないように、この期間以降にQSLビューローに到着するように送ったほうがよさそうですね。
高知県ハムのつどいの開催場所 2006年04月03日 21時08分23秒 | 無線 今日、支部報が届きました。 ここ数年、4月下旬にいの町(旧伊野町)天王で開催されていた「高知県ハムのつどい」ですが、今年は6月18日(日)で、会場も佐川町の総合文化センターとなりました。場所等、お間違いのないようにして下さい。 JCG#39004 高知県高岡郡佐川町
PSEマーク 2006年03月25日 08時27分36秒 | 無線 「PSE」マークがない家電製品の販売が来月から順次規制されるということで、まずはテレビやラジオの受信機、電気ハンダごてなどが販売できなくなります。 では、無線機はどうかというと、先日のJARLメールマガジンに載っていましたが、アマチュア無線機など無線機本体については、規制の対象とはなっていないとのことです。でも、直流電源装置やACアダプターなどは、規制対象製品ということで、2008年4月1日以後、PSEマークのついていない製品の販売は禁止となるようです。 昨日のニュースで、「経済産業省は当分の間はPSEマークがない中古家電製品の販売を事実上認めることを決めた。」とのことですが、数ヶ月程度ということなので、法の改正は考えていないとのことなので、これも一時的な処置のようですね。
JARL NEWS 2006年 冬号 2005年12月30日 14時25分43秒 | 無線 JARL NEWS 2006年 冬号 が届きました。季刊発行になったことと、次の春号の発行が、JARL通常総会の関係で、5月上旬になることもあってか、5月までの行事がいっきに載せられたようです。でも、その記事の中に例年なら4月に開催されている高知県ハムのつどいについては記載されていない。記事が間に合わなかったのか?季刊発行に変わったことが認知しておらず、例年通りに記事を投稿する予定だったのか?県内への連絡はおそらく4月初旬の支部報であると思いますが、JARL NEWSを見て来てください近県の局も、例年数局はおられます。高知県以外の行事でも、いろいろと抜けているものもありそうですね。
E県も・・・ 2005年12月23日 11時41分06秒 | 無線 11月のK県のマラソンコンテストに続き、来年2月にはお隣E県のマラソンコンテストでも、特定ソフトで使用されている町村コードが使用されるようです。 昨日の内容にも少し関連しますが、アマチュア無線をやっている全ての局(コンテストに参加する局だけでも同様)がパソコンを使用しているわけでもないし、パソコンを使用していても、そのソフトを使用しているというわけでもありません。少なくても、JARLの支部主催のコンテストで公式のコードでも、そのコンテスト独自のコードでもない特定ソフトのコードを使用するのは控えた方がいいのではないでしょうか。パソコンを使われる方も多いでしょう。そのソフトを使用している人も多いのかもしれませんが、JCGコードと混同されている方も多くなっていますし、もう少し慎重に対応してもらいたいものです。
JARLメルマガ 第2号 2005年12月22日 18時25分12秒 | 無線 JARLのメールマガジン第2号が届きました。「JARL NEWS」が季刊発行になり、情報が入手しぬくくなりましたが、メルマガ配信で、少しは良くなるのでしょうか?元々は、毎月発行だったのが、少しずつ減って年4回まで減ったわけですしね。 「JARL NEWS」、ホームページの「Web版 地方だより」や「Web版 Club NEWS」、そしてこの「メルマガ」をうまく使って、今まで以上の情報提供をお願いしたいものです。ただ、インターネットをやっている私たちは、JARLの「ホームページ」や「メルマガ」による情報提供を受けることができるわけですが、インターネットをやられていない方もおられるわけですし、インターネット関連での情報提供に力を入れすぎず、季刊発行になったといえ「JARL NEWS」が全会員共通の情報源であることからも、質を落とすことのないようにお願いしたいものです。
JCGコード 2005年12月15日 19時11分19秒 | 無線 JCGコードって、郡を表すコードじゃないの? 最近、JCGコードと言いながら、JCGコードの後にアルファベットをつける人が多いですよね。おそらく某フリーソフトで使用されている町村を表すそのソフトだけの特定コードではないかと思います。町村名をきちん言ってもらえれば、交信に関しては、気にするほどのことではないのですが・・・。 でも、アワードの申請でその特定コードで町村名を省略する方もいますし、最近では、それがあたかも正規のJCGコードのように取り扱われ、先月のあるコンテストでは、その特定コードがコンテストコードとして使用されました。特定コードをJCGコードと混同して使用され、それがあたりまえなことになりつつあることに疑問をかんじます。
ARISS スクールコンタクト(動画) / 北陸 2005年12月09日 21時00分16秒 | 無線 今年7月から9月上旬にかけて、子どもたちが、国際宇宙ステーションの乗組員と交信する「ARISS スクールコンタクト」が各地で実施されました。高知市でも横浜小学校が交信に成功し、JARL NEW秋号に各地の実施後の報告が掲載されていましたが、文章では分かりにくい部分もありました。 そんな中、ふと何の気なく北陸地方本部のHPをのぞくと、「ARISS スクールコンタクト」の動画がありました。画像は小さいですが、実際に交信している映像に、解説つきで分かりやすかったです。 ARISS Japan