雪割桜で有名な須崎の桑田山。同じとこに菊も植えているんですね。先日、高知新聞で紹介されたため、たくさんの人が見に来ていました。
色とりどりのたくさんの菊。菊のトンネルに菊で作った富士山。所狭しと植えられた菊。植えてる面積はそんなにないと思うけど、見ごたえ十分でした。
色とりどりのたくさんの菊。菊のトンネルに菊で作った富士山。所狭しと植えられた菊。植えてる面積はそんなにないと思うけど、見ごたえ十分でした。
ニュージランドで無線をやっているZL1FXさんが、今年も高知にやって来ました。毎年、日本に来ているんじゃないかな?何度目のアイボールになるかは分からないけど。
高知での滞在が平日ということで、昼間は仕事でご一緒できませんでしたが、仕事を終えてから歓迎パーティーに駆けつけ、無事アイボールすることができました。再会を喜び、楽しいひと時を。来年はカラオケに行く約束をして、お別れしました。来年もまた元気なお顔を見たいですね。
高知での滞在が平日ということで、昼間は仕事でご一緒できませんでしたが、仕事を終えてから歓迎パーティーに駆けつけ、無事アイボールすることができました。再会を喜び、楽しいひと時を。来年はカラオケに行く約束をして、お別れしました。来年もまた元気なお顔を見たいですね。
高知県の市町村合併
3月20日、「四万十町」と「黒潮町」が誕生。
昨年4月10日に誕生した「四万十市」と、今回誕生した「四万十町」はお隣。そういや前に警察署の名称をどうするかで問題になってたけど、あれってどうなったんだろう・・・普通の名前のつけ方だと両方とも「四万十署」になるとかどうとか言ってたと思うけど・・・その他にも混乱を招きそうな合併ですね。
今回の「平成の大合併」で、高知県の市町村数は53から35に減少しました。
3月20日、「四万十町」と「黒潮町」が誕生。
昨年4月10日に誕生した「四万十市」と、今回誕生した「四万十町」はお隣。そういや前に警察署の名称をどうするかで問題になってたけど、あれってどうなったんだろう・・・普通の名前のつけ方だと両方とも「四万十署」になるとかどうとか言ってたと思うけど・・・その他にも混乱を招きそうな合併ですね。
今回の「平成の大合併」で、高知県の市町村数は53から35に減少しました。
高知県西部の中土佐町(高岡郡)にある「鰹乃国の湯宿 黒潮本陣」の温泉に行ってきました。
目の前の雄大な太平洋を眺めながら入る露天風呂は最高。露天風呂は黒潮を汲み上げた汐湯でちょっとしょっぱいのが特徴。しらずに入っていると流れた汗が口に入ったときにしょっぱい味がしてビックリ!!
露天風呂の先、さらに海に近いところに小さな風呂。太平洋を独りじめできる特等席かと思いきや、実は水風呂。サウナにでも入った後じゃないと、ちょっと入れませんね。この水風呂、サウナで我慢したご褒美かな?
目の前の雄大な太平洋を眺めながら入る露天風呂は最高。露天風呂は黒潮を汲み上げた汐湯でちょっとしょっぱいのが特徴。しらずに入っていると流れた汗が口に入ったときにしょっぱい味がしてビックリ!!
露天風呂の先、さらに海に近いところに小さな風呂。太平洋を独りじめできる特等席かと思いきや、実は水風呂。サウナにでも入った後じゃないと、ちょっと入れませんね。この水風呂、サウナで我慢したご褒美かな?
スキーの後は、疲れとりに温泉。
高知県吾川郡仁淀川町(旧吾川村)の「ゆの森」へ。中津渓谷の入り口にあります。
ちょっと時間が早かったこともあって、入ったときはガラガラ。しだいに人は増えましたが、前半は貸切に近かったです。特に露天風呂には誰も行かなかったので、ほんとに貸切状態で入ることができました。
何ぼでも広くないけど、けっこうゆったりとできる広さです。露天風呂も気に入りました。また行きたいですね。
高知県吾川郡仁淀川町(旧吾川村)の「ゆの森」へ。中津渓谷の入り口にあります。
ちょっと時間が早かったこともあって、入ったときはガラガラ。しだいに人は増えましたが、前半は貸切に近かったです。特に露天風呂には誰も行かなかったので、ほんとに貸切状態で入ることができました。
何ぼでも広くないけど、けっこうゆったりとできる広さです。露天風呂も気に入りました。また行きたいですね。
久しぶりに、ゆっくりお風呂にでもつかりに行こうと、「はるのの湯」に行ってみると、下の駐車場までいっぱい。しかたないので、いの町へ向きを変えました。「かんぽの宿」か「土佐和紙工芸村」かのどちらかに入ろうと。でも「かんぽ」もいっぱいで、次がダメならもう帰ろうかと思いつつ「土佐和紙工芸村」へ行くと駐車場は車でいっぱい。でもここは道の駅だし、イベントもやってだろうからと、とりあえず、降りてみることに。
人は多くもなく少なくもなくってかんじかな。やっとお風呂にたどり着きました。普通の内風呂と薬草風呂に露天風呂、そしてサウナ。どれも小さいのが難点。結局サウナは入れませんでした。
ホームページには700円って書いてあるけど、???確か600円だったと・・・
人は多くもなく少なくもなくってかんじかな。やっとお風呂にたどり着きました。普通の内風呂と薬草風呂に露天風呂、そしてサウナ。どれも小さいのが難点。結局サウナは入れませんでした。
ホームページには700円って書いてあるけど、???確か600円だったと・・・