goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日今日たぶん明日

思い出日記&備忘録

足が棒~~

2012-03-13 | 

日曜月曜はのぞみで関東へ。

お昼は横浜ベイクォ-ター内のBAR DE CANTEで長男一家とランチ。

もうすぐ8カ月の孫はつかまり立ちはじめてました

ベイクォーターってカートに入れておけば飲食店でもワンコも入れるので便利。

ハマはお洒落なドレスの可愛いワンコ連れが多い。←この日長男のワン子ってば裸族

食事のあとはベビー子供用品売り場で春物やおもちゃを買ってあげました。

ここで 3・11 2時46分の黙とう。

今回は千葉のホテル泊まり。

近くの焼き鳥屋 千葉香取産の錦爽鶏でさっぱりして柔らかい

そのあとテレビによくでるお寿司やさんにいって少しつまむ。

月曜日は江戸川渡って友人宅へ。

 ←リビングのソファーでスカイツリーと富士山が見えるナイスなお部屋

料理上手な友人、お昼ご飯作って待っててくれました。

それにしても段々関東めぐりが辛くなる・・・・・

 

 

 

 

 


今まで生きてきた中で・・・

2012-01-06 | 

一番暗いお正月でした

我が家で7名と1ワンコで過ごすつもりのお正月の予定はすべてパー

オットは先に横浜の病院へ・・私は頼んでいたおせちを集配センターまで取りに行って新幹線で運ぶことに。

長男は絶食・点滴でげっそりしてました。

38度台の熱でお腹も激痛でしたが、担当医は年末年始で不在 ヒーィイ~~~

当直医もいなくて←酷い、放置されているので、心配が募る

知り合いの大学病院の医師に連絡したら、元日に来て診てくれました。

結果、おそらく虫垂炎だろうと言われ、少しは安堵。

なにしろ過去2回腸で危うく・・・な息子なので、今度はどうなるのかとめちゃくちゃパニくった私ら。

 

おせちは東京の次男宅でオープン

  

キャビアやフォアグラなどが入った某有名ホテル・和洋中の豪華版運んできたワインも美味しかったわ。

我が家で一番のグルメ長男に食べさせたかった 泣


温泉で1年の〆のつもりがとんでもないことに!

2011-12-30 | 

1泊温泉旅行。

オットが行きたいという西伊豆堂ヶ島へ。

無計画夫婦は相変わらず昼ちょい前に出発今回は車です。

東名はソコソコ大きな渋滞なしでしたが、なにしろ遠い・・・

予約していた宿、<ニュー銀水>到着は5時すぎでした。

途中、牧の原SAでマグロ丼と桜海老うどんセット食べたり、R136の土肥を過ぎたあたりで駿河湾に沈む夕日に感動したり・・

 ←あとで知ったけど西伊豆町は夕陽日本一だって!

 

お湯は透明で特に特徴はないけど、やっぱり保温保湿がすごい!

夕食には赤ハタを別注。 満足~~

 早朝オーシャンビューの部屋からは 三四郎島と水平線

帰りは黄金崎クリスタルパークでじっくりガラスの世界を堪能。万華鏡も楽しかった。

土肥からカーフェリーで清水港へ。突然オットがどうしても海から富士山を見たいと・・・

 ←生憎もやって肉眼では見えるけど写ってない

富士山の高さが実感できました。ウソーってくらい抜きん出ていてその存在感はCGじゃないの??て感じ (笑)

富士山にうっとり見とれ幸せ感じてるとメール。なんと長男が入院することに

「禍福は糾える縄の如し」はホントだった。

 

 

 


世界遺産へ~♪

2011-10-30 | 

高野山奥の院めぐりに行ってきました。

名阪の渋滞やら休憩やらで6時間くらいかかりましたよ

まず東根院で12年に1度の卯年守り本尊『文殊菩薩』拝観

次に赤松院の床の間で左甚五郎の木彫りの虎と狩野法眼の掛け軸を見る。重要文化財です!虎がやけに可愛いの

   

赤松院の質素な精進料理が空腹のせいかとても美味しゅうございました 笑

 

そして奥ノ院めぐり~

いろんなデザインの企業墓があって面白い。企業墓って初めてしりました。

江の五輪塔はメチャ大きかった。頭 首 胸 腹 足 で五輪だって!なるほどねっ。

近くに千姫の五輪塔もありました。

 

 とても楽しいガイドさんのおかげで色々勉強になりました。

お数珠の持ち方から始まって、お墓まいりの仕方、仏壇のお供えの意味など知らないことばっかり!

高野山の分家が川崎大師・西新井大師・成田山新勝寺だって!

前々から欲しかったご朱印帳をやっとこの歳になって買いました。

高野山はさほど信仰心のない父が毎年兄弟揃ってお参りしていたので、一度行きたいなと思っていました。

遠いけど行けてよかった。

他にはない独特の神々しい雰囲気が印象的

 


そして横浜へ

2011-09-21 | 

あまりの暑さで延期していた長男家のお宮参り ←オットが撮影。

このあとどこかのおじさんが5人全部の写真撮りましょうかと言ってくれたので、頼んだらなんとブレブレでなーんにも写ってない

延期したのに、やはり湿度は高いし、もう暑さでへとへと

お参りして皆で食事したんだけど、ベビーはずっとぐずらずお利口さん

 

しか~し、肝心の写真館では大泣き

でもさすがプロ!小道具を駆使して、とても可愛い記念写真を撮ってくれたわ

 

真夏や真冬生まれの赤ちゃんはホント大変です~。

台風15号がきてたけど雨にならずに良かった。


たぶん三回目くらいの池袋~

2011-09-20 | 

土曜日から2泊で池袋。

東京生まれでも池袋はほとんど来たことなし。

駅まわりなんだかあ××いお店が多いよ

朝からお店の外で(テラス席?)お酒飲んでる人がチラホラ ビックリだぁ~

朝からでなくてヨッピイテかな?

   サンシャイン60

 59階からの絶景 

 

そしていよいよ次男のお嫁ちゃんの花嫁衣装選び

           

 どちらも豪華で決めかねる・・・

ドレスも着物も数多くて素敵!私が着たい (笑)

 

夕方からは銀座の<マジックバー12時>へ

  喜代野さんのマジック、レベル高かった

もちろんmacつかささんのサービス満点なお笑いマジックも,

竹ノ月翔さんの必死なマジックも楽しめました。

 

そして新橋に移動 <馬並み家>で鍋。

初めてお馬さんの刺し5点盛りや歌麿鍋にチャレンジ。

鍋をとろろ汁で食べるのはなかなかおいしかったけど、刺しは私はちょっと無理ね~

 

 

 

 

 


東京砂漠~~だけど

2011-08-25 | 

いつものごとく 東京 千葉 横浜めぐり。

東京生まれで人生の半分を首都圏で暮らした私だけど、新幹線を降りたときの東京駅の人の多さには毎度げんなり。東京は思い出の詰まった場所だけど、決してふる里とは呼べないよね~それなのに、今、地方都市に暮らしている自分は、その人間関係の濃さにうんざりして、時々無性に、東京砂漠の他人に対する無関心さが懐かしかったりするときも・・・・

一日目

 上野のかっぱ寿司へ次男カップルと くるくる寿司のかっぱじゃないです。(笑) コ汚いけど長い歴史のモツ煮の大統領にも行きたかったな。最近支店ができたらしい。

いつも仲の良い次男カップル 親のほうが見習わなくちゃ

二日目

 丸ビルのお食事処へ友人と このあとひやかすつもりが、丸ビル内でワンピとピアスを買ってしまう。丸ビルのショップは私ごのみだけど若い層がターゲット

 千葉のみどりでひさびさの関東のうなぎ。 今は皮がカリカリの関西風のほうが好きだあ~。

三日目

 横浜モツ肉店に長男と死ぬ覚悟で生レバー食べたいと言ったら、横浜ならここがイチオシだって! しっかり角の立ったレバー非常に美味しかったほんとは苦手なユッケにも挑戦。塩ユッケが新鮮でした!!今回は新杉田でしたが、次回は車橋モツ肉店へ絶対行きたい

  お酒も充実!お客も満員!楽しい店です。

お店には女性がふたりそれぞれ単独でやってきて堂々と飲んで食べてました。ちょっとおしゃべりしましたがサバサバ楽しいタイプ横浜ってこうだよね楽しかった自分の横浜時代を思い出す・・・。

今私が住んでる日本一保守的な街では、女一人で飲食店に入ると、まず店からも客からもジロジロみられます。それだけで萎えてしまうわ~たのしめな~い大都市なのにマインドはド田舎

みんなの元気な顔が見れて美味しい旅でした。

 

 


翌日は~

2011-08-10 | 

白馬のペンション。部屋はちゃんと禁煙だったのでいいけど、夕食が悲しすぎた最初に決まってたホテルからなぜか当日ランクを落としたホテルへ・・・

朝の白馬 空気がおいしい これだけでも来たかいがあったわ。

きょうは扇沢から立山駅まで通り抜け。

扇沢=<トロリーバス>=黒部ダム・・黒部湖駅=<ケーブルカー>=黒部平=<ロープウェイ>=大観峰=<トロリーバス>=室堂=<高原バス>=美女平=<ケーブルカー>=立山駅  6コも乗り換えがもう大変!しかもどの駅も人人人どこにいても暑いわ。

 ダム放水中 黒部湖  残雪

 大観峰  室堂~雨のみくりが池  雷鳥見っけ~ラッキー

室堂で一時雨に降られたけどすぐ止んだ。かなりの強行軍なので、足にきました。

 ←買ってきたもの。幻のます寿司は絶品でした。五一ワインの赤白も買いましたが、赤は酸味が強すぎでした★★☆

今回みたいなしっかり体使って温泉につかる旅もたまにはいいかな。しかしもっと足を鍛えとかないとね。

 

 


立山黒部アルペンルート

2011-08-09 | 

7日(日)8日(月)と急に立山黒部に行くことに・・・今回はバスツアーに申しこむ。

1日目  

とにかく早朝バスに乗り込むと殆どが年配のご夫婦。若モンは一人もいない。平日にかかるので当たり前か~

東海北陸道走り続けて宇奈月へ。そこでトロッコ電車乗車して鐘釣へ.

57分14・3Kmの車窓からの眺めはナカナカ良かった。

仏石 後曳橋 ねずみ返しの岩壁 黒部第二発電所 などを見つつ、鐘釣到着。

   

鐘釣では黒部川に足を入れてみる。つめた~い 河原露天風呂は大雨のあとで無理。

黒部渓谷は北アルプス中央の鷲羽岳に源を発し、長さ86Km標高差3000mを流れる黒部川上中流に切り立ったV字峡。昭和9年に中部山岳国立公園に指定。峡谷は立山剣岳薬師岳などの立山連峰と白馬岳五竜岳鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰の間に黒部川の浸食により深く刻まれ、日本海にそそぐ。

かっては魔の山としてベールに包まれていた黒部渓谷は大正始め頃から電源開発の踏査が行われ、工事用資材運搬のため、現在トロッコ電車と呼ばれる黒部軌道をひくことから、電源開発が始められた。大正12年に軌道工事着手。難工事で昭和12年欅平までの総20・1Kmの黒部軌道が完成。

主目的の発電所工事は大正13年着手。調査開始10年後に大洪水や大雪崩を乗り越え昭和2年柳原発電所が運転開始。第二,第三発電所を経て、「世紀の大工事」と称賛されたクロヨンへと続いた。  

~~はすべてパンフレットの書き写しですので悪しからず!!

水力発電という、とてつもない歳月と資金と人力が投入された大事業!そして 原子力に走ってとんでもない国難を迎えた今の日本。黒部で命がけの工事に関わった多くの先人たちは何を思うのか・・・

  ←夜 宿でイチオシの信州ワイン頼んだらこれ出してきました。

五一わいん シャトーゴイチの白 ★★★

1919年から続く塩尻市桔梗ヶ原高原の林農園

白はめったに飲まないけど、とってまろやかで良い甘さでした。

 

 

 


スカイツリーのパワー

2011-04-06 | 

寒い中、オットと東京へ

赤坂のインターコンチネンタル 中国料理<花梨>で二男カップルと会食。

ふたりの結婚がいよいよホン決まり

   ←蟹フカヒレスープがとても美味しかった。3年もの古越龍山と8年もの陳年紹興酒を飲み比べたりして、結構皆酔っぱらう

   ←そのあと近くの桜坂で花見をして、泉ガーデンタワー前の広場から東京タワーをみると確かに先端が曲がっていました。ショックです

 

錦糸町に移動して駅からスカイツリーまでオットと約30分歩いてみました。

 → → → ツリーの足もとに到着  →さすがこの大地震でも無疵だっただけのことはある凄い迫力

 

翌日ホテルの窓を開けるとスカイツリーが正面に美しくそびえていました。

  ←今回は錦糸町のホテルにして正解だった。スカイツリーの力強さに、震災で暗く弱くなった自分の心が勇気を貰えたような気がします。

隅田公園からツリーを眺め、桜の下で言問だんごを食べ、浅草七福神の待乳山聖天でお参り

  

今は怒りを明日にむかって生きるパワーに変えなきゃどうにもならないです。