大豊町・八坂神社 日本一の大杉に、久しぶりに行って来ました。
道の駅「大杉」のところから大杉が見えています。道の駅から車で登っていってすぐです。
八坂神社
祭 神 : 素盞嗚尊
鎮座地:高知県長岡郡大豊町杉794
土佐は吉野川支流穴内川(あなないがわ)の左岸、
今JR土讃線大杉駅より徒歩約15分、国道32号線沿いの小山に鎮座。
由 緒:
当社の創建は詳らかならずも、この地の旧家の記録によると、延喜12年(912)杉本某がこの杉村の大杉のもとに、祗園牛頭天王及び貴船大明神の尊像をお祀りしたのを当社の初めとするという。
また、鎌倉時代の末期、幕府に繋がる武門の一族が落ち来たりて杉本氏が京都から八坂神社の祭神素盞嗚尊を勧請してお祀りしたのを初めとするというような、よく似た話が伝えられている。
(宮司さんのご説明などより)
当社の御神木であるこの大杉は、国の特別記念物に指定されている。
推定樹齢は3000年で、南大杉と北大杉と呼ばれる2株の大杉からなっている。
大きい方の南大杉は、根元の周囲が約20m、樹高が約60mで日本一といわれている。
敗戦直後の昭和22年、まだ美空和枝という芸名で地方巡業をしていた後の美空ひばりが、この大豊町でバス事故に遭った。幸い九死に一生を得た和枝はこの大杉に、「日本一の歌手になれますように」とお願いした。
帰京後、芸名を美空ひばりと変え、それから日本一の歌手へと歩んだことは有名である。
八坂神社 拝殿
八坂神社釣井正亀宮司著「大杉・八坂神社の神秘」によると
日本一の巻龍(虹梁)の彫刻は、
昭和27年八坂神社改築の時、徳島県大歩危の浦辺理盛さんが一本のケヤキに彫刻した傑作
杉の大杉
日本一の大杉として名高い「杉の大杉」は、太古の昔に須佐之男命(すさのおのみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木です。
この杉の大杉は、それぞれに南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなっており、二様が根元で含意していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれています。
南大杉は根元の周囲が約20メートル、樹高が約60メートルで、北大杉は根元の周囲が約16.5メートル、樹高が約57メートルあり、昭和27年に国の特別天然記念物に指定されました。
深閑とした八坂神社の境内にどっしりと根をおろした大杉の下にたたずみ、そっと耳をすませれば、3000年におよぶ太古からのはるかなる歴史の鼓動が聞こえてくるようです。
高知県長岡郡大豊町743 0887-72-1417
より大きな地図で 大豊町 八坂神社の日本一の大杉 を表示
HN:参拝者
大豊町・八坂神社 日本一の大杉 に関するページ
HN:参拝者 さんの記事
大豊町ファンクラブ
へんろ道高知
神社・お寺コーナーin高知