初めて大豊町・薬師寺に寄って来ました。"四国最古の建造物で、国宝に指定されている"ことは知っていましたので、一度行ってみたいと思っていました。
定福寺からの帰りに、国道32号線の川向にある大田口小学校を過ぎたところの国道沿いに標識があり、3.2km登っていく表示もありました。

(豊楽寺薬師堂に参拝して、降りてくる道路よりの風景です。吉野川と国道32号線)
大豊町商工会HP:風雅な趣をたたえる閑寂な寺国宝・豊楽寺薬師堂
豊楽寺は神亀元年(724)、僧行基によって創設された寺。別名紫折薬師とも称され、愛知県の鳳来寺の峰薬師、福島県の常福寺の嶽楽師とともに日本三大薬師の一つに数えられています。薬師堂は、平安後期藤原時代の優美な建築様式を今に残した四国最古の建造物で、国宝に指定されています。
堂内には、阿弥陀如来像、薬師如来像、釈迦如来像があり、国の重要文化財に指定されています。





豊楽寺薬師堂 TEL : 0887-73-0029
住所 : 〒 789-0234 高知県長岡郡大豊町寺内314
大きな地図で見る
HN:参拝者
大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ
HN:参拝者 さんの記事
大豊町ファンクラブ
へんろ道高知
神社・お寺コーナーin高知
定福寺からの帰りに、国道32号線の川向にある大田口小学校を過ぎたところの国道沿いに標識があり、3.2km登っていく表示もありました。

(豊楽寺薬師堂に参拝して、降りてくる道路よりの風景です。吉野川と国道32号線)
大豊町商工会HP:風雅な趣をたたえる閑寂な寺国宝・豊楽寺薬師堂
豊楽寺は神亀元年(724)、僧行基によって創設された寺。別名紫折薬師とも称され、愛知県の鳳来寺の峰薬師、福島県の常福寺の嶽楽師とともに日本三大薬師の一つに数えられています。薬師堂は、平安後期藤原時代の優美な建築様式を今に残した四国最古の建造物で、国宝に指定されています。
堂内には、阿弥陀如来像、薬師如来像、釈迦如来像があり、国の重要文化財に指定されています。







豊楽寺薬師堂 TEL : 0887-73-0029
住所 : 〒 789-0234 高知県長岡郡大豊町寺内314
大きな地図で見る
HN:参拝者
大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ
HN:参拝者 さんの記事
大豊町ファンクラブ
へんろ道高知
神社・お寺コーナーin高知