goo blog サービス終了のお知らせ 

大豊町ファンクラブ

大豊町の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!①

2010-07-07 | 大豊町内の見所・ウオッチィング
初めて大豊町・薬師寺に寄って来ました。"四国最古の建造物で、国宝に指定されている"ことは知っていましたので、一度行ってみたいと思っていました。

定福寺からの帰りに、国道32号線の川向にある大田口小学校を過ぎたところの国道沿いに標識があり、3.2km登っていく表示もありました。



(豊楽寺薬師堂に参拝して、降りてくる道路よりの風景です。吉野川と国道32号線)

大豊町商工会HP:風雅な趣をたたえる閑寂な寺国宝・豊楽寺薬師堂

豊楽寺は神亀元年(724)、僧行基によって創設された寺。別名紫折薬師とも称され、愛知県の鳳来寺の峰薬師、福島県の常福寺の嶽楽師とともに日本三大薬師の一つに数えられています。薬師堂は、平安後期藤原時代の優美な建築様式を今に残した四国最古の建造物で、国宝に指定されています。
 堂内には、阿弥陀如来像、薬師如来像、釈迦如来像があり、国の重要文化財に指定されています。
















豊楽寺薬師堂  TEL : 0887-73-0029
住所 : 〒 789-0234 高知県長岡郡大豊町寺内314


大きな地図で見る


HN:参拝者

大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ

HN:参拝者  さんの記事

大豊町ファンクラブ

へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知


大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ

2010-07-07 | 大豊町内の見所・ウオッチィング
大豊町・豊楽寺薬師堂 に関するページ



大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!②
大豊町・豊楽寺薬師堂・・・四国最古の建造物で、国宝に指定されている!①






豊楽寺薬師堂  TEL : 0887-73-0029
住所 : 〒 789-0234 高知県長岡郡大豊町寺内314


大きな地図で見る



へんろ道高知

神社・お寺コーナーin高知


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

大豊町・定福寺の大賀ハス そろそろ見頃に!

2010-07-07 | 大豊町内の見所・ウオッチィング
先日、大豊町・定福寺の大賀ハスを見に行ってきました。

定福寺は何度か参拝した事があるのですが、蓮の花の咲く時期に行きたいと思っていて、実現しました。





定福寺のホームページ
定福寺HP:大賀ハス ~2000年ハス~
昭和26年大賀一郎博士の手によって、千葉県検見川東大農場の泥炭層下7mの所から蓮の実を3個苦心の結果発掘して、1個が良く生育し翌年開花しました。
その蓮は「Oldest Flower」として、世界の人々に絶賛を受けました。・・・・・



7月11日には、恒例の「蓮まつり」(土佐豊永万葉植物園保存会主催)が予定されているようです。





参拝者が何人か居て、住職様が宝物館の説明をされていたので、便乗させていただきました。前にも見せてもらっていたのですが、パンフレットを見ながら住職様の説明を直接聞くと、一段と宝物の価値を感じました。

定福寺HP:宝物館



NPO法人定福寺豊永郷民俗資料保存会が、「定福寺豊永郷民俗資料館」建設募金実施中!

敷地内には、「民俗資料館」(大豊町立民俗資料館のあゆみ( 国指定民具2595点 )があり、NPO法人定福寺豊永郷民俗資料保存会を立ち上げて、

平成26年完成予定「定福寺豊永郷民俗資料館」建設のために、いま募金を募っています・・・とのお話が住職様からありました。

「大豊町民俗資料館」は「定福寺豊永郷民俗資料館」として再出発し、建物が老朽化して、国指定の「重要有形民俗文化財」が危機的な状況にある・・・

資料館の再建には2億円の費用が必要で、5年間かけて募金を募っていく・・・と資料にあります。

ご住職の"国指定の「重要有形民俗文化財」などの民俗資料を保存したい"という熱いメセージを感じました。



このことを一人でも多くの方にお知らせして、資料館の再建のための募金が集まる事を祈念して、

私も応援できたらと思いました。

郵便振込み口座 

徳島 口座番号01680-4-100334 加入者名 定福寺豊永郷民俗資料保存会



お問い合わせ(栗生山 定福寺)
高知県長岡郡大豊町粟生158 TEL0887-74-0301 FAX0887-74-0302

E-mail jofukuji@d1.dion.ne.jp

地図で見る



HN:参拝者

大豊町の定福寺  さんの記事

神社・お寺コーナーin高知

HN:参拝者  さんの記事

大豊町ファンクラブ

大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に行きました

2010-06-28 | 大豊町内の見所・ウオッチィング
大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に行きました。



車で梶ケ森山頂を目指していて、途中で一休みも兼ねて、龍王の滝に寄って行く事にしました。

岡山から来たと言う年配の二人が、駐車場で一緒になりました。



龍王の滝まで500メートル。谷までの横道は、きれいに歩道も整備されて楽な道です。谷に沿って登る傾斜地はそんなに長くはないのですが、大雨に道が洗われて大変でした。





日本の滝百選、水しぶきでマイナスイオンが一杯・・・と言う感じで、何時来ても癒されます。





日本の滝百選の龍王の滝を見て、足に自信のある方はそのまま 登山道を登ると、山頂まで約2km。途中天然林の豊かな森や草花を楽しむ事が出来ます。





大豊町 観光 梶ケ森と龍王の滝と 杉の大杉へドライブ
中腹には日本の滝百選の龍王の滝がある、ここは駐車場に置いて約15分山道を歩いて行くと 高さ15mの荘厳な雰囲気の滝があるこの滝の左側の大きな岩は大きなハート型カップル・夫婦にお勧め ...





HN:ウオッチング

大豊町・梶ケ森 龍王の滝 に関するページ

山荘梶ヶ森HP

山荘梶ヶ森 に関するページ

山荘梶ヶ森の間瀬さん・吉村さんのページ

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

大豊町ファンクラブ

HN:ウオッチング  さんの記事