「願興寺」悠久の1200年

最澄縁の願興寺ブログ。2015年には開基1200年祭を予定。本堂、24体の仏像が国指定の重要文化財。

牡丹寺の面目躍如

2013-04-18 06:05:01 | 仏教

願興寺の紋章は、天皇家と同じ菊と蟹牡丹であり、それについては以前に「願興寺の紋章」ということで、以前にお伝えさせていただいている。昨年度には、地元の方々がそれに因んで境内に牡丹を植えてくださった。昨日よりその蕾がちらほら開き始めて、今週末あたりから大いに楽しめそうである。その蕾の様子を昨日twitterでお知らせしたところです。

願興寺公式サイト



初薬師(厄落し)開催

2012-12-15 13:47:23 | 仏教

今年も残り少なくなりました。充実した日々をお暮しの方もあれば、反省すべきことの多かった方もあったかと思われます。でも、今年がどうであれ、新しい平成25年は皆さまにとって、良き1年になることを願っております。

願興寺では、新しい年を希望をもって迎えると願う皆さまのお力添えとなるべく、1月8日の薬師縁日に初薬師護摩供祭と名付け、合格祈願、家内安全、健康祈願等々、皆さまの祈念を薬師如来さまにお伝えし、皆さまの新しい一年に貢献したいと思っております。

ご希望の方には、願興寺(0574-67-0046)までお申し込みください。私どもとともに新しい年を希望をもって迎えようではありませんか。詳細は願興寺公式サイト

願興寺住職 合掌

岐阜県博物館の企画展

2012-10-05 17:55:45 | 仏教


只今、岐阜県博物館にて「飛騨・美濃信仰と造形」という企画展が開催されている。岐阜県中の信仰にまつわる展示がなされており、願興寺の阿弥陀如来さまも展示されている。願興寺には現在、阿弥陀如来さまはいらっしゃらないが、台座と光背は残されており、先日の勉強会ではその台座と光背を観察させていただいた。

明日は県博物館を訪れて、この企画展をじっくりと拝観させていただこうと思っている。一つの楽しみにこの阿弥陀さま…今までにそのお背中を拝したことはなかったが、ひょっとしてそのお背中を拝することができないかとひそかに楽しみにしている。

皆さんもこの運慶作とも伝えられている阿弥陀如来座像、県博物館でじゅっくりご覧になられては如何でしょう。他にも県内から多くの展示があり、きっと皆さまを感動させていただけると、期待している。

<"http://www.gifu-kenpaku.jp/toppics/9022">岐阜県博物館企画展「飛騨・美濃信仰と造形」


今年も沙羅双樹の時期になりました

2012-06-17 21:15:22 | 仏教

御嵩町内の中山道には、謡坂の石畳を過ぎ、一呑みの清水付近では沙羅双樹が並木のように宿綬されています。この花は「祇園精舎の鐘の声、所業無常に響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらわす」と唄われた沙羅双樹とは少々違うようだが、咲いては花ごと1日か2日で落ちてしまスところは、沙羅双樹の血縁であることを者がっている。

別名「夏椿」と呼ばれるように白い清楚な花には、多くの人々から人気を集めている。あの清楚な趣からは「盛者必衰の理をあらわす」とも思えないが、ともかく、短い期間で花が落ちてしますのは、まさに諸行無常を実感させてくれる。夜の街頭の中での浮き上がる沙羅双樹の鼻は今年も優雅に咲いてくれた。

願興寺公式サイト

如来の印相

2012-05-31 09:22:26 | 仏教

願興寺の本尊は、伝教大師(最澄)自刻の薬師如来である。平安時代作の特徴を色濃く表現された至宝である。この仏さまの印相は、左手は施無畏印と呼ばれる印相で、掌を前に向けて説法を聞きに来た人に安心感を与える印相といわれる。左手は与願印といい、人々の願いをかなえる印相であるが、平安時代よりの薬師如来の左手は薬壺(やっこ)を持つものが多いといい、願興寺の薬師如来も例に漏れない。

願興寺の所蔵する4体の如来の内でも、特徴的な印相として全国的にも注目を集めているのが、釈迦如来の説法印である。この説法印は釈迦が始めて法華経を説法した時の印であるといわれ、全国的にも非常に珍しいとされている。

さて、残るは立像、座像の阿弥陀如来だが、阿弥陀如来の印相は九品(きゅうぼん)来迎印といい、指の形と掌の位置によってそれぞれ9種に分けられる。指はどれも親指と人差し指、中指、薬指で輪を作る。これによって上品(じょうぼん)、中品(ちゅうぼん)、下品(げぼん)に分けられる。座像で組んだ脚の上で両手を組んでいるのが上生(定印)、両手を胸の位置に上げているのが中生(説法印)、右手を上、左手を下に向けているのが下生(来迎印)という。品が3種、生も3種で合わせて9種の印を結ぶが、どの段階で現世を終えても阿弥陀如来がお迎えに来られ、極楽浄土へ往生できるという。

願興寺の阿弥陀如来も立像は上品下生(来迎印)を結んでおられ、座像は上品上生の定印を結んでおられる。現世での信仰や徳は座像の阿弥陀さまに向けれた方が段階的には良いとされる。

大仏といえば、奈良大仏と鎌倉大仏を思い出される方も多かろう。非常によく似たこの2体の仏さまであるが、奈良大仏は毘廬遮那如来(びるしゃなにょらい:廬舎那仏ともいう)といい、鎌倉大仏は阿弥陀如来である。そのため、奈良大仏の印相は右手は施無畏印、左手は与願印と釈迦如来などによく見られる印相である。それに対し、鎌倉大仏は願興寺の阿弥陀如来座像と同じ上品上生の定印を結んでおられる。

このように仏さま、特に如来の尊名や役割を知るには印相をで見分けるのも一つの方向である。参考までに写真の釈迦三尊像で釈迦如来は先ほど申し上げた説法印をむすんでおり、普賢菩薩は合掌印(両手の指がしっかりと密着しているので、蓮華合掌である。両手の指同士を重ねるようにするのを金剛合掌という)

願興寺公式サイト

みたけの森のささゆりも見ごろを迎えてきています

2体の阿弥陀如来

2012-05-30 07:13:49 | 仏教

願興寺には、立像と座像の2体の阿弥陀如来像を所蔵している。座像は運慶作と伝承されており、寺宝ともいえる釈迦如来とともに須弥壇から外れた位置にあり、これを願興寺の仏像を拝観された人の中には「無造作に置かれている」と表現される方もいらっしゃる。願興寺の本尊は伝教大師(最澄上人)自刻の薬師如来であり、須弥壇はあくまでも薬師如来が盟主である東宝瑠璃光浄土を形成する仏さまで構成されているからである。

また、阿弥陀如来には観音・勢至菩薩を脇侍とする例が多いが、願興寺の2体の阿弥陀如来には一見この観音・勢至の脇侍がないようにもみえる。願興寺は1572年に武田軍により2度目の焼失の憂き目を経験している。伝えられているところでは、この立像・座像の阿弥陀さまに脇侍があったそうである。

1572年の兵火による焼失時には、西北にある禅寺「愚渓寺」より多くの僧が駆け付け、24体の仏像や大般若経600巻等を運び出したという。242㎝といわれる巨大な四天王も一部欠損している個所があるが、こうした個所はその時についたのであろう。阿弥陀如来の脇侍もその時に残念ながら焼失してしまったであろう。

もし、その2組の脇侍が現存するならば、願興寺の国重文の仏像が28体となっていたであろう… とこれはこれで、残念ともいえるが須弥壇に2組の他の仏像よりは小さ目であるが2体の姿美しき仏像がある。中尊とは別の場所に安置されている。この2組が立像、座像の阿弥陀さまの脇侍であり、江戸時代に奉納安置されたものであろう。

だが、この2組の観音・勢至菩薩さま… 観れば観るほど美しいお姿であり、お顔である。細身の流れるような体型であり、観るものを魅了する魔力のようなものが備わっている力作である。このブログにもこの阿弥陀さまの脇侍についてのコメントをお寄せいただいているので、ご参考にしていただきたいと思います。

願興寺阿弥陀如来脇侍についてのコメント

願興寺公式サイト

質素な如来さまと豪華な菩薩さま

2012-05-29 07:47:42 | 仏教

願興寺には本堂の他、24体の国重文の仏像がある。仏像には如来と名のつくもの、菩薩と名のつくものの他、明王、天部に分類される説が有力である。願興寺の24体の重文は、如来が本尊薬師如来座像、釈迦如来座像、阿弥陀如来立像と座像の4体あり、菩薩は薬師如来の脇侍の日光・月光両菩薩、釈迦如来の脇侍である普賢・文殊の両菩薩の4体がある。天部は四天王の4体に十二神将の合計16体である。

如来とは、真理に達した人、つまり、悟りを開いた人という意味であり、お釈迦さまが悟りを開き如来の境地に達した姿を表している。真理に達したお釈迦さまには32相80種好といい、大きな身体的特徴が32、小さな特徴が80あるとされている。例えば、如来さまの髪の毛は螺髪といって、日向で長時間修行された結果、髪の毛が一本一本縮れて丸まったとされる。

32相80種好についての詳細は、次回に譲るとして、今回は如来と菩薩についてお話を進めていくと思う。どうも如来さまも菩薩さまもどちらもお釈迦さまのようである。悟りを開こうと修行中なのが菩薩さまで、修行を終えて悟りの境地に達したのが如来さまのようである。もともとお釈迦さまは王族であったので、菩薩のときには、王族としての衣装をまとい、如来に達せられてからは俗欲が消え去り、衣装へのこだわりもなくなり、衲衣といわれる一枚の布を肩から掛けているだけとされている。また、薬師如来さまの左手に持つ薬壺(やっこ)以外には如来さまが持物を持ったり、装飾品を身につけるということもない。

それに比べると、菩薩さまの衣装は絢爛であり、持物や装飾品も豪華といえる。天衣(てんね)と呼ばれる衣装をまとい、肩からは条帛(じょうはく)を掛け、腰には裙(くん)と呼ばれる巻きスカートのようなものを身につけられ、宝冠(ほうかん)と呼ばれる冠をかぶり、胸飾(きょうしょく)という首飾りや耳環(じかん)というイヤリングなどの装飾品を身につけているものもある。

願興寺の仏像は、前にもご紹介したように薬師如来の曼荼羅(薬師如来の世界)そのままに配置してある。その表情も含めて、それぞれに役割があっての配置でもある。仏像の造形美もさることながら、そんなところにも注意して拝顔していただきたくとより興味深いと思います。

願興寺公式サイト