goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
ほんとに暇つぶし

ジョイスティックの調整不調。

2017年12月10日 | フライトシミュレーター
 X-PLANE11を久し振りにプレイしたもののスロットルの調整に不具合があり、
スロットルが1/3程度押し込まれた状態、エンジン出力が80%まで上昇した状態から始まり、
とてもじゃないけれど操縦が困難でジョイスティックの調整を4回程度、PCの再起動も2回程行い

ようやくスロットルを正常にセットしてくれました。
今日はCarenadoのグランドキャラバン C208B X-PLANE10用を購入し
1~2時間ほど遊ぼうかと思っていたのに調整に時間を掛けてしまいもうすぐ日が変わってしまう。

名古屋空港を離陸し30分程度の飛行で近くの中部国際空港へ着陸し本日は終了。

無線周波数は変えてないので問題無し、レーダーは使えないのかマップもNAVも表示させられず
一度マニュアルを見ないといかんなと思うけれど、いつになったら読むのかは分かりません。
値ごろ感にまけ購入、やはり貯金できない人なのです。

再びRJNN~RJTF。

2017年11月19日 | フライトシミュレーター
 ぼくちゃんの飛行で終わってはいけませんからフライトのリセットです。
昨日と違うのはREX2004 OVERDRIVEを使うのを諦めたこと、
代わりにActive Sky Evolutionをインストールして利用しましたが、
こちらもフライトプランを作成途中でNLL?がなんとかでとエラーになりましたが、
肝心の気象データを取り込むことが出来たのでホッと一安心、
思い出すと以前もこのパターンで遊んでいました。REXおかしいというか変です。

名古屋空港では小雨の降る天候なのにVFRの飛行許可を頂きどうにか離陸し、
このような天候なのに雲中飛行も平気、そして高度13000ftまでまた上昇、
途中、IFRにすればと変更しようとするも、また初めからやり直しも面倒だから続行、

今日の富士山は雲がかかり見えにくいです。
気になっていた時計を見ると華氏10度、これは機内の温度なのだろうか摂氏では何度かなと調べー12.22度、
機内ならば凍死確実な温度です。空調のスイッチ分からなくて、でもゲームだから平気です。
それから翼への着氷の影響も体験できるのかと期待するも何事もなく飛行し、
富士山も通過したのでこれから何処で降下しようか考えているうちに東京へ近づき過ぎてしまい、
調布飛行場を通り越してしまうほど高度があったので飛行場手前で螺旋降下しながら高度を下げます。

そして目の前に調布飛行場があるはずなのに見えない、GPSには表示されてるのに分からない、
そこでまた飛行場を探すことに、そして日が暮れるころどうにか着陸出来ました。

SSDに再インストール。

2017年10月29日 | フライトシミュレーター
 X-PLANE11をSSDにコピー&ペーストしたほうでプレイすると
なんだかHDDへインストールしたときより状態が良く感じたので、
バックアップソフトを購入する費用を出し惜しみディスクからインストール。
無料のバックアップソフトもあったけれどメールアドレス入力したりするのは
危ないと思ったので時間をたっぷり使いX-PLANE11、FSX、
FS2004と入れ直して休日は終わってしまった。
FS2004の日本語版パッチをHDDに残してあるのでFS9.11にアップ、
そしてNoCDでFS2004を実行まで確認しFPSは150もでるけれど、
実際の気象データがダウンロード出来てない感じで台風なのに天気は良くて
風もない、REX ODは気象データーをダウンロードしたまま動作を停止し、
データはFS2004には反映されてない感じで、ファイアウォールのロックを
解除のようなメッセージが表示されたので設定を変更してみたものの変わらない感じ、
まあ気象データのみ動作不良だから次回には直っているかもと期待します。
 最近ネットショップを眺めてるとFS2004で所有してる機体が欲しくなっている。
私が我慢できずに購入してしまいそうなので古いものでも使えれば節約できるかなと、
なんせ所得が伸びず良くて現状維持で減収はすぐだから仕方ない、でも、
PMDG B1900C&B1900Dも使えるから古くてもそれなりに良いだろうと。
 FSXはDX10非対応の飛行機で、仮想コクピットのなかで問題があり
手間が掛かってしまうから使わないほうがいいかもしれない、DX10を
使わなければいいので利用時はチェックを外そうか、
アドオンコンバーターXで適応できてないかもしれないのがちょっと厄介です。
 


X-PLANE11とFSX-SE

2017年10月22日 | フライトシミュレーター
 休みを何もせずに終わらせるのは勿体ないのでゲームです。
最近はP3Dの動画などを視聴する機会も多くなり、その画質の素晴らしさを感じ、
そして皆様方は凄いなぁと思います。が、私には身分不相応、出来る範囲で遊びます。
まずFSX-SEで雨天をアドオンヘリコプターで飛行するとFPSが10桁台と
冗談みたいな結果だったから、X-PLANE11のDA42 TWIN STARで
RJNA~RJOOを飛行したらG1000の設定で結構時間が掛かり空港を見失ったり、
視界が悪く着陸する滑走路が見えなかったり、

フラップを下ろしたまま速度超過でまた墜落寸前になったりとしてるうちに日没を迎える頃に
やっとというか、ひょっとしてこうなるんじゃないかなと、やはり滑走路が見えるようになって
無事に着陸することが出来た。FPSはこちらも10桁台でもスムーズに遊べる。

FSX-SEではAS332で横浜近辺のヘリポートから大島まで飛行し

こちらの操縦はへたくそでほんと自己満足、雨も降ってなく海上だからかFPSは高く、
途中で激しい降雨に遭遇してもFPSは50を下回ることなく遊べた。
同じFPSならX-PLANE11がいい、FSX-SEで10桁台は我慢できない、
ASN使わず機体以外はAddon何も入れてないから。
結局、設定を下げなければどちらも高精細な機体を不満なくプレイできないってことなのか、
いけない、夢を見てはいけない、これが現実だから。

なぜかヘリコプター。

2017年10月15日 | フライトシミュレーター
 今週はヘリコプターに挑戦してました。
“ヘリコプターはホバリングに始まりホバリングで終わる”のような記事を読み、
じゃあ、やってみようかとX-PLANE11のR66ロビンソンでプレイ。
このヘリコプターはFSXのヘリコプターと似てるような感じで割と操縦し易くて、
ホバリングは殆どできませんがどうにか着陸が出来るようになりました。
東京近郊から離陸し東京都庁で着陸しまた空港に戻る計画で、あまり近くてもと
陸上自衛隊木更津駐屯地を選びそこから離陸しようとするのですが、
やはりゲーム!何故かジェット旅客機が空港に、そして離陸して行き無線交信が
いつまでも入ります。(木更津飛行場、RJTK、1,830M×45M)可能でした。

そんなんで滑走路から離陸し(イメージとして昔、航空祭の時に見たベル212?の
離陸して行く情景を思い出し)東京湾沿いを1500~2000フィートくらい
雨の中も飛行しながら都心へ向かい、ついでだからスカイツリーへ回ろうかと進路を変え
途中グーグルマップを見て確認すると地形や河川がちょっと違う、
適当に探すも発見できず諦めて都庁に向かうも都庁見つからなく似たような建物へ近づくも
ヘリポートが無い、仕方ないから近くのビル屋上のヘリポートに四苦八苦しながら着陸、

Hマークが赤いから病院なのかなと考えながら離陸するも機体が後退したり横に移動したりで
ホバリングまともに出来ないから、もう一か所ヘリポートに着陸しようと近くのビルへ移動するも
なかなか屋上に近づけなく前後左右にふらつきながらどうにか着陸、ほんと危険です。
これで今回の目的は達成したので基地に戻ることにしました。

ヘリコプターは飛行速度が遅いから面倒だなと思っていたけれど、建物の屋上にあるヘリポートに
着陸するという挑戦ができるをこと考えると楽しかった。
プレイ時間が長く掛かり基地へ到着した時は日没前で2時間位は遊んだことに、疲れます。