goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
ほんとに暇つぶし

indiafoxtecho T-45C

2025年03月24日 | フライトシミュレーター
 最近になりFS2020でT-45Cを遊ぶとエンジン出力が不足してるのかループもできず燃料消費量が多くて航続距離が短い、
アイドルでエンジンのN2回転数が高くタキシングで速度が出過ぎるとか気になるところがあってFS2024で遊べるようになっていたから
どんな違いがあるのか確認するといろいろ違いを感じられました。
SteamのFS2020でT-45Cを購入したのにMicrosoftStoreで購入したFS2024でもT-45Cが利用できるようになっており
早速遊んでみるとキー割り当てがFS2020と違う、フライトコントローラーの各ボタンへのキー割り当ても違うし重複してるキー割り当ても有り、
ピッチトリムが調整できない原因が他にもキー割り当てされており他を削除しながら他のボタンも重複キー割り当てを解消しましたがこれらはFS2024の問題か、
T-45CはFS2024に最適化されてたのか機体搭載メニューも凝っており増槽タンクまで追加できます。
そしてエンジンアイドル時のN2値が低く、飛行特性と思ってよいか分からないけれどコクピットから見て感じる効果がFS2020とは違うと思いますが
飛行特性とかパイロットでなければ分からないことなのでまあこんな感じなのかなですけれど操縦も難しいのでやっぱりT-45Cは違うと思ってます。
でも航続距離が短いのは変わらないですね。
途中,RJNY付近で墜落してしまい再開後に機体のトリムに不具合が出てダメージの設定を無にしながら燃料の途中追加はどうするのか探しましたが見あたりません。
最後にRJNAの滑走路上にて着陸装置の首脚がラダーペダルと連動して動かい問題もあって軸の反転を設定して解消したところで終了です。


スレッドショルダーではないの。

2021年10月27日 | フライトシミュレーター
 フライトシミュレーターでビジュアルアプローチで滑走路端でアビーム?これもどうだか?ですが、
その前なのか次に言ってたのがスレッショルドでした。
 検索でスレッドショルダーを探すとショルダーバッグしか出てこないので変だなと動画を視聴して
どう喋ってるのか聞いてみたらスレッショルドと聞こえる。
聞き間違えもあるようでスレッドショルドーとも聞こえることもありますがスレッショルドが正しそう、
意味は”しきい値”とか”名詞. 1 敷居. 2 ( ( ふつう a [the] ~)) 始め , 出発点. ”のどれかが当てはまるようです。
 これからはアビーム、スレッショルドと言えるように、それとストップウォッチを作動させられるよう
忘れずに覚えていたいです。

Cirrus Vmax York端子掃除。

2021年09月04日 | フライトシミュレーター
 古くなったフライトヨークがセンター付近で異常な信号を出しており、それがフライトシミュレーターで航空機の操作性に影響してるかもしれない、
その信号の出るスライドボリュームを交換しようかとパーツを探しても販売してるお店がないからどうしようとネットを検索してると分解してる記事を見た。
取りあえず接点復活剤を垂らし込んでみたところ今まで以上にひどくなり右回転が全く使えなくなってしまったので急きょパーツの分解清掃を始めることになる。
プラスドライバーで本体カバーの固定ビスを外しX・Y軸に使われるスライドボリュームをねじ山を壊しながらもどうにか取り外すことができたので
そこから精密ドライバーセットとプライヤー、ラジオペンチを使いカシメ部を起こして基盤と端子を取り出し綿棒に接点復活剤を浸み込ませて端子と基盤の表面をクリーニング、
端子の金属部品を少し起こして基盤との当たりを強めてから再度組み立てゲームコントローラーの調整をすると滑らかな出力ではないけれど故障前より良好になった。
そこでFS2020でピッツの操作性がどの程度良くなったか確認すると離陸滑走はエンジン出力を上げると相変わらず斜め左に突進していくものの離陸してしまえば
かなり安定した動きをしてくれるようになったので橋の下を通れるか試したところ、操作性も良くなったためか速度を抑えて、前よりは気を張らないで通れました。
ゲームだから水面や構造物に衝突してもゲームの再スタートで何度でもやり直せるので、たまたま橋の下を通れたのでもいいのです、ピッツの俊敏なところがこういうのに向いてるのに
着陸も難易度高いから困るのです。
Alabeo Pitt’s S-2Sが発売されたら購入するかFSX版を購入して比較するか?そんな気持になりました。


X-Plane11。

2020年07月23日 | フライトシミュレーター
 ほとんど遊んでいなかったX-Plane11でRJTH~RJOOのフライトプランをWEBで作り実行しました。
数日前の夜中に遊び残りの工程3割ほど残し眠気に負けて中断、再開した時にはデータが初期化されてたので再度RJTHからやり直す。
滑走路26から離陸後FL200まで上昇しながらFMSを見るとHCEが紫色のまま次のXACに変わってないので向かう先を変更し、
マップのルートが紫色になったのを見ながら機体をルートに近づけながら向かう、
X-Plane11のATCはコースを維持している限りはFSXのように指示を出さないことが分かったからFMSに入力したルートに沿って飛ばす。
途中マップのウェイポイントをよく確認せずFMSのウェイポイントを変更する失敗をしルートが白色になってしまった。
飛行高度2万フィートは日が暮れるのが早く真っ暗、飛行計器を注視してないと姿勢制御があっという間に乱れてしまう、
ゲームとはいえ難しい状況でも何とか乗り切りATCの1万1千フィートまで降下の指示に従う、途中でFMSのLEGSを短縮してしまったことが勿体なかった気もする。
5千フィート、2千フィートと降下しRJOOのR32が見えたら報告するようATCの指示が出たときはまだ4千フィートくらいのところ、
RJOOはもう目前だったのに滑走路や市街地の灯火すら確認できなくて着陸進入は失敗、ATCの指示に従わないでマップに表示されるルートの右に旋回し、
再度、飛行ルートに合流するとATCもR32を視認後はタワーとやり取りしするよう指示、タワーからは高度2千フィートから着陸許可が出る。
X-Plane11のATCはこんなものと覚悟すればいい、毎分千フィートで降下していくとまだ高い、降下率をもっと大きくして滑走路を目指す。
高度計の補正する数値が違うために設定できなくて精確な高度が分からないなか、滑走路もよく見えない状況で機首を引き起こしたらすぐに接地したような感じ、
ほんとに着陸できたのか確認後リバース減速し誘導路へ入る。自動制御アンチロックブレーキの効果が素晴らしいオーバーランの心配ない、ブレーキ掛けなくても止まれるのだろうか?。
駐機場に停止してからりプレイで着陸を確認すると、ほんとよく着陸できたなと感心する。



S340。

2020年07月12日 | フライトシミュレーター
 もう忘れかけていたX-Plane11で、ずいぶん前に購入したままになっていたCarenado S340を遊ぶ。
最初はX-Plane11にフライトプランを入れたらすぐ離陸準備にかかれると思っていたが、S340のFMSにも入力するのを忘れてた。
RJNKーKCCーGAKKIーMOEーSANGOーRJTHをFL190で行く、2か所くらい入力できないところがあったが飛ばして済ませる。
離陸後からKCCまではまずまず順調だったがGAKKIに向かう途中でFMSのウェイポイントがKCCのままで次のGAKKIに切り替わらないことに気付く、
ここからどうしたらFMSのウェイポイントが次の行き先に変更できるのか?とネットで検索しながら時間を浪費する。
どうにか行先変更するやり方を見つけて何度も入力直してやっと目的のウェイポイントを選択できるようになる。
その間は機体の姿勢を制御できなくてめちゃくちゃに、飛行計器の使い方もよく分からないまま適当にクリックしながら飛行コースに沿って飛び逆戻りしてるのに気付かずにいる。
やはり正しい指示をだすATCには逆らわないことが時間を無駄にしないことになると自覚するも着陸許可を出すのは遅い、
高度2000ftから1000ft/minくらいで進入してかないと着陸できないと思うし、間に合いそうにないとそれ以上に降下率を大きくしながら滑走路に向かっていくと今度は、
滑走路手前に着陸しそうになるので降下率を抑えながら滑走路端に接地、一度跳ね上がり次の接地で着陸して減速し誘導路に入り停止、リプレイを眺めひどい着陸でもなかったかな?でも上手くないなと確認後に再開、
その直後に機体から炎が上がり炎上して終了、リプレイ後に誘導路に機体が沈むという現象でゲーム終了。
久しぶりに遊んで着陸が一発で決まると、やっぱりFSXよりX-Plane11のほうが良いな。