本日はRJNA~RJOHまでをB1900Dでプレイすることにしてから、ゲーミングマウスのボタン設定につまづき、
なぜか燃料タンクの表示が尾翼上からの視点に上書きされてしまった。
どうにもならないからそのまま続行、今日の目的はグラフィックの設定を決めること、FPSが低下するとゲームに掛かる時間が割り増しされるということを知ったから。
FPSが低下しても現実と同じと思っていたので、1秒が割り増しされるのではスローモーションでプレイしてることになるはずだからそれではダメ。
それでグラフィック設定を最高にしてみるとやはり設定を下げるよう指示されるので仕方なく各設定を下げて20FPSを目標に弄る。
なんというか最新で最上級のPCパーツでないと処理しきれないように感じます。結局はフライトシミュレータって昔から変わってないんだと思う。これが現実か。
そんなんで20FPSを目標に設定を調整し名古屋空港から離陸すると空港周辺を旋回しながらしっかり上昇し針路280で米子空港へ向かう、
その途中でFaceTrackNoIRのピッチ軸下半分がどうにかならないかなと調整しながらフラフラ飛行を続けていてもなかなか降下の指示が出ない、
180nmは結構遠いってことが分かったから我慢する。途中に視点切り替えしているとエンジンから排気雲がかなり出ているのを確認しリアルじゃないのと感心する。
そしてFL110まで降下の指示が出たころスクリーンショットを取り忘れていたことを思い出す。すぐに忘れてしまうな。
米子空港への着陸進入は滑走路25へ有視界着陸するよう指示がある。このATCはやり取りが多いので着陸の失敗が気になってしまったらミスドアプローチを報告してしまい失敗、
それから数回着陸をやり直してどうにか着陸、駐機場でエンジンを停止してからもエンジンから煙が出ているのを見ると、あれっ、エンジンが故障していたのか?
エンジンオイルが漏れてそれが燃えてたのか?訳が分からないしそのまま終了。少し安いからとX-PLANE10の機体データを購入したのがまずかったか。



なぜか燃料タンクの表示が尾翼上からの視点に上書きされてしまった。
どうにもならないからそのまま続行、今日の目的はグラフィックの設定を決めること、FPSが低下するとゲームに掛かる時間が割り増しされるということを知ったから。
FPSが低下しても現実と同じと思っていたので、1秒が割り増しされるのではスローモーションでプレイしてることになるはずだからそれではダメ。
それでグラフィック設定を最高にしてみるとやはり設定を下げるよう指示されるので仕方なく各設定を下げて20FPSを目標に弄る。
なんというか最新で最上級のPCパーツでないと処理しきれないように感じます。結局はフライトシミュレータって昔から変わってないんだと思う。これが現実か。
そんなんで20FPSを目標に設定を調整し名古屋空港から離陸すると空港周辺を旋回しながらしっかり上昇し針路280で米子空港へ向かう、
その途中でFaceTrackNoIRのピッチ軸下半分がどうにかならないかなと調整しながらフラフラ飛行を続けていてもなかなか降下の指示が出ない、
180nmは結構遠いってことが分かったから我慢する。途中に視点切り替えしているとエンジンから排気雲がかなり出ているのを確認しリアルじゃないのと感心する。
そしてFL110まで降下の指示が出たころスクリーンショットを取り忘れていたことを思い出す。すぐに忘れてしまうな。
米子空港への着陸進入は滑走路25へ有視界着陸するよう指示がある。このATCはやり取りが多いので着陸の失敗が気になってしまったらミスドアプローチを報告してしまい失敗、
それから数回着陸をやり直してどうにか着陸、駐機場でエンジンを停止してからもエンジンから煙が出ているのを見ると、あれっ、エンジンが故障していたのか?
エンジンオイルが漏れてそれが燃えてたのか?訳が分からないしそのまま終了。少し安いからとX-PLANE10の機体データを購入したのがまずかったか。


