goo blog サービス終了のお知らせ 

カタコのデジカメ写真館

旅行、山、街歩き、大好きな鉄道関係の写真を見てください

コマクサに会いたい!!

2012年08月06日 | ウォーキング

 7月31日 本白根山のコマクサに会いに朝早くからの日帰りハイキングをして来ました。電車、バスを乗り継いで行ったので、すごく時間が掛かりコマクサ群生地には12時頃になっていました。でも時間掛けただけ大満足でした。でも花は一寸遅かったかな?

 燕岳や白馬岳でもコマクサは見たけど、こんなにいっぱいの群落は知りませんでした。花はピンクと言うより赤系のが多かったのは、今までのコマクサとは違って見えました。かつて盗掘で激減したので、保護と毎年、地元の中学生が種を蒔いて、ここまで増えたと聞きました。

   

  から釜の斜面にいっぱい咲いています

        

        から釜    砂礫地はコマクサが群落しています

        

        から釜を隔てて本白根山展望所  本白根登山はガスの為登れません

        

        コマクサのほかにも花々が・・

        

         紫のヒメシャジンも咲いています

        

        往きはロープウエイと夏山リフトで楽々と

 コマクサを堪能した後は白根山遊歩道で最高地点といわれる2150m.までが、またまた群生です。浅間山を望む斜面もコマクサとの良いコラボレーションでした

            

            浅間山遠望

 さて本白根一周のハイキングです。戻って本白根山展望所への木の階段を登りますが、傾いてて登り難いのですが、360度の展望、またまたコマクサです。草津白根もすぐそこです。展望所からは間もなく樹林帯に入り山頂駅までは展望はききません。ゴゼンタチバナも咲いていて、慰められたのですが、立看板に「熊が出るのでベルかラジオのような音の出るものを」だって・・・肝を冷やしましたね。やっと山頂駅からは、もう歩きたくなくてシャトルバスで弓池へ・・霧が出てきたので、湯釜へは寄らずすぐ来たバスで草津温泉へ・・・・長野原草津口駅行きのバスとの続が悪く温泉でもと、無料の白旗の湯に入って来ました。入口はいると直ぐ入っている人が見え脱衣所との仕切りもないのにはびっくりし、熱い熱い温泉で中々湯に入れず、入っても1分と沈んでいられなかったです。長野原草津口駅近辺はお土産屋も食べ物屋も無い淋しい所でした。吾妻線、高崎線、常磐線と乗り継いで帰宅は夜中の12時近かったです。日帰りじゃ厳しいです。

    

  白旗の湯                 湯畑

             

             長野原草津口駅では日没になりました

 

        

 

        


アプトの道 シェルパくん 

2012年06月13日 | ウォーキング

6月2日 横川のアプトの道を歩いてきました。アプトの道とは平成13年(2001)に、旧上り線(横川から軽井沢のアプト式鉄道の跡)を整備し遊歩道としたもので、5月に熊ノ平まで延長され約6㌔。鉄道遺産の丸山変電所、めがね橋、10個ものトンネルを越えて熊ノ平までハイキング出来ます。前回めがね橋からくだってっ来ましたが、今回は「ぶんかむら」から「まるやま」までトロッコ列車シェルパくんに乗ることにしました。約10分ですが、すがすがしい風を受けての乗車です。まえは「とうげのゆ」まで走っていましたが、勾配が急で、機関車が対応しないとか・・・2013年春には再開される予定なので、その時はね。

機関車は横川側に付くので、前の車両がお勧めです。

        

         ぶんかむら停車中のシェルパくん

        

        2両編成の前の車両  ここがお勧め

   

 トロッコの軌道             トロッコと並行するアプトの道。 レールが埋まってます

       

       まるやまで10分停車のシェルパくん

       

       国の重要文化財 丸山変電所 

       

       出発!!丸山変電所の見学、アプトの道ハイキングといろいろ。 

       

       横川駅前   峠の釜飯本店

まるやまで下車しアプトの道を峠の湯まで約15分。温泉は帰り寄るとして、めがね橋まで歩く人が多いです。今回は坂本宿に行くのでいかれませんが、又来る時は熊ノ平まで行きたい。

全然情報を得ず、偶然高崎駅でC6120に出会いました。ラッキーです。今年初の出発式でテープカットが行なわれていました。

   

復活記念号                水上へまもなく発車です

       

       

        


鶴見線 海芝浦駅

2012年05月20日 | ウォーキング

 関東鉄道百選に選ばれている海芝浦駅に行ってきました。電車の少ない時間帯に行ったので、乗ってきた電車で帰るしかない。小さな公園しかないところで2時間近く待つのは酷です。この駅は、東芝の社員、関係者しか外へは出られません。改札口を出るとそこは東芝の敷地内なのです。JRの駅で外へ出られないのは、他は知らないけれどここだけかも知れませんね。

 でもエンドレールから真っ直ぐなところに海芝公園という小さな公園があり、花も咲いていたりして、海を隔てて、つばさ橋やベイブリッジが一望。海風は気持いいし、急げば、公園の先端まで行っても14分停車している鶴見行きに間に合うし、割と14分て短いようで長い気もします。電車を降りるとホームの下は海だったとはわくわくします。

 じっくり写真を撮ったり、景色を眺めたいなら、朝と夕の通勤時がお勧めです。わたしは11時鶴見発海芝浦11時11分着。海芝浦11時25分発だったので残念ながら写真は余り撮れなかったです。車窓も独特な景色で、都市の電車では見られない景色です。

           

           海芝浦駅に到着。ホームの下は海です

           

           エンドレール。右は東芝、真っ直ぐは海芝公園

          

          海芝公園からつばさ橋

          

          遠くにベイブリッジも見えます

   

 記念に切符を買いました。11時台から13時台は折り返しの電車に乗るしかない

           

           11時25分発の鶴見行きです

 11時に鶴見を出て11時36分には鶴見に帰ってきた短い短い150×2  300円の旅でした。鶴見駅に戻ってから県立三ッ池公園まで行ってきました。後日また。


多峯主山から巾着田へ

2011年09月27日 | ウォーキング

秋分の日に巾着田へ彼岸花を見に行ってきました。飯能から入り多峯主山(とうのすやま)、天覧山を経て奥武蔵自然歩道 高麗峠から巾着田へ向かいました。9㌔くらいの道のりでした。

多峯主山は271m.という低山ですが、山頂からは飯能の市街はもちろん新宿の高層ビル群、奥多摩の山々、大山、スカイツリーまで一望でした。巾着田の彼岸花(曼珠沙華)は8分といったところでしょうか?今月いっぱいは楽しめそうです。百万本と言われています。

 

             

             多峯主山からスカイツリー(左)と新宿方面

             

            天覧山から大岳山、御岳山を見る。

            

            巾着田  まだ蕾がいっぱい

            

            高麗川のほとりに

     

   白花も清楚                              梅の木の幹から咲いていた


竜ヶ岳登山

2011年05月16日 | ウォーキング

山梨百名山の一つ「竜ヶ岳」に登ってきました。1485m.の標高でしたが、なかなか登りでのある山で、登山道は整備されてはいましたが、ジグザグの斜面、階段が続きます。辛い上りながらも樹林帯を抜けると、ずっと富士山の眺めに助けられ、また本栖湖の青い湖面も望まれ、疲れも癒されます。山頂は広くて富士山はもちろん南アルプスも見渡せる360度の展望でした。この山はダイヤモンド富士の名所でもあるのです。

山頂は広く、登山客が集ってます

南アルプスです

石仏の祀られている展望台から竜ヶ岳の山頂を見る

展望台から富士山と芝桜会場を眼下に。池のほとりが富士芝桜会場。

夏姿に装いを替えつつある雄大な富士

本栖湖と残雪の南アルプス

登山口近くでは八重桜が咲いていました。1ヶ月近く遅いです

竜ヶ岳への案内図