goo blog サービス終了のお知らせ 

カタコのデジカメ写真館

旅行、山、街歩き、大好きな鉄道関係の写真を見てください

富士山と富士五湖めぐり

2023年02月24日 | ウォーキング

 3年ぶりのバスツアーに行って来ました。タイトルは「富士五湖めぐりとダブルダイヤモンド富士」です。めぐった順は河口湖→本栖湖→精進湖→西湖→山中湖です。富士五湖は富士山噴火による堰止湖で富士山麓に位置する総称です。西湖、精進湖、本栖湖はせの海という大きな湖だったとか・・

  

  河口湖  2番目に大きい。鑑賞後、郷土料理のほうとうを食べました。

  

  本栖湖  五湖では最西端、千円札裏面の逆さ富士の場所

  

  本栖湖では雲がどんどん湧いてきました

  

  精進湖  子抱富士  富士参詣者が湖で沐浴、潔斎した説

  

  与謝野晶子の詩碑   何日か前の積雪

  

  西湖  2010年絶滅危惧種とされていたクニマスが確認された

  

  西湖

  

  山中湖のダイヤモンド富士。メインのダイヤモンド冨士は確かに日は山頂に落ち、キラキラ輝いていたのですが、山容もはっきりせず、あ~あ!!というところでした。平野地区のあたりは結氷してました。ここは五湖の中で最大、湖面標高も980mと高い。

  

  ちなみに以前巡り会えた山中湖のダイヤモンド冨士

  

  松戸の我が家からの、ちょっとずれたダイヤモンド冨士です。大体1月25日あたりです。富士山から距離があるため、太陽が大きいそうです。

山中湖のダイヤモンド冨士は山中湖のどこかで10月中旬から2月末にかけて見られるそうです。

  

  

  


寸又峡、SL、アプト(1)

2019年11月24日 | ウォーキング

 

 「列車から、空から、湖上から眺める絶景紅葉めぐり、大井川SL列車、寸又峡、奥大井湖上駅2日間」という旅行会社のキャッチフレーズに魅かれて奥大井の旅をしてきました天気はものすごく良くて歩くのには最高でした。紅葉は丁度良い頃と思ってましたのに、もう少しという感じで、満足しなければならないかなぁ。散策は2時間弱で、寸又峡の夢の吊橋を渡り304段の階段を上って戻るのに、写真撮る時間がないのではと、今回のハイライト吊り橋渡はやめました。以前に2度ほど渡ったし・・

    

    駐車場近くの公園の紅葉は真っ盛り

    

    天子トンネルを通り抜けます。寸又峡プロムナードコースと名がついてます。

    

    青空が綺麗。紅葉もこんなものでしょうか

    

    夢の吊橋  ダム湖の水がエメラルドグリーン

    

    飛龍橋方面からの夢の吊橋

    

    

    対岸の紅葉

 紅葉の時期は橋を渡れる人数が限られていて、10人まで。待ち時間も多いと聞きました。足を踏み入れたら戻ることはできない一方通行です。以前渡った時は何十年も前だったので往復出来ましたが・・  次はSLとアプト式列車を載せます。こうご期待(笑い)



東京ゲートブリッジを歩いてきました

2019年09月08日 | ウォーキング

 夏の暑い日、ゲートブリッジを歩いて来ました。9月に仲間を連れて行く為の下見です。JR新木場駅から1番乗り場の「若洲キャンプ場前」のバスに乗り大体15~20位でしょうか。若洲キャンプ場前で下車。江東区立若狭公園を突っ切って行くと海に出ます。そこからはドーンとベイブリッジが・・2012年に開通し恐竜橋とも呼ばれているようです。海上部分は1618mあるそうです。

   

   突堤には海釣りの人たちがいっぱい。

   

   若洲昇降タワーの7階までエレベータ―で行き降りると橋の歩道面に出ます

   

   遊歩道は片側だけで、向こうには降りられないので折り返すことになります。

   

   若洲公園、昇降タワー、風車、葛西臨海公園の観覧車、海釣り人が一望です 

   

   スカイツリーも見えてます

   

   お台場の観覧車やフジテレビ

   

   丁度真ん中に来ました。帽子がかぶれないほど風が強くて、ここからUターンしました。折り返し地点   からは6月に完成した「海の森水上競技場」を見下ろせるそうです

   

   羽田空港が近いので頭上を頻繁に飛行機が飛び交います。車輪も会社名もはっきり見えます

   

   公園の反対側からのゲートブリッジを

 真っ黒に焼けて帰った夏の一日でした。バーべキューの他は食事処はないので、お弁当を持って行くか、新木場駅に戻って食事するかです。それから橋にはトイレはありません。

 夜景も綺麗で橋のライトアップも24時まであり、月毎のテーマカラーが楽しめそうです。

   

   

 

   


アプトの道を歩いてきました

2017年11月10日 | ウォーキング

 

 連休の中日、アプトの道をハイキングして来ました。アプトの道とは横川駅、軽井沢駅間が1997年に廃止され2001年に旧下り線(アプト式ラックレール線路跡)を整備して遊歩道にしたもので熊ノ平までの6㎞余りです。前回は熊ノ平まで整備されてなく、今回やっと熊ノ平行が叶いました。まずは横川駅から軽井沢駅行のJRバスで熊ノ平駐車場まで乗ります。紅葉は少し早かったのですが、バスは大満員でした。

 

 バス停から熊ノ平までは長い階段です。熊ノ平は1966年までは駅でしたがその後信号所扱いになり、廃線となりました。この周辺は紅葉の名所として知られ唱歌「紅葉」は作者高野辰之が紅葉をうたったものと言われています。

    

 アプト式開通記念碑                    10号トンネル  右のトンネルが遊歩道です

 アプト式とはレールの中央に歯状のラックレールを敷いて機関車に装備した歯車をかみ合わせ急坂を上り下りするもので66.7‰の急勾配でした。因みに日本にあるアプトは大井川鐡道の「アプトいちしろ・長島ダム」間だけです。

 

 めがね橋(碓氷第三橋梁) 国重要文化財  日本最大の4連アーチ橋で明治25年に完成。なんと200万8000個のレンガで作られています。上からは旧道のカーブや山並みが見渡せます。

    

  トンネルは9号、8号と続いています          トンネルのレンガは深谷産で、日本レンガの刻印が入っています。

 

 トロッコ列車の終点駅「とうげのゆ」 トロッコ列車「シェルパくん」が碓氷峠鉄道文化むらまで土、日、祝日に走っています。

   

 線路が埋められ遊歩道のアプトの道。右上がトロッコの線。都合よくシェルパ君が通りかかりました。

 

 満員の観光客を乗せて走る「シェルパくん」

 

 トロッコ線の中間に位置するまるやま駅にある旧丸山変電所。明治44年建造の国重要文化財。トンネルの多い碓氷峠では、SLの煙は非常に乗員乗客ともども苦痛で、電化の動きとなり、明治44年変電所が丸山にも置かれ蓄電室も設けられ前後に電気機関車をつけての全面電化となりました。まだ家庭に電気がない頃です。

 アプトの道は食事や休憩もいれて3時間もあれば、良いハイキングが出来ますし、碓氷湖の散策、鉄道文化むら見学、中山道坂本宿散策も時間があったらお勧めです。

  

 

 

 


千寿七福神めぐり

2017年01月11日 | ウォーキング

 1月6日 千寿七福神めぐりをしてきました。北千住駅スタート、北千住駅ゴールの2、3時間の短い歩きやすいコースです。マルイの広場には七福神めぐりの団体さんがたくさん集まっていましたよ。下記の地図をもとに時計回りで歩きました。

  

 北千住駅⇒氷川神社(弁財天)⇒稲荷神社(福禄寿)⇒八幡神社(毘沙門天)⇒千住神社(恵比寿天⇒元宿神社(寿老 神)⇒氷川神社(布袋尊)⇒千住本氷川神社(大黒天)⇒北千住駅

    

 まず弁財天からお参りです・・ 氷川神社      弁財天  台座に三猿がついているので庚申塔?

    

 大きな狛犬が迎えてくれた稲荷神社        稲荷神社・・福禄寿

   

 八幡神社・・毘沙門天             千住神社・・恵比寿天

   

 元宿神社・・寿老神              氷川神社の中の浅間神社(富士塚)

   

 氷川神社・・布袋尊              布袋尊

         

 千住本氷川神社・・大黒天       御朱印は頂かなかったのですが、はじめの所で台紙を頂きスタンプラリーの感じで各神社のスタンプを押し色塗りして出来たのが上記の宝船です。

 七福神参りは「七難即滅 七福即生」と言い7つの災難が除かれ、7つの幸福が授かると言われて室町時代末期には信仰が始まったとされています。因みに大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿、布袋尊、寿老神は中国、恵比寿天のみが日本の神様だそうです。

この地は千住宿で日光街道の第一の宿で、近代的な中にも古きよきものが混在していて歩いて面白いし、銭湯が多く、それも立派な建物でした。「ぱあまやさん」の看板、コーヒーと書かれた暖簾、ミルクスタンドなど何の気なしなどでは見れない!!

おまけです。隅田川沿いのお化け煙突跡地に行ってきました。

    

  帝京科学大学にあるお化け煙突のモニュメント。円はお化け煙突の輪切り。お化け煙突のあった頃の写真が展示されている。お化け煙突は東電の千住火力発電所で昭和39年に廃止され跡地は2010年に帝京科学大学となりました。この4本の煙突は場所によっては1本、2本、3本と見えるのでお化け煙突と呼ばれていたようです。

  

  昔ながらの佇まいの銭湯タカラ湯です。