goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺ふぁん続々・続

タイトル誤認、お寺めぐりだけじゃない日常の切り取りです。

月ヶ瀬梅林 遅い梅まつり

2025-03-23 07:43:44 | 日記

 月ヶ瀬に春を見ます。

 もうとっくに春ですが、今年はやっと、まだ冬の眠り醒めやらずの気も残ります。

 

 梅林までもう少し、阿弥陀寺の梅です。

 かみさんの服装も季節を映してますかね・・

 

 

 

 梅林入口です。

 

 

 茶畑を通って行きます。林の中から”ホーケキョ♪” ですが、まだ春になりきっていません。

 

 

 花は咲いています。

 しかし心なしか少なめ・・? 長い冬の影響でしょうか、桜と競演もあるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「思いのまま」のようなうめですが、咲き分けっぷりが今一ですかね・・ 冬の寒さの影響があるんでしょうか?

 

 

 山里、梅の里です。

 

 

 菜の花、ミモザ・・黄色とのコラボいろいろあるでしょうが、ここはマンサクでした。(うぐいす茶屋)

 

 

 「一目八景」 水のきらめきが見えだしています。

 

 

 

 これから春です。

   

 

 現実も見ます。

 ここは「みおろし茶屋」の庭です。

 ここでお昼を食べたことがある、と話していると腰かけていた女性が話しかけてきました。

 お店をやってるおばあちゃんのむすめさんだそうです。”おばあちゃんが入院してしまったので今年は開けません”とのことです。

 再開はむずかしいかもしれませんね。お店が大きい民家に戻っています。

 

 ほかにも数軒閉店しているところを見ました。

 ここで客商売ができるのは今頃、春先のうめ時期だけじゃないかなと想像します。

 しかし、もっと大きな理由は・・高齢化?

 すると、ここだけの問題ではないですね 

 



 風の強さが厳しさを感じさせます。

 

月ヶ瀬梅林 遅い梅まつり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両極端は一致する  原子の世界 天文の世界 2

2025-03-22 07:18:37 | 日記

行星论—冥王星 - 知乎

 

 顕微鏡でも見えない極小の世界、原子。

 逆に途方もなく大きくて、遠くて、これまた見えない星々の世界。

 その中で惑星(太陽系惑星)を知ったかしてみましょう。

 

 我々世代の惑星は水金地火木土天海冥の9個

 ただし、冥王星の公転軌道に偏りがあるため冥王星が海王星軌道に入り込む時期があり、その際は天海冥が天冥海になる。

 それが、我々古代人の”正しい常識”でした。

 

 その後、宇宙空間の岩塊ではなく、自身の質量により球形を維持している天体(⇒それなりに大きな天体)が発見されます。

 するとそれは太陽系第10惑星か?

 惑星のカテゴリーを見直ししていると、”うん、こりゃまずい”がでてきました。

 今後もぞろんこ惑星状天体が発見されることが予見されたようです。

 

 どうやら新天体と比較して冥王君はこれといった区分がむずいようです。

 星占いなどにも使われる伝統的惑星の危機です。

 なんだかんだあっても冥王君は惑星として存続すべきとの声もむなしく、惑星カテゴリーをはずれました。

 惑星グループを一部リーグとすると、二部リーグ降格となったということです。

 この降格は厳しいです。

 二部は期限なしで入れ替えなし、昇格なし(今後の動向で再度の降格はないかな?)となります。

 そのカテゴリーは「準惑星」と命名されました。

 

 

 元素の周期表にも名をなす天体がその他大勢、ちっぽけ、重要性軽に没落ですかね・・( ノД`)シクシク…

 この結果、太陽系惑星は水金地火木土天海の8天体、準惑星は現在のところ5天体(冥王星、ケレス、マケマケ、エリス、ハウメア)、さらに準惑星候補言うなれば三部リーグが多数あります。

 三部リーグはさらに厳しく、二部昇格の可能性はあるものの脱落があるようです。

 その厳しさ故か、現在固有記号だけで名称を持たないものもあります。

 ・・って言うか、偉大なる宇宙空間の存在に対してカテゴリー分けするなんて人類もエライもんですね。

 ガリレオもハーシェルなどもびっくり?

 

 ちなみに、周期表と惑星(降格の冥王君含む)の関連は次のとおりです。

 

周期表暗記のコツは?現役東大生が高校化学で必須の元素の覚え方を語呂合わせで紹介! | 学び通信

 

 3族第7周期 超ウラン元素

  92番元素 U      ウラン・・ウラヌス(天王星)

      93番元素 Np ネプツニウム・・ネプチューン(海王星)

  94番元素    Pu プルトニウム・・プルートー(冥王星

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両極端は一致する  原子の世界 天文の世界 1

2025-03-21 18:48:51 | 日記

 引きこもりの現場から・・

 

 原子力の世界を垣間見ます。

 そもそも原子とは・・

 

元素の周期表

 

 ノートパソコンのキーボード配置図?

 そんな風に見えなくもないですが、その大昔、理科だか物理だかの授業で見かけたことがある表です。

 当時は周期律表と呼んだと思いますし、現在もその名は生きているようですが、周期表が一般的かと思います。

 元素の一覧表ですね。

 元素は種類名称、その現物が原子です。

 周期表は相撲番付のようなもので、下にまた右に番付されるほど重い元素、自然横綱はウランです。

 自然横綱? 勝手に表現したもので奇異な言い方ですが、自然界に存在する最重量元素という意味合いで言っています。

 縦の集合(族)が似た者同士という性格を持つようです。

 それを繰り返し(周期)という横軸でつないでいます。

 では、元素はこれですべてでしょうか?

 

 現在はこれですべてだと思います。

 しかし、なにかあやしげな(・・怒られる?)周期表。

 第9周期まであります。

 ただし、すべて番号のみ、つまり未発見なり未作成というものになります。

 3族の第7周期(※2)がアクチノイド系元素という元素群で多数あるので欄外別記という表示ですね。

 その中に原子番号(陽子数)92のU(ウラン)があり、アトムの妹です。(下線部はおわかりの方のみお笑いください。(^-^;)

 ウランより右の元素は人口元素に分類されます。

 Pu(プルトニウム)はウランの自然崩壊の過程で生成され自然界に微量存在するようですが、下の表では”極微量につき人工で無問題”と言い切っています。潔いです(^^)/

 よって自然界での最重量元素、横綱はウランとなります。

 

 

元素周期表到底会有多长 日经中文网

 

 いずれ番号が具体的名称になって行くのかなと思います。

 実はすでに核実験などの過程で生成されていたり、宇宙由来で飛来しているが発見できていないなどということもあるかもしれませんね。

 重量のある原子は不安定になりやすいです。

 不安定な原子が生成されて崩壊を繰り返す。

 それがわれわれが知るほんの一瞬を未来永劫果てしなく長い時間というくらいの感覚の中の一瞬で起こることなんでしょうからね。

 

 まあ、摩訶不思議な世界だと思います。

 次は真逆にして一致、非常に大きな世界天文を自習してみましょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025.3.20 W杯予選

2025-03-20 21:56:15 | 日記
勝った~🎌
本戦出場決定! ブラボー⚽

サムライ 2 ― 0 バーレーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり  ウクライナ エネルギー施設攻撃禁止

2025-03-20 09:55:46 | 日記

 ウクライナに一時的にせよ平和が来る・・幻想でしたね。

 むしろ良かったかも。

 長期ならともかく30日停戦などというのはロシアが攻撃を受けず次の攻勢への準備ができる時間の供与という図式?

 トランプもいいところなし、切り札が切れない・・とほほ(;´д`)

 

 妥協点ともいう案はエネルギー施設への攻撃禁止。

 やはり相当ウクライナの攻撃は堪えていたんだろうというところですか。電話会談ロシアの独り勝ち・・

 

 では、当然エネルギー施設に含まれるだろう原発、現にロシアはザポリージャ原発などに脅威を与えていますが、それって?

 日本の原発がすべてそうである軽水炉についてあらためて寒さの中での引きこもり自習してみましょう。

 

1-1 原子力発電と火力発電 / 佐賀県

 図で見ると基本的構造は火力も原子力も変わりませんね。

 違いは水を高圧蒸気にするための熱源が何かだけのようです。

 例えればやかんに水を満たし、加熱して水蒸気を発生させその蒸気の勢いで風車(タービン)を回して発電機を回す、そういう言い方でよさそうです。

 加熱するのに火にかけるのが火力、やかんの中に発熱体を入れるのが原子力、そういうことでしょうか。

 原子炉のもう少し詳しい図を見てみましょう。

原子力発電のしくみ|電力供給のしくみと設備|東京電力ホールディングス株式会社

 原子炉圧力容器というのが極めて頑丈なやかん、熱源としての心臓部です。

 タービンを回した蒸気は復水器で冷却されて水に戻り、やかんに循環されます。

 もし異常があれば・・

 これが福島の状況ですね。

 

 地震により制御棒が入り、運転停止したようです。

 それでも相当な発熱がありますから冷却が必要で、その電源として他発電所で作られた電気を架線で引き込む外部電源があります、が、地震により停電。

 外部電源喪失時には二重安全機構としてディーゼル発電機を稼働する非常電源があり正常に機能したようです。

 しかし、次に津波が襲来したことにより非常発電機が浸水故障、すべての電源が失われました。

 

 やかんの水がなくなった状況でなおも火にかけていたらどうなるか? みなさんご存じです。

 設計者も当然知っています。

 火力との違いが出ます。

 火力は火を止めてしまえばいいし、自動消火機能も付くのが当たり前でしょう。

 原子力もその前提ですが、そのために電力が必要です。

 水は強力な減速材として核分裂を抑制し、冷却材でもありますから循環が確保されれば炉は停止します(冷温停止)。

 

 そのための十分な水を貯留しているのが圧力抑制プールですが、電気がないとポンプが動かず炉に注水できません。

 やかん(炉)が空焚き状態となり、核燃料は自身の出す高熱により溶融、やかん底を破り格納容器に至りました。

 その後格納容器も破損したようです。・・と言うと・・・;( ゚Д゚)

 

 ・・地震・・だから仕方ない・・ で片づけられるような事態ではないことは当然ですが、それでも事故です。

 ”悪意あるやも”の人の手に預けるウクライナの状況は酷ですね。

 

 ほかにも通常運転していれば問題なし?

 図上、色の薄い水、これは核燃料に直接接していますから放射能を帯びます。

 濃い水は海水であり薄い水とは混ざり合わない形状となっているので完全にセーフ?

 薄い水を循環する管は燃料由来の放射能による放射線を受けます。

 すると放射化という現象で管自体も放射能を帯びるということがあるようです。

 管が海水を放射化するということはないんでしょうかね?

 

 ”じゃー電気どうすんのさ?”と人質に取られるし、実際細々生活でも電気無しでは済まされないのでなかなか言えませんが、核、原子力は使って欲しくないですね。

 ・・寒い部屋から。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする