goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

竪破山(日立市十王町)トレッキング

2011年06月23日 | 北茨城市以外の登山日記
6月22日(水)、竪破山に友人とともに出かけました。当日は、夏至で晴天。暑い一日でした。コースの大半は杉林でしたが比較的
明るく、気持ちの良いトレッキングとなりました。コース上の奈々久良の滝の涼を求めようと思いましたが、この滝は南側に面して
おり、かえって暑い印象でした。しかし、この山のシンボルである太刀割石、頂上展望台からの眺望はすばらしく感動しました。
<script type='text/javascript' charset='UTF-8' src='http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=as&amp;home=on&amp;hlat=36.710741461992576&amp;hlon=140.56273345637481&amp;ei=utf-8&amp;p=%E6%97%A5%E7%AB%8B%E5%B8%82%E5%8D%81%E7%8E%8B%E7%94%BA%20&amp;b=1&amp;lat0=36.69470767981117&amp;lon0=140.52332396377628&amp;lat1=36.726359140117665&amp;lon1=140.60426230300968&amp;s=13087949832220b2d974d9e52e5cc204308a858150&amp;width=480&amp;height=360'></script>
登山道入り口駐車場に至る道は工事中でした。工期は6月30日までとのこと。但し方向は可能で、工事箇所手前に車を留め、約
1.7km程登山口まで歩きました。
P1000003
案内板


020
不動石


026

畳石


023
烏帽子石


025
手形石



P10000131
弁天池


027



028
弁天池の手前の炭焼き釜


032
舟石と甲(かぶと)石


034
黒前(くろさき)神社と参道 社殿正面は右手にあり、竪破山頂上へはこの社殿の前を通り直進する。お参りをして進んだ。


P1000024
頂上展望台よりの眺望 土嶽山方面


037
神峯山、高鈴山、真弓山方面



P1000030
奈々久良の滝

040
滝の帰りの道ぞいの花





福島県会津若松市東山「背あぶり山」トレッキング

2011年06月06日 | 北茨城市以外の登山日記
6/5、背あぶり山のトレッキングに行って来ました。背あぶりとは何とも恐ろしい山名ですが、その由来はつぎのようなものとのことです。
昔、地元の人々がこの山を越えて、行商や山仕事に行く途中『朝は東から上る太陽を、帰りには沈む夕日を「背なか」にあびながら』家路についたことから、この名がついたといわれます。
尚、「背あぶり山」は会津 盆地と猪苗代湖をへだてる標高870メートルの山です。東山温泉街に登山口があります。
詳しくは財団法人会津若松市観光公社 TEL.0242-27-4005のHPを参照ください。「背あぶり山」で検索できます。
下にはレストハウスでいただいたパンフレットを示します。

Epson055_2
Epson056
Epson057

Epson058

トレッキングルートは次の通りです。東山温泉街より背あぶり山への車道(東山サンライン)の右手に石山遊歩道入口があります。ここから約2時間ほど歩くと車道に出あいます。この車道をしばらく歩くと放送用等のアンテナ群がみえてきます。ここが関白平、レストハウスとなります。更に山頂方向に進むには、レストハウスの右手方向の遊歩道を600mほど歩くと猪苗代湖、磐梯山の眺望が開ける地点となります。当日は、梅雨時の湿気により残念ながらみることができませんでした。
以下の写真に、トレッキング中の様子を示します。
Dscf2691
石山遊歩道入り口




Dscf26941
会津東山自然休養林


Dscf27091
会津若松市街を見る。


Dscf2717
白虎遊歩道分岐 案内MAPには無い道





Dscf2747


Dscf27481


Dscf27491
湿原があり、木の枝にモリアオガエルの卵があった。


Dscf2771
春セミの抜け殻 森中にセミの鳴き声が響いていた。



Dscf27881
頂上付近のアンテナ群


Dscf27891
磐梯山方向 うっすらと山の形が見える。


Dscf2792
案内図


Dscf28021
頂上にある案内図 この景色は春の霞のため見えず。残念。


Dscf2808
短歌歌碑 猪苗代湖の長浜で詠んだ詩のようである。詠み人は君?子さん、途中の字が読めず。
「湖山灼け 崎川浜の 光けり」


Dscf28101
もう一つの碑文


Dscf28431
お恵の墓の由来


Dscf2840
お恵の墓


Dscf2838
お恵の子守唄歌碑



Dscf28331
背あぶり山の植物




Dscf2836
背あぶり山の昆虫

以下、トレッキング中に見かけた草花を写真にて示します。名前は知る限り(少ない知識の範囲で・・・}

Dscf2695
ヒトリシズカ




Dscf2701
フタリシズカ

Dscf2699
フタリスズカやヨニンシズカ 花穂の数による


Dscf2704
不明

Dscf2704_2
不明

Dscf2708
ハナイカダ(花筏)



Dscf2711
不明


Dscf2712
不明


Dscf2715
不明


Dscf2720
不明


Dscf2728
クルマバナ


Dscf2724
不明


Dscf2726
グミ



Dscf2730
不明


Dscf2731
不明


Dscf2738
不明


Dscf2744


Dscf2753
不明


Dscf2757
再びハナイカダ 葉の上に花が咲くのが特徴。複数の花があり、しかも離れて咲いている。


Dscf2759
イカリソウ


Dscf2760
マムシ・・・・?



Dscf2764
チゴユリ


Dscf2766
不明


Dscf2767
ウツギ

Dscf2779
ウツギ

Dscf2774
ニホンタンポポ


Dscf2776
ニホンタンポポ


Dscf2798
レンゲツツジ



Dscf2804
フデリンドウ


Dscf2805
不明


Dscf2806
不明


Dscf2817
不明


Dscf2823
同上
名前が不明な草花は、調べて追記したいと思います。




福島土湯温泉 女沼めぐり

2011年05月25日 | 北茨城市以外の登山日記
土湯温泉街の近くにマイナスイオンたっぷりの、女沼・男沼・仁田沼の遊歩道があります。クマガイ草群生地見学の後、起点のツツジ山でお昼を取り、その後、女沼周回コースを歩きました。ツツジ山から、一切経山、吾妻小富士などが望まれました。
写真はカメラのバッテリー切れにて携帯のカメラで撮りました。いくつか紹介します。

Dscf2615
案内板
P10000141
女沼 一切経山 吾妻小富士を望む

Dscf26171
一切経山 吾妻小富士等を望む。


Dscf26191
ツツジと女沼



Dscf26221
ツツジと女沼

P10000281
思いの滝 ハイキングコースから川岸におりる道があります。ここから滝の全容がわかり、二段の滝となっています。







クマガイソウの里まつり(福島県福島市松川町水原)

2011年05月25日 | 北茨城市以外の登山日記
5月21日、クマガイ草を見てきました。福島市松川町水原では5月10日から30日の間、クマガイ草の群生地でのイベント「第8回 クマガイソウの里まつり」を行っておりました。主催は「水原の自然を守る会」で、群生地に至る道沿いの山野草にも写真つきの
案内版があり、クマガイ草以外の草花も楽しませてもらいましたが、やはり圧巻はクマガイソウの群生でした。今回、写真をたくさん撮りましたので、すべてを紹介したいところですが、整理がつかない状況です。今後、整理して紹介したいと思います。まずは数枚の写真を以下に示します。感動のみ言葉はありません。

Dscf25761




Dscf25731


Dscf25701


Dscf25691


Dscf25661


Dscf25651


Dscf25631


Dscf25621





高萩花貫渓谷都室山登山口探索

2011年03月11日 | 北茨城市以外の登山日記
いずれ、登山するつもりで、登山口の位置状況を調べに行った。登山口は鳥曽根から中戸川に行く道沿いの左手にあり標識が
しっかりしていた。この案内どおり林道を50m程進むと案内標識が左手に案内していた、少し登ってみたが、この様子から整備された登山道があると思われた。
Dscf1615


Dscf1616
登山口


Dscf1612


Dscf1613
林道から左手に入る



Dscf1614
登山道